2014.03.23

kinoma create Meetup photo by K3+PENTAX 55 SDM f1.4

kinoma create はMarvellに買収されたkinomaが開発中のセンサーガジェット。Rasberry PIのようなワンボードコンピュータでタッチディスプレイ付き。加速度センサが内蔵されていて振動や向きによってプログラムの動作が変えられる。横向きだと温度計で縦にするとラジオが鳴るとか…GPIOベースの外部センサも取り付けられたり。一番のポイントは開発環境でHTMLとJavascriptベースでアプリケーションが開発できるという。ちょうど良いタイミングでPeterさんのインタビュー記事が掲載された。とてもよくまとまっている。

→『新しいデジタル機器の開発スタイルに、Webアプリ開発者を取り込みたい』

ラズベリーパイと同様、これだけでは何もできないので、動かすためのプログラムが必要だが、その開発環境がこのkinoma create のミソ。Webサーバーを内蔵していて、ユーザーはHTTPベース、XTML、Javascriptで本体をコントロール可能、DLNAと同じ仕掛けで、電源を入れると周辺機器を自動的に探索、Wifi経由でPCからプログラミング出来る。シミュレーターも充実していてちょっと何か作ってみようかという気にさせる。…意外に使えそう。:)

ワンチップメーカーのMarvell社が買収したkinomaという会社が生み出した製品。このリーダーはあのQuickTimeの生みの親 Peter Hawdy氏(上記写真)で、今回の世界初のMeetupに直々に参加、Marvellに2年ほど前にJoin、現在SF在住の新米パパw、バスケさん(下記写真)が通訳をしつつmeetupを全体のリードをするという大活躍。Thanx!

そうそう、前回のBackspace.fmで紹介された時に、Peterさんがkinomaという社名の由来について、バスケさんに「きもの」に似てるからと答えた噺があって、今回改めて由来を聞いたところ、あれは冗談で、ギリシア語のkino(動く)とchinemaから来ているということだった。w

実際にモノを見て、kinomaというキーワードからちょっと目が離せなくなった。要注目。実際の製品がいくらになるのかはまだわからないけれど、クラウドファンドindegoの価格は$99。インタビュー記事でPeterさんが話しているけれども、RasberryPiの何倍もするけれど、タッチディスプレイとかその他諸々の準備とか労力を考えると決して高いものではないと思う。私は既に購入済み。おすすめ。:)

→ indiegogo:kinoma-create

(今回の写真はfunsfunsの企画でお借りしたPENTAX K3 + 55mmf1.4 SMC で撮りました。これもいい感じに撮れて満足。)

 

2013.06.01

Googleの眼:Google Glass ”OK Glass”の会 #1

DSC_0694.jpg

ふふ…あのGoogle GLASS(偏向グラス付き)!

たまたま機会に恵まれて、金曜日の夜にこのGoogleGLASSを囲む会(OK Glassの会と勝手に命名)が急遽開かれた。
遅れて到着したらGLASSプレゼンが始まってた。

IMG_1596

和食屋さんの個室の襖に映し出されるMyGlassのダッシュボード。プロジェクターまで用意して説明してくださったSさんに感謝。(でも参加者はglassに夢中でしたね…_o_。)

何はともあれ、GoogleGLASSを触らせて頂く。
軽い。完成度高い。安っぽさがない。いいじゃんこれ!

Google Glassはスマートフォンとの併用を前提に作られていて、Wi-FiやBluetoothを介してネットからデータ取得を行う。オーディオは骨伝導(周囲にも小さな音は聞こえる)、解像度は4.8メガピクセル、上目遣いで右前方を見ると四角い画面が現れる。こんな感じ。

IMG_1604

バッテリー持続時間は10〜12時間と仕様上は、なっているけれど、今回のようにHangOutとか動画撮影とか酷使すると2時間もたなかった。そういう時はUSB給電でモバイルバッテリーからの充電も可能だ。白と黒のツートンカラーのおしゃれなコードが付属している。付属品やケースがとてもシンプルでデザイン性が高く美しいことに驚いた。

IMG_1595

操作はGlassの弦のタップと上下左右のスワイプによって行う。直感的だが、慣れは必要かもしれない。あとメガネ着用だとどうしても位置ズレが気になる。フレームが邪魔になったり、眼鏡っ娘には不利。この辺りは改善されるのだろう。

DSC_0686.jpg

もう一つの操作方法が音声認識。"OK Glass"と言うと、音声認識開始。Take a picture で写真が撮れ、Googleに続けて検索したい単語を言うとそれを表示する。日本人の怪しい発音でもちゃんと認識してくれた。大声を張り上げなくてもきちんと周囲の音と切り分ける。赤外線センサがついてGlassを外すと接続が切れたり何かの挙動で反応を変える。このあたり完成度高い。

DSC_0701.jpg

どうも別の機会で使用したGoogleサービスの履歴やそれまでの行動履歴によって検索結果とか表示形式とかを最適化して表示してするらしい。Googleサービスにログインすると同様に最適化が行われているけれど、それが実際の行動の履歴と合わさって強化されているという。場所や時間によって、今まで行った頻度によって表示する内容を変える。

マップを表示させるとデフォルトで現在位置が現れ向いている方向で地図も向きを変える。さらに経路検索させると行き先を言わなくてもそれまでの履歴から推測される行き先をデフォルトで表示する。

DSC_0703.jpg

さまざまお話を聞いて、Googleは単に受信装置としてGlassを作ったわけではないと...。むしろ、行動ログを収集するための装置として、何時どこで誰が何をどうしたか、Googleのサービスをさらに個人に最適化するための道具としてGoogleの目を我々に取り付けたのだと、そんなことを想った。同時に他人の目が自分の目にもなる。Hangoutで他人の目から自分を覗く体験は新鮮だったし、拡張する身体とか、そういう話にもつながるなぁとか...可能性の大きさは半端ない。

来年には発売されるというGoogleGlass。実物を見てちょっと(どころかだいぶ)欲しくなった…。

Glassに関してのさらに詳しい記事はこちら。客観的で正しいことがかかれているように思う。

FAQ:グーグルの「Google Glass」–基本的な疑問から使用上の注意まで - CNET Japan

本日のフォトジェニック harupiko氏 ;)と、昨日撮った写真Set。

DSC_0692.jpg

DSC_0694.jpgDSC_0703.jpgDSC_0701.jpgDSC_0699.jpgDSC_0697.jpgDSC_0696.jpg
DSC_0691.jpgDSC_0686.jpgIMG_1603IMG_1604IMG_1594IMG_1595
IMG_1596 IMG_1592

OK Glass !!, a set on Flickr.

貴重なものを見せていただいて感謝不尽。参加者のみなさま、楽しい時間をありがとうございます。

そうそう、この会の終わり、会費の精算で私のSquareリーダーでsさんが参加者のクレカ清算にトライ。飲み会の清算でも活用できること確認。これも便利だわ。:)

Posted from Drift Writer on my iPad

2013.01.28

Airplay化BOX:Rasberrypi Pi + shairport + wifi

少し前に届いたRasberryPi。

DSC_0459.JPG

このままだと、性能の悪いただのガラクタPCなので、どうやって役に立つものにしてやろうか、いろいろ考えていたのだけれど、こんな使い道を見つけた。

I built an AirPi Wireless Speaker.  It consists of… | Whisperoftheshot

要はRasberryPiにlinuxをairplay化する"shairport"を入れて、手元のiPhoneとかからwifi経由でRasberriPiにつないだスピーカーから音を出そうという試み。

Apple AirMac Express ベースステーション MC414J/A
アップル
売り上げランキング: 314

これ、AppleのAirMac Expressがあればできてしまうことなんだけど:)。
せっかくのRasberryPiを活用させないと…。ということでTryしてみた。

まずはWifi化。
最新のRasberryPi+raaberianなら普通のWifiドングル、例えば下記のようなものを使えば大抵使えるようだ。(一応、lsmodとかでドライバを確認すると由)windowsとかと同じ。ドライバが存在すれば、ドングルを挿して再起動。

最新版のRasbian"wheezy"であればX windowsのDeskTopにWifi confが最初から設定されているので、そこからネットワーク設定を行えば無線化OK。事前にvncとかsshとか設定しておけば、マウスやキーボード、ディスプレイの制約を受けずに、どこからでも設定が可能になる。

この辺を参照。
Raspberry Piを無線LAN化 - ぱせらんメモ
Raspberry PiにVNCで接続する - ぱせらんメモ

あとはairplay機能を実現するshairportを導入する。
gitは入っていないので最初にインストール。詳細は以下。
AirPiの部分は適当な名前で。


sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install git libao-dev libssl-dev libcrypt-openssl-rsa-perl libio-socket-inet6-perl libwww-perl avahi-utils libmodule-build-perl
git clone https://github.com/njh/perl-net-sdp.git perl-net-sdp
cd perl-net-sdp
perl Build.PL
sudo ./Build
sudo ./Build test
sudo ./Build install
cd ..
git clone https://github.com/hendrikw82/shairport.git
cd shairport
sudo make install

これでshairportがインストールできたのでテストして見る。

./shairport.pl -a AirPi 

ここでiPhoneとかからiTunesを起動airplayにAirPiとかが表示されていればOK。

SDIM0013

ちゃんと表示された。音も確認できた。
次は後処理。起動時にサービスとして動作するように環境設定する。できあがったサンプルファイルを/etc/init.d/shairport としてコピー。

sudo cp shairport.init.sample /etc/init.d/shairport sudo nano /etc/init.d/shairport エディタ nano で
$DAEMON_ARGS を $DAEMON_ARGS-w $PIDFILE -a AirPi”

に書き変える。

chmod a+x shairport sudo update-rc.d shairport defaults sudo ./shairport start

これで設定完了。 最後に、デフォルトでHDMIケーブルとなっている音声の出力先をアナログポートに変えてあげる。

pi@raspberrypi ~ $ sudo amixer cset numid=3 1

これで、つないだスピーカーがairplayスピーカーに変身する。たまたま古いアンプ付きのスピーカーがあったのでつないで見た。こんな感じ。

DSC_0474.JPG

写真のようにモバイルバッテリーとかをRasberryPi用に用意すれば、どこにでも持っていけて、気軽に手持ちのコンポとかのAUX端子とかにつないでAirplay化できるガジェットに変身する。時折、プチプチと音が入ることがあったが、音的にも及第点。

インストール作業よりもRasberryPiの環境設定とかで時間を取られてけど意外にスムーズに作業は終わった。ちょっと見た目が悪いので現在、ケースをお取り寄せ中。ちゃんと稼働するガジェットとして機能しそう。

rasberrypiはすでに世界中で出荷台数が百万台を超えたらしい。使い方も様々紹介されされてきたようだ。
ここまでではないにせよ、持ち主がちょっと手を加えてカスタマイズして使うガジェットは、様々、増えて行く予感。
ちょっと手を加えて様々なガジェットに変身する数千円のこのマシンは、なかなか遊びごたえのあるガジェットだ。次は何に変身させてやろうか。w

Raspberry Pi Model B Revision 2.0 (512MB)
Raspberry Pi
売り上げランキング: 28,570

Posted from Drift Writer on my iPad

2012.12.31

大晦日のBeOS。

DSC_0470.JPG

大掃除で見つけた懐かしのBeOSのパッケージ。

BeOS 4.5

FDDがないと無理かなと思ったけど、CD-ROMブートがBeOS4.5から可能ということでVMware経由でインストールして見ることに。
なんだかうまく行きそう。

BeOS4.5

適当にパーティションとか設定してインストール開始。ちゃんとインストールしてる。

VMware Fusion

無事、立ち上がった。BeOS4.5が1999年だから、かれこれ12年ぶりのご対面。懐かしい。
そのBeOSもPalmに買収されなくなり、そのPalmもなくなって…。時代は変わった。当時は画期的なインタフェースだったBeOSもいまでは全く普通に見える。まさに、これが先見の明ってことか…。
それにしても、年の瀬、大晦日に、何してんだか俺。:)


大晦日。ということで…今年も残すところ、あと数時間。これが今年最後のエントリー。

今年は…まぁ、いろいろあったけど、ほぼw Love&Peaceでいけたとは思う。ただ、いろいろ振り返ることの多い一年だったような気もするので、来年は少し先を見て動ければいいな。

今年一年、様々お世話になった方々に感謝。来年も引き続き、どうぞよろしくお願いします。
明日は、恒例の元旦の一枚をアップする予定。おたのしみにw。

●DWの新バージョンのテストを兼ねて、これはいい!

Posted from Drift Writer on my iPad

2012.12.15

Internet of Thingsを試す:Twine

ちょうど一年くらい前、kickstarterでその存在を知って支援して、待つこと1年。ようやくTwineが届いた。

IMGP9802.JPG

3軸の加速度センサーと温度センサーが内蔵された単4電池が2本入ったコバルトブルーの四角い筐体。それ自体では何もできないが、ネットワークサービスと接続することでセンサーの状況を状況によりメールやTwitterで知らせることができる。Internet of Things もののインターネット、ネットにつながれたセンサーによって生活をネットにつないでしまう生活センサー環境の構築ツールだ。今回は、湿度、磁気、汎用のブレークポイントセンサーの3つの外部センサーがついたコースを選んだ。

これが届いた紙のパッケージ。実によく考えられたパッケージ。箱自体がマニュアルになっている。

箱を開けると電池の入っていない半開きの本体が現れる。電池を仕込んで蓋を閉めると、そこからインストール作業の開始だ。自動的に本体がアクセスポイントになるので、手元のPCからTwineに接続すると本体とネットワークサービス側の登録作業が自動的に行われる。◎

IMGP9804.JPG

本体にセットアップ先のURL:http://twinesetup.comが書かれているのでそこにアクセスすると『裏返して、点灯をまて。』の画面が…。

Twine

あとは、アクセスポイントに設定とか、画面に書かれた手順どおりに進めて、数分後、無事終了。

Twine

Twine は本体だけだと3軸のモーションセンサと温度センサーの2つのセンサーが動作するのだけれど、プラグインすることで外部センサーを追加できる。 今回、本体と併せて3つのセンサーを購入した。

IMGP9806.JPG

右から、湿度センサー、磁気スイッチ、そして光センサーとかと使う汎用のブレークアウトボード。

Twine

コントロールと状況の監視はダッシュボードから行う。
温度と赤まるで囲った部分でTwineがどちらに向いているかがわかる仕組みだ。

ルールに設定した閾値を超えるとメールやSMS経由で通知したり、WebのURLを叩くことができる。今のところTwitterへの通知はできないが、バージョンアップで対応予定らしい。(もしかして例のTwitterのAPI規制に関係するのかも…)

生活センサー、ものをインターネットに繋ぐブリッジとしてのTwine。はてさて、自分の生活の何に繋げて、どう使ったらいいものか、これから考えるという本末転倒な状況だけれども、こういうものが、数えられないくらい、たくさんネットにつながって行く先に、何が見えてくるのか、ちょっと考えるためのきっかけにしよう。楽しいおもちゃを手にいれた◎。
実は同じような生活センサー系ガジェットを同じ時期に手にいれたのだが、それはまた後日、レポートしたい。

なんだか、この手の生活必需品がどんどん増えていっているようで…。w

Posted from Drift Writer on my iPad

2012.10.07

Thanx! Steve....iPhone5を手にいれて

DSC_0069

速い。軽い。 iPhone5を手にいれて二週間ほど。端末を触っている時間が圧倒的に増えている。
大抵のことが片手で済ませてしまえる。手に馴染みしかも軽い。縦に長くなったことはそれほど気にならない。画面が広くなり、retinaは美しいだけでなく目に優しい。A6とメモリの強化はキビキビとした軽快感を生んだ。他社は真似をしながらiPhoneに追いつこうとしているが、圧倒的なその存在は、そう簡単に揺るがないと思う。

で、今回は、そうした端末の進化を活かすために、キャリアを変えた。今のところ大成功。点よりも面での快適さを体感した。iPhoneでもキャリアの戦う余地はあるのだ。残りのキャリアが参戦してくれないのは本当に残念だけれども…。

そうそう、コグレさんとかに勧められてPogoplugを使い始めたんだけど、どうしても途切れがちだったキャリア経由の音楽の再生が、かなり改善されて実用レベルになった。いい感じ。
本体だけでなく今回、新しくなった付属のイヤフォンearpodはほんと素晴らしい出来だし、テザリングも思ったより以上に使える…あれもこれも、ワクワク感は続いている。
こうやって今まで出来なかったことができるようになることは楽しい。そうした楽しさがこのiPhone5には溢れている。

iPhone5はJobsが考えたiPhoneの完成形だろう。彼が亡くなって、1年。4sよりもさらに完璧な形となったiPhoneを手にしていること、彼にありがとうと伝えたいと思った。

Thanx! Steve.
Posted from Drift Writer on my iPad

2012.06.16

赤いSmartCase

Retina MBP とか Ivy Bridge搭載MBAだとかを尻目に、今回の発表 のタイミングで密かにw発売されたSmartCaseをポチしたのが本日届く。

DSC02059.JPG

着けてみてちょっと驚いたのが、通常のよくあるフルカバーなケースがすごくタイトで本体にジャストフィットなものがほとんどだけれど、このSmartCaseは、かなりルーズフィットなこと。

DSC02064.JPG

でも���逆に本体をしっかり覆う感じで悪くない。初代のiPadで活躍していたiPadキーボード、カバーを付けるとうまく接続ができなかったのだけれど、このカバーならルーズフィットゆえ接続できた。◎

DSC02067.JPG

白のiPadが真っ赤なiPadに、裏のアップルマークもいい感じ。

DSC02066.JPG

Posted from DPad on my iPad

2012.01.28

5年目の記念日。:twbirthday

今朝、見慣れないアカウントからメンションがやってきた。

リンク先にはこんな表示が。

http://twbirthday.com/

なんと今日28日が、Twitterを始めて記念すべき5年目の記念日。いつからTwitterを始めたかということを教えてくれるwebサービスTwBirthdayを使ったことをすっかり忘れていて、こういう記念日の通知があるということ知らなかった。
5年前、最初のfllowerの@fumiちゃんや@digitalbearさんに、2バイト文字がうまく通らないTwitterで片言の英語でつぶやいていたことを少し思い出した。

それにしても5年前、TwitterやFacebookが今のような状況になると、誰が予想したろう。そしてこれから5年先に何が残って何が生まれているのか、よくわからないけれど、ワクワクするようなことがたくさん起こっていると、いいな。

Posted from DPad on my iPad

2011.12.01

新しいカメラを手に入れた。:POPA+iPhone4

IMGP9241.JPG

夜遅く帰ったら、イギリスから小包が届いていた。何かと思って開けたて出てきたのがこれ。ずいぶん前に購入したPOPAというiPhoneに装着するカメラアタッチメントだ。

IMGP9234.JPG

おしゃれな箱を開けると本体が顔を出した。なかなか、しっかり作られている感じ。グリップ部分にiPhoneのプラグをはめ込むようにして装着する。意外にカチッと嵌りグリップ感もいい感じ。特徴の赤い大きなボタンも押しやすい。

IMGP9240.JPG

POPA用のiPhoneアプリも用意されていて、シャッターボタンを押すと連動して写真が撮れる。半押しでピントを決めて押し込むとシャッターが切れるというこり方。Facebook、Twitter、tumblrとの共有や他のアプリケーションとの連携もできる。
何だか新しいカメラを手に入れた感じ。◎、ちょっと高いし、時期を逸した感はあるけど。iPhone4,4s対応。4sならもっと好いカメラになったけど、まぁ、これは...次まで我慢。;)

POPA from Beep Industries on Vimeo.

Posted from DPad on my iPad2.

2011.09.11

発掘・共有・応援 WISH2011 ZAIMが大賞。

先週の水曜日。今年で3回目になるWISH2011に参加してきた。

DSC01664.JPG

WISHは「日本のWebの未来を担う可能性のある「サービス」や「端末」を参加者全員で発掘、共有、応援しようというイベント」。

DSC01683.JPG

今年で3回目のWISH、今年はPart1ではてなの近藤社長、我らがとっくん、AMNの徳力さんとお話しするということでとても楽しみにしていたパネルディスカッション。久しぶりに見る近藤社長は、以前よりも落ち着いてどっしりとしたイメージだった。はてな創業から今までの道筋を徳力さんが近藤さんにインタビューしていく形式で、起業するということの意味を考える試み。

DSC01642.JPG

起業をしたい、経営したいから会社を営むというのではなく、やりたいことがあって、それを突き詰めたところに会社を興すという選択肢が残ったということ。で、やりたいことが自分の手で実現できる経験を持つ経営者こそ、最強だと。Goolgleしかり、Facebookしかり...。やりたいことがあって、その道筋をある程度察することができる経営者がトップであると、組織はうまく回ることとなる。なによりも、やりたいことがしっかりと自分でわかっていて、ぶれずに自分の思いに向けて着実に前に進む。そうした人に率いられる組織は強い。後半のWISHコンテストにもつながるお話。

DSC01643.JPG

後半戦はWISHのメインである、選ばれた10のサービスのプレゼン形式のコンテスト。 最初の予想通り、ZAIMが大賞を受賞した。すでに様々なメディアでも取り上げられていたし、閑歳さんのプレゼンも堂々としていて○。勤務先のサービス「OCN家計簿」とのOauthでの連携の話もきちんとPRしていただいた。Thanx! 家計簿をつける、記録する、ネットにつながることが当たり前になってきて、身近なリアルな便利をサポートするような仕組みとか仕掛けに対するニーズが高まるように思う。そして、自分でしたいことを明確に持っていて、それを実行できる人たちがそのニーズに応えつつ、生き残っていくように思う。
閑歳さんはアプリケーションの開発もネイティブ開発もこれが初めてだそうだ。明確な「したい、作りたい」が、よりよいサービスを作る。他のサービスもすばらしいものがあったが、プレゼンとかぬきんでいたし、何より、サービスのことをきちんとわかっていたように思った。自ら作ったサービスだけら当たり前というのではなくて、使い手が望むこと、新しい良さ、伝えたいことがはっきりと自分でわかっているからこそ、伝わるのだ。

WISHの主旨を外れたネタに走ってしまったのようなのは論外だけれども、残念ながら受賞を逃したサービスの中には、そこの伝えなければいけないことが明確ではない、もしかして自分もわかっていないのではないかと感じるものがいくつかあった。その点、ZAIMは明確にそこをわかって、伝えていた。流石。個人プロジェクトということで、これからどのように展開していくのか興味津々。

DSC01672.JPG
DSC01678.JPG
DSC01680.JPG

さて、次回は、どんなサービスが出てくるのだろうか。様々な「場」ができつつあるなかでWISHのポジションがどうなるのかも興味深い。大きな動きになるにはまだ少し時間がかかりそうだけれども、こうした参加型のイベントを続ける意義は大きいだろう。来年も何らかの形で参加していたいと思う。

2011.05.08

50倍注意しても保護大事。;for iPad2

iPad2購入して、やはりハードの保護大事、ということで、近くのAppleのコーナーがある量販店に買い出しへ。 @drikinの事件でSmartcaseの弱点は分かっていたんだけど、やはりあの賢い風呂の蓋には惹かれるものがあり…。

@nobiさんも曰く…「スタイル重視、薄さ重視」の方針で、50倍注意して使うことを心に決める。確かにスマートカバーを外れないものと勘違いする事故は多そうだし…。

.@ @ @ 苦い思いしても、これまでの50倍注意するからスタイル重視、薄さ重視で行きたい。Simplismのケースか、HardCandyのWhite Collectionならありかも。HardCandyとその関連会社、最近、凄く気になる。

Smartcase+薄い裏側補強のカバーそれに画面保護シートの3点セット。SmartcaseはStore限定の赤が欲しかったんだけど、入荷未定ということなので(だから銀座では急いでは買わなかった)、近くの店でオレンジを購入。@nobiさんが話していたSimplismの黒のラバーコーティングされた薄型シェルに並んでいた保護シートをくわえた。こんな感じ。

DSC01597.JPG DSC01596.JPG
DSC01599.JPG DSC01601.JPG

実は保護シートは買い直しをした。最初が適当になんでもいいやと選んだのが間違いの元。装着で失敗、さらに製品の品質の問題なのか文字が滲んで読みづらくなるという状況で…、結局次の日、別の量販店に行く羽目に。適当に、なんか選ぶべきではないのだ(-。-;

いろいろ下調べして最終的に選んだのがこれ。裏カバーと同じ会社のバブルレスと表示されてるもの。

これは買ってよかった。貼りやすいのと、うたい文句通り気泡がでない。驚くほど簡単に綺麗に貼れた。少し高めだけど十分満足できるはず。オススメ。

前iPadにはZAGGのinvisiblesheetだけ、そのまま使っていて快適だったのだが、最近になって小さな凹みを発見。傷は防げるけどやはりハードなカバーは必須だと痛感した。

今回選んだSimplismの薄型シェルはSmartcaseも問題なく使えてかつマットで薄く手触りも良好。唯一、これはこの製品に限らずだろうがiPad���キーボードドックには刺さらないことが判明したのだが、@drikin曰く…、

そーいや@さんに言われるまで気がつかなかったけどiPad落とされてケース使うようになって以来ドックキーボード使ってない。気付いたら物理キーボードフリーになっていた自分にちょっと感動 iPad1では無理だった体験 #iPad2

という事なので、少しこの状態で使ってみようと思う。確かに変換の反応の良さは素晴らしくてソフトキーボードも苦にならなくなっているようだ。(プラシーボ効果ではないと思うが…w)

新製品を手に入れたいつもの事だが、使い続けてどんな発見があるのか楽しみ…。:)

Posted from dPad on my iPad

2011.02.08

手持ちのヘッドフォンをBluetooth化する。:SONY DRC-BT30P

Amazonで衝動買い。以前使っていたBluetooth内蔵のソニーエリクソン製のヘッドフォンが壊れてしまったのとPhilipsのヘッドフォンマラソンに参加したことでしばらくブルートゥースの便利さから遠のいてしまっていたのだけれど、ヘッドフォンとiPhoneを物理的に何時も繋いでおくという不便さにそろそろ限界がきていて...。でも、いま使っているヘッドフォンにも愛着もあり…と思い巡らしていた時に出会ったのがこの製品 DRC-BT30P

IMGP8296.JPG

手持ちのヘッドフォンをこれに繋ぐことで、ヘッドフォンがブルートゥース化される接続機器。iPhoneとかケータイ本体とBT接続、ヘッドフォンは手持ちのものを使用する形態だ。これなら自由にヘッドフォンを変えられる。

高音質な音楽コンテンツを送受信するA2DP、AV機器を操作するAVRCP、ハンズフリーで通話/携帯電話を操作するHFP、通話/携帯電話を操作するHSP、各種プロファイルに対応していて、この前のiPhone側のバージョンアップで曲送りもOKになった。マイクも付いているので電話のヘッドセットとしても使える。四角柱の本体に操作と接続・パワー用のボタンがふたつ。ペアリングボタンや充電用のUSBは本体に隠されている。操作用ボタンは開始・一時停止と上下で音量、左右で曲送りできる。ただ、ホールドできないので誤操作には注意が必要だ。

まだそれ程使い込んではいないが、雑音はほとんどしないようだ。一度ペアリングをしてしまえば操作はボタンを押すのみ。直ぐにつながる。快適。価格もヘッドフォンがない分、当然ながら安くなる。5000円前後でネットで購入可能。

本体もそれほど大きくないし重くもない。大型のクリップが本体についているがストラップで首にかけるような感じが使いやすいかも。iPhoneだけじゃなくMacにもPS3にも。これはいい買い物をした。おすすめ。


Posted from dPad on my iPad

2011.02.06

aTV FlashでAppleTVを強化する。:XBMC On AppleTV

appleTV2を発売日に手に入れて何ヶ月か…。最近はPS3の出番に押されて使う機会が減ってしまっていたのだけれど。Firecore社aTV Flashというツール(有料、AppleTV2専用はベータ版の間$19.95)を使えば、あのXBMCとかWebkitベースのブラウザとかが比較的容易インストールできることを知って、いつもの攻めの姿勢wでトライしてみた。

こんな感じでaTV Flash 経由 XBMC on AppleTV。有志による日本語化も進んでいて環境設定でフォントなどインストールせずに日本語が表示される。1080pでYoutubeとかも視聴できる。ブラウザ、PLEX(母艦iTunes上のコンテンツへのアクセスも可能に)などのインストールも。Last.fmもインストールできるが残念ながらリージョン制限がかかっていた。

XBMC on AppleTV

メニューの変更もツールを使うことで後でカスタマイズが可能に。

DSC01547.JPG

ほぼSafariと同等ベースのブラウザもインストール。

IMGP8287.JPG

foxのニュースとか地上波デジタル並の画質で視聴できる。

IMGP8278.JPG

お気に入りのCNETポッドキャストも。

脱獄、インストールは、 ココとかココとかを参考に。本体がアップデートされると旧バージョンに戻れなくなったりするので念のため最初にSHSHをとっておくと安心できるかも。

ポイントは慌てないこと。マイクロUSBコードを刺す場面でも刺してからしばらくしないと次の手順にいけなかったりするので要注意。LEDの明滅状態を確認しつつ次に進むこと。最後のブートをかける手順では、電源コードを抜いてしまうと手順が無駄になってしまうので母艦とAppleTVが電源コードを外すことなくUSBケーブルでつなげる環境にあることが条件になる。よってAppleTVの設置場所で作業できるように環境を整えておくこと。(母艦はポータブルマシンがベター)(追記:Seas0nPassの最新版GreenPois0nRC6を使えば電源コードを抜いてもOKになった。いわゆるuntethered jailbreak。これで取り回しがかなり楽になった;)

あと、Mac(母艦)とAppleTV2をつなぐUSB-AタイプーマイクロUSBコードはあらかじめ用意する必要があるが、ケータイ用品コーナーでXpreia用のものを使えばOK。USBケーブルのコーナーで探すとちょっと見つけるにのに苦労するかも。

家族が気軽にとまではまだまだいかないけれど、CnetとかFoxの高画質Podcastが、手元のリモコンから簡単に視聴できるようになったのは◎。aTV Flash自体まだ発展途上で深化し続けるはず、今後のバージョンアップに期待。

Posted from dPad on my iPad

2011.01.09

何もしなくてよいという革新:Eye-Fi X2カードモニター

DSC01485

アイファイジャパン株式会社からの案内で昨年末応募し、運良くgood当選したEye-fi X2カードのモニターレビュー。

実は去年新しくリリースされたEye -fi X2シリーズはProをリリースと同時に購入していたので、今回が2枚めのX2シリーズEye-Fiとなる。

DSC01344.JPG

5月の発売に合わせてゲットしたPENTAX K-7用のEye-Fi Pro X2 の使い勝手がとってもよくて、K7と併用して普段用に使っているCybershot HX5V 用にX2版をそろそろ購入を検討しようとしていたところで、実にタイミングのよい当選だった。:)

DSC00370

これで前のバージョンも加えると所有のカメラ台数以上にEye-Fiがあるというとんでもない;)状況になってしまった。;)

Eye-Fiの使い勝手のよさは、何もしないで写真が蓄積したい場所に蓄積されるというところだ。ゼロクリック、ゼロコンフィグの世界。何もしなくてよいという革新。

旧モデルからハードウェア自体を変えた最新型のX2シリーズの最大の特徴は、読み込み、書き込み、転送速度が非常に速いことだ。カード自体がclass6に対応、無線LANも802.11nにも対応した。通信環境にもよるが、撮ったらすぐに転送が始まる。Macの場合はiPhotoに直接読み込ませることもできる。また、容量も4Gバイト以上と大きくなったが、エンドレスモードと言ってアップロードを終えたファイルは古い順に自動的に削除される機能もあるので、残容量を気にせず、安心してシャッターを切れる。

さらにEye-Fi Viewというパーソナルクラウドサービスが昨年10月末に開始された。これは全てのEye-Fiユーザーが7日間、容量を気にせずEye-Fiサーバー上にファイルが保存されるというもの。さらにサービスにアクセスしてそこからフルサイズの画像ファイルを一括でダウンロードしたり個別にFlickrなどのオンラインサービスへいつでもどこでも転送が可能となる。月額あるいは年額の支払い(4800円/年、480円/月)を行えばその期間中容量無制限で保存するというEye-Fi Premiumも用意されている。

また、新しくできたWeb版のEye-Fi Centerにアクセスすることで手元のiPhoneとかスマートフォンから転送先を変えたり、オンラインサービスへいつでも簡単に投稿することが可能になった。実際、転送先を変えたいのに変えられなくて困ったこともあったので、とても嬉しい機能追加だ。

今回レビューモニターでいただいたEye-Fi Connect X2 4GB EFJ-CN-4G は、Rawファイルやジオタグ、公衆無線LANへの対応はされていないが、いつも持ち歩いているDSC-HG5に入れるならカメラにGPS機能がついてジオタグはカメラ側で入れてくれるし、ドコモのSIMが入ったPWR-100F モバイルルーター経由なら公衆無線LANの機能もいらず、コネクトX2で、今のところまったく問題はない。快適。
(通常6980円だが、これを書いた時点で5000円を切る価格で買える所もあるようだ。Amazon.co.jp:新品および中古品: Eye-Fi Connect X2 4GB EFJ-CN-4G

もうひとつのX2-Proだが、PENTAX K7専用となった。撮影後の保存形式をRAW+としてRAWとJPEGを両方保存する形で設定すれば、Eye-Fiの転送先をRAWファイルはMacへ、JPEGはFlickrへということもできる。(ただ量が多いと書き込みとか転送に時間がかかったりとデメリットも増えるので状況に合わせて設定は考えた方がいいかも)

撮った後、電源を入れてほって置くと自動的にファイルを振り分けてしかるべきところに自動的に置いておいてくれるのは本当に驚くほど便利になる。しかもEye-Fi Viewが用意されたことで、取り終えた後も、友人や家族にメールで画像の閲覧、ダウンロード可能なURLを送ったり、別サービスへ再投稿することが可能になった。写真をシェアすることも面倒さなく、簡単にできるようになったのだ。

昨日、放送されたdrikin.tv第4回でも触れられていたが、今開かれているCESで、また新たな機能DirectModeがアナウンスされた。Eye-Fiからルーターを経由せずに直接スマートフォン上のアプリケーションにモバイル端末やPCにダイレクトでアクセスできる機能だ。これがあれば、デジカメで撮った写真を手元のiPhoneスマートフォンで(iPahoneが対応するかは未定じゃないかというご指摘をいただいたので修正しました。:p)修正加工してフォトストレージサービスに投稿なんてことが簡単にできるようになる。今年中(Viewも秋に出たのでそのぐらいかな...もっと早く試したいなぁ)にX2シリーズ全てに提供される(ソフトウェアのバージョンアップで対処するということだろう)ということなので楽しみ。DirectMode -- Engadget Japanese

ハードウェアを売ることから徐々にパーソナルクラウドサービスという領域にも進出し、進化・深化し続けるEye-Fiはこれからも目が離せない。



Posted from dPad on my iPad

2010.12.19

O'neilとコラボしたデザイン重視ヘッドフォンSHO8800:完走。フィリップスヘッドフォンマラソン第5回

10月から開始したフィリップスヘッドフォンマラソン。とうとうこれが最終回になりました。10日に発売されたばかりのSHO8800 が今回届けられた製品です。

DSC01346.JPG

今までは全てインイヤータイプだったので初のヘッドバンドタイプ、ウェットスーツの開発で有名なO'neil社とのコラボレーションモデルで、SHO8800シリーズは4パターンの個性的なデザインが用意されています。届いたのは黒を基調としたシリーズの中でも比較的落ち着いたモデル。どっちかというと白基調のモデルがよかったのですが、贅沢は言えません。:)

DSC01349.JPG

実際に数日使って見て、一番感じたのはコードがかさばらなく、触っても雑音になりにくく実にいい感じなこと。このコードの素材はO'neilの技術が使われているようですが、これは結構重要なことだと思いました。むしろイヤーイン型のモデルにも採用されるべき。絡まず扱いが楽です。

DSC01347.JPG

肝心の音作りは、さすがヘッドバンドタイプ、音の厚みが増します。このクラスのヘッドフォンと比較してもかなりいい方だと思いました。インイヤーではなかなか出せない低音域のライブ感にはっとしました。

反面、装着感は今ひとつな印象。眼鏡着用者がヘッドバンドタイプを使う場合どうしても眼鏡部分の圧迫感で長時間着用すると辛くなってしまいます。この辺が解消されると素晴らしくいいモデルなんですけれども。しかし、これは構造上ヘッドバンドタイプでは避けられないことなのかも。

ということで、最後の判定は、こんな感じ。

・着け心地  ★★★☆☆
・音質          ★★★★★

これでマラソンは完走できました。ひとつの会社のひとつのジャンルの様々な製品を比較的短期間にレビューするという試み。いい感じにキャンペーンにマキコまれて 、フィリップスというブランドがちょっと気になるブランドに自分の中で変わった感じがします。こういう機会を与えてもらったことに感謝。

Posted from dPad on my iPad

2010.12.05

アスリート御用達ヘッドフォン:フィリップスヘッドフォンマラソン第4回 SHQ4000

水曜日に届いたフィリップスヘッドフォンマラソン第4回目の商品は、水洗い可能なネックバンド型ヘッドフォンSHQ4000でした。

DSC01311.JPG

この外箱の表記にある「IPX5基準」というのは「いかなる方向からの水の直接噴流を受けても有害な影響を受けない。」という意味らしく、簡単にいうと丸洗いは可能ということ。そう、このオレンジの派手なデザインのヘッドフォンは、スポーツ仕様で、ランニングとかで汗をかいても後で水洗いできるという優れものなのでした。こんな感じ。

スポーツ仕様ということで、ネックハンドでしっかりとヘッドフォン部分を固定、ランニング程度の運動では外れることはないでしょう。派手なデザインも周囲にヘッドフォンを付けて走っているということを認識してもらうためにも機能します。

音質は、今までのものよりも、ちょっと低音が聞こえない感じですが致命的なもではありません。

DSC01313.JPG

さて、しばらく身体を動かしてない私ですが、いい機会なのでこれを付けて走ってみるかなぁ。そんな気にさせてくれるヘッドフォンでした。

・着け心地 ★★★☆☆
・音質 ★★★☆☆

Posted from dPad on my iPad

2010.11.19

じっくり音を楽しむ。SHE9750:フィリップス ヘッドフォンマラソン 第3回目

フィリップス ヘッドフォンマラソン 第3回。今回はSHE9750

DSC01202.JPG

特徴は、装着の快適さ。耳に当たるヘッドフォンのハウジング部分に、グミのように柔らかく変形する素材を使っています。(下の写真のグレーに光っている部分)そのため長い間装着しても違和感を感じることなく、着け心地が良くなるというわけ。確かに前回までのものとの一番の違いは、1時間ほど付けた後の装着感でした。最初に着けた時の感覚が、徐々になくなって行く感じ。ピタッと吸い付いている感覚です。長時間の装着でも疲れません。

DSC01203.JPG

耳とヘッドフォンの密着度がより高まったことで遮音性能が向上、ボリュームを落とした状態でも、音がストレートに耳に届く感じで、今までのものよりも明らかに低音や高音の表現力が高まっています。デザインも流石にこのクラス(実売で5000円程度)になると安っぽさはありません。
あと、前回のSHE9700ではコードの長さを延長コードで調節しましたが、9750では調節用の留め具が付いていました。使ってみると、場面に応じて、いちいちコードを差し替える必要がなく便利です。なくさないですし。:)(前回の延長コードを無くしてしまって...)

前回より格段にレベルアップしている印象。ただ、気をつけるべきことがひとつあります。ぷよぷよジェルでフィット感は増したのですが、このジェル、ゴミも吸着してしまうという弱点もあるので要注意。チャンと耳掃除はしておくこと:)。

長時間、じっくり音を楽しむにはこれ。価格に応じた装着感と音質、という事で...星、4つづつ。

・着け心地 ★★★★☆
・音質   ★★★★☆


Posted from dPad on my iPad

2010.11.16

2010' My Best App for iPad は、dPadに!

数ヶ月前、プロトタイプの頃から試用させてもらったdrikin&oobaコンビのプロダクト、dPadが昨日お披露目されました。dPadはブログをiPadで書くためのHTMLエディター。ブロガーがよく使うFlickrやAmazon、TwitterなどのWebサービスとの連携がワンタッチでできたり、ブログを書くときによく使うタグが使い易く配置、機能化されたHTMLコードエディタに仕上がっています。

dPad

寝転びながら、××しながら、思った時に思った事を思ったように書く、伝える。iPadならではの『ブログ書法/処方』が、このツールによって可能になりました。

数ヶ月、出来立ての時から使っていますが、今ではectoのようなWYSIWYGっぽい至れり尽くせりのツールよりも遥かに使い易いと思いました。

dPadを使うことで、デザインと文書構造を分離する事の意味とそのメリットを再確認することができました。自分で用意したスタイルを書き出した文章に当てはめて行くことで、伝えたい形、読み易い形に修正して行く、本来のHTMLの作法を思い起こしたという感じ。

余計な機能は要らない、シンプルを追及する。これがこのツールの基本的な開発コンセプト。その点、drikinは頑固でした。頑なに。:)ブログエディタなら普通は用意されているであろう投稿機能もありません。ブログタイトルも入れられないし、記事の管理機能もありません。

でも、投稿はブログサービスの投稿画面を呼び出して書いたコードをコピーすればいい、画像のアップロードはFlickrへのリンクでよし、Youtube、DeliciusやGoogleなどの外部サービスを使えば、大抵の機能は補うことができる...。そうやって極力、省くことで本来、書くこと書く意味を再発見する、そうした『仕掛け』が仕込まれた道具。
実際、僕はそうやって自分のブログを書いてきました。dPadは、あくまでブログを���くことに特化したツールに仕上げることで、書くことに集中できる、ブログ熟練者にとって、より使い易いものに仕上がっています。シンプルなだけでなくて、コードを適用する際のインタフェースがとてもすばらしく、いい感じ。iPadならではの使い勝手を体感できます。

有料で800円。10ドル以上するブログ専用ツールもいろいろでていますが、それらを買うならこちらを選択するのが◎。おすすめ。

なにせ寝転がって書けるのが最高。FlipBoardと並んで僕の今年のBestApp決定。

僕のブログになくてはならない道具となったdPad。聞けばさらに使い勝手を改善したVer1.1を準備中とか。これは期待大。様々な人の声を聞きながら進化を続けるような道具になったらいいなぁ...。途中で飽きないようにね、drikin. :)

dPad HTML Editor - drikin.comdPad HTML Editor - drikin.com Posted from dPad on my iPad

2010.11.07

バランスの良い標準機:「フィリップスヘッドフォンマラソン」第2回目 SHE9700

フィリップスヘッドフォンマラソンの2回目。今回はSHE9700。前回のSHE3581は超低価格で、壊れても買い替えればいいとやという類のものでしたが、今回は標準的なamazonだと3000円を切る価格で購入できるヘッドフォンです。

DSC01179.JPG

パッケージも前回よりも高級感があります。イヤピースは大中小3種類。コードは胸ポケットに入れることを想定した長さでコートのポケットに入れる場合とかに使う延長コードが付いています。それに加えて収納ケースが付いていました。前回のと比べると作りもよくなっていますが、やはり高級とまではいいにくい:)、いわゆる標準的、可もなく不可もなくという感じ。

DSC01180.JPG

前回のSHE3580で一番気になったのが、コードのタッチノイズでしたが、今回のSHE9700ではそこはかなり改善されています。ただ、完璧ではなくコードも若干固めなので、気になる人は気になるかも。

装着感もぐっと耳に入ってくる感じで密閉性は高いです。人間工学的にデザインされた音響管が耳にジャストフィットします。ただこの種のヘッドフォンに総じて言えますが、長い間の視聴は少し疲れるかもしれません。

肝心の音質ですが、これも可もなく不可もなく、前回の は、低音をぐっと強調した音でしたが今回のは、高音もそれなりに出て全体にバランスのよい音作りという印象です。音源にもよるかも知れませんが、少し大き目の音量で聞くと音割れすることがありました。ただそれ程気になるほどではありません。この価格帯にしてはよく鳴っている感じです。

ということで採点。星半分が つけられないので、こんな感じかな。音質は星3つ半あげてもいいかも。;)

・着け心地 ★★★☆☆
・音質   ★★★☆☆

2010.11.01

写真サイズで残す。:CANON PIXUS MG6310

CANON PIXUS MG6310をお借りして1月半ほど。とうとう返却の日がやってきました。最後は、機能的な売りのHD動画の印刷でもレポートしようと考えていたのですが、何と印刷可能な動画はCANONのカメラのみ...。残念ながら、かつてのCANONユーザーであっても今は別メーカーを使う身。試せない。とほほ。

ということで、今回モニタキャンペーンの最期の記事は、普段は年末年始にしかあまり稼動しなかったプリンターのちょっとした新しい使い方を発見したので、それをご紹介することにします。こんな感じ。

DSC01164.JPG

まぁ、新しい使い方と言っても何のことはなくて、簡単にいうと『写真サイズで残す』ってこと。これ、いうなればカード化の試み。デジタルじゃなくてデータをカード化してリアルで打ち出します。これ用途によってはとっても便利で効果的。

iPadでWebの記事とかWiredのような電子出版系の記事中に、あるグラフィカルな図とか写真をハードコピー(リセットボタン+電源ボタン同時押し)して、写真サイズ(L版とか2L版)でカード化しておきます。

DSC01166.JPG

カード化することで打ち合わせとか対人で説明するような時にとても効果的です。そのまま資料としてあげてしまってもいいですね。2L版であればプレゼン資料とかを印刷しておいても十分識別可能な資料になります。

Wiredとかの記事中のグラフや図表はデザインもかなりいい感じなのでポストカードとして飾っておいてもいい。

クラウドに残すとか、ネットワークの進展でデジタル化の良さが強調されがちですが、たまにはアナログ、リアルなもの(写真サイズのカード)でコミュニケーションを図るというのは、意外に効くような気がします。

今回モニターしたCANON MG6130、とても気の効く美しいマシンでした。欲を言えば、もう少し小さくてデスクトップに置ける無線LAN対応マシンが欲しいなぁ。さて、うちの古いプリンターもそろそろ...、いやあれも欲しいしなぁ...その前に先立つものが...悩ましいっす。w


Posted from my iPad

2010.10.22

コストパフォーマンスの高いエントリーモデル SHE3580:フィリップスヘッドフォンマラソン第一回目

何気に応募したフィリップス ヘッドフォンマラソン。送られてくるフィリップス製ヘッドフォンのレビューを2週に一回のペースで行なうというブログ・キャンペーン・イベント。先日、当選のお知らせを受け過日、製品が届きました。

DSC01112.JPG

第一回目は『シンプルでカラフル、SHE3580シリーズ』の白、SHE3581。フィリップス製品のエントリーモデル。何と1000円でお釣りがくる市価980円也。安い!

いわゆるカナル型のヘッドフォンを本格的に使うのは今回が初めて。カナル型は耳にイヤーピースを押し込んで使う方式で、このイヤーピース部分がきちんと耳穴にフィットしているかが音質の良否のポイントになります。で、この製品は低価格にもかかわらず耳に合わせて3種類の大きさのピースが用意されていて、自分にあったものを選べるのが安心です。

DSC01113.JPG

実際、すべての大きさのイヤーピースを試しましたが、大きさによって音が微妙に変わります。フィットしていると980円にはとても思えない、いい音を聞かせてくれます。低音も意外なほど効いていて、シャリシャリするようなことはありません。ただやはり明るい抜けのいい音を期待するには荷が重い感じ。

それに、どうしてもカナル型は周辺音をカットする構造なので、まわりに注意が必要なことと、コードを触ったりする結構大きな雑音が発生するのはいただけないところ。ヘッドフォン付けてる感じもそれなりにします。細部の作りも価格相応というところで安っぽさが漂うwのはいたしかないところですね。

まさにエントリー向けのモデル。気軽に購入できる価格帯でコストパフォーマンスは高いと思いました。
残る4回を考えて、少し辛目の5段階評価。

[音質]
★★★☆☆
[着け心地]
★★☆☆☆



Posted from my iPad.Thanx! drikin & ooba.

2010.10.09

綺麗に印刷できました。:MG6310 Easy PhotoPrint for iPhone/iPad

綺麗に印刷できました。

そろそろえお借りしてひと月ほど経つ、CANON MG6310。無線LAN対応のピクサスがiPhone/iPad/iPod Touchからワイヤレスでプリントできるというので、試してみました。Easy-PhotoPrint。10月5日からiPodにも正式対応。早速、iPhone,iPadから印刷をしてみました。

photo photo IMG_0100.JPG

まず、Easy-PhotoPrintを立ち上げて、印刷する写真を選択、用紙とサイズを設定してプリントボタンを押す。これだけです。
iPhoneなら内蔵カメラでとった写真をPCを経由せずにすぐにプリント可能です。ワイアフリー、PCフリーでアプリ側からコントロールができるのはすごく便利。デジカメ+Eye-fi、iPhoneで撮って、クラウド経由で大きな画面のiPadで修正、印刷とかそういう複数端末に渡る使い方もこれから多くなりそうな予感。

起動時に無線LAN上のプリンタを検出してくれるのも当たり前ですが便利な機能です。何枚か印刷してみましたが、いい感じに印刷してくれました。ただ、こちらの無線LAN環境の所為かもしれないのですが、プリンタとの通信で途中で終了ということが何回かありました。特に外部のカメラで撮った写真のような大容量の写真で起きやすいようです。

iPhoneアプリではありませんが、当初、PC側からの無線LAN経由での印刷時にも似たようなケースがあって、デバイスドライバのアップデートでなおったということがありました。このあたりは、アプリのバージョンアップで早急に解消して欲しいところ。それでもこんな手軽に美しく手元で印刷ができるというのはすばらしい。;)残りの期間がだんだん少なくなってきましたが、もう少し使い込みたいと思います。

Posted from my iPad Thanx!drikin & ooba!


2010.10.08

車の中のWireFreeGadget:SBT06

1000000159.JPG

これ、たまたまWebサーフィンで見つけた車載のFMラジオ経由でiPodとかの音楽を聴けるFMトランスミッター、Bluetooth2.1に対応しています。
iPhoneとかの再生装置からBluetooth経由で音楽を受信、車載のFMラジオに転送します。マイクも内蔵していてiPhoneとかでハンズフリー通話も可能。音楽再生はiPod、通話はケータイ経由ハンズフリーという2系統からの入力もできます。

アウトレット価格で安かったこともあって、思わず買ってしまいました。
12Vシガープラグから電源を取るのですが、頑丈なフレキシブルアーム付で、車の形態からちょっと苦労はしましたが何とか設置できました。ちゃんとUSB電源として出力インタフェースも備えていてシガープラグが塞がれてもiPodとかに電源供給ができるとか使い勝手を考えた機能がうれしいです。
早速、iPhoneとペアリング、空き周波数にチューニングしてFMラジオ経由で聞いて見ましたが、音もそれほど劣化せずに、いい感じで聞こえています。AVRCPにも対応していて手元で選曲もできます。一度ペアリングが終わるとデバイスを変えない限り、ー自動的に接続するので後の手間はいりません。これは、便利!まさにWireFreeGadgetの世界。

iPod対応のカーオーディオもありますが、そうじゃない場合、この製品がiPodあるいはiPhoneと車載オーディオ連携のベストソリューションなのかも。

photo

数世代前のiPodを有効利用しようと、合わせてBluetoothコネクタも購入。これで完璧な環境になりました。;)

Posted from my iPad Thanx!drikin & ooba!

2010.10.05

iPadを立てる2:Compass for iPad

DSC01046.JPG

ちょっと体調を崩して、早目に家に帰ったら、届いていました。
Compass mobile stand for iPad。前に購入したMoviePeg というスタンドはあったのですが持ち運んで使うには、目立ってしまい、いま一つ...。drikinのブログでCompassを知ってこれは買うしかないと思ったのですが、日本では発売されておらず、日本への送付は発売元からはできないようで諦めていたら...、Mac関連の輸入代行を行うVintageComouterで扱っている事を知り速攻申し込み。一週間ほどで届きました。

DSC01050.JPG DSC01054.JPG

かなりいい感じです。ただ、ある程度重量がないと安定しないからか、見た目よりもずっしりしています。持ち運ぶにはちょっと重い感じですが、これはまぁ我慢できる程度。おしゃれなケースもついています。◎

DSC01055.JPG

Posted from my iPad Thanx! drikin.

2010.10.03

大は小を兼ねる:iMac2 7inch i5 QuadCore

DSC01045.JPG

2週間ほど前のこと、愛用のメインマシンで作業していたところ、途中でハング。電源を強制的に切らざる得なくなったのですが、その結果、最悪の事態が...。内蔵HDDが逝ってしまい、外付けのHDの調子も悪いという状況。すでにこの手の故障は何回か経験済みで、今回も内蔵HDD交換するかとも考えましたが、寿命と諦めて���インマシンの交換を決心。で、先日やってきた27inch Quad core i5 iMacです。

小さなリンゴ

りんごが小さく見えます :)。21.5inchとかなり迷ったのですが、大は小を兼ねる。正解でした。置き場所もそれほどスペースはとらず違和感もそれほど感じませんでした。強いていえば蛍光灯とかの写り込みが少し気になるくらい。大きな作業環境が得られる事のメリットを考えるとそれも許容範囲です。
前の状況からTimeMachineがうまく動くか心配でしたが何とか無事、クラッシュ前にデータが復元され、快適な環境を手に入れる事ができました。
CPUが快速になったおかげでParallesでのWin環境は、Macと同等、すごく快適になり(あまり使う機会はありませんが)、今までちょっともたついていた動作がキビキビとした動作に改善。以前、コマ落ちしていたMediatomb でのPS3の動画再生とかも完璧になっていました。Happy :)iPadとかで激減したメインマシンの作業ですが、やはり母艦は大切。これから今まで以上様々、使い倒そうと考えています。

Posted from my iPad Thanx! drikin.

2010.09.22

Anobarのその後。

TVの下でにちゃんねる実況していたAnobarですが、家族からのクレームで、TVの下から机の上に移動することになりました。

確かにTVの実況は楽しい部分もあるのですが、いま一つ、集中できない。気が散る。たまにどうしても表示されてしまう馬耳雑言の類が、やはり我慢できなかったらしく、数日でTVの下から排除されてしまいました。

同じ空間を共有する、気配を感じるための装置が、TVよりもメインになってしまった感じ。表現形式の違う2つの表示装置。同一空間を共有する装置にしては主張が強すぎたという感じでしょうか。確かにウザいマシンになっていたようです。

いまは机の上のメインマシンの下でTwitterのタイムラインをメインに流しています。

これは私の設定の間違いかも知れないのですが、ちょっと前まではTV実況の割り込みを切ることができず、必ず数分後に実況が割り込んでしまうということも、ウザさの原因だったのかもしれません。いまは、実況の割り込みをさせないことでTwitterのみを表示することが可能になったようで、これは、なかなかいい感じでした。

TVの実況よりもTwitter表示装置をメインにする方がいい、Twitterのメディアとしての性質はまさに電工掲示板のようなに流れていくもの。そんな気がします。もしかして机の上よりももっといい居場所があるのかも。ふと見上げたり、目線を落としたりその先に文字が、控え目に流れている感じ。そんな居場所をもう少し探してみようかと思いました。

この秋にはAnobarの次期バージョンが登場するそうです。
どんな形で登場するかいまから楽しみ。

Posted from my iPad. Thanx! drikin.

2010.09.21

買うしかなかったキンドルが届いた。:Amazon kindle3

もう買うしかない、ということで、2週間ほど前に届いたキンドル3(wifi版)。開けた直後の写真。電子インクなので電源が入れられていなくても、充電せよとの画面が表示されています。

以前、白キンドルを借りたことがあって、その時と比べて感じたのは、まず小振りになったということと、それと、小気味良くページがめくれる様になったということ。以前はページめくりのとき、若干もたつく様な感覚があって、イマイチ感があったのだけれど3になってそれが解消されました。

wifiの設定も簡単。

キンドル3からブラウザのエンジンがwebkitに変更されたということで、javascriptもちゃんと動いています。縦書きスクリプトもご覧の通りちゃんと表示されました。ただやはりパワー不足、表示はモタモタ感、これはしょうがないですね。

一種類だけですが日本語フォントが搭載されました。早速、英辞郎をインストール。こんな感じで単語にフォーカスすると英和辞書が起動できます。便利!

Marketing Lessons from the Grateful Dead http://amzn.com/k/1K6TU4XJY8G3A #Kindle

ソーシャライズな機能も。TwitterやFacabookにも対応して、こんな感じでマークした部分をつぶやいたり、どのフレーズを人が選んでいるのかわかったりします。

電子書籍がブームな感じですが、Amazonは端末を選ばず、使えるところがやはり素晴らしい。メインはコンテンツ。PCやiPhoneで購入した書籍も簡単にキンドルに持ってこれます。クラウドなサービスを知り尽くしたAmazon故の使い勝手。これで日本の書籍が買えたら...。早くそうなることを一ユーザとして強く願っています。

Posted from my iPad. Thanx! drikin.

2010.09.20

カバンの中の助っ人:ZAGG sparq 2.0

気づいた時にはもう遅い。バッテリー切れには何度泣かされたかわかりませんが、そのために充電器や予備のバッテリーを持ち歩くのはちょっと大変。そんな時の強力な助っ人が ZAGGsparq 2.0。先日、手に入れました。

iPadの充電器の4倍、AppleのMBPの充電器をひと回り大きくした筐体で、iPhone3Gが4回分、iPhone4が3回、フル充電可能なハイパワー。2つのUSBポートを備え、上側のUSBポートが最適化ポートとしてスマートフォン、その他、大電流供給(Max 2A)の可否を認識する電子機器(iPadも!)に最適化されています。下側のUSBポートは、USB標準規格に準拠した一般器用ポート。予備電源として十二分な性能です。いくつかの電源とバッテリーがこれ一つにまとまりました。

充電器として使って、フル充電されるとそのまま自身に充電するので、寝る時に充電して、朝、そのままカバンに放り込む。これでいざという時安心に過ごせます。おすすめです。

Posted from my iPad. Thanx! drikin.

2010.09.05

誰よりも早く使える幸運:CANON PIXUS MG6130

先日、参加したAMNのブロガーイベント、本日モニターとなるCANON PIXUS MG6130が届きました。リリースには9月9日発売予定とありますから、誰よりも早く使える幸運?を頂いたようです。ありがとうございます。ということで即、開封。

ピアノブラックの美しい本体。どこに置いても調和しそうなシンプルなデザインです。機能満載な分、少々大きめなので、置き場所を見つけるのに少々苦労しましたがなんとかスペースを確保。

さて、まずプリンタの設定です。プリンタヘッドとインクカートリッジを装着するのが次にやることですが、このプリンタは例の光でナビゲーションをしてくれるということで、まず電源をオンします。

セットアップガイドを合わせて見ながら、画面の指示に従っていきます。

こんな感じで、図や手順がわかりやすく表示され、戻りボタンとか、ストップボタンがそのシーンに応じて表示されます。今、自分が行わなければならないことが明示され、自分が選択できるボタンしか表示しない、これで安心して操作できます。いい感じ。

手順にそってプリンタヘッドとインクカートリッジをセット、自動でヘッドクリーニングが始まり、問題がなければ指定用紙を印刷、プリンタヘッドの位置調整を行います。これでほぼプリントする準備が整いました。

後は接続。今回はせっかくなので無線LANで接続してみます。といっても画面からiphoneのwifi設定のようなことをやればOK。各社の簡単設定系の仕掛けにも対応していてこれも迷うことはなく設定が終わりました。

PC側の設定もクリックで待つこと数分で設定は全て完了。ネットワークでプリンタを共有するのはとっても便利です。ノートブックとかで家族1人1台以上の様な家庭では必須の機能だと思いました。

何枚か手元の画像を印刷してみましたが、美しくきれいな印刷でした。W黒。黒らしい黒で全体が引き締まってみえます。◎

今回のモニターのプリンタPIXUS MG6130はiphoneやipad、androidにも対応するというのが売り、ただ先日ののイベントではネットワークに何台もつながったせいなのかどうしても自分のiPhone経由でプリンタに繋がらなかったので���次はそれを試してみようと思います。

さて、今日はここまで。面白そうな機能満載なのでいろいろ試してみたいと思います。

Posted from my iPad


2010.09.01

iPadを立てる:Movie-Peg

昨日、こんなものがはるばる英国から届きました。

Movie-tagといいます。なんとiPad用のスタンド。こんな感じで使います。

縦でも横でも大丈夫。

bluetooth Keyboardとの相性もよし。

英国からの送料込みで2000円くらい。ちょっと目立つけど、かさばらないし重宝しそう。まぁ満足。:)色違いもiPhone用もあるようです。
MoviePeg™ — the no-hand stand for movies and more

Posted from my iPad

さぁ美しく。TOUCH!BEAUTY :新PIXUS タッチ&トライイベント

昨日、キヤノンの新PIXUSの発表に合わせて行われたブロガー向けの発表会に参加しました。 社長がマスコミ、テレビ各社を集めたプレゼンを行った会場で行われた今回の新PIXUSの発表会。PIXUSの十年目を記念して、2年前から準備していたという大々的なリニューアルです。新しいロゴとともに3つの「美しく」をコンセプトに生まれ変わった新しいPIXSUSをtouch&tryして来ました。(新ロゴと新しいPIXSUSたち)

プリンターというと、既に進化は行き着くところまで行ってしまった感。これから一体何を新しくしていくのか、その辺りが興味と関心だったのですが、今回のリニューアルのポイントは、「美しく」ということ。新デザインはで美しく。6色W黒(ダブ黒)で美しく。多彩な機能で美しく。この3つの「美しく」に加えて、光でナビゲーションする新しいユーザインタフェースで、使いやすく、まさに美しい製品に仕上がっていました。(下の写真はスマートモデルのMG5230)

印象に残ったのは、用途に応じて光、浮き上がるボタン(インテリジェント・タッチ・システム)。そのシーンに合わせて、次に押すべき選ぶべきボタンが光ります。光でナビゲーション、なるほど。わかりやすさと美しさが一体になっていい感じです。何十種類のデザイン案から選び抜かれたデザインは、とてもCoolで洗練されたイメージ。今回、イチオシのMG6130は黒とシルバーの2つのデザインが用意されています。(MG6130の光るボタン)

802.11nへの対応など無線LAN対応が強化され、iPhoneなどのスマートフォン、iPad(α版のベースで数ヶ月後にリリースとのこと)など携帯端末からのプリント対応もさらに強化、キヤノン製デジカメのフルHD動画から切り出してフレーム単位で選択印刷...とか従来になかった機能も盛りだくさん、多彩な機能が美しい、です。:)

10年目の節目、とても力の入ったリニューアルでありました。ただ従来のプリンタの進化系いう意味で、とてもよい変わり方ではあるけれど、何か革新的な何かが足りない、そんな気もしました。ここまで進化し尽くしたこの分野でそれを期待するのはとても難しいことなのだということもよくわかりますし、機能と美しさの両立という意味で、今回のリニューアルは、進化の先のとてもよいお手本という気もしたのですが、むしろ僕的には、徹底的なシンプル化とか小型化とか、徹底的に機能を絞りに絞った製品とか、インクなどの補充製品に依存しているビジネスモデルを大きく変えるアイデア、何らかの試みとか、そういう方向での革新を見たかった気がしました。

なんて、わかったようなことを書いてしまいましたが、プリンタに関しては、まだじっくりと使い込んだ訳ではないし、じっくりとさわらないとわからないことも多そうなので、9月中旬以降ひと月ほどのモニターを楽しみに待って、レポートを続けたいと思います。はい。:)

キヤノンとAMNの皆様、こうした機会を与えていただきありがとうございました。

尚、昨日のプレゼンのスライドと写真は、新Pixus ブロガー発表会 - a set on Flickr こちらでご覧ください。

Posted from my iPad

2010.08.28

iPadを保護する。:invisibleSHIELD

act2のモニターキャンペーンに応募していたiPad用の保護シート、 invisibleSHIELD (インビジブルシールド)。運良く当選したというお知らせを受けて、先日、家に製品が届きました。

invisibleSHIELDの売りは、強力な保護機能にあります。とにかく傷がつかない。破れない。Demoでこんな動画がありました。

すごいでしょ。これを見て以前から気になっていたのでした。

さて、パッケージの中を開けると、裏と表のシートが一枚づつ、シートを貼る際に使用するスプレーとしわ伸ばしのためのゴムベラがセットになっています。

貼り方は、とても単純で水でシートを湿らせて貼りつけ中心から気泡を押し出して吸着させるだけ。ただ、簡単そうですが、水を十分に吹きかけられなかったりすると途中で乾いてしまったりして、うまく行きません。本体が心配になる位、タップリの水を吹きかけて伸ばして行くのがコツのようです。張り付け方のビデオもあるので何度か見てイメージトレーニングしておくと良いかも。糸くずがつきづらい吸水タオルとかがあると重宝します。

貼りつけた直後は、小さな気泡とかで見た目が悪かったりするのですが、下手にいじらずじっくり乾かす、一日置いておけば自然にきれいに吸着してくれます。最初は小さな気泡とか気になったのですが、日がたつとだんだん気にならなくなりました。

数日使って見ましたが、特に問題なく使えています。反射防止フィルムとは違って見た目が変わるということはないのですが、指紋はつきづらいようです。一番、気に入ったのが手触り感。本体だけの場合、滑ってしまい収まりが悪い状況がこのシートを使うと滑り止めの効果で改善されます。手にピタッと吸いつく感じです。でもタッチスクリーンの操作に影響は与えません。むしろしっかりタッチできる感じです。

非常に薄いものなのでこれを貼りつけたままでもケースに入れられますし、保護と滑り止めの目的で裏面あるいは表面どちらかだけの導入でも十分効果的だと思いました。もう少しきれいに貼れていたら満点だったのですが...。次はiPhoneで挑戦してみようかな。:)

p.s.
純正ケースに入れてしばらく使っていたのですが、数日たって取り出してみたところ、ケースの色素がシールに移り所々、青っぽくなってしまいました。ぴったりとしたケースを利用する際はこうしたことも考慮することが必要かも、です。

2010.08.12

届きました。:Anobar from Anodos ネット接続電光掲示板

先日、当選通知がやってきた例のもの。届きました。Anobar。 パッケージが、素敵。マットな黒に光るクロスライン。売り物ではないのに、この凝りようは‥。

Photo 5 - 2010-08-12

Apple製品を何となく意識してる感じ。

Photo 2 - 2010-08-12

箱を開けてもさらに紙製の袋に厳重に包まれた本体。TVにも使えるリモコンが付属しています。

Photo 4 - 2010-08-12

ようやく現れた本体。想像していたよりも、やや小さい感じがしました。スイッチの類いはなくて、ハードセッティングはイーサ・ケーブルと電源ケーブルを繋ぐだけ。

Photo 3 - 2010-08-12

事前のソフトウェアの設定もなく、少し待つとANOBARの文字が現れます。わ~お!

Photo 1 - 2010-08-12

この後に続く起動画面がさらにCool。XP Enbededの入っただけあって電光掲示板と言うよりは、家電PCといった趣。Flashが動いているのだけれど、ここまで表現力があるとは思いませんでした。こんな感じ。

見事でしょ。この後表示されるパスワードを指定のWebサイトから入力した後、すべての設定はWeb画面を通してネットワーク側から行うことになります。もちろんiPhoneからもOK。ちょっと、設定が多くてどう使うのかとか、まだわからない事もあるのですけれども、ボチボチ使い込んでいこうかなと。

さて、今日はここまで、実際に使って見た感想とかは、また後日。

Posted from my iPad

2010.08.04

「ANOBAR」モニターに当選した。

帰宅すると、怪しげな封筒が一通。

DSC00646

裏を見ると宛名の下に[ANOBAR申込書在中]とあります。

何かのダイレクトメールかと思って中を開けてびっくり。あのANOBARのモニタープレゼントの当選通知である事に気づいたのでした。

DSC00647

いやはや応募したことも半分忘れていた状況で、これは、ラッキー!としか言いようがない。いやほんと、選んでいただき感謝感謝。ANOBARは出た当初から気になる存在でしたが、実はまだ実物も見たことさえないので、届くのがすごい楽しみ。ワクワク。

Posted from my iPad

2010.07.30

折りたたみBlueTooth KeyBoard届く。

届いた!

ひぐちさんのブログで知った、iPnoner、iPodderに話題の折りたたみBlueTooth接続キーボード。9日ほどで香港から我が家に到着しました。

こんな感じで折りたたむとポケットにも何とか入るくらいの形状で当たり前ですけど持ち運びには不自由せず、かつこのエントリーもこのキーボードで書いているのですが、かなり軽快に書けてタッチも通常のキーボードと比べてもいい方だと思いました。流石に若干小さくて押し辛さはありますが、上下のキーを反らせた形の形状でそこをカバーしている感じです。

価格が海外からの送付料を含めて$55.99!、日本円で5000円ほど、BlueTooth接続でiPhone、iPadに対応しているとなれば買わずにはいられませんでした。;p

iPad。最近では仕事にも大活躍中でMacBookAirの出番が激減中。このキーボードは、それに止めを刺すことになりそう。

さて、iPad発の最初の、さらに久方ぶりのエントリーうまくいったかな :)

Posted from my iPad

2010.05.09

マインドマップを操る:iMaindMap Ver.4

iMindMap.jpg縁あって、iMaindMapProのMac版の最新バージョンVer.4を無償で手に入れる機会を得た。
とあるブロガーの集りがあり、その日はなんだかものすごくツイてたらしく、遅れて着いて、たまたま始まったジャンケン大会でなんと最後まで勝ち続けてしまったというわけだ。なんというラッキー、提供していただいたイーフロンティアさんに感謝。

ということでiMaindMapProVer4をひと月ほど、仕事とかアイデア出しとかの局面で使ってみた感想とかを書いてみる。
一応、前置きしておくと、自分はマインドマッパーとしては初心者で、昔から存在は知っていて、トライはするけれども、いつもなが続きせず、想い出した時に使うというグータラな使いかたをして、正しい使い方ができているかどうかさえ怪しい…、極めて勘所を抑えないことになるかも知れず、その辺りはご容赦の程…。

で、そもそも、マインドマップは、トニーブザンという方が提唱した図解表現技法のひとつ。日本でも様々な書籍や雑誌で紹介されている。PCでのサポートツールも多くあって、その中でこのiMaindMapはトニー・ ブザンが公認する唯一のソフトウェアツールだ。

いままで、FreeMindとか、この手のはツールは様々試してきたんだけど、どちらかというとツリー構造を作成することがメインのツールが多かった、でもこのiMindMapは違う。流石にブザン認定というだけあって、本物のMindMapを作成するためのツールに仕上がっている。こんな感じ。(via http://www.imindmap.jp/)


PCを使っていても手書きの感覚で線が書ける。いや、絵とか得意ではない自分でもマインドマップぽい図が簡単に描ける。ドラッグ&ドロップで豊富にそろったアイコンやイメージを加えていける。楽しくなるくらい。そう、マインドマップの基本ルールの最後が「楽しむ!」ってことなんだけど、まさに楽しんでマインドマップを作成できる、そこを目指しているところが、このツールの良さだと思った。

いままでそれほどのイメージとか自分で絵を描くということをせずにマップを作成してきたのだが、確かにイメージを書かないまでも、選んで置いていく操作だけでも、マップの効果が違う気がした。想像力を使うというか発想を生み出すような局面では、一見無駄に見えるイメージを添えることが実は意味があると体感できた。そのあたりは、マインドマップ手法の効力ってことなんだろうけど、そのあたりの重要性を意識してツールが作りこまれている。流石、唯一の公認ソフトウェアだ。:)

ただ、まだまだ改良の余地はありそう。最初のうち、Win,mac両方を供えるツールにありがちwな、Mac的でない操作感に戸惑ったこともそうだし、価格がやはり個人で購入するにはまだ高価だろう。で、そうした人には6300円のダウンロード版もあるので、まずはこちらで評価するというのもよい。ブランチの展開収縮、ファーカスインといったプレゼン機能などがないが、マインドマップを書くだけであれば十分な機能をそなえている。win,Mac両方バンドルされているのもポイント。

あとは、やはりこの手のツールは、より操作が直感的なタッチパネルを持ったガジェット、そうiPadのようなもので実現して欲しいと思った。キーボードやマウス経由では、どれほど作りこもうが、直感的な操作には無理がでる。iPhoneじゃ小さすぎだし、やはりiPad的なガジェット上で動くiMaindMapを触ってみたい。

機能を限定したものでも十分効果的だろう…iPad版に期待。

2010.05.05

3Dなデスクトップ:BumpTop(Free DL until May 7 2010.)

BumpTopというデスクトップ環境を3D化するツール。
なんとなく気になって、Pro版のユーザだったりしたわけで‥。

先日、一通のメールが来て、サポートが続けられなくなったので、Proユーザは返金、ダウンロードは7日まで自由に行える旨のメールが来た。

で、すぐに発表されたGoogleが買収の報せ。

An important BumpTop announcement

....

Today, we have a big announcement to make: we're excited to announce that we've been acquired by Google! This means that BumpTop (for both Windows and Mac) will no longer be available for sale. Additionally, no updates to the products are planned.

なるほど!

下の動画で見るように、マウスでグリグリ動かすよりもタッチスクリーン向けの環境ツールであることは間違いなくて、たぶん、そうしたデバイス向けにChoromeOSとかAndoridとかが向って行くためのひとつの準備なんだろうなと思った。

正直、今のできはまだまだ…でも一通りのことはできて、使い勝手もそう悪くはない。そもそも、使い勝手よりもこれからの可能性をかってユーザーになったんだけれども、Googleに買われたことで、これから先の期待感は、少し大きくなったということかな。まぁ、どうなるかわからないことの方が大きいけれどね。

今月末のiPadといい、いろいろ楽しみなことが膨らむ。ワイヤフリーで様々なものがネットワークを介して繋っていく世界はもうすぐそこだろう。そうした中で、我々が現実世界で獲得した体験をそれらのガジェットに応用していく、アフォーダンスを引き出す道具としてこうした操作環境の役割は大きくなっていくに違いない。

7日までここからMac,Win両方ダウンロード可能。急いで!

p.s.
記事には無関係だけど、このエントリーがMarsedit3の初投稿。ということで、そのつぶやきをBakedしてみた。

Marsedit3 で初投稿。 RT @kwmr: 3Dなデスクトップ:BumpTop(Free DL until May 7 2010.) http://bit.ly/aRNtpxless than a minute ago via web

2010.01.28

これは買うしかないでしょう、そうおもいませんか?:iPad

Apple_kwmr

æ�¥æ�¬èª�å�¥å��ã��ã�¦ã�¿ã�¾ã��ã�� Japanese input #iPad on Twitpicほかやんからのメッセージ。もちろん!そう思います。


ã�­ã�¼ã��ã�¼ã��ã��ã��ã�¯ã�«ã�®ã��ã�¾ã��ã�� $69 on Twitpic @drikin 曰く「しかし、なんだかんだ言って、iPadはパーソナルコンピュータのパーソナルを更に次の次元に押し上げた感じがするなぁ」

全くそのとおりだと思います。次の次元へ。

2010.01.27

Xperia X10を触って考えたこと。

以前から気になっていたSonyEricson 初のAndroid端末Xperia X10。運良く、xperiaのタッチ&トライに当選したので、仕事の合間に会場に出かけてみました。

実際のスペックとかは、たくさんの方が書いてくれていますが、当日、触ってみて、少し考えたことをここにまとめておきます。

実によくできた端末。高機能。考えられる、いま、できることを詰め込んだという感じです。
デザインも黒と白で質感や発光ダイオードの色まで変える入念さ、力が入っていることがわかります。

OSは1.6ベースですが、OSは最新への載せ替えも念頭に入れているとのことで、高速なCPUをさらに活かす環境で今後も進化が期待できる端末と言えるでしょう。Android端末、故、ドコモ以外の他社サービスとの連携も4月の登場時から目白押しで、Twitter,Mixiなどなど標準のアプリケーションと他社のサービスがいろいろな場面でつながります。アプリケーションを作る開発ベンダーの展示もあり、あのid:naoya氏がはてなフォトダイアリーの説明員として登場していたのには驚きました。(ひさしぶりにお会いしたのに、ちゃんとご挨拶できなくてごめんなさい >id:naoya)

様々なサービスで交したコミュニケーションのログを時系列で表示する TimeScape,写真、動画、音楽などのコンテンツを他サービスとシームレスに利用できるMediaScape、顔認識した結果を、電話やメールの送信データーと一致させて送信する、なんてこともできます。まさにこうできたらいいな、ができています。あと驚いたのはYoutubeの動画の美しさ。有機ELだけあって美しい画面でした。さまざ���通勤時間が楽しくなりそうです。確かに野外での視認性は若干懸念されますが、そこは割きって美しさをとったという感じでしょうか。ネットワークがしっかりしているドコモの端末でこそ、こういった機能は期待できます。

高機能でオープンなスタイル。高速なCPUで、ようやくiPhoneとまともな戦いができうる端末の登場ということでしょうか。これから4月まで、最後のチューニングに中の人たちは大変な時間を費やすに違いありません。がんばって欲しいです。:)

nexus oneの登場とかハードに目がいっていますが、画期的なアプリケーションもぼちぼち出てきているようです。会場である方が使っているnexus oneの中のSwipeという入力インタフェース、ほんとうにすばらしい発想の入力インタフェースでした。(くわしくはこちら) Xperiaも入力インタフェースにこだわっていることは理解できるのですが、iPhoneの に慣れた身としてはまだまだな感。Swypeのような画期的な方法はまだまだてくる期待を持ちました。こういうのが沢山でてくるとiPhoneもうかうかしていられない、そう思います。

あと、このような高機能な端末を眺めていてもうひとつ思ったのは、使ったときの嬉しさ、驚き、ワクワク感の大切さです。

これもできるあれもできるではなく、持ったときの充実感、ちょっとしたインタラクションによる使い勝手の変化とかそういったこと。端末の表現力が高まることで、いわゆる××できる機能ではない、質的、感覚的な部分の重要性が増すことは間違いないと思いました。

iPhoneが登場した時の驚きがまさにそれだっとように思います。それにしてiPhoneの二番煎じにならないように物を作るのは、なかなか大変なことだろうし、そこがまた競争の領域なのでしょう。

で...
もうひとつ、今回の発表で重要な点はドコモマーケットとドコモの料金設定がすべて統一化されたというところだと思いました。イベントではそのあたりの説明があまりなくちょっと残念だったのですが、ドコモがこれからどう仕掛けてくるのかが、とても気になります。

たぶん、ここに集る層に対しては、このような端末はある程度、売れると思います。ただiPhoneやAndroid端末が切り開く世界は、これらの層とは違う人達が使うタイミングになって始めて現れるのだという気がします。

普通の人が普通にこのようなネットと融合する端末を普通に使うこと。端末の進化だけではない、iTunesで培った仕掛けをiPhoneに取り入れたApple同様の仕掛けが必要だと思います。そのひとつの答が、iモードで培った経験からドコモが打ちだすドコモマーケットやわかりやすい料金の一元化なのかもしれないと思いました。普通の人たちが普通に使うケータイとしてAndroid端末が受け入れられる土台を作る、それがドコモマーケットだとしたら侮れません。

ワクワク、触りたくなるケータイ。普通な日常、使うたのしさを与えてくれるそんなガジェット。高機能とか、出来ることの多さとか、そことは一線を画す、普通なこと。普通にケータイを使っている人が普通に使いこなせるナビゲーションや使い手へのプロモーション。オープンで自由度の高いAndroid端末を使った普通な人たちが普通に使えるケータイへ、例えばX10のてんこ盛りの機能をうまく削ぎ落して普通にしあげる、むしろそんなアプローチに、「次」があるんじゃないだろうか…。

機能満載のX10を触ってみて、そんなことをぼんやり考えていました。

2009.11.23

MagicMouseを拡張する。:MagicMouse+BTT

MagicMouse

店頭に並んで早々、手に入れたMagicMouse。今までのMightyMouseよりも薄くホールド感がいまひとつ気になっていたのですが、時間が経つにつれて徐々に手に馴染んできました。

ただ、Exposeとかを割り当てた副ボタンが無くなってしまって、少し手間が増える感。いずれバージョンアップとかで、このあたりのジェスチャーは追加されるでしょうけれど、それを待たずして、ジェスチャーを拡張するアプリケーションがあることを知りました。

Better Touch Tool :BTTです。MagicMouseだけではなくて、Macbookのトラックパッドの拡張も行えます。

General.jpg
General-1.jpg

起動させて、PreferencesからジェスチャーとKeycommandを選択するだけでOK。アプリケーション毎に動作を設定することも可能。さらにタイミングや領域、感度などの設定も行えます。私は2指のタップと3指のタップにExposeのすべてのウィンドウとデスクトップをそれぞれ登録してみました。3指でスイフトするとウィンドウが左右に振られるという設定も試してみましたが、これはちょっと使い道はなさそう。;)こんな感じです。

アップデートが頻繁で、まだまだ改善される様子。これからが楽しみ。


"Apple Magic Mouse MB829J/A" (アップル)


"Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/A" (アップル)

2009.10.12

Twitterで変える世界:「ツイッター140文字が世界を変える」

Amazonで予約していたコグレマサト+いしたにまさき コンビの2冊目の著書が、ようやく我が家にも届きました。「ツイッター140文字が世界を変える」。

INDX7098.JPG

前著同様、親しみやすい語り口でわかりやすく、しかも深くツイッターの意味するところを解き証してくれます。ツイッター、Twitterってなに?って方にはもちろん、Twitterプラットホームが意味するところをちょっと想像してみたい方とか良き指南書になっていると感じました。

特に私が、おお!って思ったのは最後の方で「メガ日記」を紹介しているところ。流石です。あの試みは近年のネットにおけるコミュニケーションを語る上で絶対に抑えておかなくてはいけない重要なトピックだと思います。まさにTwitterが具現化した世界はあのときに見えていた世界なんだと…。

ちょうど14年ほど前、勤務先でコミュニケーションツールに関する研究会を主催したことがあって、その最初の講師がメガ日記の仕掛人、八谷和彦さんでした。当時の研究会の冊子が残っていて、いまそれを読んでいたらメガ日記について、八谷さんがこんなことを言っていました。

 

「たくさんの人が参加して、何かをシェアしたりとか、エスクチェンジしてったり、スワップしたりするんだけど、それをすごくロング・タームでやることによって、結果的にすごく人のものの見方に影響を与える、みたいのをやりたかった。そこで、一つルールをメイクすることが重要だと思ったんで、一応、メガっていうので、100×100×100っていう、最初は100人、100日、あと100ワード位の日記で、というので始めたんです。」

これまさに、Twitter…:)。

Twitterだけで世界を変えられるかというとそんなことはないし、この本でもそんなことは言っていません。でも、本書に書かれているように「情報を出し続けると生活が楽しくなる」のは真実だと思うし、それで、自分を含めて周辺が変って見えてくることは間違いのないこと、私が体感したことでもあります。そうした「結果的に人のものの見方に影響を与え」ることで、すなわち、世界が変わって見え始める…、それがまさに本書のタイトルの世界を変える意味、なのかもしれません。

様々なツールやサービスがこの先出てきて、僕らの生活を変えていくだろうと思います。ブログの登場が個人の情報発信の仕方を大きく変えてTwitterとかが、さらにその敷居を低くし、情報発信の方法を多様化させていくのでしょう。ブログが登場したときに考えていたエントリー単位、さらに小さな単位のコンテンツが流通する世界を具現化したTwitter。ただそれを動かしているのは「人」であり我々だということ、本書でも繰替えし述べられているこのことこそ、忘れてはいけないのだと思いました。Twitterが変えるのではなくて、 Twitterで変える世界。

Twitterもブログや他のコミュニケーション媒介サービスのひとつに過ぎません。それらを選択して使うのは私たち。乗り遅れないようにとか何を使うか考えるよりも、その使い分けとか選択の仕方が、これから先とても重要なことになっていく気がします。人に伝えるための媒体を選ぶ技術のようなこと、リテラシー…。

そうしたリテラシーを磨くためにも、Twitter未体験のかたは、是非、本書を手にとって、いまネットで起っていることTwitterが起している世界のことを知って欲しいし、新しいコミュニケーション・メディアを体験して欲しいと思います。Twitter体験者の方にも、いろいろ効く言葉、トピック満載で、新たな発見があること間違いなしです。おすすめ。

2009.09.28

4年ぶりのTGS2009:「iPhoneから見たゲームの未来」

幕張メッセで開催中の東京ゲームショー。たまたまビジネスデーに参加可能なチケットをいただいたので、前回から4年振り、勤務先からお休みをいただいて幕張へでかけました。前回はPS3、Xboxの発表前夜、各社力が入りかなりの活気のあるイベントだったのですが、ただその方向性に対して、違和感を覚えた、そんな記事を書いています。

4年前、この場でゲーマーだけのためのゲームの開発からの決別を宣言した任天堂が、今回から参加していないということもあり、全体的に低調で、目玉に欠ける感。そういう状況で、一番の私の興味は、25日のnobiさんこと、林信行氏が司会進行するイベントでした。「iPhoneから見たゲームの未来」。

20090925-IMGP6728

いや、行ってよかったです。ぼくが何となく思っていること、ぼんやりと考えていることをnobiさんがきちんと分かり易く言葉にしていただきました。Thanx! nobiさん。

nobiさんは講演の中でiPhoneはTGSの隠れた目玉、と言っていましたが、隠れたではなくて、イベントではたぶんビジネスデーの中で一番盛り上がっていたテーマだと思います。立ち見の方もいたらしい‥。その時に雰囲気を動画で、こんな感じ。早口で疾走する nobiさんの様子。:)


開発メーカー5社のプレゼンもiPhoneに対する期待を感じさせるもので興味津々でしたが、詳細なレポートはidanboさんが、実に的確にまとめていらっしゃるので、そちらにお任せします:)。 で、私が一番気になったのが、最後にnobiさんがこれからの発展の可能性としてお話しされた事。

20090925-IMGP6744

「リアルな世界とゲームの世界の融合」まさにiPhoneならではの特徴、常時接続+位置情報(GPS、コンパス)を駆使したリアルな世界をゲームの中に取り込む、あるいはその逆、そうした動きに注目したいと。GoogleMapとゲームを組合せたParallelKingdomや三井アウトレットパーク@仙台港で行なわれた、ショッピングをクウジットの位置情報技術とAR技術でサポートする試みの紹介、そして最後に先日、発表されたセカイカメラを開発した頓知.のCEOの井口さんのプレゼ���でイベントは終了しました。

昔から考えられていたアイデアであり、セカイカメラは会社とか自宅で試してみたりしてもいまひとつ面白さが分からなかったのですが、会場で試したときにユーザーが書いたタグがたくさん飛び交う状況を体験して、なるほどと思いました。インターフェースとか使い勝手とかまだまだな点はありますが、現実世界にタグを付ける、そしてそれが一種のコミュニケーションになる様子を体感して、少し考えが変ってきました。実際に動かしてみることの重要性を改めて実感しました。

どこまで一般化するのか、研究室レベルのモックアップとも見える荒削りなツールですが、それを多くの一般のユーザーが体感することでプラットフォームとしての可能性はもっと広がるのでしょう。無料で公開したという意味もそこにあるように思います。

あと少しするとAPIも公開されるとか。これは楽しみ。クウジットとかセカイカメラのプラットフォームを利用した様々なサービスがでてくるこれはすばらしいし、こういったAPI公開とかプラットフォームを生かす試みがたくさん出てくれば、さらにより楽しくなる。いい時代になりました。

今回の TGSでドコモが始めて参加したとかも含めて、ケータイとか肌身離さず持ち歩くもので動くゲーム的なプロダクトは我々の生活になくてはならないものになっていくと感じます。

andoroidとかガジェットに載るプラットフォームの争いも激化しそうです。ただ、単なるプラットフォームではなく、プロダクトとして、課金、流通機構までトータルに整備したiPhoneの牙城を崩すのはななか大変なことだろうなと思いました。ここは、各社、各勢力のお手並み拝見。

リアルな世界とゲーム・コンテンツ、あるいはゲーム的なものと肌身はなせないハードウェアとその組合せは、さまざま可能性を孕んでいて、目が離せません。さらにLTEとかこれからのモバイル通信の進化と相俟って、新しい 何かがさまざま登場する予感。ほんと楽しくなりそうです。;)

そんなちょっと先の未来をいろいろ想像した一日でした。

2009.09.27

MACRO on iphone3G

via flickr.com iPhone+Macro rense

Posted via web from kwmr's posterous

Posterousというサービスを試していて、ちょとしたミスで上記の写真をアップしてしまいました。いいタイミングなので、この写真についてちょっと説明します。;)

これは手持ちのiPhone3Gからの画像、3GSではなくて3G。3Gから搭載されたマクロ撮影の機能が3Gではありません。なのに上記のようなマクロ撮影ができるという秘密…が、これ。

GIZMON iPhone 3G用ワイド&マクロレンズ

IMGP6764

磁石で着脱するiPhone専用マクロ・ワイド両用のレンズです。マクロ撮影時には、ワイド用のレンズを回して外して、こんな感じで撮影します。

IMGP6765

ワイドレンズ使用の使用前、使用後はこちら。

Untitled

使用前

Untitled

使用後

ワイドレンズとか使うときは、周囲の目とか、ちょっと勇気が必要ですが;p いろいろ楽しめそう。このシリーズには魚眼レンズとかもあります。セットで遊んでみる、というのもいいかもです。


2009.09.19

そうか、こういう組み合わせか Fax+Mobile :Rooster-G8.0 for NetSpart

そうか、こういう組み合わせって新しいかもな、と思ってニュースリリースを読んでみた。

 
  g8.gifFaxとモバイル通信+インターネット、それをつなぐルーターがこれ。以下���のニュースリリース
 

「NECの「NetSpart NS-A5400(M)」はNTTドコモのFOMAカードなどのモバイルデータ通信カードと『Rooster-G8.0 for NetSpart』を使用する事により、固定回線のない環境でも、FOMAなどのモバイルネットワークに接続する事で、読み取った書類を電子メールの添付 ファイルとして文書を送る事の出来る「スキャンtoメール」や、インターネットファックス(W-NET FAX)との間では電子メールを利用してファックスの送受信が可能です。」

ふむ。電子メール…W-NET FAXというのは、ITUTで制定されたe-mailアドレスでFaxの送受信を行う方式らしい。で、今回のガジェットは、その接続を固定回線がない状況で、3GとかHSPAサービスを通してインターネットを利用したFaxの活用するためのガジェットということだ。ターゲットは狭い。…さらに、どうもこのW-NET FAX規格のFAXであるNetSpartが必要らしい。

もっと簡単に今、家にあるFaxとかに繋げるとメールアドレスにFaxから読みとった画像とかが送れるのかなと思ったんだけど、ちょっとあてはずれ。でもファックスみたいな、今、一般的に使われている家電製品がネット家電に変身するようなそんなガジェットとか想像すると面白い。


netspartmae.gif昨日会った、仕事以外では検索さえしない非ネットなひとが、知らずにネットに繋がって、ああ、便利だなって使ってしまうような、で、それを使ったあとでも、「私は仕事以外ではネットなんて使いませんから…」なんて、まだ言ってしまうような、そんなガジェット、求む。


わけあって、次のエントリーに「続く」;)


2009.09.16

ペットを見守る:RoamEO PuP Location System

【via redferret :RoamEO Pup – track your pets via GPSroameopup.jpg
これ、ありそうでなかった類のものなのかな。ペットの首輪にGPS付きの無線発信器を付けて監視するPet Location System…。 ちょっと可哀そうな気もするけど、やんちゃなペットと過すご主人達には朗報…?。


値段は‥

行く先を表示するハンドセットが付いてUS$279。ちょっと高いですね。開発元:RoamEOのページを見るとグーグルマップに対応するアプリケーションやiPhoneのAppsも開発中(CommingSoon!)だとか‥。首輪の円周をこれ以上小さく作れないために猫には、いまのところ使えないのだとか…。:)

おいKuro.♀お前も使うか?

IMGP5921

『やだ。あんたがつければ?』

ああ、徘徊老人にでもなったら、そうするのも…。:p

2009.09.13

デスクトップのお片付け:SpritedAway

Fullscreen.jpg

SnowLeopardにしたので、気分を変えて雪豹くんの壁紙に変更してみました。この壁紙は、ずいぶん前から使っているWallPaperClock。壁紙なのに時刻も教えてくれます。

ただ、作業をしている時とか、Windowsとかがどんどん増えていって、Windowで画面が埋もれてしまうという事態が私の場合必須でした…これじゃ、時刻なんてみれません。:(

Fullscreen-1.jpg

200909131849.jpg

そこをうまくサポートしてくれるツールがSpritedAway。ノンアクティブな状態で一定時間を過ぎたWindowを次々と片づけてくれます。

この度、SnowLeopardに対応。さらにActiveをOn/OFFするHotKeyまで付きました。便利!

実は久しぶりに使ったのですが、いろいろなツールやアプリでWindowをかなり開けてしまうことが昔よりも多くなった気がして、こういう片付けサポートツールの良さを再確認、かなりいい感じで使っています。

Fullscreen-2.jpg

ああ、すっきり。使い込むと良さがじわりと染みてきて、おすすめ。drikinware.:)

2009.09.12

人柱になる:Bluetooth WebCam BT-1

2週間程前のことdrikinから、面白そうだけど誰か人柱にならない?との入電があって、ワイヤーフリーなガジェット大好きな私が手を上げないはずはなく…、彼の帰国になんとか間に合って、このブルートゥースなWebCam BT-1を先日の 某カレーを食う会に来ていたdrikin経由で手にいれました。

IMGP6657

このBT-1。5月のマックワールドエキスポでBEST Showを取っていて、存在自体知っていたのですが、すでに発売されていたとは知りませんでした。本体価格はUS$149。日本円で1万5千円くらい。充電式で4時間使用可。H264,640x480 (VGA) 15fps。 48kHz Stereo AAC。

スペックも普通だし、すでに内蔵カメラが付いているMacにはそれほど必要ない‥という声も聞こえそうですが、あえて、ワイヤフリーでリアルに動画を飛ばす、というところが気にいって、人柱に応募;)したのでした。

で…

                         
ロジクール キューカムプロ9000 QCAM-200Sロジクール キューカムプロ9000 QCAM-200S
      価格:(税込)
      発売日:2007-08-10
                         
SANWA SUPPLY VPCカメラ シルバー CMS-V22SETSVSANWA SUPPLY VPCカメラ シルバー CMS-V22SETSV
      価格:¥ 4,179(税込)
      発売日:

Continue reading "人柱になる:Bluetooth WebCam BT-1" »

2009.09.06

その場を切り取る:Kodak Zx1 HD

ちょっと前のことなんだけれども、HDビデオカメラ購入しました。と言うと日本では結構高価な買い物をイメージしますが、今回買ったのは、米国でいま人気の低価格なHDカメラ。$150しませんでした。Kodak Zx1 HD。日本では未発売のもの。drikinの前回の帰国時に買ってきてもらいました。(Thanx! >drikin 実はもうひとつ買ってもらったものが…それは、後々…)

Kodak Zx1

いくつか特徴があって、まず単3×2で動作するということと、本体にHDMiが内蔵されていて、ケーブルも付属しているので、TVに直接繋がります。残念ながら1080pのフルHD対応ではなくて720P(1280×720)HDですが、60fps出せるというのが最大のポイント、この価格で、Xactiの上位機種並のスペック並です。大きさは、一昔前のちょっと分厚いケータイって感じ。

Kodak Zx1

SANYO デジタルムービーカメラ Xacti ザクティ DMX-CG11 オレンジ DMX-CG11(D) SANYO デジタルムービーカメラ Xacti ザクティ DMX-CG11 オレンジ DMX-CG11(D)
価格:(税込)
発売日:2009-09-11
SANYO フルハイビジョン デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) DMX-HD2000 ブラック DMX-HD2000(K) SANYO フルハイビジョン デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) DMX-HD2000 ブラック DMX-HD2000(K)
価格:(税込)
発売日:2009-02-06

Continue reading "その場を切り取る:Kodak Zx1 HD" »

tumblr未満 :Yahoo meme

Kwmr_meme_kwmr

Yahoo.comが始めたマイクロブログサービス。スペインを皮切りに先日、Englishバージョンも登場。ということで、申し込んでおいたYahoo!meme. アルファ版の招待が本日、来たので早速使ってみた。

Tumblrもどき。Twitterのようなものを予想してのだけれど、どちらかというとTumblrに近いというか、Tumblrをターゲットにしているよう。テキスト、音声、動画、画像を投稿できる。TumblrのReBlogもどき、Repost機能とかもあるが、どれもTumblr未満な感じ。「いまひとつ…」というのが第一印象。

Continue reading "tumblr未満 :Yahoo meme" »

2009.08.30

一転、原因判明。元の状態に。

半分、あきらめてたところ、StartMacでこのブログの上部に設置している検索でStartMacと何気に検索したら、以前に同様のことで事務局にメールをしたことがあることをおもいだしました。

そこに書いてあるとおりにこのiMacの元のOSであるTigerのインストールディスクで診断(インストールディスクを挿入してDを押しながら起動)をかけたところ、どうもメモリ関連のエラーであるような表示が…。

IMGP6613.JPG

メモリーを抜き差ししたりして、2枚のうち一枚が悪さをしていることが判明。

Continue reading "一転、原因判明。元の状態に。" »

悲しい事態 カーネルパニック


IMGP6610.JPG, originally uploaded by kwmr.

SartMacキャンペーンでモニターとしていただいたiMac。SnowLeopardに更新して、大きな問題もなく、何気にParallels4の動作確認をしようとWin2000とWin7を同時に立ち上げようとしていたときに悲劇は起きました。

突然、グレーのシャッターが画面から降りてきて再起動を促す表示がでてきました。カーネルパニックが起こった印。最初は、いつものように、また何かが起こったのかな程度の気持ちだったのですが…。

パワーボタンを押下してシステム終了。再起動すれば問題なく立ち上がるはずが、またグレーのスクリーンが!ここからどうしても立ち上がりません。

シングルユーザーモードでも、インストールディスクからでもカーネルパニックを起こします。考え得ることを一通りやってみましたが状況は変わりません。

試しにMacBookからターゲットモードで外部ディスクとしてそこから起動させたらちゃんと起動します。ハードディスク周りは問題なし。どうも周辺IOでおかしなことが起きているらしい。

もうどうしようもないので、ジーニアスか近くの修理店に持って行くことにします。なんとも悲しい事態です。ぐすん。

2009.05.10

実直な仕事師。:Lenovo IdeaPad S10e モニターキャンペーン

周辺でネットブックを使う人が増えていて、Mac使いの僕もちょっと気になっていた。ちょうどAMNの「Lenovo IdeaPad S10e モニターキャンペーン」が募集されたというので、なにげに応募したら当選。5月1日から2週間、モニターできることになった。thanx!

正直、僕はWindowsは、無知でよくわかっていない。どうも野暮ったくて扱えない御仁、というのがWindowsに対する僕の印象...そんな僕が一週間ばかりMacBook air を携帯する代りにLenovo IdeaPad S10eを持ち運ぶとどうなるか、試してみた。

ひとつめの結論、「うん、使える。これが5万円以下で手にはいるなら、いいかも…。」一週間使ってみて、思ったことだ。

Lenovo レノボ・ジャパン IdeaPad S10e ホワイト 4068AGJ Lenovo レノボ・ジャパン IdeaPad S10e ホワイト 4068AGJ
価格:¥ 54,600(税込)
発売日:2008-12-06

Continue reading "実直な仕事師。:Lenovo IdeaPad S10e モニターキャンペーン" »

2009.05.06

pocket* 1.52 Updates:透明テーマ

昨日、世界最小Twitterクライアント pockrt*がアップデートした。

フォントが1ポイント大きくなったり、ホイールや長押しで自動で記事を進めたり、Core Animationの導入(表示のエフェクト)、etc...drikinのエントリーにもあるように、様々な改善が行なわれている。 ひとつひとつは小さな改良だけれども、ピリリと辛い、技ありな改善ばかりだ。SnowLeopardを見越した64ビット化も行われている。

隠し機能ではあるが、ユーザーがTheme:テーマが使えるようになったのは◎。様々、ユーザーがテーマを作成しつつある模様。隠し機能、故、ちよっとした手順が必要だが、それほど難しくはない。

Finderでpocket*を右クリック(Shift-click )、『パッケージの内容を表示』でContents→Resourcesに移動。tab_black.png、tab_orange.png、tab_pink.png、tab_skyblue.pngのうちどれかを、作成したpngファイルに交換する。

あとは、交換したThemeをPreferencesで選ぶだけ。こんな感じ。様々、Themaを作成する人が増えている模様。

で、自分でも何かできないかなと考えてできたのがこれ。透明Thema。作成時間0秒。w さっきのtab_*.pngファイルをリネ���ムか削除するだけ。

Skitch

Pocket*によってTwitterは僕のMacに一体化した。pocket*すてき。drikin thax!


2009.04.15

世界最小Twitterクライアント登場!:Pocket*

3440804986_3927746948_m.jpg昨日,drikinwareのTwitterPodのメジャーバージョンアップのエントリーを書いたばかりなんだけれども。なんと、またまたdrikinから、またまたマカー御用達、Twitterのためのいけてるアプリケーションがリリースされた。Pocket*だ。


pocket.png


実にシンプル。つぶやくことへの回帰 がコンセプトの世界最小?Twitterクライアント。表示は、画面最上部にくっつくように見える一行の表示窓。数字の部分をクリックすると次のメッセージが表示される。つぶやき、返信はもちろん、表示された発言をコピーして再投稿するReTweetも装備。発言者のIDをTwitter検索に引き渡したり、様々便利さも兼ね備えている。いい感じ。

サウンドをオンにするとメッセージ到着とともに心地良い音がなる。これがまた、いい感じなのだ。

サウンドの開発者Ryosさんによると、「 pocket* トリビア: Tweet着信音は全部で9つあります。Cメジャースケール中心の和音ばかりなので、どの順番で弾いても心地よい。」なるほど! 心地いいはず w....

pocket*は常駐。それ意外はTwitterPod。よい棲み分けはできそうだ。マカーでTwitt厨な方には必携ツールだと思う。おすすめ。

2009.04.12

SFからの贈りもの:新型TwitterPod登場!

TwitterPod2.pngちょっと遅れてしまったが 、昨日、マカーついっ厨、御用達、Mac界、最強のTwitterツールTwitterPodがメジャーバージョンアップ。TwitterPod2.01 なんと1年3ヶ月ぶりの更新:)

TwitterのPOSTが規制された影響で、使用不能になるという状況の中、緊急にアップデートされた。にも関らず、なんとエンジンまで変更、ログが前回起動後から取れるなど(まだ、ちゃんと動いていないかも...とBlogで書いているけど、こちらではうまく動いているように見える....:)使い勝手が向上してる! GoodJob! drikin。


ひとびとのつぶやき、いまの情報を伝える単機能のサービスが、多くのトラフィックを集めるまで拡大し、情報をより拡散させる装置になった。徹底的にシンプルなサービスをコントロールするのはユーザーの勝手。そこにTwitterPodのようなクライアントの登場の意味がある。何如に自分が欲しい情報を引き抜くか、TwitterPodはその点でURL情報や検索(フィルタリング)の機能を当初から装備した進化したアプリケーションだ。様々、Mac用にアプリケーションが登場して、こちらも浮気して、いろいろ使ってみるのだが、なんとなくTwitterPodに戻ってきてしまう...。いいです。おすすめ。

ちょっと、β版から使わせてもらっただけで、aboutにリンク先を入れてくれるdrikinの心遣いにも感謝。自身の Blogで語っている、もうひとつのTwitterクライアントにも期待しよう。

あ、大事なこと忘れてた。今回からTwitterPodはドネーションを受けつけられるようになった。僕もほんのこころばかりの御礼をした。Thax!

2009.04.05

急げ! あと3日…:ユーザー参加型購買システムMacHeist3 bundle

今年も、去年に引き続き MacHeist3 Bundle を購入。まとめて買うと最大$980.7が$39!になって、さらにそのうちの25%がチャリティとして使われるプログラムだ。既存のMacHeist会員には様々、イベント特典があって、事前の謎解きイベントに参加すると割引きクーポンや有料アプリケーションがもらえる。今回は、それで$4割引きの$35で購入できた。

Untitled.png

今回のラインアップはこんな感じ。上記リンク先から紹介ビデオが視聴できる。

  • iSale($39.95) :eBay用オークション出品管理
  • Picturesque($34.95):レフレクションなど、画像変換、効果
  • SousChef($30):レシピ管理
  • World of Goo($20):物理演算を利用した新感覚ゲーム,Wiiウェアで配信されてる。いい感じ。
  • PhoneView($19.95):iPhoneのデータ管理
  • LittleSnapper($39):Skitch的なキャプチャツール。Webスナップとか撮れて便利。
  • Acorn($49.95):シンプルインタフェースのフォト編集ツール
  • Kinemac($299):3Dアニメーション作成ツール
  • WireTap Studio($69):録音・編集ツール
  • BoinxTV($199):動画ストリーム配信・編集ツール
  • The Hit List($49.95):ToDo管理ツール
  • Espresso($80):Webコーディング、編集管理ツール
  • Cro-Mag Rally($19.95):レーシングゲーム
  • Times($30):新聞型RSS購読アプリ。これ面白い。
()内は通常料金、斜体は現時点でまだロックがかかっているもので、事前に設定された数量がクリアされると、ライセンスコードが発行される仕組みになっている。残り3日。BoinxTV($199)の獲得可能数量まではあと少し。全てがクリアできるかどうか…例年、全クリアなんだけれども...。さて、あと3日、どうなるだろう‥こんなワクワク感があり、単なる購買ではなくて購買後も参加してる感がある。

Continue reading "急げ! あと3日…:ユーザー参加型購買システムMacHeist3 bundle" »

2009.04.04

続、歩くホットスポット:PHS300→クティオ

なくてはならない存在になっていたPHS300が、ひと月ほど前のある日、突然、なにもしなくなった。朝、通勤時に使ったままスイッチ切り忘れて、そのまま...鞄の中で熱くなってたのが、原因だったのか、ランプが明滅を繰替えすだけ、接続もなにもしない。;( いろいろ、試したが何をやってもだめ。一年程前、自己責任で米国製を手に入れたので、保証というのもない....。かといって、この便利をなくすわけにはいかない。

で、いろいろ考えた結果、3月末から機器、通信料ともにキャンペーン価格で購入できるというiijmio-「クティオ」に 鞍替えすることにした。加入込みだと1万円引きの9870円。更に通信料も2年契約ならイーモバイルとしては業界最安値の4000円を切る3,980円。解約手数料はかかるが、まぁなんとかなるかと…。

IMGP5725で、昨日、ブツが届いた。RS-J01という型番でnetIndex 社の製品。(いま調べたらAmazonでも購入可能になっていた!  クティオ ¥ 19,740

PHS300よりも一回り小さく厚い (下の写真参照)。タバコをひとまわり大きくした感じ。重さはバッテリー込みで、PHS300と同じくらいか。(本体のみ130g)デザインも白でシンプル、ルーターって感じはしない。w 今回、イーモバイルからIIJに乗り換えるにあたって機種をCFタイプに変更したので、カード挿入後は一体化してすっきり、いい感じだ。


IMGP5722PHS300と同様、設定はローカルネットワーク上のWeb経由で行なう。簡単設定ウィザードを選べば、時刻日付設定+接続設定でネットワークに接続できる。一旦設定できれば、あとは電源をONするだけ。ルーターとしてFireWall,NAT,QOSなど詳細の設定も可能。このあたりはPHS300とほぼ同等。ひとつ面白いのがESSIDを2つもてること。QOSとかを設定して個人のネットワーク・トラフィックはある程度確保しつつ、別SSIDで周辺のゲーム機のアクセスを許すとかの設定が可能。また接続無線端末とのセキュリティ設定を自動的に行うWPSにも対応している。このあたりは、複数の端末(ゲーム機)での利用を意識しているようだ。



Continue reading "続、歩くホットスポット:PHS300→クティオ" »

2009.03.29

UQ WiMaxをMacBookAirで使う:Nifty WiMax試験サービスモニター(2)

さて、WiMaxモニターの続き...。MacBookAirで何とかしてUQ WiMaxを使いたい...。結論をいうとできた!しかもそれほど、難しくなく繋げることは直ぐできた。

SANY0012要は、Parallelsを使ってWinXPをインストールした。あとは Windowsでのインストール同様、WiMaxドングルをUSB端子に突っ込んで指示に従うだけ。旧バージョンの場合,Air側にDVDリーダーがないために、イメージからインストールが必要だったが、最新バー���ョンではそこも改善されている。

ひとつ、USBを認識するときParallelsからのメッセージでMacを通してかWindowsを通してかどちらかを選ぶ場面があるが、これは Winを選べばOK。


で、これだけだと Mac使いにとっては厳しい。なぜなら、Windowsの中だけでしか通信ができないからだ。Mac環境では通信を別で確保しなければならない。これはいただけない....。なんとかならないものか…。ということでいろいろ探したところ、解決策が見つかった。

Continue reading "UQ WiMaxをMacBookAirで使う:Nifty WiMax試験サービスモニター(2)" »

2009.03.22

Get WiMax via Nifty:Nifty WiMax試験サービスモニター(1)

ひょんなことから、NiftyがUQからのMVNOで提供するWiMaxサービスの試験モニターになることができた。ラッキー! 試験モニターは商用サービスが開始される7月まで。約3ヶ月間。WiMaxとか次世代のモバイル通信が、ぼくらの生活をこれから様々変えていくはず、WiMaxはその先鞭として行く先が気になるサービスのひとつだ。

SANY0005.JPG

で、待望のWiMaxモデムが先日届いた。


SANY0007.JPGGET WIMAX と書かれた銀色に輝く箱の中から現れたGET SPEEDの文字。

こういう、こだわったパッケージだとものを使いはじめるワクワク感とか倍増する。Eye-Fiの初回パッケージもおんなじだった。Macのパッケージも同様。最初の印象はとっても大切。

Eye-Fi Share SD型ワイヤレスメモリカード 日本版(正規品) Eye-Fi Share SD型ワイヤレスメモリカード 日本版(正規品)
価格:(税込)
発売日:

Continue reading "Get WiMax via Nifty:Nifty WiMax試験サービスモニター(1)" »

2009.03.01

from iPhone:blogpress

drikinに教えてもらったBlogpressというBLOG投稿用のiPhoneアプリ。
たまたまキャンペーンで230円で買えたので早速、使ってみた。(現在は、60%OFFの450円)
写真が複数貼れること、レイアウトを変えられることがいい点。

与えられたブログサービスにしか投稿出来なかったり(下記)、写真の蓄積はpicasaのみなのが残念。直接カメラから撮ってアップすると写真に若干ノイズがでるとか、ローカライズされた日本語が変だとか、細かいところが気になる。今後のアップデートに期待したい。その辺にこだわらなければMTとかWPのユーザにはいいかも。

blogzineへはMoverbletypeを選んでアクセスポイントをblogzineのものにしたらうまくいった。(このエントリーもblogpressで投稿後、若干手直し)その場合カテゴリが使えなかったり、下書きでしか投稿できないのが今ひとつだがfrom iPhoneならではな使い方もできそうで、適用方法を考えながら、少し使ってみようと思う。

-- from iPhone

Continue reading "from iPhone:blogpress" »

2009.02.13

だらっだらなGoogle.

【via http://ukadapta.blogspot.com/  http://woostercollective.com/

とってもタイムリーなネタだったので、ここでも紹介。最近、何か、ぴっぴっぴぃーと喧しいGoogleがだらだらになる図。ZEVS-2.jpg

リンク先には、実際にだらだらするGoogleロゴが見える。残念ながらCyberBuzzはない;p

2009.02.11

PHS300 ファームウェア2.3.0 アップデート

先月末にUpdateしたPHS300のファームウェア2.3.0 をインストール。http://www.cradlepoint.com/support/phs300
(Update方法はここ;http://www.cradlepoint.com/knowledge-base/update-firmware

まだ日本語版は出ていないが、イーモバイルの新機種(D11LC、D12LC)などに対応している。主な新機能は下記。

     
  • OpenDNSのサポート(WebFilter等)
  •  
  • PHS300のルーター設定トップページのカスタマイズが可能に。
  •  
  • GPSサポートの強化
  •  
  • UI/usabillity の改善…

かなりインタフェースが変って高機能化したイメージ。機種が拡大されているので日本語化を待っていられないという方はどうぞ。
OpenDNSが目新しいところか...発行されたDNSを設定をするとフィッシングサイトなどをフィルタリングするサービス、ただし、タイプミスとかしたときに広告も表示される。

PHS300の便利さは言うまでもなくてもう手放せない。少しあとに日本でも発売されたEye-Fiとの組み合せ、撮ったら届くはもう最強。ガジェットを拡張するこの手の周辺機器、もっと出てきてもいいな。

【追記 2009.2.24】日本語版リリース。

 
 

Eye-Fi Share SD型ワイヤレスメモリカード 日本版

2009.02.08

セキュアに米国からアクセスするHulu,Pandora...:Hotspot Shield

【via 感じ通信,TechCrunch

Get_HSS.jpg米国のアクセスサーバーとVPNクライアントを用いて公衆無線アクセスをよりセキュアに、さらに広告を付加することでそれを無料サービスにするという米国の無料公衆無線用のWebプロキシVPNサービスHotspot Shield 。これを米国外から使うと、セキュアな利点に加えてHuluPandoraといった米国外からのIP制限を行うサービスの利用を可能にしてしまうというTipsがあることを知った。

やることは、Hotspot Shield http://www.hotspotshield.com/ からアプリケーション をダウンロードしアプリを解凍、起動することだけ。

自動的にPCと米国のアクセスポイントにVPNを張ってくれる。そうすることでアクセス制限(Hulu等)側からは、米国外からのアクセスも米国内からのアクセスに見えてしまうという副次的効果が発生する...。

【追記】どうも、IPプロクシを経由するアクセスに制限をかけたようで....ChumbyのPandoraと同じ運命....残念。もう少し寛容に運用してくれるとなぁ....:p

imgということで‥すぐに試してみた。成功! ただ、動画が見れなくなることはないが、ネットワークの速度はかなり落ることは覚悟した方がいいし、また、無料にお決まりの広告バーが付く(後でも消せる)。あと、dolipoとか別のプロキシソフトを使っているときは要注意、うまく動作できなくなる。

いろいろ制約はあるが、メニューバーに追加されたアイコンでVPN を使うか使わないかの設定も可能だから、必要なときにオン・オフすればOK。いま、Remedie経由でHuluのコンテンツを見ている。CBSも見れるし、日本のTVコンテンツもあった…。これは...;)。何が起っても自己責任で…試してみて...。;p

Continue reading "セキュアに米国からアクセスするHulu,Pandora...:Hotspot Shield" »

2009.02.07

ながら動画:Remedie

いまさらだが、Plaggerを生んだmiyagawaさん発「Perl で書かれたプラガブルなメディアセンターアプリケーション」、Remedieをメインマシン(iMac)に導入した。これは素晴しい。動画用のコンテンツ収集、閲覧アプリケーション。Feedを登録すると連続して動画を再生してくれる。

家の15inchのサブ画面に登録した動画を流しっぱなしにして、好みの動画サイトをながら視聴。これはいい感じ。

現在進行中で更新が行なわれていて、3日には画面の大きさに合わせて広がるメディアプレーヤーを実現するShadowbox.js と更新情報を掲示するJGrowlに対応したリリース0.3が最新。次のリリース0.6ではiTunesのスマートプレイリストのような仮想チャネルをサポートするらしい。楽しみ。

以下、OSX leopard での導入のおおまかな手順。

Continue reading "ながら動画:Remedie" »

2008.12.11

ブラウザでQuake!:Google Native Client

Cのネイティブコードをブラウザ上で動かすというプロジェクトGoogle Native Client がGoogleから登場。実行環境とブラウザのプラグイン、コンパイラツールがセットでオープンソースで提供されている。MSのActiveXのGoogle版といったところ。

いくつかのデモを動かしてみた。現状、firefox,safari,Operaにプラグインはあって。インストールもされるのだが、いまのところ、FireFox on MacOSXでしか動作は確認できていない(safariはプラグインはあるがロードできない状況)。
デモの中に一世を風靡し、いまやオープンソースになったQuakeをブラウザ上で動かすというデモがあったので、ちょいと動かしてみたのが、下記の動画。ロードやセーブ、マルチプレイはできないが、音もでるしまったく動作は問題ない。マウスでも操作できる。下記はローカルで試したのだが、ホスティング先でQuakeのバイナリとデモの画面をアップしてネットワーク越しでも、ちゃんと動くことを確認した。これは素晴しい。

ネイティブコードが動くというと、ActiveX同様、セキュリティの問題とか起りそうだが、そのあたりは、Googleも慎重にプロジェクトを進めるのだろう。これからが楽しみなプロジェクト。要注目。        

2008.12.08

蛸壺を制す:第2回SBM研究会

6日土曜日は、はじめてSBM(ソーシャルブックマーク)研究会へ参加。

当日の模様はP2Pライブ配信システムで同時中継されたほか、当日の配布資料メモはさまざますでにネットからみつけだせる。いい時代だ。

すべての講演内容は、なにかしら考えるきっかけを与えてくれるものだったし、ボランティアながらすばらしい会場運営のおかげで、たくさんの人を集めたにもかかわらず、非常に良好に会が進行された。西谷さんを初め会場に運営に関った方々に感謝。

私自身、一番おもしろかったキーワードが、大向さんがTwitterでつぶやいた一言。

(自然発生的)蛸壺を(人工的)蛸壺によって制す

大向さんの講演の後、御本人とお話して、大向さんの会社グルコースのCommunity Bookmark 4dk(ヨンドケ)の話題になり、蛸壺はけっしてよくないことではない、むしろたくさんあって結構、ただ、蛸壺が見えなくなる状況はよくなくて、それがあることがなんとなく外にわかる、気配を感じるそんな仕組みができたら最高だ…みたいな話をしていて…

まさに、自然発生的な蛸壺は、人工的な仕組みによって、オープンなきっかけを生みだす交流(蛸壺)となって、コミュニケーションの核になる。そんなイメージを具現化する試みが、4dkだけじゃなく、さまざまでてくることに期待しているし、僕もなんらかその動きに関れたらありがたい。

各事業者もさまざま、次の一手を考えているようだ。アカデミックな立場からも、ソーシャルブックマークは様々注目を集めている。次回はいわゆるソーシャルな部分で、事業者をまたがってデータ共有するフォーマットがありえるとしたらとか、興味深いテーマが用意される模様。利害が生じる当事者が集るこのような機会をうまく利用し、まさにソーシャルな部分で協力し合うなんて、素晴らしい。次回も楽しみ。

2008.11.29

デスクトップを整理した:PathFinder5,WallPaper Clock

PH5WPC.jpg
街にクリスマス・イルミネーションが溢れ、気がつくと、もうすぐ12月。大掃除の季節。整理整頓でもしないとな…ということでデスクトップを衣替えしてみる。

余計なファイルはすべてデスクトップからなくしてシンプルに。デスクトップなどファイル管理は、このあいだのバージョンアップで「Finderを終了」させる決心をさせた(これ見て、もう超便利PathFinder5に一本化。

そして、以前から使っているWallPaperClockでクリスマス気分な壁紙時計にチェンジ。年末までのクリスマスディスカウントで、会員限定コンテンツが無期限で使えるとか、一括のダウンロードができるとか特典のついた会員サービスのライフタイムライセンスがー10$の$19.99だったので思い切って購入。Freeでもかなり、いい感じな壁紙とかあるのでここはおすすめ。http://www.vladstudio.com/home/ Win/Mac両用。

2008.11.24

繋りのサービス:TypePad Connect

TypeKeyというサービスがあった。ちょうどブログ人が始まったくらいのころ開始されたコメントのための認証サービス。一人に一個ユニークなキー(TypeKey)を与え、それをコメントを付ける際の証明書代りに使うという仕組み。いま考えるとOpenIDの走りとも言える先進的な試みだったと思う。サービスが開始された当初のID:naoyaさんのエントリーも、TypeKeyの可能性を語っていて、読み返すと面白い。

TypeKey ユーザは無料で TypeKey プロフィールページを公開することができるそう。これって結構おお化けする可能性があって、サーバ側でプロフィールをアグリゲートするということは、それこそウェブログを中心としたソーシャルネットワーキング的なことも可能になってきます。
ソーシャルネットワーキングシステムを作ってウェブログとインテグレーションするのではなく、ウェブログをベースにソーシャルネットワーク化するというアプローチ。おおう。

NDO::Weblog TypeKey Overview March 20,2004

そのTypeKeyが先日、まさにnaoyaさんがいう方向を狙ったのかTypePad Connect BETAというサービスに代ってあらたなスタートを切った。まだベータ版ということだが、十分使える。

今度はコメントというコミュニケーションの道具にフォーカスしながら、サービスを拡張している。coComentというコメントサービスがあるが、もうすこしシンプルに(どちらかというとdisqusに似ている)、プロフィールサービスとの連携でTypepadのサービスとして変身した。TypeKey同様サービスに依らず、Typepad,MTはもちろん、他サービスのユーザも登録できる。サービスの詳細はこちらに詳しい;TypePad Connect Beta を開始

早速、自分のTumblrブログにTypePad Connectを適用してみた。移行の手順に沿えばとても簡単に導入できる。このシンプルさはすばらしい。よく練られている感じ。

Continue reading "繋りのサービス:TypePad Connect" »

2008.11.23

Chumby 日本語化ベータキット いい感じ!

IMGP5493.PEF11月19日、待ちに待ったChumbyの日本語化ツールが配布開始された。前回のChumbyNight#2で創業者のバニーさんが、インターナショナル版ではなくても、ちょっとしたハックさえすれば日本語は表示されると教えてくれたので、安心はしていたのだが…。ハックから連想する、なにか高度なことじゃなく、USBメモリに日本語化キットをコピー、電源を切った状態でChumbyに差して再起動させる、だけで見事、コントロールパネルが日本語化された。簡単!。日本語化キットと詳細はこちらに書かれている。「日本語化のベータテストとして日本語化キットを配布します」

まだ、日本語化されたWidgetsが少ないので、まだ「楽しさは激減」なのだが、コントロールパネルだけでも日本語になると、親しみも増す。今後、徐々にWidgetsが増えることを期待。コントロールパネルが日本語化することでWidgetsもフォントを変更するだけで、日本語に対応できるというし、日本で購入できない状況で共同購入してまで手に入れたギークなコミュニティと連携していけば、日本におけるChumbyの開発環境もいい方向進められるはず。本格対応と日本語Widgetsの増加を期待。日本版を受け持つZyyks社には、初期のコミュニティを大切にしつつ、さらなるユーザコミュニティの拡大を期待したい。

2008.10.26

Big Kitty : Chumby Night 02

IMGP5402.jpg

WifiGadget Chumby 5月に手にいれたときは、late(白×茶)だったんだけど、いろいろあって、いまはBlackに。いつのまにかWifi接続で1時間くらいしかもたなかった不良?も解消されている。ラッキー。
で、上の写真は、そのBlackChumbyを着せ換えしたもの。21日に開かれたChumbyNight02でいただた。Tiger,Cowboy,Flareの3バージョンあって、その中のTiger。BigKittyともいうらしい。

この着せ換え、みんな手作りで、ちゃんと販売もしてる
il_75x75.34638213.jpg il_75x75.34637383.jpg il_75x75.34638971.jpg →Tiger,Cowboy,Flare


で、今回のイベントで得た情報で重要なのが、僕のような英語版でも年内に予定されている日本語版(インターナショナル版)と同じように、USB刺さないでも日本語表示を可能にできるということだ。年内に行なわれるというバージョンアップ。楽しみにまちたい。
(なんだか、日本語のショップ、ずーっとメンテ中だけど、大丈夫かな…)!

2008.10.25

日本語版PHS300とMIRAIイベント

SANY0004歩くアクセスポイント・ガジェット:PHS300がついに日本語版で登場する。コミューチュア社がPHS-300の製造会社であるCradlepoint社の日本での正規販売代理店となって販売とサポートを受け持つ。日本語版のサイトはすで稼動していて、英語版のFAQ等が日本語化されている。これは◎。

10月23日からは、コミューチュアの販売サイトから購入可能。購入方法は代引のみ。19800円+配送料(735円)+代引手数料(420円);20955円で、11月1日以降に順次配送される。バッテリーとかケースとか付属品も販売されるので、既存のユーザにとっても朗報だ。正式な製品名はPHS300 Mobile WiFi AccessPoint。Personal HotSpotといわないのは、商標とかいろいろ…ですね w 。


RIMG0002 先日のMIRAIのガジェットを語るイベントでパスワードなしで立ちあげてみたら、会場にWiFiが用意されていなかったこともあって、何人かの人が僕のアクセスポイント経由で、ネット接続していたようだ。<ね、便利でしょ。w

自分でも会場からEye-fiで即、様子をアップロードしたり、いま関わっているWFGNの仕組みを使って僕のChumbyに配信するというともやってみた。撮ったらPC経由させずにガジェットへ。イベントで話されていたミライのことが、いまここで実現している‥なんだか楽しい気分。

2008.10.01

コンセプトを伝える難しさ: WireFree Gadgets Network

bloggers.jpg29日、勤務先で関わっているプロジェクト(WFGN:Wire Free Gadgets Network)のブロガーミーティングが行なわれた。 WFGNは、半年ほど前に未来のサービスを考える という、社内公募から僕のアイデアが採用されて、そのアイデアに賛同してもらった社内の有志が集り進めてきたプロジェクト。本業の片手間で週に 一度、集ってミーティング。まぁ、Googleの20%ルールのような試み。それなりのリソースも与えられて、コンセプトワークからモックアップをつくるところまでなんとか漕ぎつけたという状況。まだサービスを出すとい段階ではまったくない。

ひとことでいうと、どこでも面倒な操作や手順なしに、モノとモノ:Gadgetsをコミュニケーション(通信)させるコンテンツの配信サービス・インフラ。


上記は当日の模様を流しているGoogleGadget。(30sに一度、画像が一斉に変わる。)

Continue reading "コンセプトを伝える難しさ: WireFree Gadgets Network" »

2008.09.24

マカー&グーグラー御用達、Google活用促進アプリ:GDocsUploader

200809240025.jpg

以前、コグレさんに教えていただいたMac OSXで動くGoogleDocs専用のアプリケーション:gdocsuploader。そのときはGoogleドキュメントのみで、日本語環境が悪かったのか、うまく動かず断念していたのだが…。久しぶりに開発サイトを覗いてみたら1.2にバージョンアップ。試してみたら問題なく動作確認完了。PICASAにも対応していて、これがなかなかいい感じ。

excel,Word, パワーポイントファイルなどはGoogleドキュメントへ、Jpegファイルはpicasaへ。最初、立ち上げ時にユーザ名とパスワードを入力すれば、あとはドラック&ドロップするだけで、自動的にGoogle様へ分別Uploade。 日本語もOK。すごく簡単。Google依存率、高まりそう…。

Continue reading "マカー&グーグラー御用達、Google活用促進アプリ:GDocsUploader" »

2008.09.23

魔法を見た。:シンラドームテクニカルデモ

synra.jpg先日の日曜日、筋肉少女帯の20周年記念ライブが開かれていた武道館の脇を抜け、行った先は北の丸公園内にある科学技術館の4F。8月20日にオープンした立体ドームシアター「シンラドーム」のテクニカルデモに参加するためだ。ここで開発者のオリハルコンテクノロジーズ 高幤さんに実際のSynraを操作していただきながら様々語っていただいた。

このドームはプラネタリウム用に建てられたものではなくて、立体映像投影用に作られた専用のもの、4000×4000(うるおぼえで、ギズモード見て書いたら…間違ってました。_o_)3000×3000ピクセル!の3DCGを6分割にして、ドームにリアルタイム!で、barclo社製プロジェクタを使って偏光立体視投影する。なんだかこれだけでもすごいんだけれども、実体験すると、もうこれが半端なくスゴイ。やばい。IMGP5185.jpg


動画追加しました。観客の驚きの声をお楽しみください。w

Continue reading "魔法を見た。:シンラドームテクニカルデモ" »

2008.09.21

リアルタイムとワクワク感:Eye-Fi Cards @The Emmys

【via http://www.eye.fi/news/

This Sunday the Nokia Theatre in Los Angeles will be host to the 60th Primetime Emmy Awards. This year the Emmy’s will feature something new, five selected photographers including our own Ziv Gillat (one of Eye-Fi’s co-founders) will be shooting with Eye-Fi Card equipped cameras. Now Emmy fans will be able to see photos of celebrities in near real-time as photos from the red carpet as well as back stage are “Eye-Fied” online to www.emmys.com.

eye-fi exploreまだ日本未発売ながら、そのファンは日本にもたくさんいると思われる、Eye-Fiカード。私も実は少し前に2枚目のgeoデータも記憶するEye-Fi exploreを手に入れて、もはやこれなしで写真生活は語れないぐらい重宝しているクチだ。

で、このEye-Fiカードが21日ロサンゼルスのノキアシアターで開かれる第60回エミー賞で、使われることになったそうだ。

会場に7つ設置された無線LANルータで作られた無線環境経由で、 www.emmys.comに リアルタイムで写真が送られるという。写真家が公式サイトにリアルタイムにアップロードする。リアルタイムで写真をアップロードすること、情報元の記事にも書かれているが、フォトジャーナリズムがこの仕組みを使うことにシフトするようなことになると、様々、面白いことが起ってくるのだろう。

Continue reading "リアルタイムとワクワク感:Eye-Fi Cards @The Emmys" »

2008.09.20

はたらくおじさんたちはやっぱりおもしろかった。:Sony dealer Convention 2008

IMGP5034.jpgSony dealer Convention 2008、先週土曜日のイベント。昨年、始めて参加させていただいて、働くおじさん達に魅了された私。今年も期待して会場へ。セミナー形式で製品・サービス毎のお話を伺う形式。一日、働くおじさんたち(じゃない若い方もいましたけどw)の講義をうけた。やっぱり、働くおじさんはおもしろい。おじさんの思いが強ければ強いほど、製品やサービスへの思いがこちらにぐっと、伝わってくる、そんな気がした。

印象に残ったことをメモ。

ひとつはアプリキャスト。ブラウン管TVが故障して、我が家にブラビアがやってくる前日で、それまでよく知らなかったアプリキャストのこと、ちょっと聞いておこうか程度で、それほど期待してなかったんだけど。熱く語る岡本さんのプレゼンにいつのまにか引き込まれていた。

Continue reading "はたらくおじさんたちはやっぱりおもしろかった。:Sony dealer Convention 2008" »

2008.08.27

16G White iPhone + 純正iPhone Bluetooth Headset

IMGP4882.PEF いつのまにか、白のiPhoneが手元に...。w 

横にあるのはdrikinに頼んでSFで買ってもらった純正Bluetoothヘッドセット。いい組み合わせ。音もいいし、付け心地も悪くない。

設定も付属する充電ケーブルでiPHoneとHeadsetをつなげるだけでOK。あとの操作(電話を取る、切る)はすべて最上部のボタンを押すことのみ。BTをON/OFFしても自動的にその都度、本体とHeadsetの認証が完了する。簡単。


IMGP4883.PEF

純正というだけあって、バッテリーの残存表示とかもちゃんとiPhoneと並んでヘッドセットが表示される。純正ならではだけど、ここまでちゃんとデザインできているということがすばらしい。流石。はやく日本でも発売されればいいのに。

いま、いろいろ弄っている最中で、気づいたことはまた、ぼちぼち、この場に書いていこうと思う。

これまでPHS300+iPodTouch、それとEye-Fiで機能的にはiPhoneと同程度のことができていたんだけど、組み合わせて機能を実現したものと、iPhoneの中でデザインされた操作性とか使用感とか比べると、当然ながら、雲泥の差だということ、実感している。いろいろ不満もあるけれど、それ以上に可能性がある、わくわく感のあるガジェット。これからに期待。ま、何をいまさらだけどね。w

2008.06.10

iPhone 3Gは日本では7月11日に発売となります。

prod-hero-black.jpg来月! GPSもゲームもインターネットも…。手に入れるしかないか…。

2008.06.01

これ、欲しい!:Mac Plus ; G4 cube inside.

【 via techeblog


僕が最初に触れたMacは確かこれだったと想う。MacintoshPlus。中身は白黒だったが…。その後、会社でSE30を使う機会があって、漸く自分のMacを手にしたのはMacintoshIIciだった。いま確かめたら、定価が97万8000円! 。我ながら、ずいぶん思いきったものだ。

で、上記の写真は、MacintoshPlusの筐体に無理矢理;)G4 Cubeを入れた改造品。上記TechBlogのリンクを辿るとわかるが、マウスも光学式の中身を入れているし、DVDも使える。実にうまく改造してる。これは楽しい。GJ!

Continue reading "これ、欲しい!:Mac Plus ; G4 cube inside." »

2008.05.28

PHS300にバッテリー装着

SANY0005 PHS300、使い始めて一週間ほど経った。頗る好調に動作しているが、バッテリーの持ちが2時間強というところ、何かセミナーとかあるような場合は、少々心許ない。

で、外部バッテリーを導入してみた。EverGreen社製EG-PB5400EG-PB5400は5400mAhの大容量バッテリー、USB経由で接続する形になる。残念ながら予め用意されているコネクタでは、PHS300には繋がらないので、PHS300の電源アダプタ(DCコネクタ)外径5.5×内径2.5の形状に適応した形状のケーブルを秋葉原で購入した。(「PHS300で使えるUSB充電ケーブルが売っていた」この記事を参考にさせていただきました Thanx!)

PHS300 バッテリー」でググると、さまざま情報がでてくるが、外部電源を繋ぐ際には、本体電池が消耗してしまうと、電波状況によって切断された接続を復帰できなくなったりとか、不具合が生じるので、本体の電源が100%充電されている状態で、外部電源の電源ボタンをONにしDC出力を開始すること、これがコツ。内部の電池が十分な状況であれば、電波状況が悪い場合には内部動作により、再接続しにいく。これは移動中とか電波状況の悪い環境化では必須の機能。でも本体電池を消費してしまうと、この機能がうまく働かないことになるということ、要注意だ。

これをつけると、5〜8時間は持つらしい!(まだ試してない;p) これで、このPHS300の活用の範囲が広がった。楽しみ。

Continue reading "PHS300にバッテリー装着" »

2008.05.25

Chumbyな夜 一回目

ついに手に入れた! Chumby。下記は私のバーチャルChumby

 
  としのりくんが発起人で、Chumbyが欲しい!と手を上げたみんなが、この前の水曜日、恵比寿タワーカフェに集合した。

Continue reading "Chumbyな夜 一回目" »

2008.05.24

歩くアクセスポイント:PHS300 Personal Hotspot

SANY0038前からとても気になっていたcardlepoint社のPHS300。WANインタフェースがHSPDAとEV-DO のUSB modem/Phoneの内蔵電源付き小型のWiFi(802.11b&G)ルーター。高速データ通信(イーモバイル等)経由でインターネットに繋げることができる。製品名のとおり、これを使えば イーモバイルのような高速データ通信が可能な場所であれば、そこにWiFiのアクセスポイントができあがる。まさに歩くアクセスポイントを作る装置だ。

EM-ONEとかにWiFiRoutterを仕込んで、インターネット接続ということもできるが、 それだと、Eye-Fiのようなアドホックモードしか対応していないNW機器はつながらなかったりする。最近流行のWMWifiRouterもアドホックモードなのでダメ。

そもそも、この機器に興味を持ったきっかけは、Eye-Fiがアドホックモードでネットワークに繋がらないということを知ったこと。なんとかして、Eye-Fiをどこでも繋がるようにはできないものか…。で、いろいろネットを漁っていたら、この製品に辿りついた。日本に持ち込んでいる方々も結構いて情報も比較的多い。PHS300でググれば、日本語でも様々な情報を手にすることが可能だ。D02HW特有のある儀式(後の動画)の情報もこの先陣の方々のトライのおかげ。感謝

Continue reading "歩くアクセスポイント:PHS300 Personal Hotspot" »

2008.05.19

Air アプリがいい感じ:ALERT THINGY,twhirl,Snackr

air_icon_special.gif発表されて、そろそろ1年になる Adobe AirAdobe Integrated Runtime文字通りアドビシステムズが開発中のアプリケーション実行環境。当初Example的なアプリケーションが多かったが、最近、徐々に実用的なアプリケーションが���ろいつつある。AIRの特徴は見た目のデザインが綺麗なのと、ランタイム上で動くので個々のアプリケーションが軽く、ツールも揃っていて、Webサービスのクライアントが非常に作り易いこと。Webブラウザの枠にとらわれないアプリケーションを開発できる。機種も Win,Mac,Linuxで動作する。

先日、登場したSnackrはFeedを画面に常時表示させておくためのツール。最初のv0.3では日本語の表示が一部できなかったが、すぐにバージョンアップされ日本語表示がOKになった。

画面の上下左右においておくと、電光掲示板のようにフィードのタイトルが流れていく。OPMLファイルも読めるので、自分が読んでいるFeedを一括して登録することも可能。マウスでクリックするとFeedの中身も表示できる。マルチ画面にも対応している。メイン画面は少々ウザいのでwサブ画面で使っている。(次ページに動画あり)

Snackr-1.jpg

Continue reading "Air アプリがいい感じ:ALERT THINGY,twhirl,Snackr" »

2008.05.18

マックでスクリーンセーバーを画面キャプチャする、最も簡単な方法

スクリーンセーバーの画面をキャプチャする方法。感じ通信でWallsaverというアプリーションが紹介されていたが、もっと簡単な方法があるので紹介する。

  Fullscreenアプリケーションとかは一切使わない。OSXのデフォルトのキャプチャを使う。手順に少し気をつけるだけ。マックの画面キャプチャのショートカットはフル画面の場合はコマンド+シフト+3、これが押下されるときその時のフル画面がピクチャという名前でPNGで保存される。

この方法をスクリーンセーバー画面で適用するとキーを押下した瞬間画面が切り変わってしまうので、うまくいかない。そこで…。

Continue reading "マックでスクリーンセーバーを画面キャプチャする、最も簡単な方法" »

2008.05.05

簡単・便利・登録不要、音声も残せるファイル共有サービス:dropio

Drop.io_ Simple Private Exchange -  (Build 2008032619)-1.jpgこれは、いいものを見つけた。dropioという期限付きファイル共有サービス。

この手のサービスは、まずユーザ登録をして確認のためのメールを受けとって、必要事項を入力、そんな手順が必須なのだが…。このdropioは、そうした手続が一切ない。dropという共有場所の名前を入力(無料の場合7文字以上)、共有するファイルをアップロードすれば基本OK。最後に管理者用のパスワードを聞かれるので、必要なら(権限を変えたり、カスタマイズしたりするなら)それを入力して、すぐに使えるようになる。管理者パスワードが登録できないなど制限はあるが、携帯メールからのdropの新規登録!もできるし、ファイルもメール経由でアップロードできる。モバイル用のビューワまで用意されているので、PCを使えない状況でも携帯で使うことができる。便利。

管理者パスワードを入力すればdropにパスワードを設定することも可能。ファイルdrop本体の保存期限を付けることが必要だが、最後の閲覧後1年間とかの設定も可能、無料の場合100Mの上限を越えない限り、使われている間は消えることはないだろう。なかなかうまく考えられている。100Mを越える必要があれば有料登録を行なう。年間10$で、1Gバイトまで利用でき、短い名前が使えるメリットがある。

Continue reading "簡単・便利・登録不要、音声も残せるファイル共有サービス:dropio" »

2008.04.18

facebookからブログ人へ投稿してみる:BlogIT

先日、Sixapart社からリリースされたfacebookアプリBLOG IT
SNSサービスであるfacebookの中から様々なブログサービスに投稿できるfacebook用のWidgetアプリケーション。米国仕様故、ブログ人はサポートされていない。
ただ、MovableTypeのAtomPPインタフェースがサポートされていたので、もしや、と思いブログ人のATOMエンドポイント(https://app.blog.ocn.ne.jp/t/atom)を入力すると、うまく登録できた。
この記事がうまく投稿されれば、OK.

このアプリ、投稿はブログのみならずステータスを表示するTwitterのようなサービスにもFeedされる仕組みになっている。この様なWebサービス同士の連携は今後ますます、増えて行く予感。

2008.04.13

Gallery2にアップロード;Eye-fi,iPhoto,Skitch(WebDAV)

出来上がったGallery2のデジタルフォトギャラリーに写真をアップロードする。様々なアップロード方法が用意されていて、自由度が高い。少し変ったところで、Eye-fi,iPhoto,SkitchからGallery2へのアップロードの方法をメモ。

そもそもGallery2を見つけるきっかけだったEye-Fiからのアップロードはリモートプラグインが有効であればEye-Fi側の設定でOK。
D6BA6880-99A6-4603-AE8E-78F489D286BC.jpeg Eye-Fiのサービス設定の画面から左のボタンを押す。


上の画面で、Gallery2のログイン名、パスワード、Gallery2の親のアルバムのURLを設定すると、Taken on April 14th, 2008 のような日付付きのサブアルバムが自動的に作成される。Mac iPhotoからアップロード可能なプラグインもあった。iPhotoToGallery。
これをiPhotoにインストールすると「書き出し」から選択してUpLoadできる。 Gallery2サーバーやサブアルバムの選択、最大サイズの変更も可能だ。便利。(アプリケーションからのプラグインは他にもいくつかあるようだ。私が愛用しているLightRoomにもプラグインあった。)WebDAVプラグインをインストールすれば、WebDAV経由でのアップロードもできる。以前紹介した、Mac専用キャプチャソフトSkitchからのアップロードはこのWebDAV経由でOKだった。 WebPost setteingでServerにWebDAVプラグインであたえられたクライアントポイントを設定。ディレクトリにサブアルバムのディレクトリを設定するとサブアルバム単位でアップロードが可能になる。これも快適。もちろん、Gallery2には、WebからのアップロードやWinXP、他サービスからのインポートなど多彩なインタフェースを用意していて、奥が深い。いままではFlickr一辺倒だったが自由度が増すのはいいことだ。いろいろ、試してみようと思う。

Continue reading "Gallery2にアップロード;Eye-fi,iPhoto,Skitch(WebDAV)" »

2008.04.12

Gallery2で自分専用写真サイトをつくる。

Eye-Fiの対応サービスをつらつら見ていたら、見なれないサービスを見つけた。Gallery2

Eye-Fi.jpg

これはレンタルサーバー等を使って自分で写真の公開サイトを作るサービス。PHPやMySqlを使えるホスティングサービスであればインストールできる。Flickrのようなサービスにたよらなくても、Gallery2で写真をネットで公開できて、かつ、Eye-Fiからアップロードも可能となる。さらに、オープンソースであるGallery2に手加えて、Eye-Fiを利用した別サービス…なんてこともできるかも…。

ということで…。まずは使ってみることが肝要と、たまたま使っているさくらインターネットに自分の写真公開サイトを作ってみた。インストーラーが実によくできていて、かつ、主要な部分はローカライズできているのでとても簡単に立ちあげることができた。

Continue reading "Gallery2で自分専用写真サイトをつくる。" »

2008.04.05

インテルブロガーミーティングで考えたこと。

会社の帰り、インテルブロガーミーティングに参加。今回は同日に発表された『Intel Centrino Atom プロセッサー・テクノロジー』のPRの一環。Atomプロセッサーのポイントは、高性能、小型化と省電力。もちろんWiFi機能も搭載したモバイル専用CPU。

会場にも何台かデモ版のマシンが展示されていた。(写真は後日)

このCPUが、VistaやXPが動く高性能PCが手のひらにのる、簡単に持ち運べるPC…の登場を促す。夏以降、そのようなマシンが各社から様々,登場してくるという…。

これらの端末をどのように使うかを考えるというグループ・ディスカッションでも話したのだが、汎用高性能小型PCというコンセプトよりも専用単機能小型ガジェットが沢山あるというイメージの方がより楽しい未来を想像できる気がする。手元の様々なガジェットにCPUがはいりこむことで、少し賢くなる。それがネットワークで繋がることでより便利になる。

汎用高機能なものでも、人がたくさんの機能の中から欲しい機能を選び取るのではなく、その組み合わせ、場面に応じて機能を変化させる装置であったらそれでいいかも…。

ネットワークと協調して、場所によって機能を変化させるアシストする。能動的な使い方を前提にしたいままでのPCと違って、受動的に持っているだけ便利な端末。運転時にはナビゲーターに、買い物のときは価格比較ブラウザに、美術館では作品説明機に…。場面や繋がる相手に応じて機能が自動的に変わる。現在のケータイは、まさにそんな万能な機械としてうけいれられているような気もするが、使い心地とか可能性とか考えるとまだまだ…。むしろケータイは、専用機の代替機として生きつづけるとか、僕のなかでは、そんなイメージ。

ネットワークに繋がることが前提としたガジェット。どうもハードがこれからしばらくおもしろくなりそうな予感。今年の夏以降出てくるAtomを搭載した(だけでもないかw)端末に要注目だな。

2008.03.24

速い!ブラウザ、飛し読み。:safari3.1

safariがバージョンアップ。dolipoの登場も衝撃だったが、今回のバージョンアップも驚くほど、速度が向上している。特にGreasekitを使ったsafari用のAutopagerize+LDRizeの組み合せが凄い。

dolipoを入れた状態のFireFoxよりも体感でかなり速く感じる。Googelの検索画面をキャプチャしてみた。キーの状況がわかるように、KeyCastrというアプリでキー操作を画面右上に表示させた。こんな感じ。

画像が荒いので少々見にくいのだが、j(進む、逆はk:LDRize)を押しっぱなしにすると、あっという間に20ページとか進めてしまう。まさにページをめくる感じ。とばし読み。上記の環境はdolipoを効かせた状態だが、外しても同じような速度が出ると聞いた。
drikin曰く、polipoが実現している速度向上と同じような仕組みを取り入れているのだろうとのこと。

なるほど。こうしたWeb閲覧の速度向上は、そもそもブラウザ側で実装するのが、正しい。画面の描画も速いのだが、起動もかなり速い。レンダリングの美しさに加えて速さが備わったsafari。これにgreasemonkeyとかPluginのようなユーザサイドの変更の容易性とか柔軟性がもっと加わると鬼に金棒。
そうなれば、わたしのメインブラウザもsafariに変わるに違いない。

追記 コグレさんも、この速さに気づいた模様。ほんと、やばいくらい速い。FireFox;MozillaのCEOがsafariの自動アップデートを声高に批判する気持ちもわかる。

2008.03.17

Flickr ⊃ Video もうじき…

Flickr…via TechCrunh Video Coming To Flickr Soon. Really.

4周年を迎えたFlickr. 次はVideo。以前から噂はあったが、今度こそ、ほんと。と、TechCrunchは伝えている。これが真実だったとして、Youtubeとどのような差別化を行うのか、興味津々。

FlickrProユーザとして完全にロックインされてしまった私だが、VideoまでFlickrにロックインされるのか…。考えてみると素材としてみると同じ装置で記録したものを寄り分けること自体が面倒だ。

記録の器として考えるとひとつの方がいい。でもメディアとしてとらえると動画と写真は分けて整理された方がよい。そのあたりの設計がどうなるのか…。まずは、TechCrunhの情報が正しいかどうか…あと少し待つとしよう。

2008.03.09

気づく、工夫するということ:drikin、dolipoを語る。

counter.gifdolipoの作者のdrikinがあの著名なポッドキャスティング、モダシン・ラジオに出演してdolipoに関してお話している。様々、開発秘話が聞けて、おすすめ。たかがGUI wrapperであるのに、これだけ騒がれるのは、おこがましいと言うが…。

いや、dolipoは画期的だった。

ポッドキャスティングの中で、drikinがそもそもpolipoに気づいたのは、自分のネット環境を改善していく過程だったというようなことを言っている。ユビキタスな環境ユーザ自らの欲求が発見や創作の原点になる。公開されて5年ほど経つpolipoだが、ユーザコミュニティは、いまだ活発らしい。

今を良くしたい、改善したい、新しくしたいという思いが、創造する力を生みだす。

僕は、すでにこの手のソフトウェアは役目を終えたと思っていた。ダイヤルアップの頃はいざ知らず、時代は光、速さに関する感覚は、回線速度が握っている、回線速度こそボトルネックだと勘違いしていた。まだ、やるべきことはあった。そこをdolipoの登場で気づかせてもらったような気がする。ユーザ視点で考えること、自ら使いながら考えること。その中で発見すること、気づくこと。それが大事。

もちろん、polipoが無ければdolipoは何もできない。でも、polipoに気づき、さらにその敷居を低くし、工夫してそれを世に出し、ユーザの意見を取り入れ改善していったこと、これは賞賛すべき。drikin流石。で、それが広まる支援をした、しているすべての人・コミュニティ…実にネット的な事象、いい感じ。 dolipo現象はまだまだ続く…。zs2ja.png

p.s.
dolipoを開発するきっかけ になったというdrikinやnobiさんが注目するユビキタスな環境は、さらにおもしろそう…。所謂ケータイなんてもう古いのかも…。この分野は目が離せない 。

2008.03.01

立たせてみる、D02HW:フレキシブルUSBケーブル

先日、イーモバイルデビューして真っ先に購入したのが、イーモバイラ必携のUSBコネクタ。小さいし、場所とらないしいいことづくめなんだけど...

"SANWA SUPPLY AD-3DUSB14 3DUSBアダプタ" (サンワサプライ)ただ、どうも購入した個体が悪かったのかフニャフニャしていて立たない、どうも居心地が良くない感。シャキッとしないと、どうも落ち着かないA型の私であるので...w
ちょっと浮気をしてみた。

ネタフルでも紹介されているグースネックというフレキシブルにケーブルが曲がり、かつその状態を固定できる形状のUSBケーブル。15cm。こんな感じ。

IMGP3918.PEF
立ってる立ってる!

mini-Btypeは他のデジカメなどで使えるものがいくつかあって、このぐらい短いものも欲しかったので◎。帰宅する途中の量販店で買ったが楽天でも購入可能。


【追記】
カイさんからのTwitterメッセージでAmazonから購入できることを知りました。カイさんThanx! こちらの方が購入しやすい方はこちらから、どうか...w。


"バッファローコクヨサプライ Arvel USBグースケーブル A-ミニB 15CM ブラック AUGM15BK" (バッファローコクヨサプライ)

2008.02.28

驚速!27倍速ブラウジング、Macユーザ必携ツール登場:Dolipo

2295689475_79c51a88e6_m.jpg drikinがまた新しい便利ツールを作ってくれました。DlipoPolipo(イタリア語でタコの意味w)というWebのキャッシングを効率化するWebプロキシのMac版のフロントエンド。これを仕込むとWebブラウジングが劇的に変化する。Polipo自体は基本的にコマンドツールでターミナルで操作とかいろいろ面倒があるのでそれをDlipoで解消。メニューバーアプリだから簡単操作、最初の設定だけ、あとは起動時に立ち上がる設定をすればOK.様々な環境設定もメニューバーから行えるようになる。

このPolipo、細かい様々な設定(ディスクキャッシュの容量変えるとかアクセスしたくないURLを設定するとか...)ができるけれど、立ちあげるだけで基本的な設定はすんでいるので、あとはプロキシのアドレスをネットワーク設定に覚えさせるだけ(HTTP:とHTTPS:に 127.0.0.1:8123、さらにFFユーザは環境設定→詳細→ネットワーク→接続設定でHTTPとSSLに手動で127.0.0.1:8123を入力する))。

アクセスをHTTP1.1化することでパイプラインをうまく使ってサーバーとブラウザのやりとりを簡素化するというのが速さの理由。(ここによい解説があります。:←この解説の中でよくわからないと書かれている Poor Man's Multiplexingというのは、多重化をシミュレーションする技法らしい。それによってパイプライン化をさらにすすめるということ..だと。信頼性の問題もありデフォルトはoff。)

mixi、Flickr...僕はLDRユーザだけれども、これがまた驚速になる。いしたにさんがdolipoを使って3倍生活が改善すると書いているが、まさにその通り。AutoPager+LDRizeと併用すると効果絶大。もう3×3×3=27倍速だ!。

プロキシ経由だと不安定なツール(ex.Twitterrific,LIngRadar,インターネットラジオ...etc) もあって、その場合は、対象サービスをプロキシ経由から外すか我慢することw。例えばiDiskを通常使うユーザは *.mac.comをプロキシから除外しておく。このあたりは次回以降のバージョンアップで自動化とか期待。

体感がすべて。とにかくお試しあれ。ブラウジング環境が激変することまちがいない。僕は、もうこのツールにロックインされた。

Asukaさんのクールなアイコンも素敵。導入しない人は損すると思う。超おすすめツール。

(追記1)
 PipeLineの説明がきちんと解説されているエントリーがありました。あと、この解説を教えていただいたotsuneさんが除外サービスをうまく設定するpacファイルを公開していま���。これはいい。GJ!

(追記2)
 dolipo1.06が公開された。期待通り、不具合のあるページ(Lingrなど)でdolipo(polipo)を無効化する対処やコンフィグ設定の改善で、さらなる高速化も図っている。実際にpolipoが動作しているかどうかの確認機能もついた。素晴らしい反応の速さ。GJ!drikin。

 safariとGreaseKitの相性問題を改善したGreaseKitの情報とsafariのキャッシュをゼロにすることで驚速になるTipsも...これがまたすごい。さらに×3倍w。

2008.02.25

ecto3が日本語ローカライズ:ecto3 b34

Skitch-1.jpg

ここのところ使い続けているMacOSX用ブログエディタecto3がb34にして初めて日本語ローカライズされた。
まだβ版だが、かなり使い勝手、バグなどは改善されているように思う。
トラブルがあってもサポートフォーラムに書き込むと対処もしてもらっているようだ。

日本語になることで、ますますつきあいやすくなった。FlickrやAmazonの連携やPC内のメディア(Movie,Photo,Music...)の取り込みもとても洗練されている。これらの機能もプラグインで提供されていて今後の拡張も期待できる。それ以外のところでの拡張やユーザ要望の取り込みもまだまだ続く模様。

有料版(¥2090)だがecto2とはまったく別物のソフトウェアにもかかわらずecto2の正式ユーザからのUpdateは無料。次はRC版だな、正式版が待ち遠しい。今でも十二分に使えているので、おすすめ。(まだβ版ということも忘れずにw)

2008.02.05

Youtubeからブログ人へ投稿:

【via YouTubeの共有機能でMovable Typeへ投稿するには

上記、記事を読んで、なるほど、Youtubeから直接投稿できる機能があったのかと気づく。TypePad系ユーザも、もちろん標準APIは使えるので、MT同様上記に書かれている方法で、Youtubeから2クリックで動画投稿が可能になる。

まず、ブログの設定を行う。

  1. Youtubeのアカウントページから[動画投稿の設定] へのリンク (http://jp.youtube.com/my_profile_blogs) をクリック
  2. [ブログ/サイトの追加] リンク (http://jp.youtube.com/my_profile_blogs_add) をクリック

  3. API URLを入力するためにブログサービスにJUGEMを選択して、ブログ人のIDとPassを登録。
  4.  
  5. API URL欄にブログ人のAPI URL http://app.blog.ocn.ne.jp/t/api を入力。
  6.  
  7. ”ブログを追加”のボタンを押す

  8. しばらくすると情報を収集して自分のブログが表示されるはず。複数のブログがある場合は追加したいブログにチェックして”選択したブログを追加”する。

これで、ブログの登録は終了。複数ある場合はここで登録しておく。 この登録が終了すれば、動画個々についている共有ボタン(メールアイコン)を押すと最下段にブログ投稿欄が出てくる。こんな感じ。

blog-youtube.jpg
あとは、ここで編集して投稿ボタンを押すと、しばらくするとブログ人に前の記事のように投稿される。簡単。

2008.02.03

コピーできないもの:Better Than Free by Kevin Kelly

【via delicius poular "The Technium Better Than Free by Kevin Kelly"】
米Wied共同創始者 ケビン・ケリーのブログエントリー。Better Than Free .

 インターネットはコピーマシンだ。から始まるコラム。英文は苦手だけどなんとなくいいことを言っていそうなのでw読み進めてみた。自身のまとめと超訳的メモを以下に書いていく。興味を持った方がもしいらっしゃれば、そうでない方もw 原文を読むことをおすすめする。

「インターネットは、もっとも基本的なレイヤで我々の考えや行動をコピーする。ありとあらゆるものを複製しそれを配送する。IT企業はこの絶え間ないコピーを容易にするために大金を使う。このようにデジタル経済はコピーの大河を流れ、一旦流れてしまうと永遠に配送し続ける。この素晴らしい超配送システム:インターネットは経済や財の仕組みの基本となった。米国の競争優位を支える産業になってさえいる。

KK.jpg しかしながらコピーを生むことは限りなく、それが無料に近づくということ...。既存の経済活動に少なからず影響を与える。では、大量にコピーを生み続けるシステムを維持するには、どうしたらよいのか。そこから、いかにして価値を生み出したらよいのか。

コピーがし放題になったら、それらは無価値になる。
コピーがし放題になったら、コピーできないものが貴重になる。
コピーが自由になったらコピーできないものを売る必要がある。

では、コピーできないものとは何か...。

Continue reading "コピーできないもの:Better Than Free by Kevin Kelly" »

2008.01.31

ページの壁を越える:PicLens

tmizさんから、この記事で紹介されていたPicLensを教えてもらった。以前から存在は知っていたし試してもいたのだけれど、いつのまにかAddOnからら外れてしまっていた....。そのPicLensが、バージョンアップしたという...。これがすごかった。Webで写真を閲覧すること、その既成概念を壊してしまう感覚。Ver1.6は、FireFoxのAddONとして提供されている。例のごとくダウンロードサイトを許可対象としてアドオンをインストール。(注意:FireFox側の機能拡張リンクサイトはまだ最新版はUpLoadされていない模様2008.1.30現在)

SteveJobs.jpgインストール後、対応するサービス(Flickr,Google Image etc...)にいき、検索結果画面等で画像にオンマウスすると、プレイボタンが現れる。これを押すとPicLensが起動する。(追記;ブラウザのブックマークツールバーの右端にブルーのボタンが現れるのでそれを押すとPicLensの検索画面が現れる。こちらの方が実用的かも。最後にその動画もつけておいた。)


FullScreen 3D。こんな感じだ。Google ImageでSteve Jobsの検索結果をPicLensで閲覧している様子。なんだかワクワクする。閲覧がとまらない。

ページという概念を越えて写真を閲覧する。AutoPagerizeも、まさにページという概念をなくしてしまうという発想で、もはや私の必需品になってしまった。このPicLensもPageを越えて、情報(Photo)の中を疾走するイメージ。これは手放せない。Mac,Win FireFoxのAdoONとして、前バージョンだがIE,Safariにも対応している。

全バージョンのダウンロードはこちらから

Continue reading "ページの壁を越える:PicLens" »

2008.01.26

Eye-Fi,Updateと購入の方法まとめ

昨日、Eye-Fiのファームウェアversion 1.0496)とPC側(Mac,Win)ソフトのEye-Fi Managerversion 1.2.5.0Updateがあった。ネットワークに繋がることで機能が増えるハードウェア&サービス、いいな。

Eye-Fi.jpg最高にうれしかったのは、私のようなMacユーザの場合、直接、iPhotoに写真をダウンロードしてくれる機能がついたこと。今までは、ダウンロードした後にiPhotoに取り込む操作をしなければいけなかったが、このUpdateで、直接iPhotoへの取り込みという設定が新たに加わったのだ。

会社とか予め設定したアクセスポイント(イーモバ経由とかならアクセス可能ならどこでも!)で写真を撮ってその場でNWにUpload、家に帰ってEye-Fi Managerを立ちあげると自動的にiPhotoにDownLoad。WireFree!。これは便利。

今まで何気にやっていたルーチンワークが実はかなり負担になっていることに気づく。もう後戻りはできなさそうだ。

それと、前に何度やってもうまくいかなかったNWでshareしない(FlickrとかにUploadしない)設定でPC側にのみダウンロードするという設定が、うまくいったこと。できないと言うことは書いていなかったので、こちらの問題かと諦めていたが、様々、BugFixやWiFi側の信頼性の向上を行ったと言うことなので、もしかしたらその過程でうまくいくようになったのかも知れない。これもいろいろ便利。転送の速度も向上している気がする。◎

電池の消耗も、もっと激しいのかと考えていたが、通常使いこなす分にはそれほど気にならない。ただ、電池が少なくなってくると、カードが認識されなかったり、誤動作することがカメラによってあるようだ。その辺りも改善されて行くに違いない。

これで公衆無線LANとかに対応したりすると鬼に金棒...。まだ試せていないのだが、nobiさんの記事livedoor wirelessのβサービスののMacアドレス認証が有効かも知れないという指摘、うまくいった方は、いるのだろうか、気になる。こうしたハードとNW接続サービスの連携、もっと出てきていいと思う。まずはEye-Fiが日本で発売されることだろうな...。

で、日本では未発売なので、様々なリスクを覚悟しても購入したい方は、以下の手順でどうぞ...。

Eye-Fi Share 2GB ワイヤレスSDメモリ 日本版(正規品) 先行予約販売 Eye-Fi Share 2GB ワイヤレスSDメモリ 日本版(正規品) 先行予約販売
価格:(税込)
発売日:

Continue reading "Eye-Fi,Updateと購入の方法まとめ" »

2008.01.25

ドコモとグーグルの提携の日にYoutubeのおすすめ動画に選ばれた

ドコモとグーグルが提携。そんな速報をネットニュースで知った。すでにiModeでのYoutubeの視聴が可能に...。そんないいタイミングで、日本語版だけどYouTubeの「おすすめ動画」に、先日、参加させていただいたMacWorld2008報告会で、熱心にトラックパッドを触る女の子を撮った動画が選ばれた。驚いた。これだ。

YT.jpg

撮影対象のお子さんがお父さん?と本当に楽しそうに、興味津々という感じで、Airを触っているのが伝わってきて、ああいいなぁと、皆さんに混じって、その様子を切り取った。編集はほとんどしていない。その様子を30秒ほどに切り取りタイトルをつけただけの簡単な動画。素材がよかったにつきる。今更だが、この女の子とご両親にお礼をいわせていただく。ありがとうございます。よい記念になりました。_o_

こんな小さい子を楽しくさせるインタフェース。これは本物だと思う。前のブログにも書いたが、残念ながらこのマルチタッチが活かされるのは数少ないアプリケーションのみだ。これが少しでも増えればいいな。どうもこのマルチタッチパッド、近々、MacBookProとかにも展開されるという噂もある。楽しみ。以前に紹介した驚愕のインタフェース がどんどん実用に近づいてくるなぁ。

2008.01.21

ワイヤフリーなPC:MacBook Air

土曜日のMacWorld2008報告会のレポートが続々報告されている。ここのリストすばらしい+drikinの記事Good!

今日のネタフルのエントリー。MacWorld2008のnobiさんのレポートの紹介、「MacBook Air」はサードパーティのチャンス」これはほんとうにその通りだと思った。

チャンスですよ!

FirewireはないしUSBは一つだし光学ドライブだってない訳です。しかも折れるんじゃないか? みたいに薄い。
価格の割にスペックが低いと酷評されているマシンを購入するユーザなのですから、便利アイテムが登場すれば購入する可能性は“大”なのです。

御意

Flickr MacWorld2008報告会写真集昔々、「レガシーフリー」なPCを世に初めてだしたのはAppleだった。
ADB、COMポート、FD…余計なものを排除する、しがらみからの脱却。当時も賛否両論あったその試みも、PCにも定着し、レガシーフリーってなんだったっけ?というのがいまの状況だと思う。

今回の思い切った削ぎ落としも、モバイルするためのマシンに本当に必要なこと・ものを精査した結果、あの形になったのだと思う。

動かすのだから余計なワイヤはいらない。ワイヤを極力排除する。ワイヤフリーなPC。発表前に噂されていたワイヤレス充電も的外れな推測ではなかったようにも思える。そして、そのためのインタフェースは無線(802.11n,Bluetooth 2.1 + EDR)だ。ちゃんと最低限(USB2.0,Micro-DVI,Audio)のワイヤの口は用意する。理にかなっている。シンプルだ。そして単純は美しい

レガシーフリーな初代iMacが登場して、PCのレガシーフリー化が進み、デザインが多彩になった。同じようなことがモバイルPCにも起こるような気がする。有線を前提にしないソリューション。Time Capsuleのような無線+ストレージといった製品とか、PCにも様々出てくるだろう。

モバイルPCのトレンド、その流れの先端にMacBook Airはある。大胆にいうと、今回のMacBook AirがこれからのモバイルPCの方向性を決めたのだ。そしてその流れに乗ったワイヤフリーなPCをサポートする様々な便利な品々の登場、これは楽しそう。w

モバイルPC、その周辺で、これから起こることに立ち会うために、ちょっと先回りをして、この美しいマシンを手に入れること。とても懐は厳しいのだけれど無理しても手に入れないといけないかなぁと、徐々に思い始めた今日この頃…。うふふ。ああ、でも先立つものがない、ぐすん。

2008.01.16

1枚 ¥229,800也..

 

MacBook Air

1枚 ¥229,800〜

さて...どうしようか...

2008.01.14

microformatsを体感する:TumblrのAutoPagerize+LDRize対応

  僕がsafariを使わなくなってしまった一番の理由が、GreaseMonkeyで動くAutoPagerize+LDRize(Minibuffer)を手放せなくなってしまったということ。LiveDoorReaderライクなキー操作でWebを失踪するLDRizeとの最強の組み合わせは、僕のWeb探索の方法を変えてしまった気もする。


Autopagerize LDRizeでググると同じような方がたくさんいることがわかるw)

 ページという概念をなくし、j、kキーで目につかないモノは、読み飛ばしながらサイトを疾走する。時間あたりの情報処理能力が倍増してしまう感覚。もはや手放せない。以前は、検索をしても何をしても次ページまではみてもそれ以降は、ほとんどみる機会がなかったように思う。これを導入してから読みとばす分、貴重な情報に出くわす機会が増えたようだ。時間あたりの情報処理の質と量が高まる。対応するサイトもその素晴らしい拡張性のおかげで誰もが付け加えることができることから、どんどん増えてきている。さらにotsuneさんがxFolk、LDRizeの作者のsnj14さんがhAtomに対応させたことによって、TwitterやhAtom化したブログ(ex.Blogger)が即、LDRize化できてしまうような状況もできている。ありがたい。………

 とか言っているのに、自分のブログが全く対応していない事に気づいた、のでw、比較的対応しやすいTumblr(http://clip.kwmr.info)にAutopagerizeへの対応させるのとLDRizeできるようにmicroformats対応を行うことにした。otsuneさんlomoさんのエントリーを参考にさせていただいた。

やったことは...

Continue reading "microformatsを体感する:TumblrのAutoPagerize+LDRize対応" »

2008.01.08

Tumblrを軽快に使う:Tombloo

本日、デジタルガレージと提携を発表したTwitter同時期に私が嵌って、今でも使い続けているTumblr。いい感じなコンテンツをつながり経由で拾い出してくれるシステムとして、ブログで書くまでもない、気になること・もの、自身のブックマーク+アルファ的なシステムとしてとても重宝している。このようなブログの形式は、TumbleBlogとして2005年よりも前から存在していたことはあまり知られていないようだが、Tumblrがその中でTumbleBlogサービスの代名詞になったのは、そのブックマークレットの秀逸さとReblogの発明、SNS的要素のうまい取り込みにあったと思う。

私もブックマークレットが自動的にコンテンツを判断して、軽快にロギングしてくれる手軽さと、ダッシュボードと自身のTumblBlogの組み合わせの秀逸さで、このサービスに取り込まれてしまっていた。これで十分だ...。このツールを使うまでは、そう思っていた。

TomblooはFirefoxのExtensionの形式で配布されている。この拡張は、Tumblrの操作性をさらに向上させる。LivedoorReaderを読みながら、Googleを検索しながら、Flickrのブラウジングをしながら、右クリックすると、最適な形式を自動的に選んでpostしてくれる。専用のブックマークレットよりもより早く、状況を把握し、コンテンツに合わせてpost形式を選択してくれる。もちろんそれ以外の形式でPostできる場合はその場で選択することも可能だ。画像の位置で右クリックするとその画像をフォトスタイルで、それ以外だとリンクスタイルとか、文字を選択している状態だとQuteとか...実に軽快にTumblogできる。

さらに、おもしろい機能がMosaic。Firefoxのメニュー→ツール→Tombloo→updateとするとユーザ名を聞いてくるので入力するとTumblrの画像をDBに読み込み、下記のような小さなサムネイルにまとめてくれる。

このサムネイルはマウスアップすると大画像が出てくるので、そこで確認、選択してダブルクリックするとそのリンク先にリンクされる。最新バージョンでは、ここからReblogもできるようだ。この辺りは、まだまだ拡張ができそうな予感。 その他にもいろいろと機能が隠れいているらしいが....。

FirefoxerでTumblrな方は必携だと思う。作者のbrasilさんに感謝。

現在の最新版は、Tombloo 0.1.0。ただ私の環境では、どうもうまく動かないことがあるようで、一つ前のバージョンを使っている。(Tombloo.0.0.10.1.xpi)


そういえばAutoPagerize+minibuffer+LDRizeのすごさについて書いてなかった...これとTomblooの組み合わせは、最強。また後日書こうか...って、これはもう語る必要もなし...かも...。

2008.01.05

AA-Camp #5 フォトアルバムをEye-fiで。

 都内某所で行われたAA-Campの模様を件のEye-fiを使って、TypePadのフォトアルバムにしてみた。といっても、Typepad.comへのUploadは、その場で日付単位やイベント単位で自動的にフォトアルバムが作成される。予め設定した無線LANの範囲であれば、撮った直後にUploadが始まりフォトアルバムが作成されるので、今回も、ライブでフォトアルバムに写真をUpし、後でデザインとか変えたりコメントとかをちょっと加えただけだ。便利! こんな感じ

Aacamp5_3

そもそも腕が良くないのに加えて、撮り損ないが何枚もあるけれど雰囲気は何とか伝わるだろうか。

 今回のように無線LANが完備されているスペースとか、イベントとかでとても重宝しそうだ。気になる電池の減りだが、やはり若干消耗は早いようだ。実際にネットにUploadし始めるとカード自体に熱を持つ程で、電力はそれなりに消費する模様。

どうしてもUploadが終了するまで2,3分は電源ONの状態にしなければならず、こまめに消すのも面倒なのでつけっぱなしにしてしまうということでさらに電池の減りは早くなる。ただ、それでも、使えないほどではなく、今回の使い方程度なら十分使える。途中、カメラを変えたりしても問題なくUpされた。そういうしのぎ方もある。w

 こうしてネットワークに蓄積された写真だが、設定しておけば家に帰ってPCを立ちあげると自動的に、PC側に写真のファイルがダウンロードされる。どこで撮っても写真共有サイトだけでなくローカルPCにも自動的に蓄積される。これもまた便利。これは、いい買い物だった。はやく日本で発売されないかなぁ...。


さて、AA-Campは今週末まで続くが、私のレポート?はこれでおしまい。このような場所を提供していただいた秋元さん、開発者でもない場違いな私を受け入れてくれたいい感じな参加者の皆様に感謝。参加していたエンジニアの皆さんの成果物もこれから様々出てくるのだろう、楽しみ。またいい機会があれば、今度は取材じゃなく、なにか残すために参加したいな...。Thanx!

2008.01.04

動画の時間の単位は短くていい。:Seesmic

年末、クリスマスプレゼントみたいにいただいたVideo版Twitter Seesmic.comのアカウント。

すぐにUpしたらそれが2バイトコードを使った初めての投稿だったらしく、CEOのLoicさんからinvitationCodeをたくさんいただくことに。
まだたくさんあるので、ちょっとみてみたいという方は是非、ご連絡ください(Techlanchで応募したときには100アカウントがあっという間になくなったそうだけどw)。で、半ば押し売りで(押し売られたみなさん、ごめんなさい)、コード送りつけたりしたんだけど、その後に頂いたある方のコメントが、とても興味深かったのでメモ。

 「....ちょっと使ってみました。動画の時間の単位は短くていいという例になりそうですね。」

ああ、これ、そうだ。編集もなくてよい。ダダもれだけど短い間なら、そんな気にしなくてもいい。その一時、瞬間、思ったことをメモする感じ。その点、Seesmicはとにかく簡単に録画ができるところがいい。それ以外は、プレアルファ版だけあって、厳しいところがたくさんあるし、日本人にはやはり顔見せは勘弁という方が多いようだから...これが即座に大ブレークとなるかは疑問だけれども...w

何か目的があって、書く、投稿する、とは少し違う、投稿すること自体が自分にとって意味を持つこと、Twitterもまさにそういう気分が投稿を支えている気がするし...。繋がっている感じ、とかいうときもそうか....自己充足的とかいうらしいけど、コンサマトリーなコミュニケーション。その時の気分に合わせた、「気分合理性」(by中川さんに基づいたやりとり。Tumblrとかタンブルブログ、マイクロブログとかミニブログとか言われる表現行為も、実は、見せる・ログする行為自体に、気分合理性が働いている...そんな気がしてきた。

気分合理的行為とケータイみたいな、いつでもどこにでも一緒にあるネットワーク接続機器、この組み合わせは、これからとってもおもしろくなる気がする。××のために××する。××はどうでもよくて、「する」こと自体がすべて。そういう実も蓋もないことが、これから様々、起こるような気がする...妄想かも知れないけど、どうも起こりつつあるのはそういう事、もの、だったりする...かも。

で、そのひとつ先に...あ、この先は長くなりそうなので、また別の機会に書く(書けるかな w)。

#今日のAA-Campとかで、そんなことも考えてみたかったんだけど、これはまた別の機会に、もう少し深めようと思う。

2008.01.02

Eye-fiはネットワークサービスです。

Eye-fi パッケージ

昨年末、drikinやnobiさんに教えてもらった通常と同じ形状のPCレスで写真共有サービスにeye-fi。ちょうどカリフォルニアに出張する同僚がいたので、彼に購入をお願いしていたのだけれど、アメリカでも店頭の販売はしていないということがわかり断念せざる得なかった。そんなことがあり、どうしてもeye-fiが欲しくなり、Onlineで購入することに。サポートは受けられないし、様々、ユーザにはリスクはある。そこはすべて自己責任ということで覚悟...。

国際小包と手数料で+30ドルで購入できるphotojojoからオンラインで申し込みしたのが12月17日。手元に着いたのは12月27日。10日ほどで手に入れることができた。実際の小さな箱とは不釣り合いな定型の小包。中に品物と、なぜかチュッパチャプス!が1本入っていた。

グリーンとオレンジ、とてもセンスの良いパッケージが素敵。説明書も薄い数枚のパッケージに貼り付けられた数枚の冊子(写真参照)。SDカードそのも���の本体の中身にソフトウェアがWin/Mac用のものがあらかじめ入っている。私はMacユーザなので今回の説明はMacOSをベースで。ちなみにOSはLeopard。

まずはeye-fiをSDカードとして使ってソフトウェアをPC側にインストール(専用のCardReaderが付属しているが、他のものでも代替可能)、といっても、展開したアプリケーション(eye-fi Manager)を通常のアプリケーションフォルダにドラッグアンドドロップするだけ。
次にeye-fiManagerを起動させて、立ち上がってくるブラウザ上の質問に答えるとあっという間にインストール終了。

Continue reading "Eye-fiはネットワークサービスです。" »

中毒症状

84%How Addicted to Apple Are You?

Find Ultrasound technician schools near you

という結果でした。まだ16%も余地があるわ。

2週間ほど先に開かれるMacWorldで登場するであろう新製品...楽しみ。
今年も私の楽しいMac生活が始まります。うふふ。

2007.12.31

仕事納めの夜:「突き抜けろ!限界論 -第8回OBIIミーティング」

28日、仕事納めの日の夜、OBIIの集まりに行った。正直に言うとパネルディスカッション限界論とかあったしw、僕の周辺でもそれほど盛り上がっていなかったのでスルーしようかと思っていたんだけど、参加して良かったというのが感想。こないだのRTCの集まりよりは遙かに...(そうじゃないという方もいたので少し驚いた)

メモはほとんどとらず、パネラーの話を聞きながら、いろいろなことを考えた。進行も場所も、プロとか手慣れた人から見ると、なんだこれ、って言われそうな部分もなくはなかったけどw、それも新鮮で、そもそも限界って何?みたいな問題設定の曖昧さにもかかわらず、なんとなく、年の瀬で方向感というのか、パネラーも語りのうまい人たちがそろった所為もあるのか、3部構成の長時間という状況にも関わらず、だらだら感なく、期待していかなかったせいかw思いの外、充実していたように思う。Thanx!>OBIIの方々

3部構成でそれぞれ組織、ブログ、メディア(プラットフォーム)の「限界」(があってもなくても)の突破の仕方がテーマでのディスカッション。パネラーのメッセージはそれぞれおもしろかったが、中でも印象に残ったのが森祐治さんの「空気を読むな、発信せよ」という言葉。これは彼のCNETの連載でも書かれている事なんだけれど、昨今の状況を憂う森さんのメッセージに、至極、共感した。

空気を読む、ことは大切なことだけれども、遠慮の連鎖を生むような「読み方」はポジティブではない。何も生まない。個人が発信すること、表現をすること、そこに突破口が見えるはず。「空気を読む」ことが時代の空気になっていることは、なんだか寂しい。

それと德力さんの「仲間を作ろう」というメッセージ。仲間という閉じた空間を広げるという風に解釈したけれども、繋がること、機会を作ること、相手に対して「寛容」であること、弱くとも繋がること、広げること。これはまさに突破口になる。

発信せよとか仲間を作ろうとか、そういうメッセージに反応してしまうのは、自分ができていないところ、もやもやしているところ、まさにそう言うことなんだろう。どうもパッとしない一年だったけれども、来年はもすこし、よい、いい感じな年にしたい。

「対話と責任+寛容」というキーワードをここ十年くらい使って自分の戒めにしてきた。その言葉の意味を考えて行動に変えること、来年以降、ますます重要になってきそうな予感。ま、基本は変わらない。一人では何もできないから、仲間を増やすこと、共感を発信すること、繋がること、それを行動に変えること、少しでもできればHappy。(ちょっとポジティブに。w)

2007.12.26

Video版Twitter Seesmic試してみた!

Video版Twitterとして、いろんなところで騒がれているseesmic。inviteが昨日届いた。早速試してみた。

Flashで構成され、ログイン後は専用アプリケーションを使っている感じ。サービスは自分のビデオをUp、公開した後はリプライ、友達登録等々、Twitterのビデオ版というのも頷ける。総じて使い勝手はよい。途中で落ちたりフリーズする場合があったが、こちらの環境のせいかもしれない。まだプレアルファリリースと言うことだね...。シャイな日本人にどのくらい受け入れられるかはわからないけど、なかなかおもしろいメディアになるかも知れない。様々な人のささやきの発信とリプライ。ビデオで交わされる公開コミュニケーション。それを編集したショーという構成。おもしろいかも。日本でも似たようなものが今後登場するのだろうか。だとしたらケータイからかな....ふむ。これからの展開にちょっと期待...。

 最初のポストと2回目のポスト、どうも最初にSeesmicで日本語を使った人になってしまったらしい。w
 元欧州Sixapartの責任者でSeesmic創業者のLoic le MeurLoic le Meurさんが教えてくれた。

ということで、せっかくのTwitter的な使い方、日本人で英語が苦手な私ではFllowする相手が今ひとつ増えない予感...。もう少し使い込んでみよう。是非、日本語が母国語の方、参加されたら声かけてください。w よろしく。

2007.12.22

nobiさん発、極上のApple本2冊:iPhoneショック、STEVE JOBS

 時間差でAmazonから我が家に2冊のAppleに関する本が届いた。2冊ともnobiさん作。一冊は"iPhoneショック"。iPhoneというプロダクトの持つ意味、Appleという会社が一つの製品で未知の通信という業種に挑む道筋、戦略、Appleブランドの強さが何に基づいているのかをわかりやすく明快に論じ、現状の日本のメーカーが革新を生み出せない状況の意味を考える。iPhoneという製品を知るという意味でも、今後のビジネスの動向を考える上でも製品開発、マーケティングのヒントを得るためにも貴重な一冊。おすすめ。

 もう一冊は、Appleに関する本の中でも一番美しい部類の書籍に違いない、"スティーブ・ジョブズ 偉大なるクリエイティブ・ディレクターの軌跡" 。カリスマJobsの名言集、写真集、そしてnobiさんの的確なピックアップとナビゲートでスティーブジョブズという「偉大なクリエイティブディレクター」の軌跡が明らかにされる。

 今年のMacPower3月号の同名の特集をさらに掘り下げた逸品。3月の特集の時、nobiさんに、あの特集はすばらしかったと伝えたことがあった。それよりもさらに進んだ形に、美しい、カッコイイ本に仕上げてくれたnobiさんに感謝。

 2冊とも、マックファンじゃなくても大変ためになる、素敵な書物だと思う。おすすめ。

 

2007.12.21

android、動いてた。:GoogleAndroidデモ【動画】

DSCN0115.JPG 20日の午後、新橋で開かれたWILLCOMコアモジュールフォーラム主催のandroid+i.MX31 PHSリファレンス・デザイン」公開デモ。行ってきた。11月初旬にGoogleが発表した携帯端末用のプラットフォーム。前に報道されていたがすでに評価ボード上とはいえ、実機で動いているものを見ることができるというので興味津々。

 開発者の近藤さんのプレゼンの後、実機でのデモへ。本業ではない片手間の仕事で取り組んで数週間。実稼働で1週間程度で、バックグランドの処理、アプリケーションを動かしながら発呼、着信といったことが問題なくができていた

 電話機の機能をもったケータイもどきwが実際にすぐそこで動いている。すばらしい。まだデータ通信周りがすべて実装されていないため、ブラウザやメールと言ったアプリケーションはまだちゃんと動かないけれど、それほど大きな改造もなく動いたというので、時間の問題だろう。様々、次のフェーズに向けて動いているなと感じた。

 この状況をみるとAndroid端末が市場に出てくるのも意外に早い時期に出てくるのではないかと思う。Googleの中ではすでに動いている端末もありそうだ...。実際に動いているところの動画はこれ。iPodTouchの完成度までには行かないけれど、きびきびとタッチパネルに反応している。(Googleの画面が登場するが、実際のサービスにアクセスしているのではなくてファイルの読み込みだそうだ)ケータイ、おもしろくなりそう...。

                           

2007.12.16

忘年会議2007、あとで考えたこと、備忘録。

SANY0002.JPG 忘年会議2007。今年も参加できた。

 様々な方が、会議のまとめをUpしてくれそうなのでw、私は会議に参加して感じたこと、懇親会や帰りの電車での会話とかその後に考えたことのまとめを少し書いてみる。(振り返りのためのメモ)

 2007年は、マイクロブログとかニコニコ動画とか実に多様な先鋭的なサービスが登場した。ただこの先、これらがmixiのように、誰もが知りえるようなサービスになるかどうかは、まだよくわからない。

 続けられるシステムになるのかどうか...。Web2.0というトレンドの中で生まれている多くのサービスは、とても魅力的でワクワクさせてくれるものだが、それがどうやって長続きするのか、ほとんどの場合、まだ答えがだせない状況に見える。

多くはネット広告の仕組みに依るのだろうが、PVと歩合制を基本とするネット広告の仕組みを変えるような動きがもっと表に出てこない限りは、日本の状況を考えると先行きはそれほど明るくない気がする。ただ、PV偏重の打破の試みとか先日のYouTubeのクリエイティブへの課金の開始とか注目すべき事例もいくつか出てきているようで、そうした動きが加速することを期待しているし、さらにワクワクすることが起こることを楽しみにしたい。

Continue reading "忘年会議2007、あとで考えたこと、備忘録。" »

2007.12.14

亜細亜のネットの今を伝える:Ajiajinスタート!

 秋元さんを知ったのは、彼がサイボウズラボでブログを始めて少したった頃。僕が海外のブログで知った記事を書くと、それよりずっと速く、しかも的確にその記事の内容を伝えているのが秋元さんのブログだった。正直、これはかなわないなぁと思った。記事の出自をきちんと明らかにして、どこかがやっているようにその記事を丸のまま直訳してコピーするような事は決してなく、内容を正しく伝えて的確に技術やポイントを解説し、平易な文章でエントリー化する。それは人気が出て当然。その後はご存じの通り、あっという間にアルファブロガーの仲間入り。僕がリスペクトするブロガーの一人だ。

 その秋元さんとその友人が、12月13日 アジアジン:Asiajinというアジアのネットサービスを英語圏に向けて紹介するという目的のブログを立ちあげた。http://asiajin.com/

 ネットサービス関連の情報は日本において明らかに輸入超過だ。アジアにその範囲を拡大しても、情報はアメリカからこちらにやってくる構図は変わらない。発信される情報の偏りにも問題がありそうだ。日本発英語圏へというブログも多くあり素晴らしいものも少なくないが、ジャンル的にはアニメ、漫画やガジェットなど日本のサブカルチャ、外から見た日本の得意分野に偏っているようにも見える。最近アメリカで大流行wのRubyとか日本が誇る素晴らしい技術や亜細亜の人たちが関わるすばらしいサービスもたくさんあるはずだけど…。

 Ajiajinのニュースリリースより..

日本のネット業界やソフトウェアについての英語ブログは数も少なく、有名ブログと言われるものはまだ無いのが現状です。アジアジンではこの部分を埋めるべく、日本のネット業界を熟知した日本人による英語ブログでの発信を開始しました。

 まさにこうした現状を打破すべく、Ajiajinがスタートした。素晴らしい試みだと思う。日本の現状を的確な目で目利きし、英語圏に向けて発信する。日本だけでなく、他アジア諸国のネットサービスについても同様の発掘と紹介を行なっていくという。こうした活動を通じて、アジア諸国から英語圏へのサービス進出を助け、交流を促進させるという大きな目標も持っている。素晴らしいと思う。なんとか応援したい、そう思った...。
 こうした試みが長く続く試みになるように経済的にも自立した状況になること、どういう方向になるかまだわからないけれども、ビジネス的にも成功してほしい。儲けるという、ギスギスしたことではなく、続ける、運動体としてこの試みが大きな意味をなすということ、期待したい...。

 平易な英語で、とてもわかりやすそうだ。私のような英語初級者にも読みやすい。良い英語の教材にもなりそう。あ、でもちょっとぐらいの間違いとか、テニヲハの違いには、目くじらを立てないように。w まず伝えること、発信すること。楽しみだ。僕もいろんなところでPRしようと思う。

2007.12.13

ステータスを同時にIRC、iChat、Skype、Twitter、Tumblr...に投稿する。:Statz

【via Google Mac Blog

iChatとかSkypeとかTwitterとか、リアルタイム系のコミュニケーションツールを使っていて、今の気分とか、今何しているとか様々なアプリケーションにいちいち、投稿する、なんてすごく面倒だし、実用的ではない。その結果、ステータスが様々なアプリに散在するということになってしまいがち...。

で、一度の投稿で、自分が使っているチャット(あるいはTwitter,Tumblr...)のステータス表示を同時に変えるためのMacOSX用のツールがStaz 。食事とか出社とか仕事中とか、あらかじめステータスを登録しておいてそれを変えると登録してあるチャットのステータス表示を同時に変更してくれる。iChat,SkypeやAudiumはもちろん、IRC系のcolloquyやIrcle, Snak, Conversationもサ���ート。もし、サポートされなくても簡単なApplescriptを書くことで、投稿を可能にする仕組みも備えている。

特徴的な機能が、ステータスにカテゴリー(Variable:変数)をいくつか設定してそれをアプリケーション毎に編集できること。
例えば、SkypeはMyStatus(仕事中、食事...)のみ。Twitterにはそれに加えてLanguage(lang:ja)とLocation(L:Tokyo)を加えるといった編集が可能。もちろんアプリケーション毎にオフライン、Awayとかの表示も変えられる。ステータスを変更すると自動的に該当アプリケーションに投稿される。便利。ダウンロードはこちら

同じような機能をもつ、さらに高機能なMoodBlast2というアプリケーションを使っていたのだが、Stazの方が機能がシンプルで単機能ながら使いやすそうな感じがした。これからのバージョンアップに期待。しばらく使ってみようと思う。

2007.12.11

Wiiリモートで素敵なインタフェース:壁がタッチスクリーンに!

【via Techblog
これはすごい。下記のvideoを見てほしい。Johnny Chung Lee氏が開発したWiiリモートを用いたマルチポイントデバイス。
ホワイトボードや白紙をタッチスクリーンに変えてしまう。ライトペンからの発光とホワイト板の反射で動きのポイントを抽出しているらしい。Wiiリモートでこんなかっこいいデバイスができてしまうなんて、ちょっと驚き。(下記動画)
     

こちらのVideo&記事(voice mindblast)もおもしろい。空間のしぐさを拾うインタフェース。まさにマイノリティレポートだ。(下記動画)

     

2007.12.05

Flickrに編集機能!

【via FlickrBlog

 いつも愛用している写真投稿サービスFlickrに編集機能がついた。Editマークを押すと編集画面が現れる。Picnic.comで提供されている編集機能とFlickrとのコラボレーション。

 写真を自動で最適化したり、簡単な図形や文字(日本語フォントは残念ながらNG)を入れたりすることができる。より高度な機能はPicnicの有料サービスへUpGradeを促される。なるほど。

 簡単な操作をしてみた。最適化して、文字とスタンプを貼った。使用前と使用後。

サービスとサービスがスムーズに連携する。Flickr、ますます手放せないツールになった。

追記
c.f. TechCrunch Flickrで画像編集が可能に

2007.12.04

Bloggerのイメージ :WallpaperClocks

drikinに教えてもらった壁紙に実際に時計を表示させることのできるアプリケーション、WallpapaerClocks。クリスマスシーズンということでクリスマスっぽいものに変えようかなと思って、つらつら一覧を眺めていたら…。

こんなのを見つけた。

テーマ名が「Blogger」だって…。FreeDownload。

Bloggerのイメージってこんななのか。でも、なんとも哀愁があって、すてき。
裸電球とキーボードに一心不乱に向き合う男。

ブロガーは時を刻んでいる。


 少し前から壁紙が増えていた。この壁紙は、ユーザが自分で作ることもできるらしい。これこそまさにCGM。おもしろい。

2007.12.01

Mail.appの高速化:SPEEDMAIL

Mail.appが利用しているSQL-DBを最適化して、Mailの挙動を高速化しようというTipsがあるけれど、それを自動化するイタリア発のTool、SPEEDMAIL

今回のアップデートで、Leopardに対応。前バージョンで言語環境���変えなければ動かない制約があったが、今回からは、日本語環境でも問題なく動作する。

やっていることは、SQLのガベージコレクション(VACUUM)。

大量のメールや複数のアカウントを管理している場合などは効果大。自分の環境でもかなり速くなった気がする。

アプリケーションを動作させると左記のようなウィンドウが立ち上がるのでYes!をクリックすると最適化が開始される。

このウィンドウが出てくれば作業完了。うまくいけばMailの取り込みとか、随分速くなっている、はず

http://www.1802.it/ → software → SPEEDMAIL へ。ドネーションウェア。常備品になればPayPalで寄付を。

2007.11.24

人力ヘリコプター:Xコプター

nobiさんが数日前に書いたMAKE・ミーツ・学研 という素晴らしいエントリーで紹介されていた、手回し発電による人力ヘリコプターXコプター。記事のビデオを見て思わずamazonをポチッと...。だって、なんと2000円以下で手に入るんだもの。

先日、入会したamazonプライムで翌日、しっかり届いた。飛びものにはどうも弱い。前にもエアロソアラというお手軽リモコン飛行機をポチッとしてしまったし..。

Xコプターは、2つのローター(回転翼)を持っていて、それがクロス(ハの字)になっていることで2つの揚力が合わさってまっすぐに浮き上がる。通常のローターが一つのヘリコプターには主ローターの回転の反動を押さえるためのもう一つのローターがついているがXコプターの場合はローターを逆回転させることによって、回転の反動を防ぐ仕組みになっている。これなら模型にする場合も単純な構造にできる。なるほど。

この構造、実際にカマンK-MAXという機体で実現されていて、それがモデルになったとのこと。なかなか性能の良いヘリコプターらしい。(動画を見つけた)その他、様々な工夫で、飛び上がるんだと言うことがXコプター付属の冊子に書いてある。興味を持った方は是非、ぽちっと。(笑
こんな感じで飛び上がります。
     

 
 
  Amazonでは、書籍カテゴリーで売られるんだ。そうか、Xコプターは書籍のおまけ、と言う位置づけ...なるほど。

Continue reading "人力ヘリコプター:Xコプター" »

2007.11.23

ブログの限界論。行ってきた:RTCカンファレンス@秋葉原UDX

行ってきた。正直なんだかよくわからなかった...感想がでてこない。

カイ氏伝経由でイベントのチャットログが読める)

見事に炎上マーケティングに嵌ってしまった...。そういうことか。プレゼンで上原さんのアナウンスに対するアルファブロガーとその他(いい感じ含む)の厳しいエントリーに凹んだことを強調して、笑いをとっていたけれども、批判的なエントリーの多くは別に上原さんを凹ませたくて、あるいは、つまらなくはないということを言いたくて、ああいうエントリーを書いたんじゃなかったんだと思う。もっと別のことがいいたかったのだ、きっと。少なくとも僕は。

パネラーの德力さんが、それまで拒み続けてきたAMNへの参加を最終的に承諾するきっかけになったMさんの言葉を教えてくれた。

「僕らはインターネットにいろんなことを教えてもらった。だから、そこに何かを還元する責任があるんだ。」

Mさんらしい。この言葉を聞けて、今日来て良かったとおもった。ありがとう、德力さん。

それと、最後に出されたディスカッション用の課題。(それにしてもこの設定...うーむ)

「ある日あなたは影響力・文章力・人的ネットワークを併せ持つ「アルファブロガー」になりました。 アルファブロガーなあなたはその力を駆使して、「ブログ・個人メディアをおもしろくする」ための行動に出ます。 さて、あなたはどんなアクションをとりますか?」

 つっこみどころ満載のあんまりな内容に、ちょっと脱力して考えられなかった僕(周りの皆さんごめんなさい)が、チャットで、とある有名アルファブロガーに聞いてみた、彼の答え。

ただひたすらかきつづけます。他人をどうこうなんてできません

すばらしい。それと、会場に来ていたもう一人のいわゆるアルファブロガーが、

もうやってんだよ。俺は

と小さい声で吐き捨てるようにいったこと。痛快だった。

アルファブロガーにならなくたって、書き続けること、興味と関心を発信し続けること、それはできる。百花斉放・百家争鳴。ブログというプラットフォームがもたらしたこと、僕らが得たたくさんのこと。それを還元する責任が僕ら(ブロガー)にはある、そう思いたい。ブログはなんらつまんなくないし、可能性に満ちている。楽しくするのは自分。限界だと叫んでもなにも始まらない。そんな奴はこれを読め

ああ、なんだか、やっぱり炎上マーケティングに嵌ってるな...おれ。

#途中、CMは入ったものの...w 休憩なしはつらかったなぁ...

当選者100名以上、大盤振る舞いなプレゼント企画:iPod Style5周年記念プレゼント

iPod情報の老舗サイト、iPod Styleが、5周年を記念して、なんと!100名以上に、iPodTouchなどiPodとiPod関連商品が当たる特別プレゼント企画を実施中。12月9日までにこのサイトのアンケートに答えるとプレゼントの応募ができる。これはすごい。

早速、私も応募した。w

これ、いい確率で商品Getできるかも!wkwk。

2007.11.18

LeopardのTips:Spotlightで計算する

【via Lifehacks

これは知らなかった...

LeopardからのTips。Spotlightで456/78 とか打つとその答えが計算機:として表示される。ctrl+SpaceキーでSpotLightを立ちあげて、計算を打ち込むと、答えが表示される。

こんな感じだ。

ちょっとした計算とか便利かも。()付きの演算もOK。リターンで計算機が立ち上がるので、これも覚えておくと便利かな...。

追記【11/19】

ちょっとした、と書いたが、ここで示された略語を入力することで、高度な計算もキー入力から可能になる。

例:

6+5*3*(6+9)、sin(30)+sin(60)、8!、pow(3,2)+log(30) こんな形で計算できる。


クリスマスまであと何日:SantaCounter

 会社帰りに通った東京駅付近のビルディング。冬のイルミネーションで飾られていた。
 あっという間に秋も終わり、めっきり寒くなった。もう冬。クリスマスまでもうひと月と少し...2007年も、もうじき終わりだ...。

  もうクリスマスまで何日だと、心躍らせるようなそんな気持ちは、ずーっと前になくしてしまったけれども、MacOSX用のこんなDashboard Widgetを見つけた。

 SantaCounter

クリスマスまであと何日か教えてくれる。サンタをクリックすると...ウォホホー。楽しいクリスマス。:)

2007.11.17

Leopardのメニューバーを白くする:Leopaque

【via dps

モダシンさんのエントリーを見て...いつもお世話になっているdps経由で見つけた ツールを思い出した。

僕は特段、困ってはいないんだけど、Leopardのメニューバー。以前は白だったものが、壁紙の雰囲気を壊さない。という理由でLeopardから透明化された。どうもしっくり来ないとか、好きじゃないとか、登場して賛否両論あるようだ。

で、その対処法の一つがモダシンさんのエントリーのようにシステム変数を変えて白にすると言う方法。ただ、モダシンさん曰く「MacOS Xのシステムに詳しくない人は手を出さない方がいいです。」ふむ、ちょっと勇気がいる。...ということで、まさにそういう人のためのアプリケーションがありました。;)

Leopardで透明化してしまったメニューバーを白くあるいはTextured(ざらざらな灰色)するツール。Leopaque1.2。

起動するとこのような画面でどうするのか聞かれるので、白かTexturedか選ぶ。

するとシステムから管理者権限のパスワードを聞いてくるので、パスワードを入れて再起動する。

再起動後は、そのメニューバーが保たれる。要はモダシンさんのエントリーにある操作をアプリがやっているだけなのだろう。こんな感じ。

使用前

使用後

敷居は低くなったとはいえ、システムを無理矢理弄くるこの手のアプリケーション、使用にあたっては、自己責任でお願いします。w

追記 11/18

 頻繁にUpGradeされていて、現在(11/18現在)の最新版は1.2.1。さきほどTextureの透明度を変更できる2.0βが登場した。ダウンロード先は上記と同じ。

2007.11.15

いつのまにか...Archive対応:Tumblr/arcive

Tumbrがバージョンアップした際に、アクセスが殺到したためなのか、機能として提供されているはずのアーカイブ機能が提供されないという状況だったのだが…。

今日、何気にアクセスしたら、arciveへのリンクが!
自分のTumblrにアクセスしてみたら、ちゃんと機能提供していました。いつからなんだろう…。
http://user.tumblr.com/archive/

tumblrは、僕のLifeLogのようなもの。カレンダーで閲覧すると、また、見えてくることがある、かも。w

所謂マイクロブログとその周辺、まだまだブログ周りはおもしろい要素が転がっている。

2007.11.14

確かにSkitchは超便利!:Skitchβ

mySkitch + Skitch = fast and fun screen capture and image sharing.-1.jpgカイさんが絶賛していたキャプチャ編集・共有アプリケーション、Skitchβ版。カイさんに招待いただき、使ってみた。(実際は自分もアカウント持っていて忘れてただけだった...ごめん>カイさん) ほんと超絶便利!。ブログを書く上で、ちょっと欲しい画像編集のツールとして最適。

画面をキャプチャしたり、スナップショットで撮影したり、iPhoto等から画像を引き出したり、元画像をMacに取り込み、画像を編集(拡縮、文字入れetc.)、そしてNWでの共有という操作を非常に洗練された直感的なインタフェースで実現する。開発に3年を要したというのも納得。

クライアントだけではなくて、共有するためのNWサービス、MySkitchも提供。画像を友達とかで共有、コメントを残したりもできる。自分の.Macサービス上のディスクに保存したり、ftpやsftp、WebDAVにも対応、NW上のサービスと連携も可能だ。ブログの書き手には重宝する。

実際に動く様子を動画化してみた。実に快適。こんな感じだ。

現在ベータテスト中。招待制になっているので残念ながらまだ製品化には少し時間はかかりそうだ。これなら、いくらかお金を支払ってでも使いたいソフトウェア。製品化が楽しみ。

ということで、私にも2枠ほど招待枠あるので、お声がけいただければ招待します。ただし...Macユーザのみ...。w

2007.11.03

最速Gmail:Gmail Version2

gmailV2.jpgとうとう使えるようになった!GmailのNewVirsion。使えた人からとんでもなく速い、「はえー」と聞いていたので、どんなもんかな、速く使いたいと思ってたら...。今朝、GmailをUS設定にしてみたら、バージョン表示が!すぐさま、Newバージョンで試してみた。(c.f.http://gmailblog.blogspot.com/2007/10/code-changes-to-prepare-gmail-for.html )

「はえー!」

ほんとに速い。最速LDRなみ。jkのキーアサインでメールが飛ぶように表示される。素晴らしい。下手をすると...クライアントMail.appとまったく遜色ない。下手するとはやい...。僕のスパムフォルダを覗いてみると...こんな感じだ。(キー入力をFLASH KEYで表示:Greasemonkey:FLASH KEY

2007.10.28

Leopard導入:レパード発表会&第2回StartMac修了式

SANY0154.JPG 昨日はStartMacつながりでMac OSX 10.5 レパード発表会と第2回StartMac修了式をかねた集まりに出席。

 StartMac一回目の二回目の参加者+ゲストの皆さん(最終的に100名ほどになったのか)で、まずはアップル櫻場さんからのレパードの説明を聞く。小一時間ほどの説明時間、ポイントをうまく伝えていただく。

 それにしても盛りだくさんな機能。いや、すごいですよ。これはいい。待った甲斐があったというもの。

 300もの修正点があるというほど、���々な点で改良が施されている。今までの発表や噂、前日の公開によって内容は大まかにはつかんでいたのだが、実際に目にしたのは初めてで、なんだかワクワクした。

 最後にStartMac参加者にはレパードが配布されるというOneMoreThingで会場、盛りあがる。その後、修了式、懇親会。マック談義、カメラw談義であっという間に終了。 

Continue reading "Leopard導入:レパード発表会&第2回StartMac修了式" »

2007.10.24

Feedの変更、あれこれ...

 [いしたにさんのエントリーからFeedを変更してみたというお知らせ...]

「みたいもん:RSSフィードを「概要のみ表示」に変更します

全文Feedをいつまで続けるのか?という命題について、実はここ1年ぐらいずっと逡巡していました。 私がいろいろ問題はありつつも全文Feedを続けているのは、単純にRSSリーダーで読み易いという1点につきます。 ブログ合宿で、その問題について何人かのブロガーに話を聞いたのですが、要するに整理すると以下のようになった 。
* 全文Feedしていると、RSSで全文もっていかれてスパムサイトに丸々コピーされちゃう

ふむ。そういえば自分のブログも、機械的に生成されるスパムブログとかで、まるまるエントリーをコピーされていたことがあったっけ...。気持ち悪い。ならば、全文Feedをやめるかというと...逡巡するなぁ...。RSSリーダーからサイトに来てもらうためには概要表示も効果的かも知れないが...読み手のことを考えると、全文によるFeedはあった方がより便利だし、その方が良いに違いない。なんとか全文Feedをしつつ、スパムブログなどを排除する方法はないものか...。 一つのヒントがさきほどのみたいもんのエントリーへのotsuneさんからのはてブ・コメントにありました...

otsune
RSS feedのcontent:encodedだけ、最初の一行に名前とblog名を入れて対処するのはどうか?

なるほど!機械的にコピーされるであろうコンテンツ部分に、自分のアイデンティティを表示させる。表示させることで、スパムサイト側から自分のサイトに誘導させるという一石二鳥案。これはいいかも。
ということで...やってみました。影響力の少ない、ゆえにスパムブログの標的になることもそれほどないところでやっても、何が変わるというわけではないかも知れないけれど...何事もやってみることは大事。
 ブログ人のジャンププランを使っているので、Feedのテンプレートをさわれば、Feedの出力を変えることができる。

Continue reading "Feedの変更、あれこれ..." »

2007.10.10

ecto3 がbetaになった

 Mac用の強力BloggingTool「ecto3」がbetaにアップグレード

(ダウンロードリンク:http://infinite-sushi.com/ecto.zip

2ヶ月間のテスティングで、随分安定した。ここ何回かのエントリーはすべてecto3で書いている。もちろんこの記事も。

 ベータステージでは、新機能とドキュメンテーションの充実を目指すことになるという。今回のβ版と一緒にecto3の目玉であるPlugin機能のお披露目としてTwitter への通知Pluginが公開された。

 このエントリーにあるTwitter.zipを解凍しダブルクリックすると、ecto3にプラグインがアドオンされる。Setting→Toolsにこんな感じでインストール。

Twitter-ecto.jpgこのような、プラグインがAppleScriptを書くことによってアドオンできる。

これは可能性が広がるな。βステージの進化が楽しみ。

まだβだから不具合もあるけれど、バグや要望は報告するとAdriaanさんがきちんと対応してくれる。ありがたい。正式版をより完璧なものにするためにも協力しようと思う。

追記

 どうもTwitterアドオン、うまく動いてくれないなぁ。;( ベータですからね、レポートレポート。w あ、できた w

Twitterに通知するためには下記の設定(Send Notificationsへのチェック)が必要。

Go to ecto->Settings->Weblog, then click Editing tab. Click Defaults tab. Check "Send Notifications".


Google⊃Jaiku

GooleJaiku.jpg

Twitterライクなヘルシンキ発のマイクロブログサービスJaikuがGoogleに買収された。 ずいぶんUIとか改良されて使いやすく、高機能になってきたなぁとおもっていたら...突然の発表。

GoogleにとってActivity streamsとモバイル連携はとても重要な分野であり買収を決めたという。Jaikuをベースとした新しいサービスを現JaikuチームとGoogleモバイルチームが開発を進め、数ヶ月後に新たなサービスを提供する予定らしい。

現状のサービスは継続されるが新規ユーザの登録は新しいサービスの登場まで一時停止される。現在のユーザは、その新しいサービスに最初のテスターになる。

数ヶ月後、始まるサービスに期待。11月に大きな発表があると噂されるGoogle。これからの動きに注目。何が出てくるのか楽しみ楽しみ。

c.f.

Googleの発表

2007.10.09

モダシンラジオ、アートワークの謎

_ec_modern_syntax_1_2  モダシンさんのポッドキャスト。モダシンラジオショーは僕の楽しみのひとつ。
 先日、iTunesのアートワークに対応したとご本人から聞いて、早速見てみたのだが…。
 飛行機事故のような、訳わからない写真のアートワークで、思わず、「なんすか、これ!」っていってしまった。

 本日、モダシンさんのエントリーでその謎が解けた。

 iTunesStoreにも登録したとのこと。レビュー書いた。

 次回、記念すべき100回目は、どんな放送になるのか、いまから、楽しみ楽しみ。続けることはすばらしい。モダシンさん、これからも楽しくて、何が出てくるかわからない、wktkな放送をよろしくね。

2007.10.07

TwitterGramのアップデート + Flickr

Twitter + Podcast = TwitterGram にさらにFlickrが加わった

TwitterGramはもともと電話をかけてそれを音声ファイル(MP3)にしてTwitterでお知らせという一連の流れをサービスしていた。音声だけではなくコンテンツをさらに拡張しようという試み。(ココ参照

twitterのID、Pass、Flickrのユーザ名を登録するとFlickrのRSSフィードを見てアップする毎にTwitterに投稿してくれる。タグによる選別、たとえば「fortwitter」というタグをついた写真だけtwitterに投稿ということもできる。これは便利かも。

MacにGrowlというお知らせツールがあるけれど、このTwiterGramはネット上でそれを実現している。さらにこれは、いくつかのサービスを統合して一つのサービスの形にして提供される。マッシュアップサービス。

 単機能なサービス(twitter、TinyURL、S3、etc...)があって、そのインタフェース(API)を組み合わせてあらたなサービスを作り出す。

うむ。DaveWinerが次にどんなことを仕掛けてくるのか、楽しみ。

【追記】

 どうも、タグを並べたり、タイトルが2バイトだとうまく拾われないようだ...。なかったりする場合がある...。

 それにしても、ネットワーク上のGrowlって、いいかもなぁ。

成長するプレーヤー:WiFi オーディオ SONY WA1

Pct_vgfwa1Sony Wifiオーディオ WA1。7月のアップデートから3ヶ月。10月2日、2回目のアップデートプログラムが公開された。

前回は「mora /mora win」、「Napster」への対応、インターネットラジオ「J-WAVE Brandnew-J」への対応、細かな使い勝手、音質の向上等だったが、今回のアップデートは、盛りだくさん。ワイヤレススピーカー対応、ラジオ曲追加とSHOUTcast形式のネットラジオを自分で登録可能になったり、スタンバイモードでのRSS対応で、ディスプレイに記事が表示される機能が追加された。また、ようやくiTunesのプレイリストが使えるようになった。接続時の設定は今回のアップデートでバッファロー社のAOSS方式に対応、設定が楽にできる。細かなUIや使い勝手を良くする細かい機能が追加されている。(続く...動画あり)

Continue reading "成長するプレーヤー:WiFi オーディオ SONY WA1" »

2007.10.05

OLPCにさわる:Engadget 2007 Tokyo

昨日、行われたEngadget Party。行ってきた。大盛況。

様々なガジェットが大集合。iPod Tuchぐらいじゃめずらしくない。w

なんといってもこの端末に出会えたのはよかった。OLPC。nobiさんのfooキャンプからのストリーミングで、どんなものかはわかっていたのだが、今日、その本物を見てさわることができた。素晴らしい。

こんな感じ。キーボードが薄くて胴体部分が重い。1.5キロあって、意外に重い。頭でっかちで少々バランスが悪いが、手荒く扱っても大丈夫そうだ。カラーの液晶。バックライトを消すと白黒になる。カメラ、無線LAN、基本的なアプリケーション、それとSqueak 。プログラミング環境だ。これ、欲しいなぁ。

ムラタセイサク君は倒れない:CEATEC2007

CEATEC2007に行ってみた。

ハードが元気になってきた、そんな感じがした。ま、ソフトウェアとかアプリケーション系に新しいものがなにもなくて、何となく踊り場にさしかかりつつあって、その対比でハードが元気だと感じたのかも知れないが...。電子インクとかケータイ端末、HDフルハイビジョン....目につくものもそうだし、何に使うのかわからない素材が沢山、沢山。もう少し時間があれば、じっくり見れたのだが....。

TVとかでもいろいろ紹介されているようで会場でも人気だったのがこれ。ムラタセイサク君。

自転車をこいだまま、倒れない。絶妙のバランス。センサー技術とかジャイロ、自動制御機構...村田製作所の技術の粋を集めたプロモーションロボット、ムラタセイサク君。企業を体現するロボット。

2007.09.29

クリスの熱い思い:Flickrキラー Zooomrの日本展開

zooomr.pngFlickrキラーと呼ばれる写真共有サイトZooomr。

ひと月ほど前にMark3という新バージョンをリリース。

 様々な機能を充実させて日本語版も登場。TechCrunchで紹介されたりしていたので、気になって使ってみていた。写真の描写がとても綺麗だし、Twitter的なコミュニケーション機能やGoogleMapとの連携機能を自ら持っていたり、写真の一部から別の写真へリンクさせるポータル機能などFlickrよりも進んだ部分もあるが、まだまだアドバンテージはFlickrにある...という状況だろうか...。(c.f.Flickrとの比較記事。)

 で、昨日、Genさんからの紹介で来日中のZooomrのファウンダー、CTOのクリストファー氏(下記写真)とお話しする機会があった。ひと月半くらい前から日本で活動しているという。

 Zooomrの機能を丁寧に熱く語るクリス。英語をそれほど介さない僕にも、その熱い思いが伝わってくる。これからの方向はコミュニケーションの機能とケータイ機能の強化。それで日本市場に打って出たいという。今後のビジネス展開は、日本!。そう彼は言い切った。うーむ。チャレンジャーだ。そのための来日だ。日本語も勉強中。昨日は聞かなかったけれど、Webでググるとなんと年齢は19歳。僕の半分以下。w 若い。で、このZooomrは彼とCEOの二人の会社でプログラムはずべて彼が一人!でコーディングしたそうだ。まさにスタートアップ:起業家。

DSCN0450.JPG  自分が欲しい機能をしたいことを実現していった結果がいまのZooomr。実現したことのためにまだまだやるべきことはたくさんある。

 いろいろ説明を聞き、意見交換したりして、すごく真摯に熱く語るクリス君を見て、聞いて、これは応援したくなった。「Flickrから写真を移行できる機能とかあればいいね...」といったら、やりたかったけれど、Y!からその目的のAPIの使用は断られたという...彼らもZooomrを好敵手として見ている...。

 まだまだこれからだし、やり方によっては、おもしろくなる。Hard challengeだけど、まだ若いし才能も満ちあふれている。別れ際、両手で握手してくれたクリス君の笑顔が忘れられない。

 これを読んだ方も是非、Zooomrにふれてみて欲しい。僕もFlickrにロックインされてはいるけれど、ちょっと使い分けて楽しもうかと想っている。近々、機能アップもあるようだ。w これを読んでる方々も試していたあけるとありがたい。

がんばれ!クリス。応援してるよ。

 

 

2007.09.26

"give one, get one":100ドルPCの売り方

【Via del.icio.us BBC News

あの100ドルラップトップPC(OLPC)が一般に販売される。


発展途上国への直接の展開があまりうまくいっていない中で、「The G1G1 計画」な���プロジェクトが始まる。G1G1というのは"give one, get one" のこと。2台のPCを購入し、一台は自分にもう一台は発展途上の世界の子供たちが受け取るという仕組み。

 価格は最終的に100ドルを目指すが、最近でも価格は176ドルから188ドルまでに増加したという。今回のG1G1プロジェクトは、399ドルで販売される。

 OLPC動画でしか見たことないんだけど、WiFiがついたLinuxマシン。なかなかアプリケーションも充実しているというし、5万円以下で買えるのなら、いいかも...。w

c.f.あの100ドルPCが動いている! ( FooCampでOLPCが動作している動画あり)

2007.09.21

Googleのソーシャルブックマークサービス(or tumblelog?):Google Shared Stuff

【via Google Blogoscoped

Googleから新しいソーシャルブックマークサービス、Google Shared Stuff登場。

Bookmarkletをブラウザにドロップ&ドラッグでリンクバー、ブックマークバーにGoogle sharing ボタンを追加することで利用できる。また、googleのサービス内のようなボタンがあれば、それをクリックすることでもブックマークできるようだ。(現在はGoogleVideoのみか...)

ブックマークしたいサイトで設置したボタンを押すと、このようなウィンドウがポップアップする。

ここでサインインして


shareボタンを押して終了。こんな感じのブックマークページが個人毎に作成される。

また、この画面からメールにブックマークを送ったり、Digg,Deliciousなどの他のブックマークサービスに投稿もできる。

もちろんtagやドメインでフィルタリングする機能を持っている。いい感じ。

Most Popular Shared Stuff :ランキング
Most Popular Shared Stuff tagged "google" :googleタグのなかのランキング

Continue reading "Googleのソーシャルブックマークサービス(or tumblelog?):Google Shared Stuff" »

2007.09.15

うわさのIntelどら焼き:「ブログとコンピュータ」

Intelはいってる

 昨日は遅くまでAMNイベント「ブログとコンピュータ」に参加。イベント自体は前回同様、楽しく、様々、日頃、考えないことを考えられる場として、自分のためにはなったと思う。Kengoさんと德力さん、Intelの江田さんのパネルの後、「2010年のコンピュータを考える」という例のお題形式の進行。

 いわゆるあの会議フォーマットに関しては再考していった方が良いかもしれない。マンネリとはいわないけど、目的と照らし合わせて、参加しているのはブロガーなんだから、書きやすい「ネタ」wをもっと提供して欲しかった。で、「ブログとコンピュータ」ってテーマはどこにいったんだろう...って想った..。

 参加者の広がりも今回感じたこと。僕もかなりな年配だが、僕より相当年配の方が何人かいらしたこと。コアないつでも見る顔も相変わらず多い中で、全体のブロガー人口の広がりからうまく対流が起こっている感じ。これはいい方向なんだろうな。

 今回のイベント。僕ら利用者とコミュニケーションしたい、というintelの姿勢はよくわかるし、こうしたイベントの最大の成果はそういうことだろうと想うのだけれど...その成果をもっと高めるためにはintel自信も自分たちの「場」:ブログとか、で利用者とコミュニケートする、そういう取り組みは必要だろうなと感じた。同じ土俵に立つこと、参加する、対話するということ。

 最後に和菓子の老舗に作らせたという噂のどら焼き、Core2DUOに倣って栗が2個はいってるintelどら焼きとかもらって帰る。

「intelとどら焼き」と「ブログとコンピュータ」、そうか何となく似て...似てないか。 (笑

Continue reading "うわさのIntelどら焼き:「ブログとコンピュータ」" »

2007.09.14

Swing Swing Swing 子供の反応:ROLLY 

今話題のSONY ROLLY(ローリー)。
商品とかぴんとこなかったり、なんだかよく理解できないとき、身内の反応をよく参考にするんだけど...

先日のSONYの発表会で撮った写真と動画をうちの子に見せてみた。まずこれ...

Imgp2301

娘「なにするもの?」
私「音楽聞けるんだ、動くし」
娘「なんだロボットか...」
私「欲しい?」
娘「ぜんぜん...つまんなそう...」 ふむふむ...

で、次にこれを見せてみた。

Continue reading "Swing Swing Swing 子供の反応:ROLLY " »

2007.09.13

はたらくおじさんはおもしろい:Sony Dealer Convention 2007

昨日は勤務先にお休みをいただいて、Sony Dealer Convention 2007にブロガーとして参加

全体をざっと見て、その後にセミナー。正直いうと、セミナーはパスしようかと思ったんだけど出てみたら...。出て好かった。特に2つのヘッドフォン(スピーカー)のセミナー(と言うよりも参加者との対話会のような感じ)がよかった。実にいい。製品がいいというよりも、それを紹介する技術者の方々がいい。とってもいい。惚れた。;)

はたらくおじさん
この製品を愛するおじさんが2人。山岸さん(左)と松尾さん(右)

Technorati Tags: ,

Continue reading "はたらくおじさんはおもしろい:Sony Dealer Convention 2007" »

2007.09.08

自動でSetを更新する:Flickr Set Manager

【via O'reilly Radar

 iTunesで、Macユーザには、おなじみのスマートプレイリスト。アーティストとかユーザが好きな文字列で動的に検索してリストを作成する機能。それと同じようにFlickrで賢いSetを作る機能を提供するサービスがFlickr Set Manager

 お気に入り登録が一番多い順とか、タグで絞り込みとかユーザが設定した条件で、自分のPhotoを検索して自動的にSETを作成してくれる。たとえば...flowerというタグで、新着順という条件で作った私のFlickrのSet(アルバム)がこれ

 次回、flowerと言うタグのPhotoをUpすると自動的にSetに追加される。いろいろ使い道が考えられる。便利。最初に3rdPartyがAPIを使う際の認証をすれば、誰もが使うことができる。日本語も問題ない。

2007.09.07

One more thing ...100ドル返します。...Steve Jobs

 驚く発表のあとのOne More Thing...。

 先日の新iPodに関するAppleの発表の中で、iPhone8Gの価格が、599ドルから399ドルへ200ドルも下げるという驚きの発表があった。早期に買い求めたユーザの声は、周りからもいろいろ聞こえたが....。狼狽したユーザから数百通のメールがAppleにも届いていたようだ。本日のSteaveJobsの発表

 なんと、そのユーザの声を聞いて、今までの購入者に100ドルを返しますと....正確にはAppleストアでの買い物での100ドル割引らしい...詳細は来週、別途Webで発表される。

 JobsはiPhone購入者に向けたリリースの中で、今回の決定は間違っていなかったこと、技術の革新は絶えずあり、価格もその時点で変わるということ、新たな顧客のためによりやすい製品を生み出すと共に既存の顧客からも信頼を勝ち得ないと行けないと、その様な考えの結果、100ドル割引という決定を下したという、経緯が述べられている。

 早期にiPhoneを購入したユーザほど、Appleに対する信頼は大きいはず...今回の発売後2ヶ月後の200ドルの価格ダウンは、新たなユーザにも驚きだったが、既存のユーザの落胆を生んだ。そんなユーザの信頼を回復することができるかどうか...。それにしても素早い発表。jobsらしいというか...。

2007.09.06

最高のiPodファミリー...

でました。カメラ・通話機能なしのiPhone= iPod touchが買いかなぁ...。iPod touch16Gで¥48800

 
  Web(safari)搭載、Wifi iTunesStore .... 9月28日から出荷。楽しみ楽しみ。
追記
 PDAというよりも、あくまでiPodの進化形ですな。Mailとかはカメラとかはなし。でも日本語入力ができるというのが、iPhotoを待つより、いいかなぁと...うーむ、悩む悩む。

by apple.com 

2007.09.04

シンプソン化:Simpsonize Me

自分の写真をアップロードすると適当に;)シンプソン・ファミリー風に作成するサービス。simpsonize.com あのBurger KING Presents。Burger KINGはこの手のPRがうまいなぁ...。
http://simpsonize.com/

写真をアップロード後、性別、年齢、肌の色 etc.を決めてシンプソン化。

できたモノを、修正してできあがり。

できあがった画像は友達にメールで送ったり、ファイルとして保存したりできる。

有料だがオンラインのカスタマイズショップ、ZaZZLEのサービスと連携してマグカップやTシャツ、キャップ等を作ることもできる。

これ、いいかも。年齢は-1〜220まで設定できて、ちょっとしたイースターエッグも隠れている ;)

修正の過程も楽しい。

Continue reading "シンプソン化:Simpsonize Me" »

2007.09.02

Amazon S3を賢く使う:Jungledisk

「みたいもん」のTransmit3+Amazon S3の記事を読んで...Transmit3のバージョンアップも知っていたのだけれど、他にも方法があるな...と思いだしたので紹介。(JungleDiskは前にMacFuseと一緒に紹介して以来2度目)

 Amazon S3(共有diskストレージをAPIで利用させ、従量課金するAmazonのネットワークサービス)をPCの仮想ドライブとして使う方法。JungleDisk。.MacユーザならおなじみのiDeskとほぼ同じ状況をAmazonp S3で作り出せる。

Win、Mac、Linux版。最近ではUSBメモリに入れ込むパッケージまで用意された。このUSBストレージがあればAmazonの無限大のストレージを持ち歩いていると同じになる。通信は暗号化され、自動バックアップ機能も装備。他のネットワークストレージやNASと同じようにフォルダが現れる。通常のドライブと全く同じ。

アプリを立ちあげて転送とか考えなくて済む。逆にアプリケーションからの保存も自由自在。

バックアップ機能もあって一度設定してしまえば、あとはバックグラウンドでバックアップをし続けてくれる。これは便利。

Continue reading "Amazon S3を賢く使う:Jungledisk" »

2007.09.01

GoogleEarthのフライト シミュレータ

【via Google Operating System

GoogleEarth oogleEarthの最新版v4のイースターエッグ。

なんと、フライトシュミレーターが実装されている!それも本格的なもの。ちゃんとローカライズもされていた。驚いた。

GoogleEarthを立ちあげて、Ctrl+Alt+A キー (Windows) または コマンド/アップル キー+Option+A キー (Mac) を押す (“+” はキーを同時押し)。すると、フライトシミュレーターが起動して、こんな画面が現れる。F16とプロペラ機の2機種。ジョイスティックも使える。世界の空港、そのビューの場所からなど開始位置も決められる。補助翼、昇降舵、垂直尾翼、トリム、フラップ...シミュレーションも本格的だ。Help画面も日本語で用意されている。


しばらく遊んでみたが、いや、かなり下手くそで...w。動画で紹介と思ったけど...

Continue reading "GoogleEarthのフライト シミュレータ" »

Twitter探検:Twitter Blocks

【via twitter blog

 このところ検索機能強化とかGMail連携とか様々、新機能のリリースが続いているTwitterから、また新しいリリース。  Twitter Blocks。digg arc を作ったStamen design の作。タイムライン上に繋がっている人たちの発言がブロックとして積み上がる。橙色のメインのラインは自分の隣人たち。水色は自分の発言。隣人たちのタイムラインが横軸に表示される。発言の時間間隔でブロックの高さが変化する。間隔が空くとブロックが高く、同時期の発言は同じ高さに集まる。データを集めてAPIを公開。加工はFlashなりクライアント側で...。こういうパタン、今後、増えていくだろうな。何を集めるか、どう公開するかがキー。

 ココにアクセスすると自分のブロックが表示されるはず。Twitterをもっと楽しむためのページExploreも同時リリース。モトローラ「RAZR」がスポンサード。

 こんな感じ。え、もうkenngoさん書いてる!w

   

2007.08.25

iPhoto08のライブラリ:Tips

iPhoto08(オーエイトって発音するらしい)。いい感じなんだけど、困ったことがあった。

iPhoto08になって、データファイルがオリジナルのファイルも含めてパッケージ化されてしまったのだ。

オリジナルのファイルを操作するには、いちいちCtrlキーを押しながらクリックして「パッケージの内容を表示」させ、中にあるオリジナルのイメージファイルが入ったOrigenalsフォルダを開かねばならない。

何から何までiPhotoでイメージを操作するのであれば、データを保護する意味でもこうした方が良いとは思うのだけれど、いろいろと面倒なケースも出てくる。たとえば、写真の現像に使っているLightRoomも今まではiPhotoのファイルを共有して使っていたのだが、パッケージ化されてしまうことで、連携も難しくなった。うーむ….。

困ったなと諦めかけていたら、ひとつ方法を見つけた。

Continue reading "iPhoto08のライブラリ:Tips" »

2007.08.18

行き場のない行く先集;404 ErrorPages:Reloaded

【via del.icio.us/popular】

404 Error Pages: Reloaded

趣向を凝らしたFileNotFaund、404エラーのエラーページ集。10個のカテゴリーで404エラーページを紹介している。

へぇ、ここまでするか、と言うぐらいうまい。かわいい。いけてる。重要なコンテンツになってる。

404って実際かなり多いから、このページのうまい使い方とか、ちゃんと考えるのはビジネス的にも賢い使い方だと思う。味も素っ気もないデフォルトページはガッカリ感、100倍だけど、凝ったページなら許せちゃう、本来の行く先に関連しているページなら、広告ページだってOK...?。w

2007.08.15

思いつきサポート:IDEA GENERATOR + DashBord widget

 【via del.icio.us

企画屋さん必携...になるかな。w

こんなツールを見つけた。IDEA GENERATOR 。

ただ単語を3つ、言葉×言葉×機会 掛け合わせて見せるだけ。この3つの単語をにらんで、考える。アイデアが全くないよりはまし。思いつきのサポート。

 オンラインのサービスが話題だけど、MacのDashbord Widgetを見つけた。こっちの方が元か?Widget版は単語を加えたりも可能。(日本語もOK

ちょっと試した...

miniature × invisible × magazine...うーむ...(笑

ソーシャルブックマークをブラウズ:fichey.com

【via Twitter masuiさん】

 作者曰く..マイクロフィルムのようにソーシャルブックマークのホッテントリをブラウズしていく。fichey.com

 実際にクリックする必要のないページはマイクロフィルム化してしまえという発想。digg、delicious、GoogleNewsとかのその日の人気記事のトップページを画像化、フラッシュでブラウズするユーザインタフェース。

deliciousとかdiggとか、いま何がホットか、あの日、ホットだったエントリーは何か、おしゃれなインタフェースで軽快にブラウズできる。もし興味がわけば、ダブルクリックで実際のそのサイトにリンク、詳細を確認できる。

これは、便利。いいな。◎。


 ほんと、ページビューとか当てにならなくなってくる...。

2007.08.14

作るのが楽しくなるプレゼンツール:iWork/Keynote4.0

 iWorkのプレゼンを見て...アルファ機能とかスマートビルドとかが気に なって、早速、遊んでいる。これが実に楽しい。

 アルファ(チャネル)というのは、画像の一部分を透明にする機能。商品を背景に重ね合わせたり、画像を組み合わせて使うようなとき重宝する。新しいKeynoteでは、この処理が実に簡単にできるようになった。高度な画像処理ソフトとかではよくある機能だけれども、こうしたプレゼンソフトに一機能として付加されているのは見たことがない。しかも簡単。小気味良い。背景が明瞭だとほとんど手間いらずで対象が切り抜ける。


Continue reading "作るのが楽しくなるプレゼンツール:iWork/Keynote4.0" »

ecto3登場!(まだα版)

  ついに出た。待ちに待ったecto3の登場。ただし、まだアルファ版だが…。
 早速、使用してみた。この記事もecto3アルファ版で書いている。
 ブログ人だとカテゴリの取得に失敗しているのと、その所為かアカウントの設定でエラーが出てしまう。そのまま続けると、エントリーはうまく読み込んでくれて使うことは可能。

 少し使ってみたが、見たまま、WYSIWYGが、かなりうまく実現されている模様。まだ、かなり不安定でクラッシュする場面もすくなくないが、使い勝手やこれからの機能向上を想像すると、かなり期待が持てる。

 ecto2を使ってはいるが、使い勝手では、ブログ人・TypePad系のWebのエディタが最高だと思っていた。ただやはり、ログの保存とか、カスタマイズ、もろもろ考えるとクライアントでの編集がうまくできればそれに越したことはない。今回のバージョンは長く待った分、iPhotoやPC内の他のメディアを取り込む仕組みや細かく設定可能な画像の貼り付け等々、使い勝手はかなり向上しているようだ。安定して使えるようになればいいのだけれど…。

 いや、まだα版であるのだから...これは自己責任。ecto2とはデータ構造から違うようなのでecto2と平行して使うことができる。

 チャレンジャーな方、試してみて w。バグレポートを出せばそれだけ早く完璧な新ectoを使えることができるかも。

2007.08.13

iMovie08≠iMovieHD6:iLife08

アップ新製品、発表の次の日、会社帰りにアップル銀座でiLife08を購入。
 早速、気になっていたiMovieを試してみた。
 正直、ファーストインプレッションは、エフェクトとかないしタイムラインで編集するという いしたに+たつを 師弟コンビに教わった技が使えない(使えない訳じゃなくて使いづらいという方が正確か)....デグレートじゃないか...これは上位ソフト(FinalCut)を購入させるための戦略?....とか、落胆していたのだが...以前のiMovieHD6とは別の製品であるとAppleの方にお話を伺って、iMovie、再チャレンジしてみた。

 なるほど、違う製品と考えると、 これはこれで良いかもしれない。そう思えてきた。

 動画なんてちゃんと編集したこともない初心者が、作品として公開できるレベルのものを作り上げる労力を極力少なくするサポートツールとして、大変好くできている...と、切り口を違えてみると違う評価に...。「iMovieHDとiMovie08は全く違うソフトウェアです。」というAppleの方の言葉がよくわかった。iMovie08をインストールするとiMovieHDがちゃんと残っていることも違う製品であることへのAppleの配慮なのかも...。今まで通り、iMovieHD6は、このiLife08発表以降は自由にダウンロード可能となった。

 iMovie08では、まず素材を集める、管理するところから始まる。蓄積された動画はすべて同じ尺で切り取られ帯で見せられる(デフォルト5秒、可変)。秀逸なのは、その切り取られた動画をマウスアップするとそのポイントで動画が再生されるのだ。で、ああ、ココと思ったところでクリックすると、そこからデフォルト4秒(可変)でクリップ(トリム)が切り取られる。そのクリップをプロジェクト(作品の単位、最初に設定する)にドロップ&ドラッグして作品を構成する。撮り貯めた動画を組み合わせタイトルとか音楽とか付け加えていく。こんな感じだ...。

Continue reading "iMovie08≠iMovieHD6:iLife08" »

2007.08.10

Google の容量共有プラン(有料)登場

【via GoogliFied
 僕はまだまだ余裕だけど...Gmailとかもう、容量に空きがない、なんていう人たちには朗報? アカウント���お持ちの方は今の状況が下記で確認可能。
Googleアカウントの容量共有プラン

Googlestorage今までは、Picasaが対象だった容量拡大プランがGmailやPicasaなどGoogleが提供するサービスのストレージを全部まとめて購入可能となった。

無料プランで提供されている容量を超えた分を年単位で購入する形。今のところGmailとPicasaが対象サービスのようだが...今後拡大していくのだろうか。 

Googlestorage2年間20ドルで6G〜年間500ドルで250G

無料プランでおなかいっぱいな私は、まだ使わないであろうサービスだけれども...個々のサービスまとめてドン、というやり方は、いいなぁ。お見事。


Technorati Tags: ,

2007.08.08

New iMac +α でました。

Newimac
新しいiMacでました。これに加えてiLife08iWork08iMovie08GarageBand08がよさげ。実物、早くみたいわ。
さて、もう寝ないと...w

Technorati Tags: ,

Through the line 顧客との対話、一線を越えていく

某記事からたどって、見つけた高広さんのエントリー。
【mediologic.com クリエイティブエージェンシーと、ほにゃらら2.0、と広告代理店

あとこういう記事などを読んで思うんだけど、オンラインに強い広告代理店の人々と話をすると広告代理店の職務を、効果のでやすい below the line にもっていこうとしすぎだと思う。広告代理店の本来的な職務は、thru the line であって、above + below the line だと思う。しかもそれを広告会社“グループ”のなかで全てできると理想的。

ああなるほどなぁ。BTLを重視しがちというのは、代理店に限らず、広告主は、そうなりがち。特にネット媒体の見方として、データとかROIとかガチガチの検証にフォーカスしすぎてしまう傾向がある。これ実感。
 で、ものを買ったり使ったり、何かしようという機会を作り出すことが、まさに広告の目的なのだから、広告代理店の本来的職務はTTL、あるいはクロスメディア的な営みにあると言う指摘は、至極、まっとう。で、実は代理店というか、マーケティング、サービス提供者の営みは、様々な媒体を駆使して顧客と対話していくってこと。なんていう、当たり前なことを、ちょっとメモしてみる。クチコミの技術にも繋がるね。 一線を越えるか。w

BTLbelow the line ATLabove the line. というのは広告のターム。この辺が詳しい。


"クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング" (コグレ マサト, いしたに まさき)

"次世代広告テクノロジー" (織田 浩一, 高広 伯彦, 須田 )

Technorati Tags:

2007.08.05

Web2.0風をOnlineで:13 Online Generators for Web 2.0 Design

【CSS Juiceの記事紹介 13 Online Generators for Web 2.0 Design

B2876Bdf4Be4Ef8C2029410098Dffc5B 最近、Blogとか、ちょこちょこさわって遊んでいる。ブログを初めて8月でまる4年経つが、デザインとかカラム変更とかサイドバー周りとか折りたたみとかキー操作とかの機能拡張とか、そんな変更ばかりで、menaの作ったEarthというシンプルできれいなテーマ、色遣いは変えていない。

 そろそろ、思いっきり変えてみようかとか、ぼんやりと考えていて...diggとか眺めていたら、こんな記事が目に入った。いわゆるw Web2.0風なデザインを作るためのオンラインサービス13。ということで、ネタフル風wに記事紹介。

  • Web 2.0 Badges - a set of free and very cool web badges.(バッジ作成ツール。PSDファイルも提供)
  • Mycoolbutton - simple web 2.0 buttons maker.(シンプルな2.0風ボタンの作成ツール)
  • Stripe Generator - the professional and popular web 2.0 stripe generator.(ストライプ作成ツール。2.0風にシェアもできる)
  • Ajax loading - web 2.0 loading gif generator.(Ajax風には必須w あのダウンロードの時にくるくる回る...gif作成ツール)
  • Webscriptlab - Ajax loading gif generators.(同じくダウンロードインジケーター作成。Web2.0風ネーミングも作成してくれるサービスも)
  • Roundedcornr - rounded corners online generator.(Web2.0といえば角丸 w 角丸作成ツール)
  • Web 2.0 logo creatr - very simple web 2.0 logo generator.(2.0風ロゴ作成の老舗w 日本語はNG。FAQにいろいろTipsが)
  • http://creatr.cc/creatr/ - another simple web 2.0 logo creator.(同じくロゴ作成ツール。日本語OK。ちょっとサイトが重いようだが...上記のロゴはこれで作成)
  • Web 2.0 Free Logo Generator(これもロゴ作成ツール。シンプル)
  • Web20generator - web 2.0 template generator.(Web2.0企業のWebサイトのテンプレートを作ってくれる。日本語OK
  • Buttonator - online buttons generator, offers premium account.(日本語もOKなボタンジェネレーター。でもWeb2.0風を選ぼうとしたらメンバーオンリーだって...)
  • Web 2.0 Stylr - web 2.0 logo generator.(これもロゴ作成ツール。日本語フォントなし)
  • http://lab.rails2u.com/bgmaker/ - online background image maker.(日本発2.0風、背景画像の作成ツール。こちらに詳しい使い方が。)

Continue reading "Web2.0風をOnlineで:13 Online Generators for Web 2.0 Design" »

2007.08.02

届いた!:StickerBook

 7月中は送料無料ということで、頼んでおいたMoo StickerBook 。本日、帰ったらポストに入っていた。

IMGP1858.PEFIMGP1860.PEF 
IMGP1865.PEFImgp1871-1

ちゃんとしたシール。しっかりしている。これは、使えそう。今回はFlickrにアップした自分で撮った写真を使ったが、ロゴとかQコードとか、いろいろ使い道考えられるな。このシールを使って何か作るとか...いろいろおもしろそうだ。さっそくうちの子に一枚プレゼント。おすすめ。

2007.07.29

SecondLifeの可能性:Watch the World(s).星月夜の世界

 SecondLife...日本では代理店とか企業とか、ビジネス先行で、なんだかつまらない展開になっているような気がするんだけど...
 ああ、これぞSecondLifeの可能性だと感じる試みを見つけたので紹介する。
【via Digital DJ751Px-Vangogh-Starry Night
 なんとゴッホの「Starry Night」;星月夜(左図)をセカンドライフ上で再現するというマシニマ。セカンドライフ上で見事にStarry Nightが再現されている。

ゴッホがこの絵を描いたときはサン=ポール・ド・モゾル修道院の精神病院で療養中だったという。神経症を患っていたゴッホが見ていたかもしれない世界...僕らはそれをセカンドライフを通して実感することができる...。

 新しい世界を作り出すこと。そこで体験すること。さらにこの世界がまた変容していくこと。セカンドライフは僕らの道具だ。使いこなすのは少々難しくて、お金のなる木になるのかどうかはわからないけれど、創造する道具、その可能性に期待したい。
いや...別にセカンドライフじゃなくてもいいんだけどね。:p
〈再現作業の模様〉

〈星月夜の世界を楽しむ〉

この関連でいろいろと調べていたら...ハッブル望遠鏡もStarry Nightを捉えていたようだ ;)

SecondLifeに興味があれば、buruさんに献本していただいたこの本!決定版です。

セカンドライフ公式ガイド Second life the official guide セカンドライフ公式ガイド Second life the official guide
価格:¥ 3,360(税込)
発売日:2007-05-17

Technorati Tags: , ,

2007.07.21

お掃除はこまめに:Mighty Mouse 交換

Dscn0214ひと月ほど前から、どうもマイティマウスの調子が悪い。スクロールボタンが突然、効かなくなる。「Mighty Mouse の清掃方法」とか読んで、裏返してごしごし机の上でしごいてみたり、サラダ油とか使ってみたり、いろいろトライして来たんだけど、もうどうしようもなく動かなくなってしまい...行ってきました、AppleStore銀座。
 症状を説明すると、即、交換していただけると言うことに。よかった。もっと早くから来ればよかったわ...。ジーニアスの方、曰く、上記、AppleのHelpに書いてある清掃方法をたまにやって、掃除してあげて欲しいと、そうすることでゴミとかが、たまりにくくなると。いちどゴミがたまるとどうしても分解しにくい構造なので元に戻しにくい。掃除はこまめに...と言うことだった。毎度のことながら、Storeのジーニアスはとってもさわやかで◎。w
 気をよくして、最近、HDの残り容量が気になるようになっていたこともあって、そのまま有楽町BICに行って外付けHD(HD-MU2を購入。ファンもつけたんだけど静かでスタイリッシュで◎。

2007.07.20

お手製ステッカー、注文:Moo Sticker Books

07202007_0219am  Flickr(最近ではVOXやその他サービスからの投稿もOK)の写真からカードを作成するオンラインサービスMooからあたらしく、ステッカー(シール)を作成するサービスが登場。
カードを作るときと同様に、写真をFlickrから選択して、サイズを合わせて[(画像選択)(サイズ調整)]申し込むと、22mm×22mmのシールが6枚綴りで15ページ、写真のようなスタイルのStickrBookができる。作成費$9.99+送料で海外どこにでも送ってくれる。自分で撮ったすべて違う写真のシールが90枚。使い方は、様々、だろう。コミュニケーションの手段として、名刺とか、メッセージボードに貼り付けるとか...いろんな使い道がありそうだ。
7月までなら送料無料。早速、申し込んでみた。カードと同じくらいでできるなら10日もかからずに到着するはず。楽しみ。

2007.07.16

雨なので、デザインとか変えてみた:☆導入、Flickr、Y!B...

Renew

 週末、3連休。あいにくの雨、というか大型台風がやってきた。14,前夜祭、15日が本祭の近くの神社のお祭りも今年は散々。テキ屋のおじさんたちも早々に引き上げていた。

 ということで、外にもそれほど出ず、家で片付けをしたりして、ぼんやりと過ごしていたのだけれど、思い立って、ブログのデザインなどを変えてみた。といっても見た目と言うより、先日リリースされたはてなスターとか、Yahoo!ブックマークとかの導入がメイン。

 hatenaスターを入れてわかったのだが、FlickrのFlashのbadgeがどうも影響しているようで...「☆」がなかなか表示されない...で、以前から、これいいなって思っていたblog.drikin.comをまねて、Flickrの表示もバナーの横にHTMLベースのBadgeで表示させることにした。(cf. drikinさん Thanx!)上段が最新の公開写真、下段が今までとった写真をランダムに。

 あとは、いらなそうなモノとか削ったり、身軽に...。自分のログの倉庫であるTumblr;clip.kwmr.infoの記事も表示するようにした。表示も少しは早くなったかな...。
 まだ、いろいろ...変えたいところは残っているのだけれど、まぁ、ぼちぼちと、また雨が降って外に出られないような時に、手を加えていこうと思う。

 はてなスター。ランキングみたいなことよりも、☆を付けあうとコミュニケーションできるってところがおもしろい。トラックバックとか、コメントとかスパムしかこないような状況にあって、このようなある種のちょっとした信頼に基づいたコミュニケーションというのは意味がありそう。

 今後、☆に基づいたコミュニケーションがはてな村にとどまるか否か、そこがポイントだろう。次の一手もきっと考えているのだろうし、これから先、ちょっと楽しみ。w

追記
 今回、ケータイ対応のCSSも設置してみた。いい感じのカラーに合わせた形。ケータイからhttps://blogzine.kwmr.me/に直接アクセス。

2007.07.11

尺度が変わる:Web2.0時代のサイト価値

【via ついにページビューによる測定が最重要でなくなりそう

 米国ネットレイティングスが7月10日、同社のネット視聴行動調査サービス「NetView」における新たな指標として「Total Minutes(滞在時間)」と「Total Sessions(総セッション)」を追加したことを発表。

 PV:ページビューは、サイトを計る上で、最も有効で実用的な尺度であったのは間違いないし、今もそうなんだけど、最近になってAjaxや動画(リッチメディア)サービスの台頭など、利用の度合いが、必ずしもページビューに反映されない仕組みをもつWebサービスの利用が進む中で、PVのメディアの価値の評価軸としての絶対性が低下してきていることは間違いないようだ。

 今回、新たに加えられた滞在時間で評価した5月のランキングのトップ3は、AOL Media Network、Yahoo!、MSN/Windows Liveの3つだったそうだ。その中でも滞在時間の大半はメールやIMのコミュニケーションに使う時間であって、このランキングからも、日常で使う、コミュニケーションツールの重要性が見えてくる。

 質の高い情報や興味と関心を持たせるコンテンツ。そこに日常のコミュニケーションのためのプラットフォームを構築する...そういったサイトがメディア価値の高いサイトである...。滞在時間を尺度にすると、至極まっとうな答えに到達する。

 現在のPV至上主義はすぐに崩れそうにはないけれど、価値のあるメディアとは何かを考える中で、指標を見直すことは意味のあることのように思うし、それが、ビジネス=広告費に跳ね返ってくる、そういうことにならないかなぁと、こういう動きが一つの転換点になって欲しいと感じる。


 逆にいうと、価値あるメディアを作るための指標としてPVでモノを考えるというのは、そろそろやめにしなくちゃね。その先、ついていけなくなるということなんだろうな。

2007.07.07

私は、ここにいる :アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』第二期決定

【via 小心者の杖日記 涼宮ハルヒの憂鬱」アニメ第二期決定、朝日新聞に全面広告
 へぇ。ハルヒ二期決定らしい。 今晩、9時何かが起きる...か。
 新聞発のMediaMix広告。(一部大手新聞のみ)おもしろい。いま、あえて新聞...。w
 http://www.haruhi.tv/
 http://anime.webnt.jp/
 要チェックですね。

追記
 結局、見られず...w
 予告動画が、見えたよう...です。
 【via Webdog 涼宮ハルヒの東中学監視カメラ動画の記念キャプチャー


“涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒ (1/8スケールPVC塗装済み完成品)” (Max Factory)

2007.07.05

iPhone+iPhone+iPhone!!! 動いてるよ!

DSCN0163.JPG 
おおお!
どっかで、見た。え。え。......えーーーーー!


DSCN0189.JPG 
に、2、.....2台!
お、おおおおおおおおおお

おおおお!!!!
さ、三台!

DSCN0178.JPG

iPhone3台、勢揃い。しかも本物だ! 動いてるよ。動画は次のページ....

Continue reading "iPhone+iPhone+iPhone!!! 動いてるよ!" »

2007.06.30

iDay,iPnone:Spike gets the first two, I get the next



Spike gets the first two, I get the next

Originally uploaded by Johnny Vulkan

 今日はiDay。海の向こうでは、iPhone狂想曲って感じで大盛り上がりらしい...。いいなぁ...。

 FlickrでiPhoneをタグにして、つらつら眺めていたら、こんな一枚を見つけた。SpikeLeeだ。2台ゲット!

 そろそろベイエリアでも、販売開始だなぁ...ああ、欲しいなぁ...。

追記(2007.7.7)
 これはKeep a Child Aliveというエイズ孤児とその家族を支援しようというキャンペーンの一環。(Click Here for iPhone auction!

iPhone、チャリティーオークションに——既に10万ドルの入札


 

2007.06.29

月額315円でjpドメイン+公開できるメールアドレス:マイアドレスプラス

 勤務先で関わったOCN会員向けの新しいサービス。本日、15時サービス開始。
汎用jpドメインが登録料なし、OCN会員なら月額315円(税込み)で利用ができる。ブログ人やホームページで自分が登録したドメインが使えるようになる。8月末までキャンペーンで無料。

 さらに、許可する人だけしか届かせなくするホワイトリスト機能や、ホワイトリストに登録していない送信先からのメールには、有効期限付きの送信者以外送れない特殊なメールアドレスを発行、そのアドレスに再返信してもらうことで、メールを晒しても迷惑メールを届きにくくする機能などを備えた高機能なOCNのメールアドレスへの転送用メールアドレスが同じドメインで利用可能になる。

 いままでドメインの利用というと法人利用とGeekな:)方々が個人サイトで利用するケースがほとんどだった。このサービスがいわゆる一般の人たちがドメインを手軽に利用するきっかけになればいい。
 ISPがドメインの利用をトータルでサポートするサービス、マイアドレスプラス。さて.....どうなるかな。

 あ、そうそう。ブログ人でも本日から全プランでドメインマッピング機能が利用できるようになった。DNSの設定もWebから容易にできる。世界に一つしかない自分専用のアドレスで情報発信。というのも悪くないかも。こことは、別の場所で、別ペルソナで;)、使ってみようっと w....。

● 追記
 JPRS側の故障で、昨夜からマイアドレスプラスの申し込みができない状況が続いている模様 :-( 昼頃までには、復旧の予定と聞いたが...うーむ。
申し込みを考えている方、少しだけお待ちくださいませ。申し訳ない _o_

予定よりすこし早く先ほど復旧した模様...、申し込みできなかった方々、ごめんなさい。

Technorati Tags: , ,

drikin.comリニューアル

Drikin少し前のことだけれど...あの“the mac way” drikin.com のサイトがリニューアルした。

今まで、彼が作ったMacwareが勢揃い。かこいい!

Webデザインはasukaさんサポート。cool!

彼の作り出すソフトウェアは、Macへの愛があふれてる。で、デザイン、Artをとても大切にしている。いいっす!。Macファンは必見、そして試して見るべし。drikinwareに、はまること、間違いなし。w

そして...いま話題のTwitterPodのTwitter 公式クライアント採用記念Tシャツ!も、かこいい!。

Tshirts Front Tshirts Back

で、欲しい人、買えるらしい。3000円〜4000円。

If you'd like to buy'em, direct message drikin or asuka via Twitter. They cost around 3000-4000 yen (depend on numbers).

Technorati Tags: , ,

2007.06.24

あの100ドルPCが動いている!:@FooCamp via nobiさん

Nigeria One Laptop per Childというプロジェクト(下記、概要)。
 子供たちに革命的な教育手段=安価(100ドル)なラップトップを一人一台提供しようというプロジェクト。様々なメディアで取り上げられて、一部で配布も始まっているとか、聞いていたが...。本日なんと、それが動いているところを見ることができた。

 One Laptop per Child(http://www.laptop.org/

One Laptop Per Child(OLPC)は世界中の子供たちに向け革命的な教育手段を提供すべく、100ドル・ラップトップを開発・研究することを目的とした非営利法人です。この活動は2005年1月にDavosで開かれた世界経済フォーラムにおいて、Nicholas Negroponteによって初めて発表されました。

 我々のゴールは世界中の子供たちがいろいろな探求・実験そして自己表現をする新しい機会を提供することにあります。

 100ドルラップトップ(まだ製造には至っていません)は一般向けに販売はされないということに留意してください。このラップトップは政府主導で学校向けに配布されます。

 22日から始まったオ・ライリー主催のFooCampに参加中の林信行(nobi)さんが、今朝、Stikamを使ってその模様をLive中継してくれたのだ。Thanx! nobi. で、偶然、近くに居合わせた人がそのOLPCを使っていた。これはすごい。

Continue reading "あの100ドルPCが動いている!:@FooCamp via nobiさん" »

2007.06.22

素敵な出来事:TwitterPod1.7リリース

 以前、紹介したMac界、最強のTwitterクライアント、TwitterログビューワであるTwitterPodが1.7にバージョンアップ

主な変更点としては

  • 今日の投稿だけを抽出するTodayボタン(ちょっと効きが悪い)
  • 安定性の向上
  • 自分のメッセージがコピーできない問題を修正
  • アイコンサイズの調整と、極端に小さいアイコンになってしまう問題を修正
  • 隠し機能追加

です。
あと、近日中にもしかしたら素敵な事が起きるかもしれません!!

実際に使ってみているが、以前より安定していて、QuickPost機能(F7)とか、Todayボタンとか便利。デザインも微妙に調整されていて見やすくなった。◎

隠し機能は...これはお楽しみ。イースターエッグがどこかに隠されているはず。;)

あわせて、drikin.comのサイトがリニューアルされた。drikinwareがcoolに並べられたいい感じなWebサイト。TwitterPodのデザイナーasukaさん作。すばらしい。

で、.... 最後の「素敵な出来事」。それが昨日、突然やってきた.....

Continue reading "素敵な出来事:TwitterPod1.7リリース" »

2007.06.19

YouTube日本語版登場!

リンク: YouTube - Broadcast Yourself.

速報! YouTubeの日本語版が登場した模様。
URLは http://jp.youtube.com/

Youtube

日本で登場することで、なにが変わるのか...興味津々。
とりあえず、日米間のトラフィック、変わりそうだなぁ w

あ、サーバーがどこにあるかだから、そんなに変わらないかもしれないけど...。ただ、様々、影響の大きいリリースであることは間違いない。日本語の広告はまだ出ていないようだけれど、すぐに出始めるはず。 下記は、日本版YouTubeのWelcomeビデオだ。アカウントは引き継がれるようなので、日本語を母国語とする人たちはこちらに移行するのは間違いない...GoogleJapanの戦略....日本独自(お、スカパー!とかあるんだ)の次の一手、目が離せない。

2007.06.10

ケータイとMac:Nokia Media Transfer

【via LifeBlog

MediatransferサンフランシスコではWWDCが始まり、いよいよ6月末にはiPhoneが登場。Appleが次のフェーズに進もうとしている今...。NokiaがMac用のアプリのβ版をリリース。様々なメディアをNokiaケータイ(Nシリーズ)に出し入れする。iPhoto、iTunesとの連携で音楽、ビデオ、写真をNokiaで持ち運び視聴できたり、MacからNokiaのファイルをブラウジング、ファイルの出し入れが自由にできる。残念ながらDRM付きの楽曲はNGだけれども、ブルートゥースでMacと繋がることで、iPodと同様な機能が携帯に...。

 Mac使いとしてちょっと気になる。日本語とかどうなるのかなぁ。Nシリーズユーザ(SoftBank 705NKだけ?)は是非試した結果を教えて欲しい。w

2007.06.02

データの流れをおさえる:Google、FeedBurner買収。

【via www.readwriteweb.com
Gooburner 今から6時間ほど前に、GoogleがFeedBurnerを買収したことが発表された。噂が現実に。

 ネットに繋がる様々なデータを集積し、分類し、広告と結びつけるGoogle。この買収もその流れの中にある。Feedの情報もGoogleが握ることで、ますますGoogleの影響力が増していくのだろう。ネットに流れるあらゆるデータの流れをおさえるGoogel。
 先日、一部で話題になっていた、FeedBurnerを使用すると、ブログ検索に拾われなくなるという現象。Googleのブログ検索でも起こっていたことのようだが、この買収によって、そういうことは行われなくなるのだろうか....。ビジネスモデルにそぐわないものも排除とか、Google八分のような、恣意的な排除が、我々の知らないところで起こっているというのは、なんとも嫌な感じで...。
 Yahoo!とか他社の対応も気になるところ。
 ユーザとしては、こうしたことを含めてきちんと公開すること、何が行われているのかはっきりさせること、そういう状況でサービスを選びたい。ま、隠そうとしたって隠せない状況にはなっていると想いたいんだけど...。
 ま、そんなことよりも単純な広告モデルだけじゃないFeedの使い方とか、この買収でGoogleが見せてくれる新しいことに期待しよう。
 買収のニュースを知って感じたことをメモ。

p.s.
 日本ってどうなるのかなって思ったけど...こういう状況が変わらなければ苦しいだろうな。

p.s.2
 上記、日本の状況。なんだか、メディアで現在対処中というインタビューがあった模様。そもそも公式ブログにそういう表明がなかったり、なんとなく対応に違和感が...他山の石だなぁ。

2007.05.19

ModiphiNight!:こだわりの一品

S50C  昨夜はModiphiのお披露目。ブロガーとしてそのローンチイベントに参加してきた。
 六本木のクラブを借り切って行われたサービス発表会。

代表小川さんの細部へのこだわりが感じるイベントだった...。

Continue reading "ModiphiNight!:こだわりの一品" »

2007.05.13

StartMac第2弾!

Startmac2-1 StartMac第2当選者が発表された。今回はWindowsを通常使っている人がメイン。応募総数が1万を大きく超える、高倍率での抽選になった模様。すごい。

 ともかく、当選者の皆さん、おめでとうございます。これから始まる何ヶ月、しっかりMacを使って、いいところを伝授、マカーを広めて欲しい。w

 Appleは、基本的に何もエントリーに注文をつけないし、そこがとってもいいところだった。今回はさらに、テクノラチと連携して横串を通すサイト「Start Mac Square」まで運営する。素晴らしい。前回のエントリーもこのサイトでうまく使われていた。私の書いた記事もいくつか、左下のお役立ちリンクで紹介されている、Thanx!。ブログパーツもあって、いい形で読者や、書き手をサポートしている。モダシンさんが作成したStartMac体験モニターのトラックバックピープルもうまく利用して、マックの魅力をたくさん発見して欲しい。

Continue reading "StartMac第2弾!" »

2007.05.08

みんながほしがっているもの:chari*chari

 ブログ合宿でお世話になった、我らがとしのりくん。が、すっごく楽しいサービスをリリースしてくれました。
 みんなが、いま欲しいほしがっているもの・こと、と、その評判、意味、関連商品、もろもろを一度に、表示してくれる!ChariChari(チャリチャリ)」。世の中の「欲しい度」をあぶり出します。同じく2日に同時リリースした何かが分かる検索サイト「トトワ」と連関して、ものワールドに引き込むサービス。暇つぶしに最適。w いや、何かの気づき、マーケッティングの材料にもなるかもしれない。すごい。

 5月2日にローンチして、徐々にブラッシュアップしています。いろいろ、チャットで要望をしたら、僕のアイデアの数倍いい感じに仕上げてくれます。すんごい。としのりくん!

 なんと、今、流行中のべつやくメソッドにも対応しました!こんな感じ。

Chari

 

なにより、たいしたアドバイスもしてないのに、ちゃんとaboutに私のことがうれしい!
Yahoo!Japanの WebAPIコンテストに参加したらしい。いい方向にいったらいいなぁ。
みんなで応援しよう。

マニュアルを読んで気がついた その3:COOLPIX S50c カメラをしっかり構える

Kamae いしたにさんにCOOLPIX S50cの構え方を教わった。それが実に極まっている。理にかなった構え方。いしたにさんのエントリーにもあるように、この形状、まさに計算し尽くされた感じ...。この構え、自然に脇もしまって最初は、ちょっと違和感があったけど、慣れるといい感じでホールドする。左手の無線LANアンテナ部分のクローム加工された曲線部分が親指の形状にうまくフィットする。すばらしい。

 で、例のごとくマニュアルを読んでいて、気づいてしまったのだ.....。マニュアルの24ページ。
 「ステップ2 カメラを構え構図を決める」...あれ....あれ....

Continue reading "マニュアルを読んで気がついた その3:COOLPIX S50c カメラをしっかり構える" »

2007.05.06

写真のリサイズ、加工を10秒で!:PhotDrop(dashuBorad)

 最近よく使っている画像加工のダッシュボードツール:PhotoDrop
 とっても簡単にいい感じなスタイルに加工してくれる。
 こんな感じだ。

Dscn0216 5Dscn0216 9Dscn0216 8Dscn0216 7Dscn0216 6Dscn0216 2FlickrupDscn0216

陰付き、反射、トイカメラ風、白黒、ラウンド、VTR風、プッシュピン付き、テープ...
切り取りやサイズ変更、回転も簡単に設定可能。画像を選んでダッシュボードを起動(F12)、ドラック&ドロップでPhotoDropに画像を持って行くだけ。あとは、設定で書き出しフォーマットや上記のスタイルを指定する。Doneボタンを押すとファイルに書き出すかクリップボードにコピーするかボタンで決めて終了。とっても簡単。ちょっとした画像変換とかブログに貼る画像の加工にとっても便利。
ダウンロードはこちらで。使い方の動画もある。

【追記】
 サイズの変更は右下の部分をドラッグして、ドロップするウィンドウ自体の大きさを変えることで可能。左上のボタンと上部のスライダーで画像を調整。ちょっとわかりづらいようなので、メモしておく。

 

マニュアル読んで気がついたその2:COOLPIX S50c Upしてから考える。

 マニュアルを読んで気がついた、その2。
 このCOOLPIX S50cの最大の特徴は、無線LAN対応。家にも無線LAN(Apple AirMacExpress)があるので、当然ながらこのカメラも家の無線LANに接続して使っていたんだけど...。再生モードメニューからCOOLPIX CONNECTを選択して、家の無線LANにつなげて画像をアップしていた。
 で...マニュアルを読んでいて、あらあらと気づたことが、これ。
Rimg0002Rimg0003
 本体の電源をOFFにして、ただ充電用の電源コードをつなげる、と...なんと自動的に、全画像をサーバーにアップロードしてくれる(ピクチャーバンク機能)のだ。すでにアップロードしてある画像は、アップしない。サーバーへのアップロードが終了すると充電をし始める。いままで、電源をONにした状態で電源コードをつないでいたので、全く気づかなかった。(わはは...)

 充電をする感覚で、コードをつなげて放っておく。すると勝手にネットワークサーバー上にファイルを転送してくれる。これは便利。
 そもそも、ネットワークに特別なものをあげるという発想ではなくて、とりあえず、全部あげて、その後でどうするかを考えるというコンセプト。これは、とても正しいやり方のような気がしてきた。常時接続、昔と比べてジャブジャブのネットワークが用意されているのだから、これを使わない手はない。アップしてから考える。これは、いいかもね。

Continue reading "マニュアル読んで気がついたその2:COOLPIX S50c Upしてから考える。" »

2007.05.05

QuickSilverとFlickr

 Uf ちょっと作成した画像をFlickrにUploadしようとか、そんなときは、今まではiPhoto with FlickrExport とかFlickrUploder(先日、ようやくUniversal Binaryにバージョンアップ。速い!)経由でFlickrにアップしていたんだけど、いいものを見つけた。QuickSilverのプラグイン
 QuickSilverは、マカー御用達の超高機能ランチャーソフトウェア。テキストタイピングでマックを操る。ちょっと、敷居は高いけど使い慣れるともうはなせない。とっても便利。で、このQuickSilverをダウンロードして、プラグインのimageの中からFlickrUploadを探してチェックしインストール。あとは...

  1. 対象のファイルを選択
  2. Quicksilver起動。(デフォルトでSpotLightとキーバインドが重なるので、適当に変更しておく[ex.HotKeyActivation : optin+Space]とよい。)
  3. コマンド+G で、対象ファイルを取り込み【Grab】(複数ファイルを指定してもOK)
  4. Tabを押してAction項目に移動、ufとかタイプするとUploadFlickrプラグインが起動する。ここでリターンするとそのままアップロードが始まる。
  5. さらにTabを押すと、Text項目に移動し、Tagを挿入することもできる。

残念ながら、タグ以外の項目は指定できないけれど、十分に使える。便利。

2007.05.03

Performancingから再びpMetrics

pMetrics.png ずいぶん前に閉じられてしまったPerformancingの統計解析ツールpMetricsがリローンチした。以前のバージョンでもよく使っていて、デザインがシンプルで素敵な解析ツールだったのに、サービス側の都合で一時中断。すごく残念だったのだが、先日、まったく新しいツールとして再登場。日本ではあまり紹介されていないようだが、これがなかなかよい。The New Performancing Metrics

 ページビュー数、訪問者数はもちろんのこと、in/outcoming Link、Download数、どのコンテンツから流入してどこから出て行っているか、どんなアクション(in,リンク、ダウンロード,out)が行われているか...思いつくたいていのことが、きれいなグラフィックで整理されて、しかもリアルタイムに表示される。GoogleMapとの連携やRSSで統計情報をはき出したり...機能満載

 おもしろいのが、リアルタイムにアクセス状況を見ることができるSpy機能。

Continue reading "Performancingから再びpMetrics" »

2007.04.24

喜寿 77回 :モダンシンタックスレディオショー

Msrs

 何気にモダシンさんのポッドキャストを聞き始めた。今日のゲストはkuromomoさん。先日のカレーの会での収録。内容も、いつものことながら、とても楽しいんだけど..回数に目がいった。77回。77回も続けてるんだ!すごい。喜寿だよ。

 ポッドキャストとか、みんなが注目したのは2年ほど前からか...。すでにブログの一つの形態として成立しているけれども、新しもの好きがちょっと手を出して、次々とやめたり中断したりしている中、モダシンさんは、着々と回数を重ねて、77回だ。すばらしい。流石、総帥。

 

Continue reading "喜寿 77回 :モダンシンタックスレディオショー" »

2007.04.23

流体力学ゲーム:PlasmaPong

Pong

【via del.icio.us】
一時期、Winユーザの間で話題になった、流体力学ゲーム。PlasmaPong。Mac版が登場(intel、PPC)。やってみた。

 流体力学に基づいたシミュレーションをリアルタイムで行って、Pongする。音楽もそそられて、思わずはまった。流体力学をリアルタイムでシミュレーション。

 昔からあるPongゲームで、マウスを押し続けるとプラズマ?が発射されてボールがその影響を受ける。ボールに当てないでも、ボールが跳ね返されて...なかなか素敵。たんなるエミュレーションのモードもあって、暇つぶし、気分転換にはいいかも。

2007.04.21

Firefox + Twitter :TwitterNotifier

連続、Twitterネタ。
naanさんのTwitterで知ったnaanさん作 Twitter Firefox extension TwitterNotifier登場。http://www.naan.net/trac/wiki/TwitterNotifier
作者のnaanさんのTwitterメッセージで知る。(下記)

Extension

Twitternotifier  firefoxの機能拡張。インストールするとステータスバーにTwitterのtのアイコンが表示される。それをクリックすると設定画面がポップアップするので、ユーザ名とパスワードを記入しておく。自分のTwitter友達のステータスがアップデートすると、ブラウザの右側下部からバルーンウィンドウがポップアップして知らせてくれる。tマークをクリックすると最新の5メッセージの内容を表示(左図)
、メッセージバルーンをクリックするとその友達のTwitterページを開く。もちろんPostも可能。firefoxとの連携というカテゴリではTweetbarのような高機能なアドオンもあるが、シンプルで、フローな「今ココ」を表示するにはいい感じ。

 昨日、紹介したTwitterPodにnotifier機能を追加する意味で、TwitterNotifierとの併用もいいな。

2007.04.20

Mac界、最強のTwitterツール!: TwitterPod

Tw  Twitterに嵌っていることは、前に書いた。マックが常用マシンなので、Twitterific2.0とか、TwitterPostとか、いろいろ使ってみたんだけど...
 我が最強のマックプログラマー、drikinがやってくれました。満を持して、Mac界最強のTwitterツールが、とうとう公開!。TwitterPod
 Twitterからはき出される、フロー情報をiPodよろしくDBにため込む。インクリメント検索で、Twitterメッセージが検索できる。基本は常時立ち上げ。とにかくメッセージをためていく。Webのインタフェースがいけていない部分をこのTwitterPodがいけているサービスに変えてくれる。Skypeのコンタクトリストのイメージの画面が友達の、今ココ、を知らせる。情報がたとえ流れたとしても、検索で確認できる。自分の備忘録にもなる。超、便利。閲覧、ポストが、無理なくできる。シンプルなインタフェース。飛鳥さん作のアイコンも超、超かわいい!。

 シンプルなネットワークサービスとイケテるアプリケーション、その連携。そこから生まれる、新たな価値。すべてWebに縛られる必要はないはず...そんな形のサービスが増えてくるような予感。

 今ココをオープンに知る・シェアするTwitter、それを最良の形でサポートするツール、TwitterPod。Macユーザに必携の品だ。おすすめ。
 ダウンロードと詳細な使い方はこちらへ。

 

Special Thanks to drikin !

 ほんと、Drioにつづいて、こんなにすごいツールをありがとう。

ネチケットとか...

 Web2.0というワード作った張本人Tim Oreilyが、「Blogger's Code of Conduct」なるガイドラインを作ろうって提唱しているらしい。「Webの権威、ブログエチケットを提唱——ブロガーから反発」これをよんでちょっと思い出したことがある。

 もう10年以上前になるだろうか。ダイヤルアップ接続全盛、みんながネットにつながって、メーリングリストとか、ネットでのコミュニケーションが 活発化しようとしていた頃...。大半のユーザが非・常時接続だった時代。ネチケット(ネット+エチケットの造語)という言葉が喧伝されたことがある。

 みんながネットワークでのコミュニケーションになれていない頃、ネットを使うマナーをガイドラインとしてまとめて、みんなで守っていこう、そんな感じの呼びかけだったように思う。ネチケットはRFCにもなった。RFC1855。千葉の女子校がまとめたネチケットのサイトが注目を浴びた。みんな、新しいネットの場にどう対応してよいか不安を感じていたことが、こうしたガイドラインを作るというムーブメントの中心にあったように思う。

 バージニア・シャーさんが書いた「ネチケット」、当時買った本が本棚にいまもある。僕も、そのころはネチケットの重要性とか、ネットのマナーとかいろいろ考えたり、周囲に語っていたっけ...。
 10年たってみて...あれは何だったのかなと思う。まとめておく意味はあったのだろう。指針として見える化しておくという意味で。先達の知恵として。
 ただ、ちょっときつい言い方だけれども、それがあったことで、何か変わったとは思えない。

Continue reading "ネチケットとか..." »

2007.04.14

ドリオがtwitterに!:Twitter plugin on dorio

 今をシェアするツール、twitter。なんだか、周りでも急激に流行している模様。Drio 僕の場合、Skypeを常時立ち上げていて、気の合う仲間たちと思いついたときにチャットとか、そんな使い方をしていて、先日、drikinにskypeチャットしながら、ドリオにお使い頼めないかなぁとか、そんな雑談をしていたら....。
 あの超、超忙しいdrikinがやってくれました。寝ないで、ドリオに芸を仕込んでくれました。すばらしい!
 マックユーザ御用達、SkypeエージェントのドリオにTwitterプラグイン登場。

Twitter
こんな感じで twt に(デフォルト、変更可能)続けてメッセージを打ち込むとTwitter2
twitterに投稿される。

同時にiChatやSkypeのムードメッセージにも投稿可能だ。マックユーザでSkypeとtwitterユーザは必携の品。

詳しくはこちらで。

2007.04.10

マイクロ・ブログする...:twitter & tumblr ... Jaiku

 4月はじめの雑談が記事になった。nobiさんの記事。Tanx!
 少し前から使い始めていたtwitterが、ここにきて急にブレークし始めたようで...。

6a00b8ea07292c1bc000d4141b0d336a47pi  一気にFriend登録が増えた。140文字以内でいま何やっているのかを伝えるという、きわめてシンプルな目的、機能。しかしながら、そのメッセージにはちゃんとURIがあって、Feedも出すし、APIも具備されている。モバイル対応やIMからの投稿も可能だ。

 当初は、これ何がおもしろいのかな、なんて思っていたら....。はじめてみて、IMとかにある一言欄、あれ意外にうまく使うとおもしろいんだけど、あの一言メッセージのような感覚で、友達のメッセージとか拾うのが、すごく楽しい。

 ものすごい勢いでユーザが増えているらしいが、これからネット上のプレゼンスを表示させるサービスとして定着するのかどうか...。仲間内の行動、ログをシェアすることで得るメリット。そこのところが理解され始めるとまだまだ伸びる気がするが、キャズムをどう乗り越えるのか....。この手のサービスは昔からあったような気もするし、いまのコミュニケーションメインの使われ方だと、いつ飽きられるか...意外に早く収束してしまうかもしれないし...。

 このようなプレゼンス表示サービスの行方だが、ケータイとかガジェットとの連携、案内、イベント系など他サービスとの連携など、ユーザ規模をある程度確保できればより大きなマーケットになる可能性はあって、そこがこれからどう展開するのか...そこにかかっているようにも思える。大手のポータルが基本サービスとして買収...とかいうストーリーもあるし...これからの動きに興味津々。

:はてなグループについったー部 w 登場。情報まとまってます。

Continue reading "マイクロ・ブログする...:twitter & tumblr ... Jaiku " »

2007.04.05

Google DeskTop Mac版登場

Googledesktop4  今までWin版のみだったGoogleDeskTopのMac版が登場。早速、使用してみた。
インストーラーを起動すると、Mac内のファイル等のインデクシングが始まる。
これが終了するまでは、何となく重い感じがするが、終わってしまえば後は簡単。

 コマンドキーを2回連打で、Googleの検索画面がポップアップする。(左記)これ便利。若干なれないと日本語の入力がしづらいところはあるが、日頃なれた検索エンジンで自分のMac内を高速検索できるのはよい。おすすめ。

【追記】
日本語変換してリターンキーで確定すると検索画面が出てしまうという問題があるのだが...その際は、選択後、確定(リターンキー)を押す前に、適当な一文字を入れてデリートするとよい。(バグ回避Tips) w

2007.04.04

PDFに赤入れ:Skim (Mac OSX ツール)

Skimicon【via delicius
 仕事で扱うファイル形式のPDF化率が高まる今日この頃...。
 Macユーザのためのよさげなツール発見。

 

Skim。PDFリーダーというのはよくあるけど、読むこと以外にも、ノートの書き込み、それもレイヤを使ってハイライトしたり丸印とか消したり書いたり自由自在。
これで、PDF書類のチェック、気づきのメモ、修正といったことが純正のアプリケーションを用いずにできるようになる。これ、便利。しかもオープンソース、無料。日本語も通るし、AppleScriptにも対応している。まだバージョン0.2。(このバージョンでも十分使えるが...)これからの発展に期待。おすすめ。

Continue reading "PDFに赤入れ:Skim (Mac OSX ツール)" »

2007.03.24

ネットワークにディスクを置く;MacFUSE+α、JungleDisk

 以前から、ちょっとした実験とかお勉強とかのためにレンタルサーバーを使っている。サーバーにアクセスするには、sshでftpのクライアントソフトとか使っていたんだけど...。先日、これを知って以来、使い続けているのがこれ。MacFUSE+sshfs。
 Fuseというのは、OSが制御するファイルシステムをユーザ側で扱えるようにするファイルシステムのフレームワーク。そのフレームワークを使ったアプリケーションであるsshfsは、ssh接続した遠隔にあるサーバーをあたかもローカルにあるファイルシステムとして扱うことが出来るというもの。

 セキュアな通信でローカルのサーバー、ハードディスクドライブと全く同様(通信速度の差はあるが)にアクセス出来るようになる。今までは、レンタルサーバーのファイルにアクセスするために使っていたクライアントソフトは不要になってしまった。これはとても便利。どんなアプリケーションを使っていようが、ファイルを通常のディスクと同様にレンタルサーバーのディスクに書き出したり読み出したりできるようになる。

Continue reading "ネットワークにディスクを置く;MacFUSE+α、JungleDisk" »

2007.03.02

デスクトップ百景に掲載!

100kei ブロードバンドウォッチの連載「デスクトップ百景」に私が書いた記事が掲載されました。
 つたない紹介で、なんとも恥ずかしい...。自分が書いた記事が、こんな形で人前に出るのは初めての経験でしょうか。とてもいい機会を与えていただいて、Happyです。BBウォッチのKデスクさん、ありがとうございました。うまく編集していただいて感謝感激。もうほんと何もしない自分流のデスクトップ。他の記事と比べると、もう赤面ものですが、読んでいただければ有り難いです。

2007.02.27

シンプル・インタフェース: iTunes Volume

最近ずっと使っているMacOSX用iTunesのサポートユーティリティ。iTunes volume
Sridebar 左のようなスライドバーだけのインタフェース。たったこれだけで、iTunesのコントロールだけではなくて曲の情報の表示、アートワークの表示、曲情報の読み上げ、スリープタイマー等々、様々な機能を付加してくれる。

 大は小を兼ねるじゃなくて、小は大を兼ねる。シンプル・イズ・ベスト。スライドバーで音量調整、マウスアップで曲情報を知る、ダブルクリックでiiTunes起動。普段はそのぐらい知っておけばOK。

 何か設定を変えたいときはコントロールキーを押しながらクリックで操作する。普段よく使うところは表に、使わないところは隠しておく。

 これぞ見習うべきインタフェース。お勧めのユーティリティ。

2007.02.26

デスクトップに写真をペタリ:PhotoDeskTop Ver2

【via PISCES

 デスクトップに写真を貼るMacOSX版ユーティリティPhotoDeskTopがバージョンアップに向けてベータ版登場。

Photodesktop_1

Photodesktop2

 これがなかなか良くできている。(動画あり)

Continue reading "デスクトップに写真をペタリ:PhotoDeskTop Ver2" »

2007.02.20

iTunesのバックアップ:bandwagon

392021925_6abad29d98_o

 21日(Feb 22 PST)からBandwagonというiTunesのバックアップに特化したネットワークストレージサービスが始まる。
amazonのs3を利用し、rsyncとftp経由で独自アプリケーションで自動的にiTunesで管理する楽曲をネットワーク上にバックアップしてくれる。スクリーンショット

 なかなか、Coolなインタフェース。マックユーザでiTunesを使うユーザというとてもニッチな領域へのストレージサービスだが、様々、ストレージ系のサービスが出ている中で、このようなニッチ領域でのサービス展開、どのような結���が出るのか興味津々。

P.S. このスタイルでブログを投稿すると、1年間、無償でサービスが受けられるというブロガーキャンペーン、やってます。w

2007.02.12

Automatorって便利!:AAC→MP3一括変換

Indextop20050412  今まで、オーディオCDをMacに取り込むときには、デフォルトのAACでエンコードしていたのだが、SONY VAIO WA1で認識させるためにAACファイルをMP3に変換する必要が生じた。iTunesの環境設定→詳細→読み込みでエンコードをMP3を選んでおいて、メニューの詳細で選択項目をMP3変換してやると、再変換ができる。ただ、これを曲単位でやるのは、とってもめんどくさい。暇に任せてやろうと考えていたんだけど...ふと、先日、参加したStartMacの座談会のデモのAutometorのことを思い出した。

作業の自動化を支援するツール。これだ! 
(-追記- と思ったんだけどなぁ...とほほ...最後まで良く読んでください。)

Continue reading "Automatorって便利!:AAC→MP3一括変換" »

WA1、その後。

Vgfwa1_wB000l42mcy01_aa280_sclzzzzzzz_
WA1レポートを開始してほぼ一ヶ月。
 最近、NASを増設する機会があって迷わず、dlna対応のものを選んだ。iTunesのメディアサーバーも同梱されていて、PC経由ならiTuneStoreで購入した楽曲も聴ける。これでメディアサーバーとして音楽とかをNASで一元化できるようになった。

 バッファロー社の製品だが設定も比較的簡単。Macというハンデがあった分、接続にものすごく苦労したのだが、NASでの接続はとても簡単だった。(まったくの初心者がトライするにはまだハードルは高いのかもしれないけれど)セットアップして、ファイルを移動させて、即、聞ける。聞くことのできるFileTypeは制限される(mp3,WMA,WAVE..)が、mp3(192k圧縮)であればAACと遜色なく聞けるようだ。dlna対応のNASとWA1の組み合わせは最強

 接続がうまくいった後は、すごく快適に使っている。素直な澄んだ音は、大音量で鳴らすと効果的。とてもピュアで好みの音が出る。接続で手こずらされた分、愛着のマシンとなった。◎

Continue reading "WA1、その後。" »

2007.02.06

ペパボ島へ行く:Second Life ファンド

ペパボ島に行った。
Pepabo1

Continue reading "ペパボ島へ行く:Second Life ファンド" »

2007.01.31

カラフル・シャフル:iPod Shuffle 新色登場

Shuffle5

 カラフルな新色。でました。iPodShuffle。(一色¥9800)
 かわいい。全色そろえちゃう人とか、いそうだなぁ...w

Apple Store(Japan)

2007.01.30

MixiDock よさげに改良中

Iconmixidock 先日、紹介したMacユーザのためのMixiブラウザ、MixiDockが早くもバージョンアップ。主なバグ修正、検索機能など新機能が追加され快適度を増した。mixi上のコミュニティでの要望などが即座に反映されていて、いい感じ。




Menu1 Sarchmenu




 
主な変更点は以下の通り。

- Dockのアイコンに各タブの未読数を表示する機能を正しく機能するように修正- 表示してるWebのURLをコピーする機能を追加(command+shift+U)
- ダブ表示部分とWeb表示部分の表示サイズや位置を記憶するように修正
- Web表示で、画像の添付などが出来ない問題を修正
- Webの戻る/進むのショートカットにcommand+[ ]を追加(command+←→も使えます)
- Web表示の拡大/縮小ボタンを追加
- アドレスバーを追加(command+L)

- mixi日記検索/mixiコミュニティ検索/Google検索/アルク辞書検索のできる検索バーを追加

動画はこちら。

Continue reading "MixiDock よさげに改良中" »

2007.01.27

MacでつなぐWifi Audio WA-1

Wa1  ブログマーケティング勉強会議から随分たってしまった。持ち帰ったWifi オーディオ WA-1のその後を書かねばと思いつつ、なかなか書くことができなかった。いろいろ理由はあるけれど、一番の理由は、Macでの接続に手間取ってしまったこと。

Continue reading "MacでつなぐWifi Audio WA-1" »

2007.01.25

mixi&Macユーザ御用達、キラーアプリ登場!:MixiDock

327638159_185s  Drikinさん、やってくれました。こりゃ便利だ。
 どうも、mixiってインタフェースが嫌いで、食わず嫌いなところもあったんだけど、あんまり、というかまったく放置モードだったんだけど、drikinさんが本日プレビューリリースしたこのMixiDock、これいいです。超おすすめ。mixiをより快適に閲覧するツール。

こんな感じ。


Continue reading "mixi&Macユーザ御用達、キラーアプリ登場!:MixiDock" »

2007.01.19

ブログマーケティング勉強会議

Blogm  すでに様々なところで紹介されている百式PRボード関連の「ブログマーケティング勉強会議」に16日、参加してきた。
 集まったメンバは20名、今回の目的はSonyがスポンサーで、Sonyとブロガーが対話をしながら、ブログ・マーケティングに関して、深く考えてみようという百式田口さんの企画イベント

 まずは、いくつかの質問に回答する形で勉強会議はスタート、出 席者が、順に質問の回答を質問ごとに答えていく形で勉強会は進んだ。自分では思いつかないような答えや、気づきがあっておもしろ い。出席者全員がブロガーであり、ポジティブな側面を持つ人たちだからこそ、回答も人それぞれ、自分の答えとの差がまさに勉強になる。

Continue reading "ブログマーケティング勉強会議" »

2007.01.15

集中して書く、インタフェース:WriteRoom2.01

Wr 左の画面は、iMac20inchの画面全体のキャプチャ。
 WriteRoomを起動すると1680×1050の画面いっぱいに、入力する文字が現れる。初めてこれを見たときに、おお、これ、やられたなぁと思った。
 インタフェースの勝利だ。ちょっと、集中して文字を書かなければいけないときとか、WriteRoomはものすごく重宝する。書くことに集中するための機能=全画面インタフェース。
 Version1.0の頃から使っているのだが、つい最近、シェアウェアとしてバージョンを更新。文書作成ツールとしての機能をより向上させて再登場した。一通りの文書作成機能は揃っているが、WriteRoomの良さは、なんと言ってもこの全画面表示モードだ。escキーで通常のエディタと切り替えることは出来るのだが、文書に集中して書くフル画面モードなくして、このアプリケーションの意味はない。
 特に私のようなデスクトップ散らかし屋さんは、気を散らせないで、文書そのものに没頭するのに、この上ないインタフェースだ。
 ちょっとしたインタフェースの工夫で、普通のワードプロセッサ・アプリケーションがこう違ったものに見えてしまう不思議。ユーザ・インタフェースの奥深さを感じる。(で、Macって、こういうああいいなって"感じる”インタフェースをもつアプリケーションが多い。僕が長年、Macユーザである理由かも)

#フリーでもフル機能使えるけど、いい感じだと思ったら3000円ほどで購入可能。

-追記-
上記、サイトにもリンクがありますが、WindowsアプリケーションとしてWRのクローンがあります。
DarkRoom.

2007.01.11

iPhone!

Indexhero20070109http://www.apple.com/iphone/

美しい。使ってみたい。
Appleの次の時代のページを飾るプロダクト。iPhone登場。
組み込みOSXの今後の行方にも注目。次世代のUIが、どのような形でiPhone上で実現されるのかにも興味津々。すぐに使えないのがなんとも惜しい。ほんと、惜しい。

2007.01.10

CES2007 CBS Moonves社長講演

 AppleコンピュータがAppleになり、組み込みOSXで動く画期的なコミュニケーションガジェット、iPhoneを発表した日に、同じアメリカのラスベガスで行われているCESで、CBSのCEOが興味深いプレゼンを行った。

【2007 International CES】
CBS基調講演、YouTubeやSlingbox連動などネットを積極的に活用

「Moonves氏は「人類の歴史を振り返れば、洞窟に住んでいた原始人の頃から古代ギリシャやビートルズブームまで、人々はコンテンツの観客となって感動 を共有していた」と指摘。コンテンツはコミュニティとの結びつきこそが重要であり、「コンテンツをオンラインで見て、それをきっかけにテレビで見るという 流れも重要なこと」と説明。「CBSは将来に一体何が起きるのかを見通した上で、コンテンツをさまざまな媒体で提供できるように準備している」とした。 」

 放送局という旧メディアのトップが明確なビジョンを持って語る。
 流しっぱなしではない、コミュニティとのつながりが重要という考えは、不変なものだ。この部分を蔑ろにして、ビジネスを作り上げることは出来ない。

「あらゆるメディアにコンテンツを提供できる企業となるためにCBSが重視するのは「視聴者の声に耳を傾ける」こと。「ブログも含めてさまざまなメディアが 存在する今、メディアの新旧はもはや問題ではない」と語ったMoonves氏は、「音楽業界は消費者の声に耳を傾けなかったから大きな損失を生み出した。 我々は将来を勝ち抜いていくために最先端の技術を駆使することが、いかに重要かを肝に銘じている」とし、「今後どんなメディアや技術が登場するかはわから ないが、それでも我々は絶対に負けない」との意気込みを示した。」

 なるほど、よくわかっている。ユーザの声に耳を傾けること。コミュニティとの関わり、技術の重要性。すばらしい。
 この記事に続く、CBSの取り組みの数々も、上記の方向性に沿った、センスの良い取り組みだ。YouTube、SlingBoxとのネットを駆使した連携もCBSの存在意義を高めている。「技術」を駆使すること、自らのコンピタンスを明確に意識して方向付けすること、コンテンツ提供者としての自らのポジションを明確にして企業のトップが戦略を語る。そして、小さくはあるがクールな実績、取り組み。足りない部分はユーザに補足してもらうという姿勢、コミュニケーションのきっかけを作るコンテンツという設定。いい感じ。実際にこのプレゼン、聞いてみたかったなぁ。

2007.01.08

SecondLife(Viewer)がオープンソースに!

tmizさんから入電。SecondlifeのViewerがGPLベースのオープンソフトウェアになった。(リンデンラボのプレスリリースブログ

Secodlifeopensource

これはおもしろいなぁ...。GJ!
Viewerクライアントのコードがオープン化されることで、様々な高機能、あるいは単機能化されたセカンドライフクライアントがユーザコミュニティにより近いところで開発、試されることになる。IMや購買関連の現存のアプリケーションとの連携とか、ビジネス面でも、おもしろい動きが生まれるかもしれない。

 極めて濃いユーザを集めてはいるが、市場の広さにおいて、まだまだだと言われるセカンドライフが、市場を広げる、突破口にこのオープンソース化が寄与するかもしれない。そのためには、このオープンソース化によって、キラーなアプリケーションが出てくることが前提なんだけれども...。
 濃い人たちが集まっているが故に、この機会、オープンソース化は良い方向に動くに違いない。

 ユーザ参加型のサービスSecondLifeでのユーザ参加による開発。これはおもしろい。目が離せなくなってきた...SecondLife

2007.01.03

人生が二度あれば:リゾートで海を見ながら入浴中

 年末のとある忘年会で、SecondLifeが、すごい。という話になり...。一年以上前にIDをとって、放って置きっぱなしだったのを、再度、新しいiMacにインストール。
 なんだかよくわからないまま、自分に似せた体をつくり、そのままHAWAIIという場所にテレポート。見も知らない人の家に入り込み、その露天風呂に服を脱ぎ、入ってみる。なんだか、不思議な気分。いいのか...w 人生が2度あっても、なかなか体験できないよ、これは。w

Secondlifesceen

 SecondLife。本格的な日本展開も、もうじきのようだ。サブキャッチの「あなたの世界、あなたの想像力」というのがいいな。

 自分に似せて作るというのは、任天堂のWiiのMiiもそうだが、よりリアルで、リアルだからこそ、リアルな今ココと繋がりやすい場所な気がした。リアルな場とも密着した(人、もの、金...)人生を二度楽しむ場所の提供...。

 今度は、もの作りにトライしてみよう...そのためには、リアルで金を払うか、仕事を見つけて働くか...。さて...。

  井上陽水 - 井上陽水: シングル・コレクション - 人生が二度あれば 人生が二度あれば:井上陽水

 

2006.12.21

芸をおぼえるチャット犬ドリオ:Skype文字チャットを劇的に変える革新Macソフト登場!

Photo_7『ドリオ」とは?  「ドリオ」は、Skypeの文字チャット体験を劇的に変える革新的ソフトであり、 Skype文字チャットをさらに楽しくするフレンドリーなパートナーでもあります。』


 Skypeの文字チャットはいい!ということはこの場で以前話したことが(『緩く繋がる場:Skype Chat BookMark』)あるが、五反田カレーの会の主催者、drikinさんがこのSkype の文字チャットのための超いい感じなMacアプリケーションを開発、本日リリースした。バージョン0.1。 何が出来るのかというと...

Continue reading "芸をおぼえるチャット犬ドリオ:Skype文字チャットを劇的に変える革新Macソフト登場!" »

2006.12.07

シームレスその2(Mac+Windows)

 先日、ご紹介したprallelsのベータ版。私と同様、多くの人たちが驚いていたようだ。少し使ってみたので、もう少し驚きの続きを...。  いや、ほんとにすごい。切り替えという感じじゃない、シームレス。OSが同居している感じ。このコヒーレントモードはコピー、ペーストまでOSを超えて出来てしまう。

 #追記:ひぐちさん(コメント参照)、ご指摘の通り、コピー&ペーストは前バージョンでも出来ていました。_o_  #ドラッグ&ドロップでファイルが移動できるというのはこのバージョンから。こちらを見せた方がよかったですね。ということで、動画追加しました w。

Continue reading "シームレスその2(Mac+Windows)" »

2006.12.03

ワークとマックがシームレスに!: Parallels Desktop for Mac build 3036 Beta

 昨日はStartMacモニタの座談会。
 仕事で使うWindowsと自分で使うMacの使い分け、MacとWinの違いは...なんて話題もあったのだけれど...。
 Mac上でWindowsをエミュレートするソフトウェアのParallels Desktop for Macのベータ版が先日、リリースされた。build 3036 Beta。【Via GOYA
 これがすごいんです。こんな感じ。 Macwin
 上部にMacのコントロールバーが、下部にはWinのコントロールバーがある。  safariのとなりにPowerPointの画面が共存しています。これ、切り貼りじゃない。シームレス。Coherenceモードというモードを機能させると、Window単位でMacの画面上にWindowsが現れるというしくみ。究極の共存。intelMac 20inch上で、Win2000を
動かしたんだけど、ストレスなく動く(下記、動画をご覧ください)。すごい。

 これなら、仕事場でも十分使える...w。
(一応、β版なので各自、リスク覚悟で w)
 マックとワーク。ますます、仲良くなって、いい感じ。
 20inchiって、大画面で、ほんとすごいなぁって思ったけど、こういうものが出てくると、24インチが欲しい!って思う...大は小を兼ねるのだ。

追記  次の頁に動画を載せておきました。

Continue reading "ワークとマックがシームレスに!: Parallels Desktop for Mac build 3036 Beta" »

Wii 到着。

友達に様々、助けていただき、我が家にもWii。到着。(Getに様々ご尽力いただいた方々、Thanx!)
Wii
これは、楽しい。3軸センサーリモコンを駆使した体を使ったゲーム。
はじめてのWiiとWii Sportというゲーム初心者セットを購入したんだけれど...。
いやね、WiiSportはおもしろいです。汗書きます。ボクシングとかはまります。
体を使う、指し示すインタフェース+振動のわかりやすさ感がいいな。
アバターを創るMiiも素敵。似顔絵を似せる楽しさ、そして、DS同様、ネットワークを介して、交換する楽しさ。なにより、そこからコミュニケーションを想起させる仕掛けの数々...似顔絵を送るとその似顔絵が、ゲーム中に出てくる。そいつがゲームで活躍したりして...楽しい。これ。

Continue reading "Wii 到着。" »

2006.10.28

小技を仕込む

Bkm 今日は、一日、引きこもり。 カイさんのエントリーを読んで、触発され、このブログに小技を仕込む。 一つめは、メインページとカテゴリーページなどのエントリー・リストが表示されているページで、ショートカットキーを導入したこと。 カイさんの「Movable Typeでキーボードショートカットを導入」というエントリーを参考にいくつかのテンプレートを修正。TypePadベースのブログ人でもそれほど困難はなく導入終了。メインページで英字のjで次のエントリーへ、kで前のエントリーに移動が出来るようになった。で、おなじく「はてなブックマーク登録ボタンを付けてみた」というカイさんのエントリーで見つけた「小技の効いた「ブックマークに追加」ボタン | WWW WATCH」のブックマーク追加ボタンを単独のエントリーリストの右上に設置。そんなに頭をひねることもなく終了。どうぞ。使ってみてください。;) javascriptを仕込む程度であれば、ブログ人でもいろいろ遊べることを再確認。テンプレート、正直、かなりごちゃごちゃしてきたので、これからは少し整理する方向で考えなくては...。

2006.10.15

4度目の修理:MacBook

MacBook

なんだかね。もうとても悲しくなった...。4度目である。MacBook故障。
 先日のカレーの会での出来事。起動して、数分後、突然電源が切れた...。あれ...もしや、例の電源断故障かと思ってはみたものの...前回の修理で、異音がすることで念のために電源ボードを変えた、それで安心しきっていたので、まさかという気持ち...。
 夜遅く、家に帰り恐る恐る起動させて10分ほど...、切れた。すぐに再起動させると、また切れる。ひどし。
 修理送りだと最近はかなり時間がかかると聞いたので、お昼休みにApple銀座店へ。
 修理の様子はnobiさんが書かれているほぼそのとおり。銀座店での修理は、中3,4日と聞いたぐらいの違いか。ただ、電源回りは、前回の修理時に変えているはずなんだけど....うーむ。3〜4日で戻ってくるとはいえ、代替機が無いとつらい。今回はバックアップを取ることさえ出来ない状況だし...。
店員さん曰く、原因はすでにわかっているとか。ある特定のロットに起因するのか、どうかとか、公開すれば、少しは安心するんだけど...。たくさんの人が困っている様子だし....困ったものです。はい。故障する以外は、とっても好いマシンなのに...なぁ。w

2006.10.07

無理矢理Plugin: Firefox RC2

 Firefox のVersion2 先日出たRC1から使っている。本日、RC2がリリースされた。 タブの管理の強化(Tabmixいらず)、ユーザインタフェース周りの改善、フィッシング防止対策等々、様々な改良が施されている。正式なVersion2も、もうじきだろう。  テスティング版では特に機能拡張(AddOn)が対応されていない(多くの場合、最初のバージョンチェックではじいている)場合が多い。自分の場合、Greasemonkeyがなくてはならない存在だったりするので、今回はxpiファイルをZipで展開、中のinstall.rdfの中身をちょこちょこと変えて(最後の行の2.0b1を2.0に変えるだけなんだけど)、再圧縮...という面倒な手順でインストールした。で、他の機能拡張で動かないものをさてどうしようかと考えてたところ、えむもじら経由Nightly Tester Toolsというバージョンチェックを一時的に無効にするAddOnがあることを知った。これは便利。もちろん、機能拡張が実際に動くかどうかは別で、RC2も機能拡張も自己責任でお使いください。w  今まで使っていた機能拡張はほぼ使えているし、Tabをたくさん開いているときに、フリーズしてしまうといった不安定な状況になることがなくなったような気がする。正式版が待ち遠しい。さらにVersion3ではMacユーザ待望のcocoa対応という見た目とインタフェースの改善が劇的に変わるであろう改善が用意されていて、ほんと楽しみ。

Technorati Tags:

2006.10.06

Intel build of ecto 2.4.1 リリース 速い!

Ecto ネタフル コグレさんに教えてあげたectoの最新(暫定)バージョン。Intel Mac 対応
ブログ人がWYSIWYG対応になってから、頻繁には使っていないのだけれど、何かと気になるブログエディタのecto。次期のバージョン3がなかなか出てこないのでどうしたのかなぁと思っていたら、3がリリースするつなぎとして、intel版が暫定リリースされた。
 人に教えておきながら、実は自分では試せていなかったんだけど...さきほど試してみた。いや、これは凄い。コグレさんの感激がよくわかった。起動も速い。読み込みも、ちょー速い!ほんと快適。
 これほど違うとは驚いた。intelMacをお使いのectoユーザは是非、試してみて。
ただし、何らか問題があっても自己解決が前提の暫定バージョンであることはお忘れなく。
一から書き直しているというecto3。ますます、楽しみになってきた。

極東戦線異状なし
!? from the album “極東戦線異状なし!?” by ソウル・フラワー・ユニオン

Technorati Tags:

2006.09.18

本をログる。;DeliciousLibrary(MacBook)

以前から、さまざま、その評判を聞き、気になっていた蔵書管理のためのアプリケーション、DeliciousLibrary。iSightから蔵書のバーコードを読んで、ネットワークを介してAmazonの書籍データを自動的に入力してくれる。MacBookを購入したら一度、使ってみようと考えていた。
 使ってみるとたいそう便利。日本のAmazonの連携も非常にスムーズで、懸念していた読み取りエラーとかそんなにはない。若干、紙質によって読みとれない、読み取りづらいこともあるが、比較的スムーズに入力できる。もし、だめな場合でもISBNコードを打ち込めば大丈夫。
下が、その認識を行っている映像。

 こういうモノがなければ絶対にやらないであろうPCの蔵書管理。カメラに本をかざして読み取らす楽しさで、昨夜から、ちょこちょこと初めて400冊を優に超える入力が出来てしまった。蔵書はこの何倍もあるけれども、こんなに簡単で気軽に入力できるなら、◎。関連の書籍とかを表示する機能もあり、これでさらに本の購入が加速しそうだ...これはまずいか w 。書籍だけでなく、ゲームやDVDの入力もバーコードでOK。39.5ドル。
 保存形式がOPMLとかに対応すると完璧なのに...。
リアルとネットをうまく結びつけるこの手のサービスは、今後、いろいろと出てくるに違いない。ブログ人でiアプリを使った本リストの登録をやったけれども、ああいう形は今後さまざまでてきそう...楽しみ。

 

2006.09.17

がんばってマスターしてよね!:涼宮ハルヒ エンディング振り付けコンテ公開

Haruhi_eddance_full0001  涼宮ハルヒの憂鬱。僕は熱心な視聴者じゃないし、アニメを語る資格なんてあんまりないんだけど...。制作会社の京都アニメーションから本日公開されたエンディング・ダンスの振り付けコンテ。これには驚いた。すでに放送終了して随分経つのに...文化祭とかで踊りたいというニーズに応えて、このサービス精神。なによりこの絵コンテを見るとわかるのだが、エンディングにさえ気を抜かない、さらには作り手の楽しさが伝わってくる。

今回の涼宮ハルヒの憂鬱のヒットの秘密は、みたいもん;いしたにさんのエントリーや、先日のWeb広告研究会でのshikeさんの講演で、十分明らかにされているのだけれど、そこでの指摘通り、良いものを作る、そこが基本。楽しく作る。きっちり作る。そうすると、ネットというメディアが応えてくれる。

作品が終了した後のマーケティングとしても今回のエンディングの絵コンテの公開はとても興味深い。この種(タネ)からどんな作品が再生産されるか...楽しみ楽しみ。

2006.09.13

ShowTime...終了。新型iPod、なんと言ってもiTV!

Itv ショータイムが終わった。様々、気になること、ワクワクすること、盛りだくさん。噂どおり新しいiPodの発表もあったが、特に新プロジェクトコードiTVには興味津々。2007年第4四半期にデビューする、TVをiTunes化するハードウェア。Airmac Expressの映像版という感じ。299$。日本では3万円台というところか。ネットワークサービスとの連動とか、様々な用途が考えられる

via http://www.ilounge.com/
新しいiTunesもダウンロード。よりビジュアルになり、MusicStoreとの連携が強化されている。テレビ番組とか、気になる項目も。このあたりは日本での発表が気になるところ。
6a00b8ea07292c1bc000c225270a758e1d320pi 第5世代iPodのみの提供だが、MusicStoreからゲームの購入も可能になった。1ゲーム600円。

早速、テトリスを入れてみた。さくさく動くし、暇つぶしには使えそう。

TV番組とかビデオ配信とか日本では、どういう展開をするのか...ネットワークと端末の融合サービスの行方。当分、Appleから目が離せない。

Continue reading "ShowTime...終了。新型iPod、なんと言ってもiTV!" »

いよいよ始まる。Apple Show Time.

Itunes

上記は2006/09/13 0:45現在のiTunes Music Store。
本日のAppleShowTime、一つのサプライズは決まったようだ。
AppleStoreもすでに閉じている。
発表は噂通りとなるのか、さらなるサプライズがあるのか。 後1時間後、これから始まるShowTimeの様子は日本版のギズモードで見ることにする。
楽しみ楽しみ。

2006.09.07

称えよう、メガメディアの操縦者を!:モダシンさん

 ブログの情報ポータル。といえばBlogPeople
その中の人、モダシンさんこと、永沢和義さんが明日、第4回Webクリエーション・アウォードをめでたく受賞される。
 永沢さんに知り合う前、ブログピープルというサービス名を聞いたときに、ああこのサービスを作ったひとは、わかってるな...そんな風に思った。
 随分おこがましい言い方だけれども、お会いして、予想通り、コミュニケーションとかブログとかそのあたりのことを、テクニカルな目で、見通している、「わかっている」方だった。ブログピープルというサービスが、近年のブログの隆盛に果たした役割、マーケティングや広告の新しい地平を切り開いたことは間違いない。さらにマンネリにならず、新しい試みをフットワークよくチャレンジし、きちんと続けていることは、ほんとうにすばらしい。そういう営みが評価されたのだと思う。
そうそう、惜しくも受賞を逃したONEDARI Boysの一員(おやっさん)でもある。

 おめでとうございます。モダシンさん。

 明日は授賞式。その前にある第14回WABフォーラム、合宿で一緒だったカレン四家さんのトークも楽しみ。

2006.09.06

iPhotoでスライドショー:ブログ合宿

Iphoto ブログ合宿で撮った大量の画像をMacbookに付属のiPhotoを使ってスライドショーにしてみた。Photo_5


  1. 写真をピックアップ。
  2. スライドショーボタンを押す。
  3. 写真の切り替わり時のエフェクトを選択(キューブで回転とかフェードアウトとか)
  4. 音楽をバックグラウンドで入れる場合は、曲も選択。
    (今回はクリエイティブコモンズの特集を記念して米国Wiredが企画したCDから、Cornelius / Wataridori 2を選んだ。もちろんReMix可能)
  5. ファイル→書き出しで、QuickTime形式で動画化。(このとき大を選ぶと容量もそれなりに大きくなってしまうので要注意)

これだけ。簡単すぎ。出来上がった動画をCliplife.jpにアップロード。下記がそれ。

マックユーザならGarageBandとかで曲作って、フォトアルバムを作るなんて面白いかもなぁ。いろいろ研究してみよう。(合宿はまだまだ続く...)

2006.08.28

Cliplife Open !

Logo_cliplife CliplLifeが本日オープンした。投稿もぼちぼち始まっているようだ。
動画共有サイトとしては、まだまだ立ち上がったばかりで機能的にもまだまだなところではあるけれども...春先から、いろいろお話しし続けてきた、あのこともこのことも、徐々に日の目を見ることになるとしたら...楽しみ楽しみ。チョコパラブラウザのようなちょっと新しげな楽しいツールも用意されている。あと、ClipLifeがクリエイティブコモンズに着目している点はとても重要だと思う。著作権とかネガティブではなくむしろ広めるためのルールとしてCCを使う。これはもっともっと広まって欲しいし、このことに関心を持って欲しい。ということで、是非、ClipLife、参加してみて!。

 御手洗さんのブログで紹介されているこの動画とか、おもしろい。こういうのたくさん出てくると楽しいなぁ

2006.08.26

生きることは知ること:goo検索

新しいgooの検索窓
何気なくサポートしてくれる感じが、意外 w) によかった。

Goo

28日公開のClipLife.jpにアップされているgooのコマーシャル。
このコピーはいいな。

残念、諸般の事情でCM見せられない...。

2006.08.15

次世代ユーザインタフェース:Multi-Touch Interaction

これはすごい。TEDというイベントでJeff Han氏が行った新しいユーザインタフェースのデモンストレーション。SF映画さながら。まずは上記の動画をじっくりと見て欲しい。(TEDはBMWがタイアップしている関係でCMが前後に流れますw)

今年のETECHでも紹介され絶賛されたというのもよくわかる。マウスのクリック、ドラッグ&ドロップこれがユーザインタフェースの基本になって久しいが、テキスト(キーボード)での制御からマウスによる動作による制御、さらに進んでスクリーンの中へ。徐々に機械と人との距離が狭まっていくような方向を感じる。究極のインタフェースは、機械が自分そのものになるような感覚なんだからそれは当然か。

 デモンストレーターのJeff Han氏はCU-SeeMeの開発者として知られていた人。今回の開発は、たった3人での成果らしい。いや、たった3人だからこそ、これほどまでにクォリティの高いものが開発できたのかも...。この方の他の成果とかみると、まだまだ楽しいことが起こりそうな気配を感じる。これは目が離せない。

● いちるさんも絶賛! w

2006.08.07

ClipLife

ClipLife.jp という動画共有トライアルサイトがNTTからリリース
現在はβクローズということで28日から一般に公開される。
少し、関わった役得でクローズドβ版を使って投稿してみるテスト。w

素材は、銀座の銀河(うな)という韓国料理の店でプルコギを食したあとに食べた、炒め飯。携帯の3gpなので少し汚いけれど...。(こっちではかなり綺麗な映像が見れます)
こうした動画共有サイト、日本でも様々、出てくるんでしょうね。

モダシンさんのエントリーにアップ可能な形式と尺がわからないとありましたが...
ヘルプによると

ご利用頂ける映像ファイルの形式は、下記の通りです。 WMV(DivX含む、ただしWindows Mediaエンコーダ8まで)、MOV、MPG、M2P、AVI、3GP、MP4、FLV(ただし、Sorenson Sparkコーデックのみ)

とあります。
尺は、確か100Mまでは投稿可能だったかと。この辺りはβクローズなうち(28日まで)にいろいろ決められていくことになるのでしょうね。

2006.07.02

Macbook トラックパッド・ボタンの不調

Macbook購入後、どうもトラックパッド・ボタンの反応の鈍さが気になっていた。しばらく使っていて、どうしても気になり始めて、電話サポートに状況を説明したところ回収、修理ということになった。先週の月曜の夜に回収されて戻ってきたのが水曜日の夜。トップカバーの交換ということで、かなり快適に使えている。応対もきちんとしていて安心した。で...
 私のように四隅を押しても全く反応しないというケースは、まれかもしれないけれど、トラックパッドの反応が鈍いという現象はどうも少なくないらしい。私の周りでもよく聞いている。
 そこで見つけたのがこの方法。名付けて折り紙ソリューション。
【via ibloggedthis
An Origami solution to the Apple MacBook TrackPad “squishy” Button Problem

177858223_cbb0cddfd7_m やり方は、上記のエントリーを見ていただきたいのだが、3ミリほどの幅で10センチほどの帯を織り込んで作った、小さな折り紙クッッション(左図の青い5角形)をトラックパッドボタンとケース(電池)の間に挟むというやり方。なるほど、調節もできそうだし簡単かも。

修理に出すほどではないけれど、なんとなくおかしいなんて思っている方は、試してみるのもよさそう。当然ながら自己責任で...。

共有の財産にする:HIVE クリエイティブコモンズの使い方

【via PICSY BLOG
Hive 先日、大幅なリニューアルを終えたICC
鈴木さんのBlogのエントリーで気づいたのだけれども、過去のイベント等の映像アーカイブをクリエイティブ・コモンズライセンスで公開している。
ライセンスの中身は下記。映像をダウンロードして、非営利なら加工して再配布することも可能(ライセンス条件はきちんと読むこと w)
Somerights

これは、とてもいい感じな試み。こういうのは様々、広がって欲しいな。企業とかが抱えている社会に還元できるコンテンツは、数多くあると思う。著作権の侵害とか保護という観点よりも、有益な知、創造物を社会に有効に使う、広げるためにどうするのか、そういう観点からものを生み出した権利を考えることはとても大切なことだと思う。個人、個人の共有の財産としてのアイデア、創造物、それをどう育み、広めていくか...お金の流れも大切だけれども、そこを考えていかないとね。つまらない。

2006.06.18

10年前を振り返る

 スポンサード・ネットワークの世界。10年以上前に中川さんという方が書いたテキストを目にしたときの感動は今も忘れない。これだと思った。これが目指すべき私、我らの世界。
 インターネットがようやく一般の人たちに届けられようとしていた時期。10年前の流行語大賞が「インターネット」だった。
10年前を振り返ると必ずしもインターネットはメインではなかった。一般のユーザーにはパソコン通信というワードの方が通りがよかったそんな時代。当時の我々が漠然と感じていたネットワークに対する際の不安、悩みのようなもの・ことを「あらかじめ登録した顧客だけに情報発信する。」「あらかじめ欲しい情報だけがやってくるように登録する」「ネットでの活動には定額制を導入する。」という3つの方向で解決しようという提案がここで紹介する論文の主旨だ。なんだか今では当たり前のことになっているけれど、10年以上前のことである。

Continue reading "10年前を振り返る" »

黒、買いました。Macbook!

 更新さぼっている間に....。買ってしまった。白か黒か、迷いに迷い、黒にした。Macbook。
いや、もういい感じ。すてき。

 今、話題の仮想マシンソフトParallels Workstation for MacOSX が正式版になったということで早速、購入(いまなら$30ディスカウント)。手元にあったWin2000proをインストールしてみた。
intelはいってるのと、メモリを2Gにしたせいか、会社で使っているWinマシンよりも軽快に動いているようだ。Appleが提供しているBootCampはOS切り替えに起動が必要だが、仮想デスクトップVirtureを使えば、画面の切り替えで2台のマシンを使い分けている感じになる。Mac->Winへ画面の切り替えをおこなった実際の様子はこちらで。

RIMG0051.JPGRIMG0062.JPG

2006.03.02

フレッシュリーダー ブロガーライセンス

 以前、紹介したフレッシュリーダー。本日、製品版が公開された。ブロガーライセンスなるライセンス形態がユニーク。個人でブログやホームページ(mixiの日記も可)の運用を行っている人であれば無料で使用できる。この記事もそのライセンス取得のためのものだ。 (w 
 今、旬なRSSリーダー、フレッシュリーダー。サクサク感がたまらない。もうすでに完全にロックインされてしまった。レンタルサーバーとか環境を持っている方にはおすすめ。

   

    RSSリーダー:フレッシュリーダー

2006.02.19

逢具(きっかけの支援)

Org

逢具:ORG

   1998年くらいだったろうか、勤務先で、オンライン・コミュニティ形成の支援ツールというニッチな分野で、実験的なツールを作ったことがある。モックアップを作って、サービスの展開を図ろうとしたのだけれど、今ひとつうまくいかず...(笑)
 出会いの空間の中に、自分の関心をタグ化して、その好み度合い(好き嫌い)も併せて登録、その属性をもったエージェントをこの空間に放り込む。すると、自分の分身の周りに自分の関心に近しい分身たちが集まってくる。関心のバイアスを変化させると、集まるエージェントも変化する。酒好きのバイアスを+すると自分が酒好きならば酒好きなエージェントが集まってくる、そんな感じだ。

Continue reading "逢具(きっかけの支援)" »

2006.02.18

Six Apart ユーザーギャザリングvol.2に参加します。:Icon watch

Weloveblog  ブログ人の基本システムの開発元、Sixapartの第2回目のユーザギャザリングが2月28日に開かれる。第一回目に引き続き、2回目も参加しようと思う。(第一回から2年も経つんだ...。)今年は、目白の自由学園明日館での開催。建物だけでも、いろいろと語れてしまう...ブロガーの集まりとしては、なかなか好いセレクト。フランク・ロイド・ライトの作品で、幾何学模様が美しい。カメラ必須ですね。いやぁもう、楽しみ...なんだけど... 

...問題は、ドレスコードがあるということだ。Sixapartのロゴにちなんで、ドットを含む何かを身につけてこいと...。うーむ。困った。悩む...。

あ....!

Continue reading "Six Apart ユーザーギャザリングvol.2に参加します。:Icon watch" »

2006.02.17

あるネット会議での発言。生活者の視点で面白くて新しいもの:どうぶつの森

例えば、生活者の視点で、日々の行動の中でわくわくするような体験につながる面白くて新しいものって何かありますでしょうか?

 あるネット会議に参加している。上記の問いは、ある方がそのネット会議で発したもの。
 それに答えて、ちょっとしたことを書いて、投稿したのだが、ここに記憶しておくことも大切なことかも知れないと感じたので、ここにもメモ。(ネット会議では..浮いちゃったかなぁ)

自分が生活者の視点を果たして持ち合わせているかは、置いておいて...ゲーム機が大人や子どもの社交の道具になっているというご指摘がありましたが、そのゲーム機で最近、すごく貴重な体験をしました。

NINTENDO DS の「おいでよ どうぶつの森」というゲームソフトがあります。発売当初から急速に売れ最速で100万セットを販売したヒット商品です。
 自分の村を作り、そこに住む動物たちとその村でコミュニケーションをとりながら暮らす...そこにそれほど大きな目標は存在しません。家のローンを返すために、植物を植えて実を採り売るとか魚を釣って売るとか、生活の手段があらかじめ用意されていて、家を大きくしたり、グッズを集めたり、そういう関心事で遊ぶ(というか暮らしていく)目標のないゲーム・システム。

 元来、ゲームとかはそれほど、熱くならない、熱くなれない質で、のめり込むほどやったという経験はほとんど無かった私なのですが、友人たちの勧めで、DSを買いどうぶつの森に住み始めました。

おいでよ どうぶつの森 おいでよ どうぶつの森

任天堂  2005-11-23
売り上げランキング : 7,477
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Continue reading "あるネット会議での発言。生活者の視点で面白くて新しいもの:どうぶつの森" »

2006.02.11

屋根に上る(Lightbox風味)

すごくいい天気で、ほんわかと暖かい。久しぶりに自宅の屋根の上に上る。
何枚か写真を撮った。

ぼんやりと屋根の上から... 空を見上げる。
seeing at roof1

せっかくなので、Javascriptでちょっといたずら。;)

追記...

Continue reading "屋根に上る(Lightbox風味)" »

2006.02.06

カレンダーデータを共有する:30boxes

30boxes1【via 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog

秋元さんのBlog経由で、30Boxesというサービスを知った。これがいい。
 スケジュールを略記(例えば、ミーティング  2/7 7pm )で記入すると、自動的にその日にスケジュールが記入されるという特徴をもつが、基本的な日程管理の機能は他のサービスと比べて、過不足のない作り、とてもシンプルで、使いやすい。
 また、他サービスにある個人の情報をAPIをうまく利用することで、カレンダーや個人ページ(左下図)上に表示することができる。Flickrの自分の写真を使ったり、ブログのFeedをカレンダー上に表示させたり...さらに、このサービスが面白いのはスケジュールを個人データとして終わらせないところ。このカレンダーは他人と共有することができるのだ。

Continue reading "カレンダーデータを共有する:30boxes" »

2006.02.04

ネットワークにインストール:FreshReader

 家でも会社でも、PCに向かうと真っ先にすることが、メールを読むことに加えて、RSSリーダーでブログとか読むようになって久しい。接触時間はメーラーよりもRSSリーダーの方が多いかも知れない。情報を得る、考えるきっかけを作るツールとして無くてはならない存在。
 一番最初は確か、SharpReader、その後、FeedDeamon...etc.を経て、マックを家でのメインマシンに変えて以降、家でも会社でもどこでも未読、既読の管理に煩わされないASP型のRSSリーダーBloglinesが、私のメインツールになっていた。日本初のアプリケーションやASP型のサービスもいろいろ出たが、結局、Bloglinesに戻ってしまう。当分は、このサービスを使い続けるのだろうなと考えていたのだが...

Fr 噂のFeedReaderを先日、個人で使っているレンタルサーバーにインストールしてみて、考えが変わった。これが実にいいのだ。サクサク動く。Bloglinesからの移行もカンタン。フォルダの移行も完璧。500を超えるRSSも難なく移行完了。あっけないほど。あっけないのは、インストールも同じで...Webサーバーが動作していれば、ダウンロードして、ファイルを展開、Webにアクセスして設定を行えば、すぐに使える。
 自分は用意されたftpインストールという形態でインストールしてみた。ftpを行う要領で、これも、まったくあっけなく終了。PCにアプリケーションをインストールする感覚なのだ。
 グループ共有、RSS未対応のサイト購読(MyRSS.jp)とか、キーワード検索の配信(fresh feed)がシームレスにできて、今までアプリケーションでしかできなかった最新情報の取得が自由に可能だとか、いい感じな機能が満載。Bloglinesとか比べると、使い勝手とか周辺ツールの充実とか、今ひとつなところもあるけれど、ちょっと使い込んでみようと思う。レンタルサーバー持っているとか社内で使いたいとかいう人におすすめ。

 ASP型の「どこでも」な便利さとPCアプリケーションの「自分のもの」感。このネットワークにインストールするサービスアプリケーション。これは新しい流れになる予感。自分の居場所をネットワークに持つ、そこで生まれる、新たな便利。
 次はどんな形で...。

2006.01.23

緩く繋がる場:Skype Chat BookMark

Skypechat  最近、Skypeのチャットをブックマークして常時立ち上げている...。これが、なかなかいい感じ。仲間内で、誰からともなく会話が始まる。別に答える義務はない、スルーもあり。極めて具体的な質問から、つぶやき、愚痴、世間話、メモ帳、実況中継...もう、様々。常時、立ち上げておくことでそこが、貴重な情報源にもなっている。そう、常時接続環境によって、なんとなく繋がっている、気配を感じる、そんな環境がSkypeChatBookmarkによって実現されている。

 GoogleTalkは、対面式のコミュニケーションしか想定していなくて、履歴もある一定量で消えてしまうのだが、このSkypeChatは履歴が全て 残っている記録装置となる。ログが全て残っている、これはとても便利。過去の記録を読み返してリンクをたどったり、情報を整理もできる。以前はIRCがその役目を負っていたのだが、iRCのような面倒な設定とか一切せず、サーバーとかも不要で、こういう場がもてることは、ほんと素晴らしい。

 目的がなく、だらだらと繋がっている雑談の場。あらたなコミュニケーションの方法として新鮮で、疲れない、生産性を高める場を作る方法としてこの ツールは最適。Skypeといえば音声チャットだが、音声なんかほとんど使っていない w。

 何となく繋がっている...弱い絆を維持するツールとして、SkypeChatBookMarkは、僕の必須アイテム になった。

2005.11.30

Appleと伝道師達:ET研究会

 この前の日曜日の朝はET研究会
 いつものように、緩やかな進行ながら中身の濃い議論で、いい時間が過ごせた。
題材はApple。「Appleはどこに行こうとしているのか」。昔からのマックユーザである私にとってもとても興味深い内容。


"The Cult of Mac" (リーアンダー・ケイニー)

カルト!である。;)

Technorati Tags: , , ,

Continue reading "Appleと伝道師達:ET研究会" »

2005.11.20

Web2.0、バズワード

【Via いやなブログ

それはさておき、この記事の中ではピア・トゥー・ピア (P2P) という言葉を例にして、バズワードのたどる運命が端的に描かれています。

彼らは何でもかんでも P2P にするといいはじめる。そして突然、P2P カンファレンスがやってくる。P2Pベンチャーキャピタルファンドが設立され、あげくに P2Pに対する反動すら起こる。アホなビジネスジャーナリストがお互いの記事を真似しあいながら有頂天になるだろう。「ピア・トゥー・ピアは死んだ」と。

上記は高林さんの「いやなブログ」のエントリーで紹介されていたJoel on SoftwareDon't Let Architecture Astronauts Scare Youという記事の一節。

昨今のWeb2.0をPSPに当てはめると...。疑いなくWeb2.0ってバズワードだと思う。
(上記エントリーでも2.0というバズワードを揶揄してるんだろうけれど;)

先日、ある飲み会の2次会でWeb2.0なんてNGってはしゃいでいる場面があって....。駄目っていう反動さえ、すでにバズワードを補強してしまっているのだという状況は認識しないとなぁ...なんて想っていたのだけれど。

Web2.0かどうかなんて、それほど重要ではない。何が我々の生活を豊かにし、うまく物事を進めるのか、技術のブレークスルーと、標準化され公開されたユーザデータ、これをうまくアプリケーションを乗っけて、さらにサービスとしても成立(続けられること)させていくこと、そのための具体的な営みが一番重要。何が2.0かとか、2.0云々はどうでもいいことだと...。

言葉で煽るより、マッシュアップ(バズワードか;)した粋なサービスの一つでも世に出すこと、そういう試み、新しいアイデアがたくさん起こってくること、そこに期待したいし、何らか関わって行けたらいいなぁて想う。


 2.0って最初にマーケティング的に使ったのはMSだってこの前の飲み会で誰かが言ってたなぁ。エスターダイソンのRelease2.0(未来地球からのメール)は名著でした。

4087732940 未来地球からのメール―21世紀のデジタル社会を生き抜く新常識
エスター ダイソン Esther Dyson 吉岡 正晴

by G-Tools

2005.11.08

男は黙って...

手に入れた
iPod Video 60G 黒 手に入れた。これ、かなり、好い。
NW上にいつでも引き出せるストレージ(ex. Blog、CMS...)と、選んだコンテンツを入れるビークル(ex. iPod、携帯...)。この組み合わせ、ポイントだな。

「手に入れる」って、様々、大切な経験だと思った。おすすめ。


世界はいつも何処かが朝〜ヤマザキパン「超芳醇」
CMソング」〜 from the album “世界はいつも何処かが朝 - Single” by 土岐麻子

B000AJ9T80

Apple iPod 60GB ブラック [MA147J/A]

アップルコンピュータ&nbsp; 2005-10-20
売り上げランキング :
おすすめ平均&nbsp;

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Technorati Tags: ,

2005.11.06

テレビとネットの近未来カンファレンス:僕がテレビを見なくなった件に関して。

Tv-Conference 金曜日、仕事帰りに第2回「テレビとネットの近未来カンファレンス」に参加。テーマは「CMスキップとビデオポッドキャストがもたらすTVへの影響?」...。ほぼ満席、2部構成で中身の濃いカンファレンス形式。今回のテーマであるCMスキップの元凶?HDRもビデオiPodも持っていないという自分だが、これから先を考えるための好い機会になった。
 テレビブログツールによるTV録画コンテンツへのタグ付け、ブログとの連携のデモから始まり、すでに伝えられている情報と逆のそれほど大きな影響は与えていないというCMスキップの実態とか興味深い内容。特に印象に残ったのはTV局の方が、見たくないモノ(CM)を見させることでものを買わせることで経済活動は成り立っている現実がある、そしてそれはそれほど壊れることではないのだと、力説していたこと。なるほど、そういう見方もあるのかと正直、驚いた。
 そもそも私はTVを見なくなってしまった。子どもたちがCMがほとんどでない(それほど買い手のない;キー局でない)CATVをメインチャネルで見ているとか目の当たりにすると、変化は確実に起こっていると思う。

Technorati Tags: , , , ,

Continue reading "テレビとネットの近未来カンファレンス:僕がテレビを見なくなった件に関して。" »

2005.10.29

シンクロする:Honda Sweet Mission

 土曜の昼下がり...
 Bloglinesの未読記事を整理していて、見つけた中村勇吾さんの新作。
 Honda Sweet Mission
Hondsweetmission-1
 TokyoFMの朝の番組「Honda Sweet Mission」のウェブ。
 音声のコンテンツとテキストやアバターのシンクロとか、コメントやトラックバックの音再生とか実験的な試み満載。
 中村さんのブログに詳細が書かれている。

 
ラジオ番組のサイトということで、いま流行の;)ポッドキャストとかを素材にしているのだけれども、記録したものをあとで聞く、という感じでない、ライブ感、リアル感を感じてしまう...そこがポイントだなと思う。コメントとかトラックバックとかがバックで音声で流れたりするのだけれども、中村さんも書いている「無駄に」にぎやかになっていく様子が面白い。「無駄に」w... 

コミュニケーション・ブレイクダンス from the album “ラ” by SUPER BUTTER DOG

Technorati Tags: ,

2005.10.21

Flock、新しいWebブラウザ。

Flickr Photo
どちらかというとhttp://kwmr.typepad.com/ のネタなんだけれど、ちょっと試験も兼ねて、こちらに投稿してみる。

本日、Flockという新しいブラウザのプレテスト版使用のご案内が来たので、早速使ってみた。
ポイントはFlickrやdel.icio.us、標準的なAPIを提供するブログASPとのサービス連携。この記事自体、Flickrに蓄積した写真をFlockに標準装備のブログエディタに取り込んでアップしたものだ。タグを付けることでdel.icio.usしてTechnoratiにも同時に投稿できる。エディタの機能としても、十分使える。
難点は、まだ、画像ファイル等のアップロードが出来ないこと。もしかしたら、なんらか方法があるのかも知れない。拡張機能、たとえば、グリースモンキーとかも使えて、かなりいい感じ。当分、標準のブラウザとして使ってみようと思う。
Web2.0の流れにのったブラウザ登場。Flickrやdel.icio.us、blog...の他にどんなサービスと繋がるのか、「場」として、どこまで機能し、シェアを広げるのか、興味津々。
追記
 上記はWinからこちらはMacから投稿。
 ほぼ、問題なく投稿できるようだ。

Flickr Photo

追記2
 del.icio.usの使い方とか少し癖があって、慣れるまでに少し時間がかかりそう。
 まだ、Pre0.5だから...もう少し、使い込んでみる。

追記3
 新しモノ好きの熱が少し冷めたところで、こんなエントリーに出会った。

 「なんでFirefoxの拡張ではなく新しいアプリケーションにしなければならなかったんですか?」【via Kickstart my heart

 ・・・なるほど...まさにこの答えがないと...つまんないモノになりそうだな。

Technorati Tags: , , , , ,

2005.10.14

2つのシナリオ

 SWさんから、教えてもらったのブログ「A VC」のエントリー
Point Solutions vs End to End Solutions
The Starbucks of the Internet
 先日の連休の終わりの日、いつもであれば、ぼっーとしている時間を苦手な英文を読んだ。;)
 Web2.0がユーザが単体のサービスを組み合わせる、ポイント・ソリューションを基本原則にしているのに対して、いわゆるポータルと呼ばれてきた主流のサービス提供者は、自分たちからユーザへ提供するユーザと自分を囲い込み、エンドーエンドのソリューションを提供しようとする。そのために単体サービス(ポイント・ソリューション)を提供する企業を買収するといった戦略をとりつつ、さらに主流ポータルは点のサービスを自分たちのサービスに統合することで、結果的にマスを勝ち取っていく...そういう方向で進むのではないか...?
 作者は点の(重点)ソリューションの実例を挙げて、この疑問に答えていく。
 FlickrGoogleBlog PlatformCraig's ListWikipedia...
 ひとつ、大きなポイントは、Web2.0(というトレンド)は、我々を活性化させる、コンテンツの創造者にするということ。コンテンツの作り手がいないと、サービスは成り立たない。コンテンツの創造者たるユーザは、能動的に、単一のサービスを複数使い分ける。それが、まさに今、確実に広がりつつある。
 単機能のサービスは、様々なサービスと連携し、様々な場所に登場する。典型的な例がGoogle。Googleは、主流のポータルサービスと少し違う。もっとも初期のポイント・ソリューション(検索)が、Googleであり、すでに様々なサービスの中に、まるで街角にあるスターバックスのように、Googleのソリューションが組み込まれている。
 ユーザを囲わずにユーザのコンテンツを最大限、有効に活用する。サービス同士オープンに繋がることで、それぞれのサービスが伝搬し、アテンションを獲得していく...。アテンションを獲得することで、様々なお金の流れを生み出す「仕組み」と「場」の登場....。ポイント・ソリューションが、主流なポータルに買収される、最初のシナリオと対極にあるシナリオの可能性をぼんやりと考えた。

【追記 12.11】
 Yahoo!がdel.ciou.usを買収した。最初のシナリオを着々と進めるYahoo!。
 もう一つのシナリオが具体的な形になるのは、もう少し先の話かそれとも...。

Let The Cool Goddess Rust Away from the album Clap Your Hands Say Yeah” by Clap Your Hands Say Yeah

Technorati Tags: , ,

2005.10.05

Ning:Webアプリ「場」のビジネス

 本日は、外で打ち合わせ。これからのサービスってどんな方向性なんだろうねってお話をしていて、一致したところがCGM:コンシューマ・ジェネレイテッド・メディア、そこを押さえているサービス提供者が生き残るというお話。
 ブログもまさにコンシューマが創造するメディアであって、SNSであるmixiとかフォトストレージのFlickrとかオンラインブックマークのdel.cio.usとか、ユーザの作り出すデータを編集したり蓄積、加工することで、メディアとして、あるいはそれを生み出すためのツールとしての価値を生み出していく...様々なネットワーク系のサービスがそうした方向に収斂しつつある、そんなお話をしていたのだが..。

Ning で、帰ってきて見つけたのが、Ningというサービス。これが面白い。ユーザ登録制の上記に上げたようなオンライン・アプリケーションを作るプラットフォーム(PHPベース:遊び場と名付けられている)を解放、ユーザがそこにアプリケーションを付け加えられる(10個まで)仕組みも提供する。サーバーたてずに、自分で創造したWebアプリをユーザに提供できる。ひな形的なサービスはすでにいくつかあって、ソースも公開されている。すでにこの段階で詳細な開発ドキュメントも用意されている。

 開発のフェーズまでユーザ(ベータ開発者)に開放し、ユーザの選択によってアプリケーションが淘汰されていく...創造し共有する、「場のビジネス」だ。

 この場に定住するコミュニティをうまく作りだし、定住させることができるかどうか、このサービス、ちょっと注目。


 FAQとか英文をざざっと眺めただけなので、詳細、間違いがあるかも知れないが、随時、わかったことがあれば、付け加えていく。

C.F.

  • サイボウズラボ秋元さんのブログに詳細がエントリーされています。はやっ :)
  • PICSY blog「Ningは次のgoogleか?」鈴木健さん曰く、Web3.0。なるほど。別々のアプリでデータが共有できるかというポイントを指摘しているのは流石。
  • 上記、ユーザのデータ共有は可能な模様。good!【Via Goodpic

Technorati Tags: , ,

2005.10.01

Hackされるサービス:BackPack

 Mさんから「Backackってどうよ?」って質問されて...
え?あの37signalsって会社の勢いはすごい、でもBackPack自体、僕には使う機会がない(使い方が思い浮かばない)...なんて、的はずれなお話をしたんだけれども...こんなエントリーを見つけた。
Backpack Hacks 
Backpackhack
 Backpackのハック集。

Technorati Tags: , , ,

Continue reading "Hackされるサービス:BackPack" »

2005.09.27

ダン・ギルモア氏 MeetUp

Dan ダン・ギルモア氏のWeTheMediaの邦訳「ブログ 世界を変える個人メディア」の出版記念講演会に出かける。

講演というより、時事通信湯川さんを媒体に参加者との質疑応答がメイン。やり取りの概要は、既に様々な方々がブログに投稿されているようだ;) 個人ジャーナリズムの発展によって既存のジャーナリズムはどう変わるでしょうか?という私の質問も取り上げていただいた。氏は、生き残っていればいいと思う...と答え、現在のジャーナリズムは継続するだろうが、継続させるためのビジネスモデルとかが大きく変わる中で、競争は厳しくなっていく、運営の仕方など変わって行かざる得ないだろう...という趣旨のことを話された。

Continue reading "ダン・ギルモア氏 MeetUp" »

2005.09.24

彗星プロジェクト:NextBlogging

Comet-1 先日行われたDEMO Fall というイベントでブログ人のパートナーでブログのプラットフォームを開発しているSixapart社の創業者、Trott夫妻(MenaとBen)が次世代のブログプラットフォームに関する開発プロジェクトの発表を行った。コードネームはCOMET:彗星。MovableTypeやTypePad、Livejarnalで培ってきた経験、技術力を結集して、次世代のブロッギングプラットフォームを開発するという試み。
 この件に関してのMenaのエントリー、つたない英語力ながら、ざ���と読んでみるとこれが実に好いことをいっている。
 母親でも「使える」から一歩進んで、自分の母親に「使いたい」と思わせるProductを作りたいというmena。
母親のなぜ、ブログしないかという3つの理由。

  • 話すことなんかない
  • 書いたものは見られたくはない
  • まして、ブログに割ける時間なんてない

そんな自分の母親に、使いたいと思わせる製品を開発する。そのためのcometプロジェクト。
 普通のユーザにリーチする、ブログの新たな使い方を提案するという発想...これは、東京ゲームショウの岩田社長のプレゼンにも通じていて、これからは、まさにこの層にどうリーチするか...ネットワークとか所謂エッジなオタク市場から踏み出す、次の展開に重要なポイントになると思う。

Continue reading "彗星プロジェクト:NextBlogging" »

2005.09.23

コトノハ:ことば・つながり

kotonoha

 今日は相方+αが外に出ているので、一日中、家でお留守番。知らずとPCに向かう時間が長くなる。といことで...先日から気になっているサービスのご紹介。
 言葉を登録してそれに○と×をつける。コメントを残す。コトノハというサービス。
 とても簡単な仕組みだけれども、嵌る。たまってくると、その人となりが出てきたりして、面白い。多くの個人によるコンテンツのタグ(意味)づけというフェーズにネットのサービスは移行しているようだけれども、一つの問題、どうやって意味づけさせるか?そのひとつの解を見つけたような気がした。
 まだまだシンプルなサービスだが、これをコアにして、どういう方向にサービスが発展するのか注目。
 いや、もう単純に面白いから...やってみて...;)

2005.07.11

del.icio.usな試み...for:タグ

TPの方でエントリーしたんだけど...
最近、はまっているdel.icio.us。最近の取れたての情報は、ここから得ることが多い。いわゆるソーシャルブックマーク。先日、あらたな機能としてfor:User-name というタグを付けるとそのユーザ名の相手にのみ表示されるという機能がついた。これは、とてもおもしろい...。通常のタグ同様、RSSが作成されるので、自分宛のブックマークをRSSでチェックすることで、メールのようなコミュニケーションのためのツールとして使えそう。


 for:kwmr というタグで、いい感じなブックマーク教えてください。;)

2005.06.25

写美:超(メタ)ヴィジュアル展

会社の帰りにsimazofさんと東京都写真美術館へ。超(メタ)ヴィジュアル展
ケータイでメモ。

動画の完成度を上げることは素人には難しい...だから、動画ブログとかはそれほど、流行らないかもねぇ...なんて少し前まで言っていたのだけれど、実際に動画を撮ってブログにアップしたりすると、メモ感覚で動画をくつけることって、結構楽しいことに気づく。できあがりの質、なんて、みんなそれほど気にしていないのだ。現場の空気を伝えるには動画は一番手っ取り早い、なにより撮ること自体が楽しい...そんなことに、いまさら気がついてしまった。見る立場より、撮る立場...。動画の質、よりも、陳列のさせ方が重要だね(たとえばこんなのとか)とか...そんな、こんな、様々..を帰りのうどん屋でお話しする。 それにしても....岩井俊雄さんの新作「モルフォビジョン〜ゆがむ家」...をみることができなくて残念。(どうも機器故障らしい...) - 追記 - 7/1 再度、来場。モルフォビジョン〜ゆがむ家 を見る。すごい...。これだけでも十分見る価値あり。

Technorati Tags: ,

Technorati Tags: ,

2005.06.19

ブログについてのアンケート(20日締め切り)

ブログについてのアンケート
「巣窟日誌」のふくしまゆみさんらが日本社会心理学会での発表のためのデータ収集のためにブログに関するアンケートを実施している。最近コメント/トラックバックスパムとかそのたぐいがずいぶん増えてきているようだ。所謂、トラックバックのマナーとかもあるようで...。トラックバック先でリンクがないと失礼とか、トラックバックを受け取ったらお礼をするとか、いろいろ。ま、そのときに嫌だと思えば消せばいいし、お礼とかもしたいときにはすればいい...そんな風に、いい加減に���の場は運営している...ので、もし消された方とか、お礼をしないとか、コメントも返信をしていないとかあっても、大目に見てください。個人的には、超、いい加減な人だから、人のマナーにまで、云々言うのもなんだか恥ずかしいし..むしろ、様々な機会とかつながりとか増えていく方向で、群れない、広がる方向でコミュニケーションができればいいなぁと思っている。上記、明日20日が締め切り。さて、どんな結果が出るのだろう。楽しみ。

Technorati Tags: , , ,

筆を作る...:3D-NWS

和田さんにお会いしたのは、もう5年ほど前になる...
ATRという研究所の研究者だった。コンピュータの中で、自分で組み立てた生命体をサイバーワールドに放す。作られた生命体は自ら自立的に動き、群れをなし、コミュニケーションする。ネットワークゲームとか何か仕掛けられないか...そんなお話だったように思う。当時のネットワークの状況とかPCの性能とかまだまだ足りない部分が多くて、残念ながらうまくサービスとして世に出すことにはならなかった。その後、和田さんはATRを辞められ、その夢を追ってアントラッドという会社を立ち上げられた。私もベンチャー投資会社に紹介したりしたが、それもうまく進まず....。その後のことはよくわからなかったのだが.. 

Untrod 少し前に、連絡があり、奥さんとご一緒に先日、久しぶりにお会いした。自らの夢を子供のように語る和田さんは変わっていなかった。ただプログラムは、ものすごく進歩していた(といっても進歩した部分のすべてを私が理解できてはいないのだけれども...)。あれからIPAの未踏プロジェクトに応募し採択され、平成12年から3年間支援を受け、このコンセプトを現実化する作業を続けるとともに、生活の基盤を固めるためアントラッドというソフトウェア会社を立ち上げられた。和田さん自身もその過程で天才プログラマ/クリエーターとしてIPAから選出されてもいた。この課程で、当時、和田さんが語った夢の部分が現実化していた。それを見せていただいた。ネットワーク3D統合環境3D-NWS[PDF]

Technorati Tags: , , , ,

Continue reading "筆を作る...:3D-NWS" »

2005.06.09

ケータイブログ人で私リスト

ケータイ・ブログ人の対応機種が拡大した。SHに加えて、PとNへ。iアプリの容量の問題からか900シリーズでの展開。投稿とか検索による閲覧とかちょっとした、暇つぶしに使える ;)。
で、個人的に重宝しているのが「私リスト」の機能。バーコードリーダーを使って書籍のコードを読み取りAmazonのWebサービスに接続、リストに投稿。一連の操作がケータイからできる。
いま、表示されている「図解P2Pビジネス」は、書店から帰宅する途中で投稿したものだ。思いついたときに手元の本をリスト化していく、便利。ケータイとWebサービス。atomというオープンなAPIを持つブログ人(TypePad)ならではのサービス。これから様々、いろいろな仕組みが登場するのだろうな。
本題から外れるがこの「図解P2Pビジネス」もおすすめ。P2Pというと違法なイメージを抱いてしまう人たちにこそ読んでほしい本。


"図解P2Pビジネス" (徳力 基彦)

Technorati Tags: , , , ,

2005.06.04

Google Sitemaps with ブログ人

GoogleSitemaps(BETA)
標準化されたSitemapの書類(xml)を登録することによって、Googeにインデクシングを促すという仕組み。すでに更新通知とかコンテンツの標準化が前提のブログよりも、ブログ以外のサイトを想定していると思われるのだが...。ベータ版だし、そもそもうまく動く保証もない、でも...。
 ジャンププランにしたのをいいことに;)bulkfeeds 経由;Google Sitemaps with MT  を参考にブログ人(ジャンプ・プラン)でsitemap.xml を作成するようにしてみた。
 上級テンプレートを作って、Google Sitemaps with MTに書かれたインデックステンプレートを追加・編集、sitemap.xmlで出力。注意点は上記に書かれているテンプレートの$MTEntryModifiedDate$MTEntryDateModifiedとすること。そうしないとうまく生成されない。

 6/5 追記 テンプレートの作り方、
 観測気球 「TypePad Google Sitemaps テンプレート」に詳しい。上記に加えて
 utc="1" → timezone="UTC" も変更が必要らしい...

 早速、GoogleSitemapに登録してみた。下図。
Googlesitemaps
こうしたデータのやりとりが、また次の可能性を広げる...ジャンププラン、様々遊んでみようと思う。

Technorati Tags: , ,

追記 6/7
naoyaさん 経由】
 helpにAtom0.3,RSS2.0のfeedでも登録可能という記述があった。
 早速、atom-feedを登録してみた。今のところPending状態。数時間後に状況がわかるはず...
 これ成功すれば、ブログ人の場合は、はじめの一歩プランでもsitemapに登録は可能となる。
追記 6/9
 上記、RSS1.0でもちゃんと拾っていることを確認。

2005.05.14

ああ、しまった...

データの移行をしなければいけないことがあって、ディスクのお掃除もかねてiPodにデータを移行して...なんて、作業をしていたら...
なんと、途中でiPodがクラッシュ!、ここ何年かの大切なコミュニケーションの記録が一瞬のうちになくなってしまった。自業自得ってやつだけれども、うーむ。なんともいえない気分。で、こうなってみて初めて、ブログとかWebメールとかネットに蓄積する系のツールの使い道とか使い方とか考えるのだ、今回はGmailとかでずいぶん助かった部分があって...。ネットにおけるリスク分散...保険の掛け方、考えなくちゃね...それにしても、このドタバタで、某集まりに出席不能となってしまい...ダブルショック。しょぼん。明日から米国西海岸へ...う...まだ支度してない自分。

2005.04.03

Yahoo!+Google...

Yagoohoo!Gle
Yahoo!とGoogleが一緒に。米国のエイプリルフール..ネタ?
http://yagoohoogle.com/ YaGoohoo!gle。なんて発音するんだろう。

いずれにせよ、すぐに消えそう;)ちゃんと?検索できるところがいいな。
Serch-Results

2005.03.26

50人が見た...

6649824_2ee0831a74_t50 people see...
先日Yahoo!に買収されたFlickrを使ったおもしろい試み。Flickrで同じタグ(写真はeye)で集めた50枚の写真をブレンド(pythonのプログラム)して出来た図。重なり合う形がおぼろげにタグを表している。ぼーっと眺める...いい感じ。

2005.03.21

弟から息子へのプレゼント

東京の下町に住んでいる弟が夕方、自転車に乗ってやってきた。

Ipodshuffle

リンゴのマークの入った袋を息子にプレゼント。iPod Shuffle。 これ、いいなぁ...iPodを使っているけど、これはまた別の音楽の聞き方が出来そうな...。息子がうらやましい;)shuffleで遊んで、夕飯の後、ひとしきりして最近自転車に凝っているという弟はまた、30㎞先の下町へと帰っていった。もう着いているだろうな。

2005.03.20

GoogleX...

【Via Google Blogscoped
一瞬で消えてしまった、マックのインタフェースを模した;p GoogleX
コピーしたのか、作り直したのか...いくつかサイトが立ち上がっている...。

Googlexhttp://ablaze.fr/GoogleX.htm
http://evilpig.xtrhost.com/googlex/index.html
http://shiwej.com/googlex/

Webで、こういうインタフェースが実現できる時代に...次が様々、楽しみだ。

Continue reading "GoogleX..." »

Yahoo!APIでイメージタイポグラフ...

Weboflettersこんなのを見付けた:その1。

Yahoo!APIを使ったWebアプリケーション。英文字を入力するとYahoo!検索エンジンで収集したイメージの中からその文字のイメージを抽出して表示する。
Web of Letters

2005.03.19

amaztypeとユリイカの次号

amaztype タイポグラフィック書籍検索サイト。サーチワードでAmazonを検索した結果を下のようにサムネールでタイポグラフィ化してくれる。うん、かっこいい。こういうの好き。

Amaztypeで...「ブログ」というキーワードで遊んでいたら...見つけた「ユリイカ」4月号の特集「ブログ作法」!...へぇ...ユリイカが...。ブームというか、雑誌とか書籍とか世の中にたくさん「ブログ」というキーワードがあふれ始めたようだ。今日も何人かの人に話したんだけど、ブログはブームで終わって欲しくないってこと。日常の中で思ったことを思ったように書くこと、読むこと、繋がること、そして、それを続けられるシステム...そこに向けて、ブログとかその周辺とか、次はどこに向かうのかってこと、整理しておかなきゃなって想った。ブログ人も、もうすぐ、一年だしね。
心空 from the album “日々のあわ” by ハナレグミ

2004.12.31

ゆく年を眺める...2004 Year-End Google Zeitgeist

【via Google Blog - Live
年末恒例、Googleの検索ワード���レポート。このタイミングで、振り返りにはいいかも。
Year-End-GoogleFlashでインタラクティブ版...。これ面白い。
世界のGoogleサイトの比較も...。ふーん、カナダで犬夜叉が一位...。




2004.12.19

ネットに家電を繋ぐ...手作り情報家電:Hackする喜び

勤務先の研究所の若手の方々のお話を定期的に聞く機会があって、何回か参加させて頂いている。
忘年会を兼ねた先日の会の話題が「手作り情報家電」。
今ある白モノ家電をちょっとハックしてネット、PCに繋げようと言う試み。
線付きの家電なんてねぇ...って思っている人が大半だろうし、私もそう思っているのだけれども...。扇風機とか体重計とかリクライニングベッドとか、無理矢理、ネットに繋げてしまおうとする、あえて言うと、めちゃくちゃな発想なんだけれども(ごめん)、もしかしたら、このうちいくつかが将来の生活になくてはならないモノになっていくことだってあるかも、なんて楽しい気分にもなった。Nさん、この手作りネット家電:体重計をネットに繋ぐ..本で、なんと今年のコミケに出店するとか...。
ネットに繋がる=コントロールするという発想よりも、家電とコミュニケーションするとか、家電を媒体したコミュニケーションという方向が新しいかもね...なんて話をこの研究をしているNさんにお話しした。来年とか、オライリーあたりから「家電Hacks」なんて書物が出てきたりして....
と思ったら...家をハックするとか、そのものズバリ、ハードウェアをハックするとか、もうでてました...:)

"ハードウェアハッキング大作戦" (スコット フラム)

"Smart Home Hacks (Hacks)" (Gordon Meyer)

僕の中の少年 from the album "僕の中の少年" by 山下達郎

2004.12.12

逃避行動1...Xmas飾り

Xmas'sMyscreen
 やらねばならないこととか、考えなければいけないこととか、たくさんあるときに限って、後で残らないこととか、だから何なのだと説明できなこととかに時間を費やしてしまいます。逃避行動というか、何から逃げているというのでもないのですけれど、こんな事をしてしまいました。その1。

 家のメインで使っているMacのデスクトップをクリスマス色に変えました。しんしんと降り積もる雪とのしのしとデスクトップを横切るシロクマとトナカイに引っ張られたそりに乗り、たまにデスクトップを横切るサンタクロース。後13日迫ったクリスマスへのカウントダウンをするクリスマスツリーと目をパチクリする雪だるま男。吹雪でサンタが押し戻されます。
【Via E-WA'S BLOG :MacOSXの日本語ローカライズといえばここ。上記のツールも日本語化できます。いつも有り難うございます_o_】

2004.11.03

FirefoxでA9 ToolBar

Mac(家)でもWindows(仕事場)、Linux(遊び場;)でも同じユーザインタフェースで使えるブラウザ、Firefox
かなりお気に入りのブラウザ。バージョン1.0がリリースされてすでに全世界で700万を超えるダウンロードがおこなわれている。
プラグインを入れることでカスタマイズ可能なところがいい感じ、グーグルのツールバーとかGmailのお知らせとか様々機能拡張して使っている。
で、先日、Amazonの検索サービスA9のToolBarFirefoxでも使えるようになった。(もちろん:pIEも使える)
A9A9はGoogleをエンジンに使ったAmazonカスタマイズの検索エンジンサービス。これがなかなかすばらしい。詳しくはこちらを ;p 検索結果とヒストリー、使用者の好みを記憶して購買に結びつける...というのがAmazonのしたいことなんだろうけれども、まんまと引っかかったとして、使い勝手がいいものだからだまされても見ようと言う気になる。Googleに慣らされている私はなかなかA9を使おうというトリガがなかったけれど、このToolBarでトリガを引かれてしまった。未だ、amazon.co.jpの商品とは結びついていないようだけど、これが連携するとなるとToolBar効果で手放せなくなりそう...。

もうじき..Feed Demon PodCasdtingに対応!

【Via Nick Bradbury
先日、お話ししたポッドキャスティング
私が愛用する(といっても最近はBloglinesの出番が多いのだけれども)FeedDemonがPodCastingに対応するとアナウンスした。最近、Podcasttingはよく利用させてもらっていて、その先にある未来...とか考えてワクワクしていたのだけれども....RSSとその仕組み、RSSリーダーがファイル配信のプラットフォームになる...まずは触ってみたい。来週が楽しみ。
詳しくは→http://www.bradsoft.com/feeddemon/help/1.0/enclosures/

Coming soon: Podcasting support in FeedDemon
I've been thinking about how to support podcasting in FeedDemon ever since the concept was introduced to me at Gnomedex, and I'm pleased to announce that I've moved beyond thinking about it to actually implementing it.

It's not available yet, but the next beta of FeedDemon will include podcasting tools, along with much better handling of RSS enclosures. I'll announce the beta here as soon as it's ready (most likely next week).

2004.10.24

新潟中越地震とブログ、モブログ

新潟中越地震。

まだ、余震が続き被害は広がっている模様...

TVでも安否情報が放送されるなど、様々なメディアが地震情報を報じている。

ライフラインがうまく機能していない状況であるが、災害時には比較的強いと言われるインターネットでブログとかモブログをこのような安否情報、災害情報の伝達に用いるというやり方は有効だと思う。実際、「新潟県中越地方地震情報」のトラックバックセンターを立ち上げたり、動きが起きている模様。ここもうまく使ったらどうだろう。
「新潟中越 地震」ブログ検索結果...
追記:10/25
モダシンさんから... トラックバック・ピープルに
Blogpeople トラックバック・ピープル 「自然災害情報TB」
登場したそうです。
追記:10/28
最初に紹介したリンク先のトップに、無料ブログに入ってで義捐金を送りましょう...という広告が載ってました。
趣旨は分かるのですが、何となく便乗商売のようで、ちょっといやな感じがしました。この辺りの支援の仕方とかはとても微妙な問題があって難しいですね。一応、リンク先を紹介した手前、私の感じたこと、メモしておきます。

始発まで、おしゃべり...

とある会合で、ちょっとお話をする機会があった。PHPカンファレンスの時にお話しした内容...。
内容そのものは何って事はなくて、ちょっと申し訳なかったのだけれども、様々、その後の会話とか私の前後にプレゼンされたMさんのお話とか、周りの...の鋭いつっこみとか、とっても貴重な時間を共有できた。みなさん、ありがとう。その0次会;)の後の1次会、2次会...なんと久しぶりの始発帰り...疲れたけど楽しい一日、いい感じ。
P.S.
 0次会の最中に強い横揺れを3度感じた。新潟中越地震...まだ余震が続いているようだ。
 被災地の皆さんが早く元通りの生活に戻れること、お祈りしたい。

2004.10.16

ポッドキャスティング

何年か前に、リアルなインターネットラジオ端末と個人の放送局...というネタで盛り上がったことがあったのだけれど...。HotWiredの記事で、iPodとRSSで、そのときに思い描いていたことが実現できていることを知った。
ネット音声をiPodで聴く『ポッドキャスティング』  インターネット上のさまざまな音声プログラムを聴きたいのだが、必ずしも思うように気に入ったプログラムが見つからないとか、手動でダウンロードしている暇がないといった人に朗報だ。  『RSS』や『Atom』といったコンテンツ・フィードの配信(日本語版記事)を行なうフォーマットの一種で、『ポッドキャスティング』(podcassting)と呼ばれる新しい技術がある。ただし、『フィードデーモン』『ブログラインズ』といったコンテンツ・アグリゲーター向けに、ブログやニュースサイトからテキストを収集するのとは異なり、ポッドキャスティングを使えば、『iPod』(アイポッド)をはじめとするMP3プレーヤーに直接、音声コンテンツを取り込むことができる。
 音声データを配信・収集する仕組み...おもしろい。朝起きるとiPodに配信された音声データがダウンロードされて、それを聞きながら通勤...そんなシーンが目に浮かぶ。音楽配信のスキームとしても面白い...。ブログがもらたしたコンテンツの標準化(RSSしかり、XML化とでもいうのか)、その応用系、様々出てくるのだろう...楽しみな展開。

2004.09.06

ネットが日常に...GreeNight2.0。

 先日、PHPカンファレンスでお話ししたことを書いたが、そのときにGreeの田中さんがとても興味深いことを語っていて...ネット使うことへの抵抗感が若い人ほど、ない。普段着、洋服とかの購入にまで、ネットを日常的に使う女の子たちが増えているという。名前はもちろん、顔を晒すことも厭わない。若い世代ほど、うまい使い分けをしていて、ネットが特別の事象ではなく、日常になっている。その変化を感じ取ることがポイント、そんなお話し。(このエントリーに関連)
 そんな話を聞いた後に、Greeとかmixiが流行しているのを見て、本名を出すなんて常識はずれだとか、写真なんてとんでもないとか...そんなことを言っている人がいると聞いてちょっと驚いたのだけれども....。ま、そういえば、インターネットなんて、危ないネットワークは社会のインフラになるわけがないと公言していた人たちもちょっと前までには確かにいたから...
 変わらないところからは、何も生まれない。その変化を見過ごさないこと。本名や写真を公開することで、旧友と再会したり、友達の輪やコミュニティが広がる。Greeのようなソーシャルネットワークの醍醐味はそこにある。どこまでオープンに語れるか、晒せるか...なんて語ることこそ、もはや旧人なんだな...。
 で、なんでこういうお話しをしたかというと...OCN ブログ人が9月12日(日)に代官山行われるGreeのオフ会イベント、GreeNight2.0のスポンサーになっていて、そこで、ちょっとだけお話しする機会があるということで...PR。;)ブログ人Tシャツ、あります。

2004.08.05

FireFoxでGmailをチェック

【Via GEN KANAI WEBLOG
gmail-CKFireFoxからGmailをチェック。これは便利。完璧な組み合わせ ;) GMail Notifier
隣にあるのは、Googleのページランク表示BloglinesのNotifier。これもいい感じ。

2004.07.19

iPod...より安くより長くより使いやすく

【Via MacMinute
040717_IpodNew_vl.vlarge噂はいろいろ出ていたようだけれど...新型iPod。NewsWeekの記事にて発表された模様。まず、価格が100ドル下がった。15Gモデルは無くなる。バッテリーの持ちも1.5倍に。プレイボタンとかが無くなってクリックできるホイール、iPod mini のユーザビリティへ...。
カラーバリエーションが増えるとか噂があって、先日、iPod miniを予約した当方としては、あらあら...という感じだったが、ああ、よかった;p、って....。でもminiとの価格差が...差別化は小さいこととカラーバリエーション。まだ、快進撃は続きそうですね。

Continue reading "iPod...より安くより長くより使いやすく" »

2004.07.18

RSS付きスクリーンセーバー for MacOSX10.3

RSSNews<Via MacMegasite
Mac版(OSX10.3以降対応)の無料のスクリーンセーバー...ちょっと面白いもの見つけました。3Dの時計が回転。で...8つのサイトのRSSがスクロール表示されます。左の画像は米国AppleのサイトのRSS。
数字キーでRSSの表示先を切り替え、スペースキーでスクロールを停止します。スクリーンセーバーにこんな機能つけてもなぁ...という気もしますが、Techyっぽくて、ご愛敬、いい感じ。かな;)
マドベーゼ from the album 日々のあわ by ハナレグミ

2004.07.12

iPod mini...

iPodとmini、迷いに迷い小さい方の青を予約してしまいました。
24日、楽しみ。;)
amazonだと今なら3000円バック。おすすめ。



Apple iPod mini 4GB (ブルー) M9436J/A

発売日 2004/07/24

売り上げランキング 


Amazonで詳しく見るB0001TW2OM

2004.05.09

人を伝う、FOAFによる「人」検索。

検索ネタの第3弾 :)。(続きものということでこっちに書くことにする;)
foafFOAFというものをご存じだろうか。
「FOAF (Friend of a Friend)とは、その名のとおり友達の友達の友達…という連鎖をメタデータとして表現することで、ネットワーク上の興味深い属性や関係を、エージェントを用いて分析できるようにする試み」。
http://www.kanzaki.com/docs/sw/foaf.html
人とそのつながりを表現する仕組みで、人に関わるリソース(写真、関心、所属...)を記述することで人を通した繋がりを辿ったり分析したり、様々な応用を目指している。で、実はブログ人でもプロフィールを公開したり、人リストを作る課程でこのFOAFが自動的にできあがる仕組みができていて、たとえば私のブログ人のFOAFファイルは、 https://blogzine.kwmr.me/foaf.rdf にある。
 このFOAF、本格的な利用は、まだまだといった感じなのだが、foafの検索エンジン、「ひと」検索がPlink:People Linkというサービス。自分のfoafファイルを登録しておくと、自分の名前を入れて Search ボタンを押すだけで、誰に知られて、誰を知っている(私リストの中身だけからではあるが)のか、というリンクがさっと表示される。Technoratiというブログリンクの検索はブログとブログの関連を提示する仕組みだが、Plinkは「人」を媒介に関連を探るという仕掛け。携帯との連携や今、流行のソーシャルネットワーキングのひとつAskMyNetworkとも連携したようで、今後の展開が楽しみ。

---
Luka from the album Solitude Standing by Suzanne Vega
---

Continue reading "人を伝う、FOAFによる「人」検索。" »

2004.05.07

続、おもしろサーチ...

grokker.jpgテクノマエストロさんからのTB。
検索はおもしろいよね...ってコメントに反応。
http://www.groxis.com/service/grok/
groxisという検索ツール。これはおもしろいです。検索結果(やローカルファイル)のクラスターを視覚化して表示します。
最近、バージョンアップが行われたようで以前に比べて格段に反応がよくなっています。ただ、インストールして使うアプリケーションですからそれなりに面倒なのが玉に瑕。;)

日本沈没の原因は誰...

このブログのアクセス解析でリンク元のURLとか眺めていたのだけれど...
その中に、gooラボの「日本語自然文検索実験」からのリンクがあった。
gooラボでは、3Dウェブ検索と、この日本語自然文検索の実験を以前からやっていて....どんなものかというと、

入力欄に質問文を入力し、「答えを探す」ボタンをクリックしてください。
質問文に関連するページを検索します。人名(誰)、地名(どこ)、日付(いつ)などをたずねる質問に対しては、回答することもできます。
って、具合なんだけれども...
今回のリンク元の質問文というのが、タイトルの「日本沈没地図の原因は誰」という質問文だった。
その質問の回答候補筆頭が...

Continue reading "日本沈没の原因は誰..." »

2004.04.24

自由研究 デジタルグッズ:TVチューナーユニット

special_logo219日から始まった、OCNスペシャル ;)
(なるほどエンターテインメント)

・大人になっても勉強をしたい
・年齢だけは大人になったけど、中身は大人になりきれていないと自分を責めている
・部下にうんちく自慢したい
・女の子に尊敬の眼差しで見られたい
 こんな大人たちのためのコンテンツ。なかなかいい感じに仕上がっているんだけれども...
その中の一メニュー。digital。ワンソース・マルチユース!ディジタルグッズの使い方を読者とともに研究しやろうというコーナー。気づいただろうか、このコーナー全体が「ブログ人」のブログの一エントリーになっている。今回の宿題は「TVチューナーユニット」の楽しい活用方法。それをトラックバックで各ブログから集めようと言う趣向だ。
さて、「TVチューナーユニット」...

Continue reading "自由研究 デジタルグッズ:TVチューナーユニット" »

Recent Trackbacks