2014.04.04

新しい「いい感じ」:http://kwmr.meにお越し下さい。

新しい記事は、新しい「いい感じ」:http://kwmr.meに書いています。

Photo

引っ越しに至る経緯のようなことは前エントリに書きました。まぁ、気まぐれです。 なお、Feedも feed://feedpress.me/kwmr にかわりました。お手数ですが変更をお願いいたします。 今までの記事は、表示形式は変更するかもしれませんが、アーカイブは、ここに残します。

2014.01.01

Happy New Year! 2014

2014

明けましておめでとうございます。


昨年は、というかここ数年、ブログ怠りがちですが、なんとか止めずに、しぶとく続けています。今年もしぶとく続けようと思います。この場でもよろしくお願いいたします。

今朝も例年通り、DPを2台持って早起きして元旦、初日の出を拝んできました。今年はとてもよく晴れた初日の出日和。:)

Jan 1, 2014 at 6:50 AM

昨年はLove & Peace で行こうなんて浮かれたことを言っておりましたが、今年はThink & Act 。考えて行動する、当たり前なことだけど、考えてることの比重がここ数年増した気がして…

果たして、世の中の動向も周りの様子も自らの立ち位置も大きく変わろうとしていて、改めていろいろ考える時間を持つこと、そして、その結果としてできる限り形にする、行動に繋げられたらハッピー。どっちもバランス良くがポイント…さてさて。

DP1M0594

今年も皆様昨年同様、よろしくお願いいたします。

Posted from Drift Writer on my iPad

2013.05.23

新Flickrを旧表示で扱う:DriftWriterのHome変更

Flickrが大幅なアップデート。アカウント形態も大きく変わり、Proユーザの私はどうなることかと行方を注視していたら、結局、現Proユーザは1ファイルあたりの容量増とかスペックはFreeユーザと同等で、広告なし、アクセス統計、無限アップロードなどのスペックはそのまま更新も可能という条件に落ち着いたようだ。良かった。

ただ、Proアカウント以外のアップデートは、見た目をタブレットでも使えるような流行りのフラットなスタイルに変えてはいるものの、今ひとつ動作が重かったり、プライベートかパブリックかも判別できなかったり…、特にiPad上でブログを書くための必須ツールであるDriftWriterからの操作では戸惑うことが多かった。

自分のフォトストリーム-999

と困っていたら…ログインした時にEditというボタンが現れたことにふと気づいた。

自分のフォトストリーム-998

ここを押すと、以前のFlickrのトップ画面に似たレイアウトが表示される。

自分のフォトストリーム-999

ここから写真を操作すると今まで通りの感覚で操作可能だ。プライバシー設定の状況も今まで通り確認可能。表示も今まで通りモタモタしない。新表示になれない方はここをブックマークしておくといいかも。

ということでこのURLをDriftWriterの設定のphotoのデフォルトURLに設定し直した。

http://www.flickr.com/photos/username/?details=1 (usernameの部分は各自のID)

この記事参照のこと、『記事作成がちょっと速くなるDrift Writerの「Home URL」設定

自分のフォトストリーム-995

これで、今まで通りの操作で写真が貼り付けられる。いい感じ ◎

Drift Writer HTML Editor 2.1.1(¥600)App
カテゴリ: 仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
販売元: drikin.com - Kohichi Aoki(サイズ: 0.4 MB)
全てのバージョンの評価: (21件の評価)

Posted from Drift Writer on my iPad

2013.05.19

Flickrから一枚選ぶ:fringtool

カメラロール-46 いしたにさん発案の一日一枚ブログ
毎日はとても書けそうにないので、思いついた時に昔の一枚を選んで書くことにしたのだが、その一枚を選ぶというのがひと仕事。
これでは本末転倒なので…何か良さげなツールはないかと探してみたら、こんなサービスがあった。 frigtool (Flickr Random Image Generating Tool) 自分のFlickrIDを入れておけば、自分のphotostreamからランダムにphotostreamから指定枚数を選んでくれる。
いつも使っているDriftwriterのブックマークに入れてもっと便利になった。

Drift Writer HTML Editor 2.1.1(¥600)App
カテゴリ: 仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
販売元: drikin.com - Kohichi Aoki(サイズ: 0.4 MB)
全てのバージョンの評価: (21件の評価)

Posted from Drift Writer on my iPad

2013.04.14

このモヤモヤは一体なんなんだろう:「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」

昨日、会社を早々に切り上げて件の「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」に出かけた。僕は、3000円(中立券)払って、プロレスを見に行くという感覚で見に行った一人だけれども...

こういうイベントは、その場にいないとわからない空気感を楽しむものでもあることを再確認。

で、試合の方は、一言で言うと、ハヤト氏が想定以上に弱すぎ...

SDIM0287

積極的スルーというよりは、言葉がホントに出ない感じ…曖昧な相づちが聞こえて…これは残念。あらかじめ、わかっていたこととは言え…その場の流れで言葉を繰り出す、故に自身の底の浅さとか見えてしまう未熟さが、まさにイケダハヤト。ただ文句いいつつ「大人の同調圧力」に自ら屈している姿が、ちと痛々しかった。最後のサンドバック宣言とか、弱すぎる故、反論とか批判、ツッコミがすべてイジメのように感じているのかもしれないな..。あのね、突っ込まれてなんぼ、茶々は愛。だよ。

今回のイベントで芸人の自覚が出てくるとまた変わって行くかもしれないけれど。

イケダ氏よりも今回一番印象に残ったのが、隊長いや山本さんが、年をとって自分も変わってきたのだと言うことを自分語りでイケダ氏を諭す姿。昔々、彼に僕らの仕事のミスをつつかれて、その時に感じた無防備な仲間に対しての容赦のなき攻撃への怒りとか、様々そのために対処したことを少し想い出したりして…。丸くなった、いろいろ。

レフェリー徳力は流石、嫌々やった興業wだったのに、彼がいなかったら試合の形にもならなかっただろうな... 。さすがだ。また株をあげるトクリキ、すげぇ。果てなきブログ論争の意味はとっくんの仕切りのうまさの再確認だった。お見事。

あとね、寄って集っていたいけな青年を「大人の同調圧力」が虐めている構図を見取って、あら可哀想とハヤト氏を擁護する母性あふれるおばさんとか、まだ人気は続くと見て褒め言い寄るおじさんとか、上から目線でよく聞きも見もしないでこっそり場外で論評してイベント批判しているおじさん連中とか…僕も含めた有象無象、ネット越しからこの論争を蕩尽し尽くそうという視線と言説がたくさん集まったけど、結局、豚組の馬しゃぶネタにはかなわなかったというところが、今回のイベントのポジションを表していたような。まぁプロレス興業だから…そんなもんか。


百花斉放百家争鳴。あらゆる言説は世に放たれるべきだし、そこから生まれる対話にこそ価値がある。ブログが本格的に流行初めてそろそろ10年。思った通りに書いて伝える方法は浸透し、ありとあらゆる言説がネットにあふれ出している。しかしながら容易に発信する術を得た我々が出会うべき言説に、昔よりも容易に出会えるようなことには残���ながらなって���ないような…。

刺激的で受けを狙ったタイトルだけの中身のない妄言が耳触りの良さとか炎上によって拡散され、多くの人に曝されることで妄言の主に注目が集まる。無責任な戯言なのに注目されているという理由だけで信じる輩が増えていく。

言説の質ではなく、晒された量で勝れば勝ち=価値である、そんなモデルを少しでも変えられるかもしれないなんて思ったことが僕がブログに関わる動機だった気もして …。ああ、このモヤモヤは一体なんなんだろう。

…なんてことを考えさせてくれたイベント。登壇者とスタッフに感謝。

いけなかった方は、ここに素晴らしいカイさんのまとめが、有難し。
【更新】「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」メモ書きレポート #ブログ論争 - カイ士伝

Posted from Drift Writer on my iPad

2012.01.25

ソニー・エリクソン Xperiaワールド タッチ&トライ

ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社さんからのご案内で、過日、「ソニー・エリクソン Xperiaワールド タッチ&トライ」ブロガーミーティングに参加してきた。

Xperia

私はiPhone派であってAndroidにはそれ程詳しくはない。詳細なレビューは他の参加者の皆さんにお任せすることにして、特に記憶に残ったことをいくつか書いてみる。

第一印象は、両製品ともにキビキビと動くということ。そしてモノとして綺麗で美しく持ちやすい端末に仕上がっていた。特にNXのマットな質感と手触りの白と黒のボディに一本の透明なラインが青く光るインジケーターが特徴的で、とてもいい感じに仕上がりだ。

acroHDは文字通り現acroの後継機種。NXにはないお財布ケータイ、待ち望まれていた防水機能など、機能全部入りで広範なターゲットを想定した高機能ケータイ。白と黒に青とピンクが加わってポップなデザイン。漢字変換はSony独自のPoboxに手書きのインタフェースを搭載、手書きと予測変換のマッチングは入力に戸惑うようなユーザーにはいいのかも。ざっと触っている様子をまとめたのがこれ。↓(適当な編集で恥ずかしいのだが…w。)

たまたま説明員の方がディスプレイの開発者でその方に、何が一押しですか?と聞いたら、他社のケータイと並べても見劣りしないことだという。マーケティングチームからの要望で他社のディスプレイと並べて見比べた時に、より色映えが良いように、鮮明でビビッドな色合いを出すことが求められていて、そのための画像エンジンを開発したことだそうだ。

色合いは、好みとかが大きく影響する部分だけれども、他社と見比べた時に見栄えよくというのは確かにモノを売るためには重要な要素なのだろう。下は開発者の方が所有する前世代のXperiaとacroHDを比較してみた図(左がHD)。確かに色映えしている。w

新旧比較Xperia

これは、Xperiaと周辺機器、TV等の連携の図。

DSC02019

スマートフォンに情報を詰め込んで持ち運ぶ、そしてそれを自宅やオフィスにある機器と接続して情報をより見やすく鮮明に、より簡単に操作可能できるようになる。PCはいらない。HDMI経由でTVと繋がり、TVリモコンでスマートフォンの機能を大画面で操作する。そうした環境がすぐ目の前にある。TVだけでなく様々な周辺機器とスマートフォンが繋がることで可能性が拡がる。この先の未来を見たくなった。

DSC02029

これは、XperiaとBluetoothでつながるiPodのようなw周辺機器SmartWatch MN2。サブ画面だけ取り出して腕時計化したような製品だ。カバンの中のXperiaを腕時計から操作でき、Twitterなどのアプリケーションが動作する。後からアプリケーションも追加できるという。これからも様々、Xperiaの可能性を拡げる周辺機器が登場するという。サードパーティーとの連携も拡大して行きたいという。そういえば周辺機器との連携で次は何を考えていますか?と聞いたら、ステーショナリーという答えが返ってきた。なるほど、どんなものがつながって行くのか興味津々…。

こうしたイベントの楽しみは製品開発者と直にお話しして製品の魅力とか一押しの部分とかを聞くことにあると感じる。そのことで製品がより身近になる。その開発者と製品のストーリーが重なる、製品への思いが伝搬するようだ。久しぶりのこうしたイベント、楽しい時間だった。いい機会を与えていただいたことに感謝。

Posted from DPad on my iPad

2011.05.07

ついに手に入れた。

ついに手に入れた。iPad2

DSC01593.JPG

前日の朝、銀座に出かけて wifi版がないか、確認したんだけどなくて、次の日の午前中Twitterであるということを知り昼食抜きでApple銀座に着いたのが1時少し前。2時間待ちと言われたが小一時間待ったところでゲット。周辺のiPad2ユーザーが大方、白だったこともあり、天邪鬼なわたしは、黒を選んだ。安心できるdocomoのネットワークlを使うためWifiモバイルルーター常備なので3Gモデルは除外。容量は今でもたっぷり余裕があるので今までと同じ32Gモデルを選択。ケースとかは後で考えることにして先ずは単体だけ購入した。

開封作業をじっくりと家で楽しもうと思ったら、AppleStoreでiPad買うと動作確認をするということで、担当した笑顔のリィリィさんが、私の見ている前でテキパキと開封。ちょっと残念だが動作確認はOK。w

速攻で帰宅して移行作業へ。凡そ30分ほどで、元のiPadと中身は変わらない状態になった。簡単に移行終了。この辺りはいろいろトラブルも多いと聞くけど、壊し屋トラブルメーカーな私にしては���にスムーズな発進。いい感じ。

さて、3日ほど使ってみた、感想を少し。

いつだか、iPadはあるし…2はねぇ…とか買うつもりがまだ湧かないことを伝えたら@drikinから『あれは別物です』と言われて、それが購入の後押しになったんだけど、確かに『別物』だった。

平らな筐体はスマートさを際立たせ、実際持ちやすくなった。カメラが付いたとか今までになかった機能追加もあるが、一番感じたのは体感レベルでの明確な差だ。CPUのアップグレードとメモリが倍増したことの恩恵が目に見えない微妙な気持ちの良さにつながっている感じ。

ソフトウェアキーボードの応答とかFlipboardのページめくりの感覚とか旧機種と比べて、格段に良くなっている。洗練されたという言葉がぴったり。また、いい買い物をさせてもらった。

この後でケースとかいろいろ揃えたんだけど、その話はまた後で。

Posted from dPad on my iPad

2011.03.20

震災から一週間たった…:「日本の原発についてのお知らせ」のこと。

震災から1週間たった。内幸町の勤務先のビルの窓ガラスが割れたとき、これはエライことになると …思ったが、エライことは、窓ガラスが割れるくらいのことで、幸いにもおおきな被害には遭わずにすんだ。

しかし、当初わからなかった地震の被害が徐々に明らかになっていくにつれ、今回の震災がいかに大きいものだったか、いかに多くの人を巻き込む大災害であったか、かさねて原発事故が現在進行形で被害を大きくする様をみて、本当にエライことが起こったことを実感している。そして言葉にできない不安に様々敏感になっている。直接的な被害を幸いにも受けなかった私さえこのような状況なのだから被災地の方々の心情を察するといたたまれない。

余震は相変わらず続いているが、一週間たって世間の一番の関心事は、地震によって機能不全に陥った福島原発のことらしい。スリーマイル島の事故に匹敵するレベルで、事態はそれほど楽観できない状況だ。その中で、そうした不安を煽るような報道やデマがTwitterや様々なメディアから発信されている。チェルノブイリ以上の大惨事につながるに違いないとか、東京でも人体に影響が出るかもしれない、政府は何かを隠している所謂、陰謀論、etc..。公式発表やリアルタイムの記者会見は検討はずれな質問と説明も慎重になるあまりか、いまひとつ伝わりにくくて、疑心暗鬼を生む原因になっているように思う。

日本の原発についてのお知らせ;英国大使館」という、ポールさんという方が書いた英国大使館の会見メモをトム・ヴィンセントさんが和訳した記事をFaceBookで見たのは3日前のこと。

日本の原発事故に関しての現時点での英国の原子力専門家の状況判断報告で、最悪のことが起こったとして、30キロ圏外におおきな健康上の被害が及ぶとは考えにくいこと、チェルノブイリとの違い、政府からの放射能レベルに関しての情報は的確と判断されていることなどなど、最悪のケースで考えられること、現状で推測する危険のレベルなど、自分が知りたかった内容が的確に簡潔に伝わりやすい言葉で書かれていた。自分が得た情報、知識と比べても間違いはたぶんないだろうと、僕の中の不安が少し小さくなった気がした。(4日たった現時点で検証しても、ここで言われていることは間違いはない。信頼すべき情報だと考えて良いと思う。)

こうしたテキストはこういう状況だからFaceBookという閉じられた空間よりももっとオープンに伝えたい。トムさんその旨を書いてinvitationを送ったところ、すぐにトムさんから多くの人に伝えて欲しいとメッセージが返ってきた。ありがたかった。

最初はこの場、いつものブログにと思ったが、リブログなどでより多くの人に拡散することを考えてTumblrを使った。徳力さんが実に的確なコメント付きで真っ先にTwitterで取り上げてくれるなどして、多くの方の目に触れることができたようだ。ブックマークもリブログもいいねボタンもたくさんいただいた(AMNの東北地方太平洋冲地震まとめサイトでみると現時点で19000近くshareされている模様)。このテキストには伝わる力があった。

書き添えられる一言で一番多いのは「安心した」という言葉だった。僕と同じように得たいのしれない不安を抱く人がこの専門家の受け答えを読んで安心したということ。みんな不安なんだ。

それにしても、センセーショナルなタイトルとか糾弾とか陰謀論とか、不安を煽るようなことは、本当にもう止めにして欲しい。専門家による的確で僕らの疑問にきちんと答えてくれる説明と理解を深める解説。無用なパニックを避ける意味でも日本の側からこうした説明や報道がきちんとされることを願っている。

日常を取り戻すには今少し時間はかかりそうだ。長丁場になるだろう。 慌てず、騒がず。できることをできるだけやる。無理はしない。専門家の意見を聞いて自ら判断する。当たり前のことを粛々とすすめる。そうしよう。

そして、被災地の一日も早い復旧と心の平安を取り戻すこと、原発事故が、これ以上、被害拡大しないことをただただ祈る。祈る。

cf.
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
  • Togetter - 「torii_h氏による英大使館会見邦訳まとめ。」
  • 新聞の「英外務省が東京の英国民に退避検討勧告」記事は限りなくデマに近い | 佐々木俊尚公式サイト
  • 福島原発の放射能を理解する:アメリカのBen Monreal教授の非常に良い解説
  • Posted from dPad on my iPad

    2011.01.01

    明けましておめでとうございます。2011.1.1

    2011nenga

    海の向こうの富士山も実に美しく輝いていました。

    IMGP8184

    昨年は様々な方々にお世話になりながら、ドタバタと過ごした一年でしたが、今年は流されず、前向きに、動く年にしたいと思います。本年も、様々よろしくお願いいたします。

    Posted from dPad on my iPad

    2010.11.16

    2010' My Best App for iPad は、dPadに!

    数ヶ月前、プロトタイプの頃から試用させてもらったdrikin&oobaコンビのプロダクト、dPadが昨日お披露目されました。dPadはブログをiPadで書くためのHTMLエディター。ブロガーがよく使うFlickrやAmazon、TwitterなどのWebサービスとの連携がワンタッチでできたり、ブログを書くときによく使うタグが使い易く配置、機能化されたHTMLコードエディタに仕上がっています。

    dPad

    寝転びながら、××しながら、思った時に思った事を思ったように書く、伝える。iPadならではの『ブログ書法/処方』が、このツールによって可能になりました。

    数ヶ月、出来立ての時から使っていますが、今ではectoのようなWYSIWYGっぽい至れり尽くせりのツールよりも遥かに使い易いと思いました。

    dPadを使うことで、デザインと文書構造を分離する事の意味とそのメリットを再確認することができました。自分で用意したスタイルを書き出した文章に当てはめて行くことで、伝えたい形、読み易い形に修正して行く、本来のHTMLの作法を思い起こしたという感じ。

    余計な機能は要らない、シンプルを追及する。これがこのツールの基本的な開発コンセプト。その点、drikinは頑固でした。頑なに。:)ブログエディタなら普通は用意されているであろう投稿機能もありません。ブログタイトルも入れられないし、記事の管理機能もありません。

    でも、投稿はブログサービスの投稿画面を呼び出して書いたコードをコピーすればいい、画像のアップロードはFlickrへのリンクでよし、Youtube、DeliciusやGoogleなどの外部サービスを使えば、大抵の機能は補うことができる...。そうやって極力、省くことで本来、書くこと書く意味を再発見する、そうした『仕掛け』が仕込まれた道具。
    実際、僕はそうやって自分のブログを書いてきました。dPadは、あくまでブログを書くことに特化したツールに仕上げることで、書くことに集中できる、ブログ熟練者にとって、より使い易いものに仕上がっています。シンプルなだけでなくて、コードを適用する際のインタフェースがとてもすばらしく、いい感じ。iPadならではの使い勝手を体感できます。

    有料で800円。10ドル以上するブログ専用ツールもいろいろでていますが、それらを買うならこちらを選択するのが◎。おすすめ。

    なにせ寝転がって書けるのが最高。FlipBoardと並んで僕の今年のBestApp決定。

    僕のブログになくてはならない道具となったdPad。聞けばさらに使い勝手を改善したVer1.1を準備中とか。これは期待大。様々な人の声を聞きながら進化を続けるような道具になったらいいなぁ...。途中で飽きないようにね、drikin. :)

    dPad HTML Editor - drikin.comdPad HTML Editor - drikin.com Posted from dPad on my iPad

    2010.07.31

    近くの公園で見つけた。

    IMGP7842
    固い硬い岩のような、鱗のような。
    これは、松の大木の表皮。
    長い年月をかけて成長して鎧のような姿になった。
    いつも見慣れた松林だけど、こうして切り取るとまた面白い。

    ちょっとしたテストをかねて、Twitter以上、Blog未満な記事;)を投稿。

    Posted from my iPad

    2010.05.05

    3Dなデスクトップ:BumpTop(Free DL until May 7 2010.)

    BumpTopというデスクトップ環境を3D化するツール。
    なんとなく気になって、Pro版のユーザだったりしたわけで‥。

    先日、一通のメールが来て、サポートが続けられなくなったので、Proユーザは返金、ダウンロードは7日まで自由に行える旨のメールが来た。

    で、すぐに発表されたGoogleが買収の報せ。

    An important BumpTop announcement

    ....

    Today, we have a big announcement to make: we're excited to announce that we've been acquired by Google! This means that BumpTop (for both Windows and Mac) will no longer be available for sale. Additionally, no updates to the products are planned.

    なるほど!

    下の動���で見るように、マウスでグリグリ動かすよりもタッチスクリーン向けの環境ツールであることは間違いなくて、たぶん、そうしたデバイス向けにChoromeOSとかAndoridとかが向って行くためのひとつの準備なんだろうなと思った。

    正直、今のできはまだまだ…でも一通りのことはできて、使い勝手もそう悪くはない。そもそも、使い勝手よりもこれからの可能性をかってユーザーになったんだけれども、Googleに買われたことで、これから先の期待感は、少し大きくなったということかな。まぁ、どうなるかわからないことの方が大きいけれどね。

    今月末のiPadといい、いろいろ楽しみなことが膨らむ。ワイヤフリーで様々なものがネットワークを介して繋っていく世界はもうすぐそこだろう。そうした中で、我々が現実世界で獲得した体験をそれらのガジェットに応用していく、アフォーダンスを引き出す道具としてこうした操作環境の役割は大きくなっていくに違いない。

    7日までここからMac,Win両方ダウンロード可能。急いで!

    p.s.
    記事には無関係だけど、このエントリーがMarsedit3の初投稿。ということで、そのつぶやきをBakedしてみた。

    Marsedit3 で初投稿。 RT @kwmr: 3Dなデスクトップ:BumpTop(Free DL until May 7 2010.) http://bit.ly/aRNtpxless than a minute ago via web

    2010.05.03

    縦書きする:縦書き組版システム 涅槃

     昨日のエントリー。「涅槃ねはん」という組版エンジンを使って縦書きに挑戦してみたのだが…。いや実に簡単、よくできている。
    
     ブログ人の無料プラン(はじめの一歩)でもちょっと設定に工夫をすれば、こんな感じで簡単に縦書きのできあがりだ。画像ではなく、検索可能な状態で縦書き化されている。詳細は、開発者の方のブログのこのエントリーを読んで欲しい。 「カンタン!縦書きブログの作り方」 ブログじんを使っているなら、javascriptコードは読み込み可能なので、Google Codeから涅槃の最も新しいバージョンをダウンロード、ファイル管理の機能を使って、エンジン本体とイメージファイルをそれぞれアップロードすればOK。
     次にページの先頭付近からnehanを起動するスクリプトを読み込むのだが、indexファイルとかテンプレートを変えられない無料プランでも、ブログの基本情報:ブログのサブタイトルの設定の箇所に所定のスクリプトを仕込めば大丈夫だ。これで、ブログ側の準備が整う。
     あとは、ブログ記事の中で縦書きにしたい部分を、nehan独自のタグで囲い込むだけ。いろいろ書くと面倒そうだが、やってみると意外に簡単だった。
     ひとつだけ、私の環境ではどうしてもFontFirmilyの指定がSfariとかのWebkitブラウザではうまく表示できなかったが、このぐらいはまぁ許容範囲だろう。
     なんといってもブログで気軽に縦書きが表現できることは素晴しい。縦横が混じったり、図や動画などのオブジェクトが入っても大丈夫。回り込みもできる。さらに高度な雑誌風なレイアウトとか、ビューアーとか縦書きの高度な組版エンジンとして様々可能性を秘めたツールだと想う。どんな使われ方をして何が生れるのか、これからに期待!。
    調子に乗って、Twitterの縦書き表示Widget「つづったー」も導入。メインページ下部をご覧ください。

    2010.05.01

    連休初日...

    IMGP7617

    近所の公園にカメラ片手に散歩する。
    真昼でも薄暗い林の中を歩いた先にある屋根付きのベンチでしばしの休憩。
    ベンチの脇、誰が置いたのか二組のグラブが無造作に並べてある。
    日没が始まり、急に辺りが暗くなる。淋しくなって小走りで我が家へ。

    連休中は特に予定なし。こうやって、だらだらと英気鋭気ではないを養う。

    2010.01.18

    ktkr! ジェット☆ダイスケがkwmr。

    Tl 先日、なにげにTwitterのタイムラインを眺めていたら、こんな会話が。

    だからTwitteってやめられません。kwmr!


    きっかけを作ってくださったmotomocomoの方、Thanx! kwmrを推薦していただいた、Youube 世界第3位男、ジェット☆ダイスケ、(なんというか)...ありがとう...。

    ちなみに、いい感じのひととちょーちょーいい感じの方はまったくの別人です。ちょーな方は著名なかたですが、私はまったくの無名人であります。:p  >motomocomo

    で、kwmr 推薦人 ジェット☆が何やら、またおもしろいことを始めたようです。

    22回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで、見事<マキシム>カフェメニュー賞を受賞した17歳の内海大輔とダブル大輔でしかける、「目指せ! Maxim Cafe Menuキャンペーンボーイ」。彼が1万個w <マキシム>カフェメニューを売って!、正式な<マキシム>カフェメニューのキャンペーンボーイになるまでの物語。

    この動画、笑っちゃいます。実にkwmr.いい具合いに、ジェットにイケメン内海くんが弄られています。突っ込みどころ満載で、だんだん嵌る感じ。必見。;)

    ...にしても内海くんって、息子を同い年じゃん....笑いながら妙に複雑な気分...わはっは。

    2009.11.29

    雪を降らせる:snowstorm.js

    SETSUBUN + Snow

    北国育ちの僕にとって初雪の日は心躍る日でした。払えばさっと消える粉雪。日本海側の重たい雪と違って、スキーとかソリとか遊びに直結する僕らの雪の到来は、小さな僕たちをワクワクさせました。

    写真は昨年の節分の大雪の時のスナップ。

    Flicr経由でWebに雪を降らせるJavascriptライブラリを知ったのでちょっと試してみました。

    http://www.schillmania.com/projects/snowstorm/

    jsファイルをアップロードして<script src="snowstorm.js" type="text/javascript">とか書くとすぐに雪が降らせられます。いろいろ手も加えられるようです。

    ああ、本物の雪が恋しくなってきました。

    【追記】 もう、雪の季節ではなくなってしまったので、当面、このスクリプトは凍結;)します。

    2009.10.25

    撮る喜びを感じる:「画質が変えるデジカメの未来」キヤノンPowerShot S90 ブロガーミーティング

    20日の夕方、前から楽しみにしていた「画質が変えるデジカメの未来」キヤノンPowerShot S90 ブロガーミーティングに参加してきました。すぐにブログ書こうと思っていたのですが、今回お借りしたPowerShot S90、撮るのが楽しくて ;) 少し遅れ気味の最初のエントリーです。

    IMGP7187

    いままで様々ブロガーイベントに参加しましたが、いつも思うのは実際にその製品に携った方々の一生懸命さが伝わってくることがとても面白いということ。今回も同様、開発担当の方、マーケティング担当の方、デザイン担当の方、それぞれお話しを聞きましたがそれぞれ、この製品に関して熱い思いがあること伝わってきました。プレゼンと質疑応答、そしてタッチアンドトライへ。下記は質疑応答の模様です。PowerShotとIXYのラインアップの違いはどこにあるのかという質問に答えるキヤノンの岸谷さん。

    私のファーストインプレッション。確かに、このキヤノンPowerShot S90 は、ハイエンドコンデジとしてとても良くできていておすすめってこと。

    私が一番気にいったのはレンズ周りに取り付けられたコントラーラーリング。これが実にいい感じ。設定モードによって、Avモードであれば絞り、Tvモードならシャッタースピード、Autoであればステップズームと一眼のズームレンズを操作しているように各種設定を変更できます。ステップズームの画角(28→35→50→85→105)がカチカチと変る感じは、撮っていてじつに楽しくなります。一眼のレンズとかでも取りいれたらいいのにと思いました。操作する楽しさを倍加するツールとしてのコントロールリング。これはすばらしい発明だと思います。◎

    もうひとつS90の素晴しいところは、明るいレンズ。このコンパクトな筐体でf2.0の明るさを実現しています。ローライトモードでは、ISO320~ISO12800の間での高感度撮影が可能になり、いままでのコンデジでは不可能だった暗い、たとえばロウソクの明かりだけしかないような状況でも被写体を捉えることができるようになりました。レンズを明るくすることで様々、撮影の幅が広がります。シャッター速度しかり暗がりしかり…それによってブレにも強くなりました。

    ろう���くのあかりだけの会場で試してみたのがこの写真。自動で開閉するいい感じ���ストロボの出番もこれでは減るかも…。いやむしろ撮る機会が増えるということだろうな。これも暗いまま、みたままを写しだしています…。

    IMG_0022

    会場から見たガラス越しの夜景も撮ってみましたが、実にみたままキレイに撮ることができました。

    IMG_0035

    描写力というか目に映ったそのままを忠実に画面に再現するということに関してキヤノン製品はとてもよくできている、そんな印象があったのですが、今回、この製品に触れてそれは間違っていないことを確認しました。この小ささでどんな場面でもきちんと記録する。で、さらに起動がとても速く、記録も待たせない。基本的なしかし実に大事な部分をきちんと作っている。ほんとうに素晴しい。さすがキヤノンです。

    ただ、小さい故かホールド感がいまひとつ…ここは致し方ないところかな。慣れもあるのでしょう。むしろ撮ることの楽しさを教えてくれる良きカメラだと思います。ひと月ほど貸していただけるということなので、もう少し使ってみて、再度レポートしたいと思います。楽しみ。

    "Canon デジタルカメラ Power Shot S90" (キヤノン)

    2009.10.12

    Twitterで変える世界:「ツイッター140文字が世界を変える」

    Amazonで予約していたコグレマサト+いしたにまさき コンビの2冊目の著書が、ようやく我が家にも届きました。「ツイッター140文字が世界を変える」。

    INDX7098.JPG

    前著同様、親しみやすい語り口でわかりやすく、しかも深くツイッターの意味するところを解き証してくれます。ツイッター、Twitterってなに?って方にはもちろん、Twitterプラットホームが意味するところをちょっと想像してみたい方とか良き指南書になっていると感じました。

    特に私が、おお!って思ったのは最後の方で「メガ日記」を紹介しているところ。流石です。あの試みは近年のネットにおけるコミュニケーションを語る上で絶対に抑えておかなくてはいけない重要なトピックだと思います。まさにTwitterが具現化した世界はあのときに見えていた世界なんだと…。

    ちょうど14年ほど前、勤務先でコミュニケーションツールに関する研究会を主催したことがあって、その最初の講師がメガ日記の仕掛人、八谷和彦さんでした。当時の研究会の冊子が残っていて、いまそれを読んでいたらメガ日記について、八谷さんがこんなことを言っていました。

     

    「たくさんの人が参加して、何かをシェアしたりとか、エスクチェンジしてったり、スワップしたりするんだけど、それをすごくロング・タームでやることによって、結果的にすごく人のものの見方に影響を与える、みたいのをやりたかった。そこで、一つルールをメイクすることが重要だと思ったんで、一応、メガっていうので、100×100×100っていう、最初は100人、100日、あと100ワード位の日記で、というので始めたんです。」

    これまさに、Twitter…:)。

    Twitterだけで世界を変えられるかというとそんなことはないし、この本でもそんなことは言っていません。でも、本書に書かれているように「情報を出し続けると生活が楽しくなる」のは真実だと思うし、それで、自分を含めて周辺が変って見えてくることは間違いのないこと、私が体感したことでもあります。そうした「結果的に人のものの見方に影響を与え」ることで、すなわち、世界が変わって見え始める…、それがまさに本書のタイトルの世界を変える意味、なのかもしれません。

    様々なツールやサービスがこの先出てきて、僕らの生活を変えていくだろうと思います。ブログの登場が個人の情報発信の仕方を大きく変えてTwitterとかが、さらにその敷居を低くし、情報発信の方法を多様化させていくのでしょう。ブログが登場したときに考えていたエントリー単位、さらに小さな単位のコンテンツが流通する世界を具現化したTwitter。ただそれを動かしているのは「人」であり我々だということ、本書でも繰替えし述べられているこのことこそ、忘れてはいけないのだと思いました。Twitterが変えるのではなくて、 Twitterで変える世界。

    Twitterもブログや他のコミュニケーション媒介サービスのひとつに過ぎません。それらを選択して使うのは私たち。乗り遅れないようにとか何を使うか考えるよりも、その使い分けとか選択の仕方が、これから先とても重要なことになっていく気がします。人に伝えるための媒体を選ぶ技術のようなこと、リテラシー…。

    そうしたリテラシーを磨くためにも、Twitter未体験のかたは、是非、本書を手にとって、いまネットで起っていることTwitterが起している世界のことを知って欲しいし、新しいコミュニケーション・メディアを体験して欲しいと思います。Twitter体験者の方にも、いろいろ効く言葉、トピック満載で、新たな発見があること間違いなしです。おすすめ。

    2009.10.04

    散歩してきた、with VitaminWater

    とてもいい感���な天気だったので、近くにカメラもって散歩。

    20091004-IMGP6855

    お供は先日、いちるさんから届いたこれ。
    前にいただいて、すぐに紹介しようとしたら、
    子供に早速、飲まれてしまったのでした。:)
    だから、今回は届いてすぐに撮影会。

    20091004-IMGP6865

    緑にきれいな黄色が映えます。

    20091004-IMGP6858

    芝生にごろごろ。

    20091004-IMGP6892

    d-fence(赤) をゴクリ。爽快。
    なにやらいろいろ機能がプラスされて、
    しかも、天然!
    カラフルでおしゃれな感じ。

    ここで、いまおすすめなVitaminWaterを教えてくれます。

    いちるさん、Thanx.

    2009.09.20

    イマを生きるかわいいおんなの子たちの日常:ミクドラムービー「おんにゃ。」

    Twitterで元同僚が、SWEET BLACK買って!ってつぶやいてるのに気づいて、よくわからないまま、そういう経緯がなければ、全く関心のなかった後藤真希の新アルバムSWEET BLACKをAmazon経由で手に入れることに…。何でも初回限定版についてくるDVDを見てほしいらしいのです。先日、Amazonからそれが届きました。


    20090920-IMGP6694.jpg

    "SWEET BLACK(初回限定盤)(DVD付)" (SWEET BLACK feat.MAKI GOTO, BIGGA RAIJI, KG, KEN THE 390)


    ちょっとググると、こんなニュースリリースがありました。

    株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:笠原 健治、証券コード2121)は、9月16日(水)に、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS) 『mixi』において、mixi公認コミュニティを実施している「SWEET BLACK」が、モデル・女優の杏さん主演によるケータイドラマ『ミクドラムービー「おんにゃ。」』を配信することを発表いたします。

    これです。このミクドラムービー「おんにゃ」が後藤真希のニューアルバムの初回限定版についてくる、ということらしいのです。それだけじゃなく、これまでSWEETBLACKとしてケータイで配信された小説やマンガ、楽曲、それを集めた作品集としての位置づけ。


    目当てのDVDをさっそく鑑賞。いまを生きる、かわいいおんなの子たちの日常を描くショートドラマ。きれいでかわいくて、すてきな絵づくり。短編があとでいろいろ繋がってくる、コミュニケーションのイマ的なあり方を描いていて、意外にいいです。これ。;)おすすめ。


    で、最後のエンディングクレジットに、企画・統括の下に彼の名前を見つけたときはなんとも嬉しかったです。ほぅ、元気でがんばってるじゃん。いいものを教えてくれてありがとう。

    AMNブロガー勉強会「ニュースリリースとブログ」に参加しました。

    金曜の夜、AMNブロガー勉強会「ニュースリリースとブログ」に参加しました。
    今回は16日リリースされた、ブログクラブに参加するブロガーに企業のニュースリリース配信を行うというAMNとNews2Youの業務提携に絡めた企画、今回の登壇者は永澤和義(ModanSyntax;モダシン)さん、湯川鶴章(湯川鶴章のIT潮流)さん、平田大治(dh memoranda)さん、甲斐裕樹(カイ士伝)さんの4名。


    それぞれ自己紹介から始まって、「ニュースリリース」という素材からいかにブログを書くかのプレゼン、ディスカッションという流れ。

    ブログ勉強会

    聞きながら、発表情報とどう向き合うのかは、まず自分で考えること、いかに自分らしさをエントリーに込められるか、人と違った切り口を見せられるか、それを考えること、それがなくてはブログを書く意味がなくなる、そんなことを考えていました。4人の方の共通のポイントもそこにあるような気がしました。


    最後に参加者、登壇者が全員で課題に取り組みました。何編かのニュースリリースが配られてそれをブログにするときのタイトルを考えるという課題。


    実は前のエントリーがそれでした。 タイトルだけではもったいないので、これはエントリーにしてしまおうと。なんと、ガジェットに関するリリースを選択したのは私しかいなかったということで した。内容がとても突っ込みどころ満載;)で、手が出しにくかったのかもしれません。どうもこの手のガジェット系に興味が向いてしまいます。まさにそれを 選ぶということが、私らしさというところかもしれませんね。


    その後の懇親会ではたまたま近くにモダシンさんが座られて、そこからは生モダシンレディオショー、って感じでとっても楽しかったです。


    あと、隣に「仕事でしかネットは使いません。私事で検索なんかめったにしないし、テ���ビもそんなに見ません。仕事でしかインターネットには関わりがないで す。ケータイもそれほ���使わないのです。」という、私の周辺ではなかなか観測できない方にお会いできたことも今回の参加の成果;)でした。そういう人 も、(仕事のために)こうした勉強会に参加する、そうしたフェーズに入っているのだということ、勉強になりました。Thanx!

    2009.09.19

    そうか、こういう組み合わせか Fax+Mobile :Rooster-G8.0 for NetSpart

    そうか、こういう組み合わせって新しいかもな、と思ってニュースリリースを読んでみた。

     
      g8.gifFaxとモバイル通信+インターネット、それをつなぐルーターがこれ。以下このニュースリリース
     

    「NECの「NetSpart NS-A5400(M)」はNTTドコモのFOMAカードなどのモバイルデータ通信カードと『Rooster-G8.0 for NetSpart』を使用する事により、固定回線のない環境でも、FOMAなどのモバイルネットワークに接続する事で、読み取った書類を電子メールの添付 ファイルとして文書を送る事の出来る「スキャンtoメール」や、インターネットファックス(W-NET FAX)との間では電子メールを利用してファックスの送受信が可能です。」

    ふむ。電子メール…W-NET FAXというのは、ITUTで制定されたe-mailアドレスでFaxの送受信を行う方式らしい。で、今回のガジェットは、その接続を固定回線がない状況で、3GとかHSPAサービスを通してインターネットを利用したFaxの活用するためのガジェットということだ。ターゲットは狭い。…さらに、どうもこのW-NET FAX規格のFAXであるNetSpartが必要らしい。

    もっと簡単に今、家にあるFaxとかに繋げるとメールアドレスにFaxから読みとった画像とかが送れるのかなと思ったんだけど、ちょっとあてはずれ。でもファックスみたいな、今、一般的に使われている家電製品がネット家電に変身するようなそんなガジェットとか想像すると面白い。


    netspartmae.gif昨日会った、仕事以外では検索さえしない非ネットなひとが、知らずにネットに繋がって、ああ、便利だなって使ってしまうような、で、それを使ったあとでも、「私は仕事以外ではネットなんて使いませんから…」なんて、まだ言ってしまうような、そんなガジェット、求む。


    わけあって、次のエントリーに「続く」;)


    2009.08.29

    昨日、届いたもの


    昨日、届いたもの, originally uploaded by kwmr.

    届きました。
    SnowLeopard それほど、トラブルもなく移行完了。快適です。DockのウインドーをアプリケーションアイコンにしまうオプションとExposeの組み合わせはなかなかいい感じ。

    VitaminWaterは、おしゃれでおいしい、天然素材、NY発のグラソー社のビタミンウォーター。いちるさんからいただきました。今日は天気がよさそうなので外で飲んでみます。Thanx!

    2009.08.23

    気づいたら3カ月...つーか7年目か。

    五月から、まぁ「思ったときに書け」ば、いいさとぼんやりしていたら、なんと三カ月も間が空いてしまった。少し間が空いたので、ちょっと気分を変えてリニューアルしてみた。

    3カラムから1カラムに。drikinから拝借したりscriptでちょっとした画面制御 w 。drikin Thanx! ちょっと流行も取り入れて…。シンプルに!って思ったんだけど結局、ごちゃごちゃしてる…性格がでますな。

    まだまだ未完成で中途半端だけれども、これ以上休むのもなぁということで、ブログを書き始めて7年目が始まった8月の終りから再スタート。

    これだけでは、ちょっと物足りないので、休んでる間に手に入れたPENTAX K7となんと生まれてはじめて!w ヤフオクで落札したジャンク・レンズ(SMC55-F1.8)で撮った夏の日の空をエントリー。

    空 涼風…
    空 涼風…

    2009.04.12

    SFからの贈りもの:新型TwitterPod登場!

    TwitterPod2.pngちょっと遅れてしまったが 、昨日、マカーついっ厨、御用達、Mac界、最強のTwitterツールTwitterPodがメジャーバージョンアップ。TwitterPod2.01 なんと1年3ヶ月ぶりの更新:)

    TwitterのPOSTが規制された影響で、使用不能になるという状況の中、緊急にアップデートされた。にも関らず、なんとエンジンまで変更、ログが前回起動後から取れるなど(まだ、ちゃんと動いていないかも...とBlogで書いているけど、こちらではうまく動いているように見える....:)使い勝手が向上してる! GoodJob! drikin。


    ひとびとのつぶやき、いまの情報を伝える単機能のサービスが、多くのトラフィックを集めるまで拡大し、情報をより拡散させる装置になった。徹底的にシンプルなサービスをコントロールするのはユーザーの勝手。そこにTwitterPodのようなクライアントの登場の意味がある。何如に自分が欲しい情報を引き抜くか、TwitterPodはその点でURL情報や検索(フィルタリング)の機能を当初から装備した進化したアプリケーションだ。様々、Mac用にアプリケーションが登場して、こちらも浮気して、いろいろ使ってみるのだが、なんとなくTwitterPodに戻ってきてしまう...。いいです。おすすめ。

    ちょっと、β版から使わせてもらっただけで、aboutにリンク先を入れてくれるdrikinの心遣いにも感謝。自身の Blogで語っている、もうひとつのTwitterクライアントにも期待しよう。

    あ、大事なこと忘れてた。今回からTwitterPodはドネーションを受けつけられるようになった。僕もほんのこころばかりの御礼をした。Thax!

    2009.03.29

    美味しい咖啡を淹れる:サントリー トピックス「復活の香り」を楽しもう! ブロガーイベント

    ドタバタして先て、記事を書くのが遅くなってしまったのだが、週月曜日日、サントリーが初めて開くノンアルコールのセミナーイベント『「復活の香り」を楽しもう!』に参加させていただいた。

    SANY0018セミナーの講師はサントリーグループのコーヒー焙煎会社(そういう会社があるということに驚いた)であるサンカフェの三橋守男さん。

    ブラジルのサントス商工会議所が認定する珈琲鑑定士を初めさまざまな国の珈琲鑑定の資格を持っている日本の珈琲プロフェッショナル。


    珈琲を語る三橋さんはとても落ち着いた話しぶり、なんでも聞いてくださいといった面持ちで自信に満ちている感じ。植物であるコーヒーの話しからはじまり、コーヒーを作る過程、その美味しさの特徴をわかり易く説明してくださる。

    コーヒーの原種に出会ってその美味しさに驚き、その美味しさを「復活の香り」として製品化するまでになんと8年かかったこのプロダクトに掛ける想いが淡々とした話の中からも伝わってくる。

    ひととおりコーヒーの知識を学んだ後は実践編。ペーパードリップとコーヒープレスを使った美味しいコーヒーの淹れ方を学ぶ。こんな感じ。

           

    ペーパードリップの淹れ方の最大のポイントは、焦らず、ゆっくりと抽出する、ということ。

    この後、自分でも淹れてみたのだが、せっかちな私が淹れた珈琲はいわゆる雑味がでてしまい、じっくりと淹れた珈琲に比べ、ガツンと嫌な刺激が残る味になってしまった。飲み比べると非常に良くわかる。急ぎ過ぎたり、雑に淹れると、文字どおり"雑"な"味"になること、よくわかった。

    Continue reading "美味しい咖啡を淹れる:サントリー トピックス「復活の香り」を楽しもう! ブロガーイベント" »

    2009.01.01

    謹賀新年

    IMGP5617.jpg

    あけましておめでとうございます。

    元旦はとても気持ちの良い朝でした。

    今年も気持ちよく、いい感じな年でありますように。

    2008.10.01

    コンセプトを伝える難し���: WireFree Gadgets Network

    bloggers.jpg29日、勤務先で関わっているプロジェクト(WFGN:Wire Free Gadgets Network)のブロガーミーティングが行なわれた。 WFGNは、半年ほど前に未来のサービスを考える という、社内公募から僕のアイデアが採用されて、そのアイデアに賛同してもらった社内の有志が集り進めてきたプロジェクト。本業の片手間で週に 一度、集ってミーティング。まぁ、Googleの20%ルールのような試み。それなりのリソースも与えられて、コンセプトワークからモックアップをつくるところまでなんとか漕ぎつけたという状況。まだサービスを出すとい段階ではまったくない。

    ひとことでいうと、どこでも面倒な操作や手順なしに、モノとモノ:Gadgetsをコミュニケーション(通信)させるコンテンツの配信サービス・インフラ。


    上記は当日の模様を流しているGoogleGadget。(30sに一度、画像が一斉に変わる。)

    Continue reading "コンセプトを伝える難しさ: WireFree Gadgets Network" »

    2008.09.20

    はたらくおじさんたちはやっぱりおもしろかった。:Sony dealer Convention 2008

    IMGP5034.jpgSony dealer Convention 2008、先週土曜日のイベント。昨年、始めて参加させていただいて、働くおじさん達に魅了された私。今年も期待して会場へ。セミナー形式で製品・サービス毎のお話を伺う形式。一日、働くおじさんたち(じゃない若い方もいましたけどw)の講義をうけた。やっぱり、働くおじさんはおもしろい。おじさんの思いが強ければ強いほど、製品やサービスへの思いがこちらにぐっと、伝わってくる、そんな気がした。

    印象に残ったことをメモ。

    ひとつはアプリキャスト。ブラウン管TVが故障して、我が家にブラビアがやってくる前日で、それまでよく知らなかったアプリキャストのこと、ちょっと聞いておこうか程度で、それほど期待してなかったんだけど。熱く語る岡本さんのプレゼンにいつのまにか引き込まれていた。

    Continue reading "はたらくおじさんたちはやっぱりおもしろかった。:Sony dealer Convention 2008" »

    2008.06.13

    Blogitをtest中

    試して見る。

    【追記】

    SixapartがiPhone向けBlogitリリース

    MobaleTypeを選択して、Atomのendpointを入力すると、ブログ人でも使用可能。 ブログ人の Atom EndPontは、
    http://app.blog.ocn.ne.jp/t/atom/weblog/

    twitter等のミニブログにも同時投稿可能。

    SANY0028.JPG

    Continue reading "Blogitをtest中" »

    2008.06.10

    献花

    SANY0023.JPGいろいろあり、考え、現場に行き、献花してきた。たくさんの花や供物が供えられていた。犠牲者のご冥福をただただ祈る。
    献花台の周りには、たくさんの報道人が取り囲んでいた。手を合わせている間にもシャッターが押される。すごくいやな感じがした。事件がいろいろな形で誰かに消費、利用されている、そんなことを想像して気が滅入る。
    それを振り払うように、僕は、遺された方々が一日も早く立ち直りますように。二度とこんなことが起こりませんように、ただただ、祈り、祈った。合掌。

    2008.05.04

    プチリニューアル…。

    GW���遠出もせず、家にこもりきり、という状況。雨も降ってるし…。ということで、やりかけていたブログのデザイン変更などする。やったことリストは下記。

    なんだか、いろんなことを詰め込みすぎた。まだ、いろいろバグありそう。シンプルにもほど遠い。うーむ。これから削ぎ落していくか…。なんとなくいつものパターン。その前に部屋の掃除… (笑

    追記
    最初、新しい日付に進む方にnext、逆をprevにしてたんだけど、まよった末、日付を遡る方をNextにしてみた。ここのようなブログには、いらない機能な気もして…。気が変ったらとってしまうかもしれないので、あしからず。w

    Continue reading "プチリニューアル…。" »

    2008.04.18

    facebookからブログ人へ投稿してみる:BlogIT

    先日、Sixapart社からリリースされたfacebookアプリBLOG IT
    SNSサービスであるfacebookの中から様々なブログサービスに投稿できるfacebook用のWidgetアプリケーション。米国仕様故、ブログ人はサポートされていない。
    ただ、MovableTypeのAtomPPインタフェースがサポートされていたので、もしや、と思いブログ人のATOMエンドポイント(https://app.blog.ocn.ne.jp/t/atom)を入力すると、うまく登録できた。
    この記事がうまく投稿されれば、OK.

    このアプリ、投稿はブログのみならずステータスを表示するTwitterのようなサービスにもFeedされる仕組みになっている。この様なWebサービス同士の連携は今後ますます、増えて行く予感。

    2008.04.14

    一週間後、ブログ合宿終了。反省…

    一週間前に終了したはずのブログ合宿。その時にあげようとしていたエントリーをようやくあげ終った。orz...

    僕にとって、どっぷりとブログを通して様々考えることのできる貴重な機会。ま、ブログで通じた気のおけない仲間との楽しい時間という方があたっているのかもしれないけれど…。まぁ半年に一度くらいはこういう日があっていいし、それはとても僕にとって大切な時間だ。

    コグレさんが「継続は力なり」といっていたけど、まさにそのとおり。こうして、一週間もたたないと自分に課した宿題ができないとか、そういう未熟さとか、時間の使い方とか下手だなぁと反省しきりだが、そういう反省ができることもこの場があってこそ。次回は‥うまくやりたいな。

    ということで、今回のブログ合宿で撮った写真を例のgallery2を使って公開してみる。

    IMGP4408.jpg

    なんとなく今回は撮った枚数も少いし、大事なときにカメラを持ち損ねてあんなに、うまかったお蕎麦屋さんとかのショットがなかったりする…とか、写真も下手なまま進歩してないし、いまひとつなことばかりで‥あ、また反省しちゃったよ。

    2008.04.12

    Gallery2で自分専用写真サイトをつくる。

    Eye-Fiの対応サービスをつらつら見ていたら、見なれないサービスを見つけた。Gallery2

    Eye-Fi.jpg

    これはレンタルサーバー等を使って自分で写真の公開サイトを作るサービス。PHPやMySqlを使えるホスティングサービスであればインストールできる。Flickrのようなサービスにたよらなくても、Gallery2で写真をネットで公開できて、かつ、Eye-Fiからアップロードも可能となる。さらに、オープンソースであるGallery2に手加えて、Eye-Fiを利用した別サービス…なんてこともできるかも…。

    ということで…。まずは使ってみることが肝要と、たまたま使っているさくらインターネットに自分の写真公開サイトを作ってみた。インストーラーが実によくできていて、かつ、主要な部分はローカライズできているのでとても簡単に立ちあげることができた。

    Continue reading "Gallery2で自分専用写真サイトをつくる。" »

    2008.04.05

    合宿中。

    IMGP4411.PEF

    都内某所。

    4回目になるブログ合宿に参加。

    2008.02.25

    ecto3が日本語ローカライズ:ecto3 b34

    Skitch-1.jpg

    ここのところ使い続けているMacOSX用ブログエディタecto3がb34にして初めて日本語ローカライズされた。
    まだβ版だが、かなり使い勝手、バグなどは改善されているように思う。
    トラブルがあってもサポートフォーラムに書き込むと対処もしてもらっているようだ。

    日本語になることで、ますますつきあいやすくなった。FlickrやAmazonの連携やPC内のメディア(Movie,Photo,Music...)の取り込みもとても洗練されている。これらの機能もプラグインで提供されていて今後の拡張も期待できる。それ以外のところでの拡張やユーザ要望の取り込みもまだまだ続く模様。

    有料版(¥2090)だがecto2とはまったく別物のソフトウェアにもかかわらずecto2の正式ユーザからのUpdateは無料。次はRC版だな、正式版が待ち遠しい。今でも十二分に使えているので、おすすめ。(まだβ版ということも忘れずにw)

    2008.02.05

    Youtubeからブログ人へ投稿:

    【via YouTubeの共有機能でMovable Typeへ投稿するには

    上記、記事を読んで、なるほど、Youtubeから直接投稿できる機能があったのかと気づく。TypePad系ユーザも、もちろん標準APIは使えるので、MT同様上記に書かれている方法で、Youtubeから2クリックで動画投稿が可能になる。

    まず、ブログの設定を行う。

    1. Youtubeのアカウントページから[動画投稿の設定] へのリンク (http://jp.youtube.com/my_profile_blogs) をクリック
    2. [ブログ/サイトの追加] リンク (http://jp.youtube.com/my_profile_blogs_add) をクリック

    3. API URLを入力するためにブログサービスにJUGEMを選択して、ブログ人のIDとPassを登録。
    4.  
    5. API URL欄にブログ人のAPI URL http://app.blog.ocn.ne.jp/t/api を入力。
    6.  
    7. ”ブログを追加”のボタンを押す

    8. しばらくすると情報を収集して自分のブログが表示されるはず。複数のブログがある場合は追加したいブログにチェックして”選択したブログを追加”する。

    これで、ブログの登録は終了。複数ある場合はここで登録しておく。 この登録が終了すれば、動画個々についている共有ボタン(メールアイコン)を押すと最下段にブログ投稿欄が出てくる。こんな感じ。

    blog-youtube.jpg
    あとは、ここで編集して投稿ボタンを押すと、しばらくするとブログ人に前の記事のように投稿される。簡単。

    2008.02.03

    コピーできないもの:Better Than Free by Kevin Kelly

    【via delicius poular "The Technium Better Than Free by Kevin Kelly"】
    米Wied共同創始者 ケビン・ケリーのブログエントリー。Better Than Free .

     インターネットはコピーマシンだ。から始まるコラム。英文は苦手だけどなんとなくいいことを言っていそうなのでw読み進めてみた。自身のまとめと超訳的メモを以下に書いていく。興味を持った方がもしいらっしゃれば、そうでない方もw 原文を読むことをおすすめする。

    「インターネットは、もっとも基本的なレイヤで我々の考えや行動をコピーする。ありとあらゆるものを複製しそれを配送する。IT企業はこの絶え間ないコピーを容易にするために大金を使う。このようにデジタル経済はコピーの大河を流れ、一旦流れてしまうと永遠に配送し続ける。この素晴らしい超配送システム:インターネットは経済や財の仕組みの基本となった。米国の競争優位を支える産業になってさえいる。

    KK.jpg しかしながらコピーを生むことは限りなく、それが無料に近づくということ...。既存の経済活動に少なからず影響を与える。では、大量にコピーを生み続けるシステムを維持するには、どうしたらよいのか。そこから、いかにして価値を生み出したらよいのか。

    コピーがし放題になったら、それらは無価値になる。
    コピーがし放題になったら、コピーできないものが貴重になる。
    コピーが自由になったらコピーできないものを売る必要がある。

    では、コピーできないものとは何か...。

    Continue reading "コピーでき���いもの:Better Than Free by Kevin Kelly" »

    2008.01.25

    ドコモとグーグルの提携の日にYoutubeのおすすめ動画に選ばれた

    ドコモとグーグルが提携。そんな速報をネットニュースで知った。すでにiModeでのYoutubeの視聴が可能に...。そんないいタイミングで、日本語版だけどYouTubeの「おすすめ動画」に、先日、参加させていただいたMacWorld2008報告会で、熱心にトラックパッドを触る女の子を撮った動画が選ばれた。驚いた。これだ。

    YT.jpg

    撮影対象のお子さんがお父さん?と本当に楽しそうに、興味津々という感じで、Airを触っているのが伝わってきて、ああいいなぁと、皆さんに混じって、その様子を切り取った。編集はほとんどしていない。その様子を30秒ほどに切り取りタイトルをつけただけの簡単な動画。素材がよかったにつきる。今更だが、この女の子とご両親にお礼をいわせていただく。ありがとうございます。よい記念になりました。_o_

    こんな小さい子を楽しくさせるインタフェース。これは本物だと思う。前のブログにも書いたが、残念ながらこのマルチタッチが活かされるのは数少ないアプリケーションのみだ。これが少しでも増えればいいな。どうもこのマルチタッチパッド、近々、MacBookProとかにも展開されるという噂もある。楽しみ。以前に紹介した驚愕のインタフェース がどんどん実用に近づいてくるなぁ。

    2008.01.20

    MacBookAirに遭遇!触ってみた。

    IMGP3736-2.jpg

     本日、StartMac参加者とその周辺ユーザを集めたMacWorld2008報告会に参加してきた。何よりもメインはMacBookAir。今回MacWorld2008でリリースされた日本でも登場予定のいくつかの製品を紹介。なんと言ってもメインはMacBook Air。今回は、特別に、出荷前に実機に触ることができた。貴重な体験。

    米国製の大きめの封筒じゃなく、日本仕様のA4封筒にもちゃんと入いっていた。大きさは現行のMacBookと大差はないが、思っていたよりも薄く感じた。市場最薄(史上最薄はSharpのMURAMASAらしい)はよくわかる。絶妙なデザインによって一番厚い部分をさらにより薄く感じさせる。

    ペラペラな感じはすれど、メタリックで頑丈なボディはMacBookProの外観と同様、あのアルミの型押しスタイル。細かい部分まで綺麗に加工されていて、剛性は強く、がっちりしている。持った感じもいい。

    薄いイメージが先行するからか、大きさは比較的大きくて、予想したよりも重い感じがした。重心部分に重さが集中している感じ。重いと言うよりも軽くはない、という感じか。当たり前だがMacBookを持ち運ぶ大変さは明らかに軽減される。

    形は、参加者のまつゆうがいった絶妙の表現、「白い恋人」みたい!。まさにそんな感じ。エッジが薄く丸みを帯びている。なめらかできれい。おいしそう。w 
    (下記がVaio,Air,Touch,iPhoneの薄さ比較の図)

    IMGP3748-2.jpg

     ソフトウェアは意外にキビキビ動くし、液晶も明るい。iSightカメラ横についた明暗センサでキーボードバックライトも点く仕様。無線を常時使って5時間、バッテリーの持ちもそれほど悪くないようだ。

    MacBookやMacBookProで気になったパームレストの熱さの問題も今回の中ではそう感じなかった。キーボードのタッチも問題ない。かなり完成されたモデルという感じ。

    電源の部分やインタフェースの収納部分の作りも流石、Appleだ、きちんと作り込んである。美しい。そぎ落としたオプションやインタフェースも2台目、モバイルマシンという割り切りで、十分以上使える。むしろこうした割り切りを持つ製品が今後増えていきそうな予感がした。

     マルチタッチトラックパッドはとてもおもしろい。三本指で払うような仕草をすると次の写真、ページに飛ぶ。二本指をつまむ動作をすると縮小、逆が拡大。二本指で二点タッチして回転すると写真もそれに合わせて回転する。これはイカす。直感的。小さな女の子がおもしろがって触っていたところを動画で撮ってみた。こんな感じ。


    Continue reading "MacBookAirに遭遇!触ってみた。" »

    2008.01.16

    今度は「神の手」:チェーンメールに注意

    Hand.jpg以前、紹介した美しい星雲の写真を「神の目」と称してチェーンメールさせているイタズラのはなしをしたが...。今度は品を代えて「神の手」だそうだ。問題の写真がこれ。 実は偽物である。(はてなダイアリー キーワード参照)前の「神の目」は、ある星雲の実物の天体写真だったが、Photoshopによる偽造ということで今度はもっと悪質。さらにこの写真、元々はもっと下品なネタとして提供されていたモノらしい...。(大本のネタ写真はとても直視できない...)

    最近、一時期、おさまっていた「神の目」のエントリーへのアクセスが急に増え始め、さらに家人からこの「神の手」の話を聞き、ちょっと調べてみたら...やはりデマ...。

    神秘ネタには注意しましょう。

    2008.01.08

    Tumblrを軽快に使う:Tombloo

    本日、デジタルガレージと提携を発表したTwitter同時期に私が嵌って、今でも使い続けているTumblr。いい感じなコンテンツをつながり経由で拾い出してくれるシステムとして、ブログで書くまでもない、気になること・もの、自身のブックマーク+アルファ的なシステムとしてとても重宝している。このようなブログの形式は、TumbleBlogとして2005年よりも前から存在していたことはあまり知られていないようだが、Tumblrがその中でTumbleBlogサービスの代名詞になったのは、そのブックマークレットの秀逸さとReblogの発明、SNS的要素のうまい取り込みにあったと思う。

    私もブックマークレットが自動的にコンテンツを判断して、軽快にロギングしてくれる手軽さと、ダッシュボードと自身のTumblBlogの組み合わせの秀逸さで、このサービスに取り込まれてしまっていた。これで十分だ...。このツールを使うまでは、そう思っていた。

    TomblooはFirefoxのExtensionの形式で配布されている。この拡張は、Tumblrの操作性をさらに向上させる。LivedoorReaderを読みながら、Googleを検索しながら、Flickrのブラウジングをしながら、右クリックすると、最適な形式を自動的に選んでpostしてくれる。専用のブックマークレットよりもより早く、状況を把握し、コンテンツに合わせてpost形式を選択してくれる。もちろんそれ以外の形式でPostできる場合はその場で選択することも可能だ。画像の位置で右クリックするとその画像をフォトスタイルで、それ以外だとリンクスタイルとか、文字を選択している状態だとQuteとか...実に軽快にTumblogできる。

    さらに、おもしろい機能がMosaic。Firefoxのメニュー→ツール→Tombloo→updateとするとユーザ名を聞いてくるので入力するとTumblrの画像をDBに読み込み、下記のような小さなサムネイルにまとめてくれる。

    このサムネイルはマウスアップすると大画像が出てくるので、そこで確認、選択してダブルクリックするとそのリンク先にリンクされる。最新バージョンでは、ここからReblogもできるようだ。この辺りは、まだまだ拡張ができそうな予感。 その他にもいろいろと機能が隠れいているらしいが....。

    FirefoxerでTumblrな方は必携だと思う。作者のbrasilさんに感謝。

    現在の最新版は、Tombloo 0.1.0。ただ私の環境では、どうもうまく動かないことがあるようで、一つ前のバージョンを使っている。(Tombloo.0.0.10.1.xpi)


    そういえばAutoPagerize+minibuffer+LDRizeのすごさについて書いてなかった...これとTomblooの組み合わせは、最強。また後日書こうか...って、これはもう語る必要もなし...かも...。

    2008.01.06

    グランドピアノが家に...

    IMGP3499昨年、我が家のイベントの一つが、ピアノがやってきたということだったんだけど...。

    なんと、今度はグランドピアノが我が家に....


    ま、すぐにわかるだろうけれど、これは1/6のグランドピアノ。でもちゃんと音が鳴る。しかも、鍵盤で一音一音、弾けるピアノだ。和音とか同時にならすこともできる。弾くのはちょっと難しいのだけれど (笑 MIDI音源で100曲以上楽曲がストックされていて、自動ピアノのごとく鍵盤が動きメロディが奏でられる。自分専用のグランドピアノ。ただ、音はそれほど良くないし近くによると鍵盤のカチャカチャ音も気になるかも...。こんな感じ(動画)

    なんとなく、日本的なおもちゃだわ...w 祖父からの娘へのプレゼント。結構喜んでます。

    p.s.

    実際この製品、売れているらしい。開発者のこだわりを感じる、インタビュー記事を見つけた。

    本物さながらの6分の1サイズ「グランドピアノ」をつくる(1)

    本物さながらの6分の1サイズ「グランドピアノ」をつくる(2)


    "グランドピアニスト" (セガトイズ)

    2008.01.04

    書くという行為の再発見:TypeTrace

    nobiさんのBlogで知ったTypeTraceのベータ版公開

    TypeTrace自体はずいぶん前から知っていたが、今回は、それがダウンロードできる形でベータ版としてだが公開されている。

    書くという行為、その結果だけでなくそのプロセスを記録する、時間を後追いする装置。さらに時間の長短を文字の大きさで表現するという効果も残すことができる。書くと言うこと、書いている気配を伝えるメディア。

    正直に言うと、この手の試みは今まで何度か相似形のような仕組みを見てきたような気がする。
    ただ、それはあくまで受け手として、そのような装置で動くものを見た、触ったということ。
    今回は、自ら書くという行為をこの装置をフィルタすることで、行為自体を後追いする、不思議な体験を味わうことが出来た。
    これは、とてもおもしろい体験だった。

    ちょっと長くてわかりづらいけれど、このブログのテキストをTypeTraceで書いて、眺めたところの動画。MacOSXユーザの方は是非、この不思議な体験を味わって欲しい。ダウンロードはこちらで

        P.S. nobiさんのエントリーの追記で、自分の書いたプロセスを他の人にも味わってもらうというコミュニケーションのツールとして活用できるのだと言うことに気づいた。なるほど!
    これは次の展開が楽しみになった…。
    東京都写真美術館、「文学の触覚」2月17日まで、いかねば…

    動画の時間の単位は短くていい。:Seesmic

    年末、クリスマスプレゼントみたいにいただいたVideo版Twitter Seesmic.comのアカウント。

    すぐにUpしたらそれが2バイトコードを使った初めての投稿だったらしく、CEOのLoicさんからinvitationCodeをたくさんいただくことに。
    まだたくさんあるので、ちょっとみてみたいという方は是非、ご連絡ください(Techlanchで応募したときには100アカウントがあっという間になくなったそうだけどw)。で、半ば押し売りで(押し売られたみなさん、ごめんなさい)、コード送りつけたりしたんだけど、その後に頂いたある方のコメントが、とても興味深かったのでメモ。

     「....ちょっと使ってみました。動画の時間の単位は短くていいという例になりそうですね。」

    ああ、これ、そうだ。編集もなくてよい。ダダもれだけど短い間なら、そんな気にしなくてもいい。その一時、瞬間、思ったことをメモする感じ。その点、Seesmicはとにかく簡単に録画ができるところがいい。それ以外は、プレアルファ版だけあって、厳しいところがたくさんあるし、日本人にはやはり顔見せは勘弁という方が多いようだから...これが即座に大ブレークとなるかは疑問だけれども...w

    何か目的があって、書く、投稿する、とは少し違う、投稿すること自体が自分にとって意味を持つこと、Twitterもまさにそういう気分が投稿を支えている気がするし...。繋がっている感じ、とかいうときもそうか....自己充足的とかいうらしいけど、コンサマトリーなコミュニケーション。その時の気分に合わせた、「気分合理性」(by中川さんに基づいたやりとり。Tumblrとかタンブルブログ、マイクロブログとかミニブログとか言われる表現行為も、実は、見せる・ログする行為自体に、気分合理性が働いている...そんな気がしてきた。

    気分合理的行為とケータイみたいな、いつでもどこにでも一緒にあるネットワーク接続機器、この組み合わせは、これからとってもおもしろくなる気がする。××のために××する。××はどうでもよくて、「する」こと自体がすべて。そういう実も蓋もないことが、これから様々、起こるような気がする...妄想かも知れないけど、どうも起こりつつあるのはそういう事、もの、だったりする...かも。

    で、そのひとつ先に...あ、この先は長くなりそうなので、また別の機会に書く(書けるかな w)。

    #今日のAA-Campとかで、そんなことも考えてみたかったんだけど、これはまた別の機会に、もう少し深めようと思う。

    2008.01.02

    Eye-fiはネットワークサービスです。

    Eye-fi パッケージ

    昨年末、drikinやnobiさんに教えてもらった通常と同じ形状のPCレスで写真共有サービスにeye-fi。ちょうどカリフォルニアに出張する同僚がいたので、彼に購入をお願いしていたのだけれど、アメリカでも店頭の販売はしていないということがわかり断念せざる得なかった。そんなことがあり、どうしてもeye-fiが欲しくなり、Onlineで購入することに。サポートは受けられないし、様々、ユーザにはリスクはある。そこはすべて自己責任ということで覚悟...。

    国際小包と手数料で+30ドルで購入できるphotojojoからオンラインで申し込みしたのが12月17日。手元に着いたのは12月27日。10日ほどで手に入れることができた。実際の小さな箱とは不釣り合いな定型の小包。中に品物と、なぜかチュッパチャプス!が1本入っていた。

    グリーンとオレンジ、とてもセンスの良いパッケージが素敵。説明書も薄い数枚のパッケージに貼り付けられた数枚の冊子(写真参照)。SDカードそのものの本体の中身にソフトウェアがWin/Mac用のものがあらかじめ入っている。私はMacユーザなので今回の説明はMacOSをベースで。ちなみにOSはLeopard。

    まずはeye-fiをSDカードとして使ってソフトウェアをPC側にインストール(専用のCardReaderが付属しているが、他のものでも代替可能)、といっても、展開したアプリケーション(eye-fi Manager)を通常のアプリケーションフォルダにドラッグアンドドロップするだけ。
    次にeye-fiManagerを起動させて、立ち上がってくるブラウザ上の質問に答えるとあっという間にインストール終了。

    Continue reading "Eye-fiはネットワークサービスです。" »

    2008.01.01

    春よ来い


    あけましておめでとうございます。

    今年もよろしくお願いいたします。

    ♪春よ来い(live’71)


    "はっぴいえんど" (はっぴいえんど)

    2007.12.31

    答えはそう、ここにある。2007年最後のメッセージ。

    あと数時間で今年も終わる。(ブロガーしょこたんが紅白に出場する場面をみながら自宅でぼんやりと)

    今年もまた様々いろいろなことに関わった。どちらかというと地味な着実な表には出ない、けれど確かな営みができたように思う。公私ともに思い通り行かないことの方が多かった気もする...が、ま、それは気の持ちようで次のステップへの楽しみは多くなったということか。

    去年の31日のエントリーをみてみると、今年は自分の転機となる年にしたいとか書いてあった。うーむ。振り返ると、今年も、転機というよりは、大きく何かが変わったとかはなくて、様々なことにトライして、くじけたり、喜んだり、喜怒哀楽の繰り返し、これはもう例年通り、どたばたと過ごしてしまった。数年を見返すと、来年もこうしたどたばたは変わらないようだ。w こうしてこういう時期に過去のログを見返すのも悪くない。31日は反省の日か。w

    反省はたくさんあるけれども、こうして、このブログを続けられたことはよかった。ここが起点で今年も様々な「こと」や「もの」に出会えた。Voxの写真コンテストで受賞してXactiをいただいたり、新型の新幹線に乗せてただいて何年かぶりに太陽の塔を見に行ったりカメラ(NIKON s50c)オーディオ機器(Sony Wifi-Audio WA-1)等々のモニターにトライできたり、いや...ものがもらえたとか、アサマシイことだけじゃなくて、無形の目に見えないラッキーもたくさんいただけた。そしてて様々な場面で、そうした出会いや機会を与えていただいた、素晴らしい方々、仕事やプライベートで支えていただいた家族、同僚...そしてこうしてこんな拙いブログに訪れていただいたみなさんに感謝、感謝不尽。どうやって貢献するかは、またいろいろ考えて動こう。さて、年末の常套句になってしまったような→...来年も、ぼちぼち、いい感じに続けられたら幸せです。

    それでは、みなさん良いお年をお迎えください。

    仕事納めの夜:「突き抜けろ!限界論 -第8回OBIIミーティング」

    28日、仕事納めの日の夜、OBIIの集まりに行った。正直に言うとパネルディスカッション限界論とかあったしw、僕の周辺でもそれほど盛り上がっていなかったのでスルーしようかと思っていたんだけど、参加して良かったというのが感想。こないだのRTCの集まりよりは遙かに...(そうじゃないという方もいたので少し驚いた)

    メモはほとんどとらず、パネラーの話を聞きながら、いろいろなことを考えた。進行も場所も、プロとか手慣れた人から見ると、なんだこれ、って言われそうな部分もなくはなかったけどw、それも新鮮で、そもそも限界って何?みたいな問題設定の曖昧さにもかかわらず、なんとなく、年の瀬で方向感というのか、パネラーも語りのうまい人たちがそろった所為もあるのか、3部構成の長時間という状況にも関わらず、だらだら感なく、期待していかなかったせいかw思いの外、充実していたように思う。Thanx!>OBIIの方々

    3部構成でそれぞれ組織、ブログ、メディア(プラットフォーム)の「限界」(があってもなくても)の突破の仕方がテーマでのディスカッション。パネラーのメッセージはそれぞれおもしろかったが、中でも印象に残ったのが森祐治さんの「空気を読むな、発信せよ」という言葉。これは彼のCNETの連載でも書かれている事なんだけれど、昨今の状況を憂う森さんのメッセージに、至極、共感した。

    空気を読む、ことは大切なことだけれども、遠慮の連鎖を生むような「読み方」はポジティブではない。何も生まない。個人が発信すること、表現をすること、そこに突破口が見えるはず。「空気を読む」ことが時代の空気になっていることは、なんだか寂しい。

    それと德力さんの「仲間を作ろう」というメッセージ。仲間という閉じた空間を広げるという風に解釈したけれども、繋がること、機会を作ること、相手に対して「寛容」であること、弱くとも繋がること、広げること。これはまさに突破口になる。

    発信せよとか仲間を作ろうとか、そういうメッセージに反応してしまうのは、自分ができていないところ、もやもやしているところ、まさにそう言うことなんだろう。どうもパッとしない一年だったけれども、来年はもすこし、よい、いい感じな年にしたい。

    「対話と責任+寛容」というキーワードをここ十年くらい使って自分の戒めにしてきた。その言葉の意味を考えて行動に変えること、来年以降、ますます重要になってきそうな予感。ま、基本は変わらない。一人では何もできないから、仲間を増やすこと、共感を発信すること、繋がること、それを行動に変えること、少しでもできればHappy。(ちょっとポジティブに。w)

    2007.12.26

    Video版Twitter Seesmic試してみた!

    Video版Twitterとして、いろんなところで騒がれているseesmic。inviteが昨日届いた。早速試してみた。

    Flashで構成され、ログイン後は専用アプリケーションを使っている感じ。サービスは自分のビデオをUp、公開した後はリプライ、友達登録等々、Twitterのビデオ版というのも頷ける。総じて使い勝手はよい。途中で落ちたりフリーズする場合があったが、こちらの環境のせいかもしれない。まだプレアルファリリースと言うことだね...。シャイな日本人にどのくらい受け入れられるかはわからないけど、なかなかおもしろいメディアになるかも知れない。様々な人のささやきの発信とリプライ。ビデオで交わされる公開コミュニケーション。それを編集したショーという構成。おもしろいかも。日本でも似たようなものが今後登場するのだろうか。だとしたらケータイからかな....ふむ。これからの展開にちょっと期待...。

     最初のポストと2回目のポスト、どうも最初にSeesmicで日本語を使った人になってしまったらしい。w
     元欧州Sixapartの責任者でSeesmic創業者のLoic le MeurLoic le Meurさんが教えてくれた。

    ということで、せっかくのTwitter的な使い方、日本人で英語が苦手な私ではFllowする相手が今ひとつ増えない予感...。もう少し使い込んでみよう。是非、日本語が母国語の方、参加されたら声かけてください。w よろしく。

    2007.12.16

    忘年会議2007、あとで考えたこと、備忘録。

    SANY0002.JPG 忘年会議2007。今年も参加できた。

     様々な方が、会議のまとめをUpしてくれそうなのでw、私は会議に参加して感じたこと、懇親会や帰りの電車での会話とかその後に考えたことのまとめを少し書いてみる。(振り返りのためのメモ)

     2007年は、マイクロブログとかニコニコ動画とか実に多様な先鋭的なサービスが登場した。ただこの先、これらがmixiのように、誰もが知りえるようなサービスになるかどうかは、まだよくわからない。

     続けられるシステムになるのかどうか...。Web2.0というトレンドの中で生まれている多くのサービスは、とても魅力的でワクワクさせてくれるものだが、それがどうやって長続きするのか、ほとんどの場合、まだ答えがだせない状況に見える。

    多くはネット広告の仕組みに依るのだろうが、PVと歩合制を基本とするネット広告の仕組みを変えるような動きがもっと表に出てこない限りは、日本の状況を考えると先行きはそれほど明るくない気がする。ただ、PV偏重の打破の試みとか先日のYouTubeのクリエイティブへの課金の開始とか注目すべき事例もいくつか出てきているようで、そうした動きが加速することを期待しているし、さらにワクワクすることが起こることを楽しみにしたい。

    Continue reading "忘年会議2007、あとで考えたこと���備忘録。" »

    2007.12.14

    亜細亜のネットの今を伝える:Ajiajinスタート!

     秋元さんを知ったのは、彼がサイボウズラボでブログを始めて少したった頃。僕が海外のブログで知った記事を書くと、それよりずっと速く、しかも的確にその記事の内容を伝えているのが秋元さんのブログだった。正直、これはかなわないなぁと思った。記事の出自をきちんと明らかにして、どこかがやっているようにその記事を丸のまま直訳してコピーするような事は決してなく、内容を正しく伝えて的確に技術やポイントを解説し、平易な文章でエントリー化する。それは人気が出て当然。その後はご存じの通り、あっという間にアルファブロガーの仲間入り。僕がリスペクトするブロガーの一人だ。

     その秋元さんとその友人が、12月13日 アジアジン:Asiajinというアジアのネットサービスを英語圏に向けて紹介するという目的のブログを立ちあげた。http://asiajin.com/

     ネットサービス関連の情報は日本において明らかに輸入超過だ。アジアにその範囲を拡大しても、情報はアメリカからこちらにやってくる構図は変わらない。発信される情報の偏りにも問題がありそうだ。日本発英語圏へというブログも多くあり素晴らしいものも少なくないが、ジャンル的にはアニメ、漫画やガジェットなど日本のサブカルチャ、外から見た日本の得意分野に偏っているようにも見える。最近アメリカで大流行wのRubyとか日本が誇る素晴らしい技術や亜細亜の人たちが関わるすばらしいサービスもたくさんあるはずだけど…。

     Ajiajinのニュースリリースより..

    日本のネット業界やソフトウェアについての英語ブログは数も少なく、有名ブログと言われるものはまだ無いのが現状です。アジアジンではこの部分を埋めるべく、日本のネット業界を熟知した日本人による英語ブログでの発信を開始しました。

     まさにこうした現状を打破すべく、Ajiajinがスタートした。素晴らしい試みだと思う。日本の現状を的確な目で目利きし、英語圏に向けて発信する。日本だけでなく、他アジア諸国のネットサービスについても同様の発掘と紹介を行なっていくという。こうした活動を通じて、アジア諸国から英語圏へのサービス進出を助け、交流を促進させるという大きな目標も持っている。素晴らしいと思う。なんとか応援したい、そう思った...。
     こうした試みが長く続く試みになるように経済的にも自立した状況になること、どういう方向になるかまだわからないけれども、ビジネス的にも成功してほしい。儲けるという、ギスギスしたことではなく、続ける、運動体としてこの試みが大きな意味をなすということ、期待したい...。

     平易な英語で、とてもわかりやすそうだ。私のような英語初級者にも読みやすい。良い英語の教材にもなりそう。あ、でもちょっとぐらいの間違いとか、テニヲハの違いには、目くじらを立てないように。w まず伝えること、発信すること。楽しみだ。僕もいろんなところでPRしようと思う。

    2007.12.13

    ステータスを同時にIRC、iChat、Skype、Twitter、Tumblr...に投稿する。:Statz

    【via Google Mac Blog

    iChatとかSkypeとかTwitterとか、リアルタイム系のコミュニケーションツールを使っていて、今の気分とか、今何しているとか様々なアプリケーションにいちいち、投稿する、なんてすごく面倒だし、実用的ではない。その結果、ステータスが様々なアプリに散在するということになってしまいがち...。

    で、一度の投稿で、自分が使っているチャット(あるいはTwitter,Tumblr...)のステータス表示を同時に変えるためのMacOSX用のツールがStaz 。食事とか出社とか仕事中とか、あらかじめステータスを登録しておいてそれを変えると登録してあるチャットのステータス表示を同時に変更してくれる。iChat,SkypeやAudiumはもちろん、IRC系のcolloquyやIrcle, Snak, Conversationもサポート。もし、サポートされなくても簡単なApplescriptを書くことで、投稿を可能にする仕組みも備えている。

    特徴的な機能が、ステータスにカテゴリー(Variable:変数)をいくつか設定してそれをアプリケーション毎に編集できること。
    例えば、SkypeはMyStatus(仕事中、食事...)のみ。Twitterにはそれに加えてLanguage(lang:ja)とLocation(L:Tokyo)を加えるといった編集が可能。もちろんアプリケーション毎にオフライン、Awayとかの表示も変えられる。ステータスを変更すると自動的に該当アプリケーションに投稿される。便利。ダウンロードはこちら

    同じような機能をもつ、さらに高機能なMoodBlast2というアプリケーションを使っていたのだが、Stazの方が機能がシンプルで単機能ながら使いやすそうな感じがした。これからのバージョンアップに期待。しばらく使ってみようと思う。

    2007.12.08

    思ったことを思ったよう���書く:アルファブロガーアワード2007

    アルファブロガーアワード2007の表彰式に行ってきた。

    Nifty デイリーポータルZの林雄司さんのプ���ゼンから...
    「思いつきで働く」。実にデイリーポータルのコンテンツマスターらしい、そして、ネットって個人の思いつきに向いていると言う言葉、思いついたことをとりあえずやってみること、たのしいことをとりあえずやることが、思わぬ影響力をもつということ、まさに、ネットの本質、核心をついたお言葉。このお祭りにふさわしいオープニングだった。

    さて、本題のアルファブロガーの発表。今回のアルファブロガーの選考の過程を総括すると、まさに「ブログ新大陸の発見」といちるさんが総括したように、僕にとって目新しいものばかり。選考も大変だったらしく、当初10程度としていた数を15に増やして発表された。

     僕が推薦したほとんどの人が実は落選してしまった。それはほんと残念だったのだが...。選ばれたブログは金融、医療、法律、海外、アート...実にバラエティに富んでいる。そしてそれは、その道の神ブログだそうだ。ただ壇上にあがった何人かの人たちは、まったく普通のおじさんやおばさん、おにいさんのようだった。単に僕の視野が狭いだけかも知れないけれど、僕の知らない普通な人が、ブログを通じて発信し、読者から神と呼ばれている、そういう人たちが投票で、アルファブロガーに選ばれている。そういう状況を目の当たりにして、ああ、もしかして、僕が4年前にぼんやりと考えていた状況にどんどん近づいている、勘違いかも知れないけれど、そんな気がして...僕はなんだか、ちょっと感動した。いろいろ考えて、うるうるしてきた。恥ずかしいけど。

    15人の受賞者の方、おめでとうございます。残念ながら今回、受賞を逃された方々もそこに選ばれるだけでも素晴らしいこと。どうも賞金とか賞品とかはなにもなかったようなのだけれどw、きっとブログを続けることで、そういうものは様々、返ってくるような気がする。そして、そのエントリーさえもされない潜在的なアルファブロガーたちは、まだまだたくさんいそうな気がした。

     「思ったことを思ったように書く、読む、そして繋がる」ブログ人という勤務先のブログサービスを4年前に立ちあげた頃のコンセプト。状況がそのコンセプトの方向に確かに動いている。書きたいと思う人が、思ったことを書く。思わぬ人がそれを読む、そして繋がる。オープンに緩く、広範につながって拡大する世界。僕の狭いブログスフィアが、今日の発表で少し広がった気がした。ブログマーケティングとかバズマーケティングとか、ビジネス、アサマシ...それはサイクルを回すための手段。目的ではない。思いついたことを、楽しいことをとりあえず書いてみる。そこから何かが始まる。思わぬ影響力をもつことも、ネットなら可能なのだ。

     個人がオープンに発信する状況を作り出す装置として、ブログの可能性はまだまだ広がる。つまんないなんて、言わせない。

     AMN、Sixapartというか德力さんいちるさんに感謝。やめないでよかった。ほんと。ありがとう。感謝不尽。長時間立ちっぱなしのスタッフの皆さんもお疲れ様でした。そして、集まったブロガーのみなさん、楽しい会話をありがとう。

     少し、元気が出た。お祭りは、いろいろ元気をくれる。また参加したいな。もしできることがあれば、お手伝いもします。w

    Continue reading "思ったことを思ったように書く:アルファブロガーアワード2007" »

    2007.12.04

    Bloggerのイメージ :WallpaperClocks

    drikinに教えてもらった壁紙に実際に時計を表示させることのできるアプリケーション、WallpapaerClocks。クリスマスシーズンということでクリスマスっぽいものに変えようかなと思って、つらつら一覧を眺めていたら…。

    こんなのを見つけた。

    テーマ名が「Blogger」だって…。FreeDownload。

    Bloggerのイメージってこんななのか。でも、なんとも哀愁があって、すてき。
    裸電球とキーボードに一心不乱に向き合う男。

    ブロガーは時を刻んでいる。


     少し前から壁紙が増えていた。この壁紙は、ユーザが自分で作ることもできるらしい。これこそまさにCGM。おもしろい。

    2007.11.23

    ブログの限界論。行ってきた:RTCカンファレンス@秋葉原UDX

    行ってきた。正直なんだかよくわからなかった...感想がでてこない。

    カイ氏伝経由でイベントのチャットログが読める)

    見事に炎上マーケティングに嵌ってしまった...。そういうことか。プレゼンで上原さんのアナウンスに対するアルファブロガーとその他(いい感じ含む)の厳しいエントリーに凹んだことを強調して、笑いをとっていたけれども、批判的なエントリーの多くは別に上原さんを凹ませたくて、あるいは、つまらなくはないということを言いたくて、ああいうエントリーを書いたんじゃなかったんだと思う。もっと別のことがいいたかったのだ、きっと。少なくとも僕は。

    パネラーの德力さんが、それまで拒み続けてきたAMNへの参加を最終的に承諾するきっかけになったMさんの言葉を教えてくれた。

    「僕らはインターネットにいろんなことを教えてもらった。だから、そこに何かを還元する責任があるんだ。」

    Mさんらしい。この言葉を聞けて、今日来て良かったとおもった。ありがとう、德力さん。

    それと、最後に出されたディスカッション用の課題。(それにしてもこの設定...うーむ)

    「ある日あなたは影響力・文章力・人的ネットワークを併せ持つ「アルファブロガー」になりました。 アルファブロガーなあなたはその力を駆使して、「ブログ・個人メディアをおもしろくする」ための行動に出ます。 さて、あなたはどんなアクショ���をとりますか?」

     つっこみどころ満載のあんまりな内容に、ちょっと脱力して考えられなかった僕(周りの皆さんごめんなさい)が、チャットで、とある有名アルファブロガーに聞いてみた、彼の答え。

    ただひたすらかきつづけます。他人をどうこうなんてできません

    すばらしい。それと、会場に来ていたもう一人のいわゆるアルファブロガーが、

    もうやってんだよ。俺は

    と小さい声で吐き捨てるようにいったこと。痛快だった。

    アルファブロガーにならなくたって、書き続けること、興味と関心を発信し続けること、それはできる。百花斉放・百家争鳴。ブログというプラットフォームがもたらしたこと、僕らが得たたくさんのこと。それを還元する責任が僕ら(ブロガー)にはある、そう思いたい。ブログはなんらつまんなくないし、可能性に満ちている。楽しくするのは自分。限界だと叫んでもなにも始まらない。そんな奴はこれを読め

    ああ、なんだか、やっぱり炎上マーケティングに嵌ってるな...おれ。

    #途中、CMは入ったものの...w 休憩なしはつらかったなぁ...

    2007.11.22

    その場の写真:Flickr Explore Places

    Flickrの「見せる」機能にまた新顔が登場。Exploreに「Places」というその場所を軸に、情報が編集された画面が生成される機能が新たに追加された。

    geotagに基づいて地図上に写真をマッピングするWorldmap(これも今回Update!郵便番号とか入力できる)とは違って、天候の情報とか、関連コミュニティとか、その地域のタグクラウド、地図とかが表示される。絞り込み検索も可能。

    「東京-渋谷」の例

    Tokyoflickr 日本という切り口でも東京という切り口でも、その時々に合わせた写真を見せてくれる。日本語対応もしていて、漢字で日本と入力してもきちんと検索してくれる。これはいい。試しに「千葉市」を検索すると、幕張で開かれている「東京モーターショー」の写真が…w。この場所から写真のリンクを辿っていくことはとても楽しい。

    すでに2億枚以上のアーカイブを有するFlickrが、その蓄積された財産をうまく使って、土地という切り口で新たなサービスを生み出した。

    CGMの醍醐味。生まれ故郷のPlacesがあったのは驚いた。Flickr恐るべし。

    じっくり鑑賞することにしよう。w

    2007.11.15

    いつのまにか...Archive対応:Tumblr/arcive

    Tumbrがバージョンアップした際に、アクセスが殺到したためなのか、機能として提供されているはずのアーカイブ機能が提供されないという状況だったのだが…。

    今日、何気にアクセスしたら、arciveへのリンクが!
    自分のTumblrにアクセスしてみたら、ちゃんと機能提供していました。いつからなんだろう…。
    http://user.tumblr.com/archive/

    tumblrは、僕のLifeLogのようなもの。カレンダーで閲覧すると、また、見えてくることがある、かも。w

    所謂マイクロブログとその周辺、まだまだブログ周りはおもしろい要素が転がっている。

    2007.11.14

    確かにSkitchは超便利!:Skitchβ

    mySkitch + Skitch = fast and fun screen capture and image sharing.-1.jpgカイさんが絶賛していたキャプチャ編集・共有アプリケーション、Skitchβ版。カイさんに招待いただき、使ってみた。(実際は自分もアカウント持っていて忘れてただけだった...ごめん>カイさん) ほんと超絶便利!。ブログを書く上で、ちょっと欲しい画像編集のツールとして最適。

    画面をキャプチャしたり、スナップショットで撮影したり、iPhoto等から画像を引き出したり、元画像をMacに取り込み、画像を編集(拡縮、文字入れetc.)、そしてNWでの共有という操作を非常に洗練された直感的なインタフェースで実現する。開発に3年を要したというのも納得。

    クライアントだけではなくて、共有するためのNWサービス、MySkitchも提供。画像を友達とかで共有、コメントを残したりもできる。自分の.Macサービス上のディスクに保存したり、ftpやsftp、WebDAVにも対応、NW上のサービスと連携も可能だ。ブログの書き手には重宝する。

    実際に動く様子を動画化してみた。実に快適。こんな感じだ。

    現在ベータテスト中。招待制になっているので残念ながらまだ製品化には少し時間はかかりそうだ。これなら、いくらかお金を支払ってでも使いたいソフトウェア。製品化が楽しみ。

    ということで、私にも2枠ほど招待枠あるので、お声がけいただければ招待します。ただし...Macユーザのみ...。w

    2007.11.07

    つまらない、という議論、で感じたこと

    RTCの告知文を発端に、そこで語られたブログはつまらない、ブログ限界説に対してさまざまな議論があったようだ。

    私も思うところがあり、上原さんの上記関連のエントリーに自分の思いをコメントしていた。残念ながら管理者の判断かなんなのか[追記 どうもシステムの不調?だったらしい、ということでそのときのコメントを公開した(後述)]、コメントは表に出ることはなかった。コメントが公開されなかったのは残念だが、上原さんの最新のコメントを読むと、少しは自分の思いは、伝わったのかもしれない(と思いたい)…。

    つまらないものとか、やな感じのこととか、世の中にはたくさんあるけれども、僕が考えるブログとその周辺は、まだまだ楽しくなりそうなことがたくさんある。特に最近はtumblelogとかPlaceEngineのようなライフログ系の試みとか個人の発信の仕組みのニューフェースが登場しているし、自分の身の回りでも、えっ、この方が!というようなw 普通の人たちがブログを毎日書くことがとても楽しいということが通常の話題になっている。僕がブログ人を立ち上げた4年前からは考えられない変化だ。いい方向だ、ほんとうれしい。

    確かに進歩を阻害するような、やな連中(スパマーとかいろいろ)、やな出来事も多い。でもそれはどんなことでもそうだ、理想通りなんていかないものだ。当たり前だ。で、それをもってつまらないなんて、まして、そういう状況に少しでも関わった当事者が煽るようなことはいかんなぁと思った。真意は違うところにあったのかもしれないが、愛を感じない当事者性のない文章は伝わりにくい。そのあたりはほかの皆さんも様々指摘されているとおりだ。難しいね、コミュニケーションって。

    ま、今回の件は、RTCのカンファレンスのPRという意味合いも、深読みすればあるような気もするし、結果的にそうなってしまっている。大成功:)。そういう意味で、(公開はされなかったけれど)コメントを書いたり、Newsingでw コメントしたり(200字以内という制限はつらいな)、こんなエントリーを書いている僕もこのカンファレンスや彼自信のマーケティングの片棒を担いでいることになるのだろう。いや、それはそれでいい。ブログ限界説なんて言う、つまらなそうな議論も、こうしたブログ界隈の盛り上がりによって、少しはおもしろいものに変わるかもしれないし…。パネラーのみなさんには、この痛い課題設定をどう料理するのかすごく楽しみだし、期待している。当日は、一人の参加者として傍聴させていただくことにした。w

    この場で何度も繰り返している言葉。

    「思ったことを思ったように書く、読む、そしてつながる。」そういう状況が、自然に楽しく、普通にできうること、続けられること。「ブログとその周辺の諸々」;個人、個人が発信すること、コミュニケーションすることは、5年前よりもずっとずっと重要で欠かせない社会の要素になりつつあると感じる。いい時代だ。

     楽観的にしたたかに、この種のサービスを花開かせること、そんなことにずっと関わっていたいなぁと、またまた、ぼんやりと思った。

     明日の自分のためのメモ。

    C.F. ヲハニュースより
    (モダシンさん、このエントリー、やさしくて、すてきです。ブログピープル4周年おめでとうございます)

    http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/b/2007/11/post_56.html

    ここ数日の「ブログつまんない論争」についてはこれだけ読めば良いかと。

    追記

    Continue reading "つまらない、という議論、で感じたこと" »

    2007.11.01

    佐野元春とのダイアログ:グレートフルデッドのこと

    IMG_0130.jpg佐野元春。ロッキンオン、サウンドストリートといった雑誌やラジオメディアを通して彼の言説にふれ、注目し、リスペクトしてきた、本人が僕の目の前にいる。

    第一回「佐野元春ブロガーミーティング」に一人のブロガーとして参加するという貴重な体験を通して、音楽について様々考えた夜。すでに様々な方この様子エントリーしている

    絶えず移動し身体を揺らしながら、自らの音楽活動の軌跡を語る彼の声が、穏やかではあるが、力強く、逞しいエネルギーをもって、響いてくる。すでに参加した人が様々、書かれているように、自らの音楽活動の軌跡を語りつつ、その時どう感じたのか、何を思い、なぜそういう行動をとったのか、その時のことを思い出しながら、真摯に語ろうする姿はとてもしなやかで、かっこよかった。

    彼はリスナーを信じている。音���のすばらしさを深く理解している。音楽が産業化してしまったことによって壊された諸々を復権するために、自らレーベルを作り、仲間と緩く連帯し、それを活性化させるための手段としてネットの可能性にかけている...。そしてまさにそれは、現在形だ。

    その話を聞きながら、僕はあるバンドのことを思い出していた。グレートフルデッドというロックバンド。

    Continue reading "佐野元春とのダイアログ:グレートフルデッドのこと" »

    2007.10.24

    Feedの変更、あれこれ...

     [いしたにさんのエントリーからFeedを変更してみたというお知らせ...]

    「みたいもん:RSSフィードを「概要のみ表示」に変更します

    全文Feedをいつまで続けるのか?という命題について、実はここ1年ぐらいずっと逡巡していました。 私がいろいろ問題はありつつも全文Feedを続けているのは、単純にRSSリーダーで読み易いという1点につきます。 ブログ合宿で、その問題について何人かのブロガーに話を聞いたのですが、要するに整理すると以下のようになった 。
    * 全文Feedしていると、RSSで全文もっていかれてスパムサイトに丸々コピーされちゃう

    ふむ。そういえば自分のブログも、機械的に生成されるスパムブログとかで、まるまるエントリーをコピーされていたことがあったっけ...。気持ち悪い。ならば、全文Feedをやめるかというと...逡巡するなぁ...。RSSリーダーからサイトに来てもらうためには概要表示も効果的かも知れないが...読み手のことを考えると、全文によるFeedはあった方がより便利だし、その方が良いに違いない。なんとか全文Feedをしつつ、スパムブログなどを排除する方法はないものか...。 一つのヒントがさきほどのみたいもんのエントリーへのotsuneさんからのはてブ・コメントにありました...

    otsune
    RSS feedのcontent:encodedだけ、最初の一行に名前とblog名を入れて対処するのはどうか?

    なるほど!機械的にコピーされるであろうコンテンツ部分に、自分のアイデンティティを表示させる。表示させることで、スパムサイト側から自分のサイトに誘導させるという一石二鳥案。これはいいかも。
    ということで...やってみました。影響力の少ない、ゆえにスパムブログの標的になることもそれほどないところでやっても、何が変わるというわけではないかも知れないけれど...何事もやってみることは大事。
     ブログ人のジャンププランを使っているので、Feedのテンプレートをさわれば、Feedの出力を変えることができる。

    Continue reading "Feedの変更、あれこれ..." »

    2007.10.23

    ブログ合宿2007 秋味 終了。

    SANY0150.JPG昨日。2泊3日で行われた3回目のブログ合宿が無事終了。

    今回の成果...お見せできるものがない...しょぼん.. 今回は、そろそろ飽きてきたwデザインでも変えてみようかとか思って、CSSとか、さわり始めたのだが...勉強不足で、今ひとつ思ったように進まない。今流行のエラスティックレイアウトで...なんて、BlogzineのStyleSheetをひも解いていったのだが、そもそもベースの知識に乏しいので、実質、中一日では、自分の力量では所詮、無理だったようだ...。ま、Blogzineでもジャンププランであれば、十分実現は可能だという目処はついた。残念ながら見せられる成果はなかったものの、そうしたトライ&エラーで得たことも多くあったし、もう少し、研究して再トライしようと思う。前向きに。w

     今回も一眼レフとXactiの二刀流で、写真を百枚超取ったので、その整理をぼちぼち始めている。良い形で公開できそうであれば、この場とかVoxFlickrにUpしていきたい。

    Continue reading "ブログ合宿2007 秋味 終了。" »

    2007.10.20

    ブログ合宿 秋味 開催中

    IMGP2608.PEF

    3回目のブログ合宿 秋味編。この踏切の近くで開催中。

    さて、今回はなにするかね。ぼちぼち、考えよう。

    2007.10.15

    環境に関わると言うこと:手抜き編

    基本的に僕はものぐさだ。

    面倒なことが嫌い。忍耐がない。なまけもの。

    いちるさんから教えていただいた「Blog Action Day」今日は環境に関してブログする日。

    環境に関わる…なんだかとても面倒そう。

    で、環境について、いかに手を抜いて関わるか、我慢しなくていいか、教えてくれるところはないかと、いつものように手を抜いてGoogle様に聞いてみた。

    あった。;) 2年ほど前の渡辺パコさんの環境に関するエッセー。(未だに連載が続いている、一連の読み物はとてもためになります)

    pacoのあたふた環境生活〜楽しい環境生活 - 環境 - nikkei BPnet.

    実際の生活を考えると、環境によいというだけでモノやサービスを選ぶことが難しいのが現実で、「別のモノがほしいけれど、環境にいいもので我慢しよう」ということになってしまうと、前述のようなストイックでガマン強さが求められていることになってしまい、どうどうめぐりに戻ってしまうのです。この循環を断ち切る考え方が、「○○も、環境性能も」よいモノを選ぶという方法です。○○には、たとえばこんな言葉が入ります。

    「快適だし、環境にもよいもの」
    「安全だし、環境にもよいもの」
    「楽しいし、環境にもよいもの」
    「便利だし、環境にもよいもの」
    「経済的だし、環境にもよいもの」
    「かっこいいし、環境にもよいもの」
    「おいしいし、環境にもよいもの」
    「健康によいし、環境にもよいもの」
    「知的だし、環境にもよいもの」

    お、これならできそう。 チョイスするときに+環境に良いもの って考える。 我慢は嫌いだし、ストイックでもない私でも、心がけることのできる方法。
    +環境に良いもの。

    「環境という切り口で楽しむ」これはいいね。

    - 追記 -

     かほぱぱさんから教えていただいた伝説の演説。

    あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ あなたが世界を変える日
    12歳の少女が環境サミット
    で語った伝説のスピーチ

    価格:¥ 1,050(税込)
    発売日:2003-07

    これは素晴らしい。 彼女の今。

    http://en.wikipedia.org/wiki/Severn_Cullis-Suzuki

    2007.10.13

    タイメシ・ランチ:日比谷茶廊

    先週木曜のランチは、天気がよかったので外へ。

    近くの日比谷公園の端にある日比谷茶廊でタイメシ・ランチ。(場所

    ちょっとしたテストもかねて出来損ない動画をUp.

    (やっぱり動画(編集)は難しい。でも楽しい。時間食う。そこの敷居がやっぱり課題だろうな。動画版スナップショットみたいな感じで...)


    2007.10.10

    ecto3 がbetaになった

     Mac用の強力BloggingTool「ecto3」がbetaにアップグレード

    (ダウンロードリンク:http://infinite-sushi.com/ecto.zip

    2ヶ月間のテスティングで、随分安定した。ここ何回かのエントリーはすべてecto3で書いている。もちろんこの記事も。

     ベータステージでは、新機能とドキュメンテーションの充実を目指すことになるという。今回のβ版と一緒にecto3の目玉であるPlugin機能のお披露目としてTwitter への通知Pluginが公開された。

     このエントリーにあるTwitter.zipを解凍しダブルクリックすると、ecto3にプラグインがアドオンされる。Setting→Toolsにこんな感じでインストール。

    Twitter-ecto.jpgこのような、プラグインがAppleScriptを書くことによってアドオンできる。

    これは可能性が広がるな。βステージの進化が楽しみ。

    まだβだから不具合もあるけれど、バグや要望は報告するとAdriaanさんがきちんと対応してくれる。ありがたい。正式版をより完璧なものにするためにも協力しようと思う。

    追記

     どうもTwitterアドオン、うまく動いてくれないなぁ。;( ベータですからね、レポートレポート。w あ、できた w

    Twitterに通知するためには下記の設定(Send Notificationsへのチェック)が必要。

    Go to ecto->Settings->Weblog, then click Editing tab. Click Defaults tab. Check "Send Notifications".


    Google⊃Jaiku

    GooleJaiku.jpg

    Twitterライクなヘルシンキ発のマイクロブログサービスJaikuがGoogleに買収された。 ずいぶんUIとか改良されて使いやすく、高機能になってきたなぁとおもっていたら...突然の発表。

    GoogleにとってActivity streamsとモバイル連携はとても重要な分野であり買収を決めたという。Jaikuをベースとした新しいサービスを現JaikuチームとGoogleモバイルチームが開発を進め、数ヶ月後に新たなサービスを提供する予定らしい。

    現状のサービスは継続されるが新規ユーザの登録は新しいサービスの登場まで一時停止される。現在のユーザは、その新しいサービスに最初のテスターになる。

    数ヶ月後、始まるサービスに期待。11月に大きな発表があると噂されるGoogle。これからの動きに注目。何が出てくるのか楽しみ楽しみ。

    c.f.

    Googleの発表

    2007.10.03

    何でもない日、おめでとう。: ほぼ日手帳2008

    SANY0019.JPG 夜遅く、家に帰ったらこんな包み紙が...

      届きました、ほぼ日手帳2008。


    おしゃれなケースを開けるとこんな言葉が...

    SANY0021.JPG  「何でもない日、おめでとう」という言葉を、
       かつて人々は、冗談として聞いたものだ。
    しかし、王様も大金持ちも、鼠もクジャクも、恋人たちも、
     いちばん欲しいものは、そんな日々じゃないのかね。
       <「セフティ・マッチ氏の焚き火談」より>

    何でもない日、おめでとう。

    SANY0024.JPG

     

    2007.09.23

    ニュースを語る:ロイター動画ニュース、ブログ貼り付け可能に

    【via メディア・パブ

     ロイターの日本語サイトの動画ニュースがブログに貼り付け可能になった。AFPもブログへの配信は始めているが、テク体のブログのみだった。これは<object>タグが使える場所ならどこにでも貼り付けられる。すばらしい。

    右の円で囲った部分がビデオへのリンクの部分。

    ココに書かれているタグをBlogに貼り付ける(HTMLの編集)と下記のように動画ニュースが貼り付けられる。

     下記はアルゼンチンのダンスグループ「Fuerza bruta」のドイツ、ベルリンで行われた10月から始まる公演のリハーサル風景。(これもなかなかすごい。)

     いままで新聞社とか大手のポータルサイトでしか見ることができなかったニュース動画が容易に自分のブログに貼り付けられると言う状況...良い素材を元に自分の見解を発信するという形、ずいぶん敷居が低くなった。通信社→マスメディア→ユーザという図式から通信社→メディア(含むブログ)→ユーザと言う形に。継続させるための手段として、たとえばCMが入るのは致し方ないし、さらに素材提供側の工夫によって、個人メディアのビジネス価値も、もっと高まるに違いない。

     個人が良質な素材でニュースを語る。そういう機会がたくさん増えるといいな。

    2007.09.21

    Googleのソーシャルブックマークサービス(or tumblelog?):Google Shared Stuff

    【via Google Blogoscoped

    Googleから新しいソーシャルブックマークサービス、Google Shared Stuff登場。

    Bookmarkletをブラウザにドロップ&ドラッグでリンクバー、ブックマークバーにGoogle sharing ボタンを追加することで利用できる。また、googleのサービス内のようなボタンがあれば、それをクリックすることでもブックマークできるようだ。(現在はGoogleVideoのみか...)

    ブックマークしたいサイトで設置したボタンを押すと、このようなウィンドウがポップアップする。

    ここでサインインして


    shareボタンを押して終了。こんな感じのブックマー���ページが個人毎に作成される。

    また、この画面からメールにブックマークを送ったり、Digg,Deliciousなどの他のブックマークサービスに投稿もできる。

    もちろんtagやドメインでフィルタリングする機能を持っている。���い感じ。

    Most Popular Shared Stuff :ランキング
    Most Popular Shared Stuff tagged "google" :googleタグのなかのランキング

    Continue reading "Googleのソーシャルブックマークサービス(or tumblelog?):Google Shared Stuff" »

    2007.09.19

    VideoLog:9月17日

       


    3連休の最後の日曜日。残暑の厳しい日。
    一転、夜は虫の音が響き、涼しくて気持ちが良い。
    そんな一日をなんとなく残しておきたくなって、先日GetしたXactiでビデオログ。

    なれないけれど、こういう残し方もあるなという発見。
    iMovie08でちょこちょこと編集、そして、直接YouTubeへUpload。

    まだ慣れないけれど、結構、楽しい。

    日常をビデオで切り取る。いいかもね。少し続けてみよう。

    2007.09.15

    うわさのIntelどら焼き:「ブログとコンピュータ」

    Intelはいってる

     昨日は遅くまでAMNイベント「ブログとコンピュータ」に参加。イベント自体は前回同様、楽しく、様々、日頃、考えないことを考えられる場として、自分のためにはなったと思う。Kengoさんと德力さん、Intelの江田さんのパネルの後、「2010年のコンピュータを考える」という例のお題形式の進行。

     いわゆるあの会議フォーマットに関しては再考していった方が良いかもしれない。マンネリとはいわないけど、目的と照らし合わせて、参加しているのはブロガーなんだから、書きやすい「ネタ」wをもっと提供して欲しかった。で、「ブログとコンピュータ」ってテーマはどこにいったんだろう...って想った..。

     参加者の広がりも今回感じたこと。僕もかなりな年配だが、僕より相当年配の方が何人かいらしたこと。コアないつでも見る顔も相変わらず多い中で、全体のブロガー人口の広がりからうまく対流が起こっている感じ。これはいい方向なんだろうな。

     今回のイベント。僕ら利用者とコミュニケーションしたい、というintelの姿勢はよくわかるし、こうしたイベントの最大の成果はそういうことだろうと想うのだけれど...その成果をもっと高めるためにはintel自信も自分たちの「場」:ブログとか、で利用者とコミュニケートする、そういう取り組みは必要だろうなと感じた。同じ土俵に立つこと、参加する、対話するということ。

     最後に和菓子の老舗に作らせたという噂のどら焼き、Core2DUOに倣って栗が2個はいってるintelどら焼きとかもらって帰る。

    「intelとどら焼き」と「ブログとコンピュータ」、そうか何となく似て...似てないか。 (笑

    Continue reading "うわさのIntelどら焼き:「ブログとコンピュータ」" »

    届きました。Xacti CA65

    IMGP2400.dng  昨日、家に届いたVoxTeamからの贈り物。というか、皆さんの暖かいコメント応援のお陰でフォトコンテスト、受賞させていただいた、その賞品。ありがとうございます。うれしい!

     さて、どう使おうか...いま持っている昔のモデルよりもごっつくて、無骨な感じが第一印象だけれども、これは防水!仕様だから仕方のないところ。グリップ感はいい感じ。さすがに昔のモデルから様々改良がなされているようだ。充電器の大きさとか画像の鮮明さとか、普通に使うところで、良くなっていることを認識。

     最大の特徴、防水...アウトドア派でない私が、どう使うか...うーむ。少し考えよう。ま、あまり気にしないで使うことになりそうだな。

    Continue reading "届きました。Xacti CA65" »

    2007.09.13

    はたらくおじさんはおもしろい:Sony Dealer Convention 2007

    昨日は勤務先にお休みをいただいて、Sony Dealer Convention 2007にブロガーとして参加

    全体をざっと見て、その後にセミナー。正直いうと、セミナーはパスしようかと思ったんだけど出てみたら...。出て好かった。特に2つのヘッドフォン(スピーカ���)のセミナー(と言うよりも参加者との対話会のような感じ)がよかった。実にいい。製品がいいというよりも、それを紹介する技術者の方々がいい。とってもいい。惚れた。;)

    はたらくおじさん
    この製品を愛するおじさんが2人。山岸さん(左)と松尾さん(右)

    Technorati Tags: ,

    Continue reading "はたらくおじさんはおもしろい:Sony Dealer Convention 2007" »

    2007.09.05

    あなたの一票をお願いします!:Vox 2007夏フォトコンテスト選出者発表...あれ、おいらの...

    もう夏も終わりだけれど...「夏」をテーマにVoxで開かれたフォトコンテストに、何気なく応募したら、本日、最終の10人の中に選ばれたことを知った。驚いた。

     蒸し暑い日、近所に咲いたひまわりの様子をスナップ。最近凝っているLightRoomで、夏のイメージに現像。いしたにさんに教えてもらったw 16:9で切り取った。題して「ギラギラ」。

    これ。俯くひまわりは、今年の暑い夏に項垂れる私のよう...。orz ...w

    Voxの読者による投票(上記写真のリンクからコメントを残す)によって今回選ばれた10名の中から最終的に4名に絞るという...。

    ということで...もし、上記写真、いいね、と褒めてくれる奇特な方いらしたら、Voxに登録して、コメントしていただくとありがたい。w

    それにしても、何もなかった今年の夏に、いい思い出ができた。Voxチームのみなさん、Thanx!

    2007.08.18

    いつのまにか、4年が過ぎた。

     2003.8.14 「病的Blog」という奇妙なエントリー(といっても他の方のエントリーの紹介記事なんだけど)からTypePad.comで始まった僕のブログ。いつのまにか4年が過ぎていた。今年は8月に入って記録的な猛暑だが、4年前の夏は、梅雨明けが遅く15日過ぎまでなかなか暑くならなかったようだ。こんなことがわかるのもブログと検索エンジンのおかげか...。それにしても暑いわ。w

     「思ったことを思ったときに書く、読む、そして繋がる」、僕が「ブログ人」というサービスを始めたときのコンセプト。世の中、数年前よりはずいぶん、思ったことを思ったように書いて発信することはできるようになったと思う。いろんな意味で、まだまだなんだろうけど。

     これから、このシーンがどう変わっていくのか、一人の当事者として関わるために、4年経って、この場は、僕にとってますます大切な場所になった。

    2007.08.14

    ecto3登場!(まだα版)

      ついに出た。待ちに待ったecto3の登場。ただし、まだアルファ版だが…。
     早速、使用してみた。この記事もecto3アルファ版で書いている。
     ブログ人だとカテゴリの取得に失敗しているのと、その所為かアカウントの設定でエラーが出てしまう。そのまま続けると、エントリーはうまく読み込んでくれて使うことは可能。

     少し使ってみたが、見たまま、WYSIWYGが、かなりうまく実現されている模様。まだ、かなり不安定でクラッシュする場面もすくなくないが、使い勝手やこれからの機能向上を想像すると、かなり期待が持てる。

     ecto2を使ってはいるが、使い勝手では、ブログ人・TypePad系のWebのエディタが最高だと思っていた。ただやはり、ログの保存とか、カスタマイズ、もろもろ考えるとクライアントでの編集がうまくできればそれに越したことはない。今回のバージョンは長く待った分、iPhotoやPC内の他のメディアを取り込む仕組みや細かく設定可能な画像の貼り付け等々、使い勝手はかなり向上しているようだ。安定して使えるようになればいいのだけれど…。

     いや、まだα版であるのだから...これは自己責任。ecto2とはデータ構造から違うようなのでecto2と平行して使うことができる。

     チャレンジャーな方、試してみて w。バグレポートを出せばそれだけ早く���璧な新ectoを使えることが���きるかも。

    2007.08.08

    Through the line 顧客との対話、一線を越えていく

    某記事からたどって、見つけた高広さんのエントリー。
    【mediologic.com クリエイティブエージェンシーと、ほにゃらら2.0、と広告代理店

    あとこういう記事などを読んで思うんだけど、オンラインに強い広告代理店の人々と話をすると広告代理店の職務を、効果のでやすい below the line にもっていこうとしすぎだと思う。広告代理店の本来的な職務は、thru the line であって、above + below the line だと思う。しかもそれを広告会社“グループ”のなかで全てできると理想的。

    ああなるほどなぁ。BTLを重視しがちというのは、代理店に限らず、広告主は、そうなりがち。特にネット媒体の見方として、データとかROIとかガチガチの検証にフォーカスしすぎてしまう傾向がある。これ実感。
     で、ものを買ったり使ったり、何かしようという機会を作り出すことが、まさに広告の目的なのだから、広告代理店の本来的職務はTTL、あるいはクロスメディア的な営みにあると言う指摘は、至極、まっとう。で、実は代理店というか、マーケティング、サービス提供者の営みは、様々な媒体を駆使して顧客と対話していくってこと。なんていう、当たり前なことを、ちょっとメモしてみる。クチコミの技術にも繋がるね。 一線を越えるか。w

    BTLbelow the line ATLabove the line. というのは広告のターム。この辺が詳しい。


    "クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング" (コグレ マサト, いしたに まさき)

    "次世代広告テクノロジー" (織田 浩一, 高広 伯彦, 須田 )

    Technorati Tags:

    2007.08.05

    Web2.0風をOnlineで:13 Online Generators for Web 2.0 Design

    【CSS Juiceの記事紹介 13 Online Generators for Web 2.0 Design

    B2876Bdf4Be4Ef8C2029410098Dffc5B 最近、Blogとか、ちょこちょこさわって遊んでいる。ブログを初めて8月でまる4年経つが、デザインとかカラム変更とかサイドバー周りとか折りたたみとかキー操作とかの機能拡張とか、そんな変更ばかりで、menaの作ったEarthというシンプルできれいなテーマ、色遣いは変えていない。

     そろそろ、思いっきり変えてみようかとか、ぼんやりと考えていて...diggとか眺めていたら、こんな記事が目に入った。いわゆるw Web2.0風なデザインを作るためのオンラインサービス13。ということで、ネタフル風wに記事紹介。

    • Web 2.0 Badges - a set of free and very cool web badges.(バッジ作成ツール。PSDファイルも提供)
    • Mycoolbutton - simple web 2.0 buttons maker.(シンプルな2.0風ボタンの作成ツール)
    • Stripe Generator - the professional and popular web 2.0 stripe generator.(ストライプ作成ツール。2.0風にシェアもできる)
    • Ajax loading - web 2.0 loading gif generator.(Ajax風には必須w あのダウンロードの時にくるくる回る...gif作成ツール)
    • Webscriptlab - Ajax loading gif generators.(同じくダウンロードインジケーター作成。Web2.0風ネーミングも作成してくれるサービスも)
    • Roundedcornr - rounded corners online generator.(Web2.0といえば角丸 w 角丸作成ツール)
    • Web 2.0 logo creatr - very simple web 2.0 logo generator.(2.0風ロゴ作成の老舗w 日本語はNG。FAQにいろいろTipsが)
    • http://creatr.cc/creatr/ - another simple web 2.0 logo creator.(同じくロゴ作成ツール。日本語OK。ちょっとサイトが重いようだが...上記のロゴはこれで作成)
    • Web 2.0 Free Logo Generator(これもロゴ作成ツール。シンプル)
    • Web20generator - web 2.0 template generator.(Web2.0企業のWebサイトのテンプレートを作ってくれる。日本語OK
    • Buttonator - online buttons generator, offers premium account.(日本語もOKなボタンジェネレーター。でもWeb2.0風を選ぼうとしたらメンバーオンリーだって...)
    • Web 2.0 Stylr - web 2.0 logo generator.(これもロゴ作成ツール。日本語フォントなし)
    • http://lab.rails2u.com/bgmaker/ - online background image maker.(日本発2.0風、背景画像の作成ツール。こちらに詳しい使い方が。)

    Continue reading "Web2.0風をOnlineで:13 Online Generators for Web 2.0 Design" »

    ネットワーク上のiTunes:AnywhereFM

    【via Chocolate
    Anywhrelogo
    これは驚いた...。iTunesに収まっている楽曲をネットワーク上において聞いたり、ネットワーク上で友達とシェアするサービス。AnywhereFM

    しかもアップロードが無制限。アップローダーもOSX、Winに対応している。日本語の変換もOSXバージョンで問題なく変換された。(下図 クリックで拡大)
    Anywherefm-1

    友人というか...コミュニティに登録している参加者すべての楽曲が見えてしまっていて、聞けてしまったりもするのだが....。まさに個人の音楽FM局。

    いったい、どういうビジネスモデルを描こうとしているのか、全くわからないんだけれども、使い勝手とかiTunesそのもので、オンライン上にiTunesがあるような...。いや、おもしろい。というか...へぇ、ここまでやるのかという感じ。
    少し使ってみた模様を録画してみた。

    これから、このサービスがどのような展開をするのか、楽しみ。

    Technorati Tags: ,

    【追記】  TechCrunchに詳細な記事が掲載されていた。  ビジネスモデルはストリームにCM...か...。よくできたw動画もあった。

    2007.08.04

    ミニ・コンテンツ更新ツール:cotobacoを設置してみる

    Cotobacoモダシンさんチーム作。cotobaco。当初、Twitter的なものとして紹介された故、触手が伸びなかったのだが、これはブログパーツとして、旬な注目ネタを表示するもの=コンテンツ更新ツールだと、教わり....なるほど!ということで...早速、設置してみた。

     cotobakoサイトやブックマークレットから、入力したコンテンツがブログパーツ内に表示される。さらにこのコンテンツ(メッセージ、画像、動画...)にコメントを残せたりもできる。友達登録しておくと、その友達にしか見せないコンテンツを表示することも可能だ。
     
     設置は至って簡単。

    Continue reading "ミニ・コンテンツ更新ツール:cotobacoを設置してみる" »

    2007.08.03

    「夕凪の街 桜の国」 映画を観た

    “夕凪の街桜の国” (こうの 史代)
     以前、紹介したヒロシマを描いた傑作。こうの史代 作「夕凪の街桜の国」が映画化された。
    まえから気になっていて、帰宅途中で寄り道してレイトショーを観る。

     原作通り2部構成。人物設定とか場面とか若干の違いはあるけれど、原作に沿った内容。桜の国もいいが、最初の物語、夕凪の街がいい。ヒロシマのあの日を直接語るのではない。ひとりの女性の生活と恋がむしろ明るく描かれている。日常を普通に描けば描くだけ、結末に近づくほど、ヒロシマに落とされた原爆の怖さ、恐ろしさ、悲惨さがじわりと胸に突き刺ささってくる。

     

    Continue reading "「夕凪の街 桜の国」 映画を観た" »

    2007.08.01

    平凡な写真:心地いいね

    Imgp1855-1 先日の選挙の日。近所の細長い路地。先を歩く連れ合いの後ろ姿を何気なく撮った一枚。この写真をとっても気に入ってくれた方がいた。ごくごく平凡な、実はFlickrにあげるまでもないかなぁ、なんて考えていた写真....。

     何年か前に仕事で、様々お世話になったMieさん。たまたま見つけたFlickrの僕の写真を引用して、学生時代まで暮らした日本の平凡な、とても日本的な、アメリカにはない風景、車のこない路地裏で友達と遊んだ記憶を呼び覚ましたこと、書いていただいた。ありがたい。

     自分にとって取るに足らない、捨ててしまおうかと考えていたコンテンツでも...とても好いと感じてくださる人がいる。

     今まで捨てられたり、公開されてこなかった多くの事象がネットワークを通してオープンになり、繋がっていく...それは良いことだろうな。
     Mieさん Thanx!

    2007.07.16

    雨なので、デザインとか変えてみた:☆導入、Flickr、Y!B...

    Renew

     週末、3連休。あいにくの雨、というか大型台風がやってきた。14,前夜祭、15日が本祭の近くの神社のお祭りも今年は散々。テキ屋のおじさんたちも早々に引き上げていた。

     ということで、外にもそれほど出ず、家で片付けをしたりして、ぼんやりと過ごしていたのだけれど、思い立って、ブログのデザインなどを変えてみた。といっても見た目と言うより、先日リリースされたはてなスターとか、Yahoo!ブックマークとかの導入がメイン。

     hatenaスターを入れてわかったのだが、FlickrのFlashのbadgeがどうも影響しているようで...「☆」がなかなか表示されない...で、以前から、これいいなって思っていたblog.drikin.comをまねて、Flickrの表示もバナーの横にHTMLベースのBadgeで表示させることにした。(cf. drikinさん Thanx!)上段が最新の公開写真、下段が今までとった写真をランダムに。

     あとは、いらなそうなモノとか削ったり、身軽に...。自分のログの倉庫であるTumblr;clip.kwmr.infoの記事も表示するようにした。表示も少しは早くなったかな...。
     まだ、いろいろ...変えたいところは残っているのだけれど、まぁ、ぼちぼちと、また雨が降って外に出られないような時に、手を加えていこうと思う。

     はてなスター。ランキングみたいなことよりも、☆を付けあうとコミュニケーションできるってところがおもしろい。トラックバックとか、コメントとかスパムしかこないような状況にあって、このようなある種のちょっとした信頼に基づいたコミュニケーションというのは意味がありそう。

     今後、☆に基づいたコミュニケーションがはてな村にとどまるか否か、そこがポイントだろう。次の一手もきっと考えているのだろうし、これから先、ちょっと楽しみ。w

    追記
     今回、ケータイ対応のCSSも設置してみた。いい感じのカラーに合わせた形。ケータイからhttps://blogzine.kwmr.me/に直接アクセス。

    2007.07.14

    「神の目」効果

    Visitors このグラフは「いい感じ」のここ数週間の訪問者数をグラフ化したもの【via PerformancingMetricsのデータ】。最高値は7月7日(七夕)前後。いつもの10倍以上の訪問���が七夕前後に集中した。しかもdiggで紹介された、ハッブル宇宙望遠鏡が捕らえたある星雲の写真の紹介記事、2年近く前のエントリーにそのほとんどのトラフィックが集まっていた。ネタフル砲とか小鳥砲とか、いままでもこういう状況はあったんだけど、どこからともなく、多くはサーチエンジン経由で、6月末あたりから目立ち始めて7日をピークに下がり始めた。こんな状況は初めてだった。今はほとんど、前の状況に戻りつつある。
     原因は、上記の2年前のエントリーの追記に少し書いたが、どうもチェーンメールらしい。この現象は3000年に一度の現象で(そんなことはあるはずない)、7日までに神の目の画像を見て7つのお願い事をするとかなう(なんだそれw)とか何とか...そのことを友達に知らせて欲しいと。いわゆるヒーリング系なコミュニティにこの話が連鎖してトラフィック急増という状況のようだ。

    Continue reading "「神の目」効果" »

    2007.07.08

    うれしかったこと

    去年のいまごろ、本当に残念なことがあった。
    No Blog No life」というブログが、回線のアップグレードの手違いで、消えてしまったのだ。 70歳を超えて、Bloggingを続けるsoroさんの生活のアーカイブ...すぐにexciteでブログを再開されたが昔のログはなくなってしまった。
    soroさんの無念さ、どんなだったろう...。

     今日、soroさんのブログをのぞいたら、なんと...ネットに散らばっていた昔のログを、丹念に集めて、No Blog,No Life! Ghost」として、復活させた!というお知らせがあった...。

    それも、昔と同じ、ブログ人で。恥ずかしいけど、なんだか、涙が出そうになった。うれしかった。
    幽霊は見たくないけど、Ghostは別だ w ありがとうsoroさん。 

    No Blog No Life そして、No Life No Blog.
    soroさんのブログは、soroさんの生活のすばらしさがあってこそ...僕もsoroさんに少しでも近づけるように、精進しよう...。

    #実は、soroさんのブログの復活に、貢献したHALさんは、ブログ人の立ち上げにも貢献した彼...。
     彼はそうだとは言いませんが...そこが彼らしい。w 彼とも祝杯をあげようと思います。

    2007.07.01

    新幹線 N700系 本日、デビュー

    今日から7月。
    7月1日は、過日、乗車した新幹線N700系のデビューの日だ。
    すでに何本か東京、品川発の新車両が商用で走っていて、AM6時の品川駅を発車したのぞみ99号は8:19に新大阪に到着している。
    N700系の時刻表があった。(JRおでかけネット)
     Navi Shinkansen N700 Img 06 Img Timetable01-2 Navi Shinkansen N700 Img 06 Img Timetable02-1
    すでに何人もN700系の新しさ、堪能しているのだろう。
    できるなら、行き帰りとのり比べるとおもしろい。乗り心地の良さ、実感できる。

    IMGP1577-2.jpg今日はお天気はそんなによくなさそうだけど...
    こんな感じの富士山が車窓から見えればいいね。
    前に乗ったときの写真、スライドショーで見えるようにしてみた。下手な写真ばかりだけど雰囲気は伝わるかな。w

    2007.06.24

    N700系から見た富士山

     木曜日、修理に出して、本日、復帰したiMac。パワーサプライ系の故障でHDも無事、ほっとした。先週、試乗会で撮った写真もちゃんと残っていることを確認。よかった。(バックアップ前にトラブル発生したもので...)

     先週土曜日の「親子で行こう 新幹線N700系試乗会」の模様は、すでにアップされている。
     なんと後ろ姿だけど私の姿が...。キャプションがついていて、「富士山シャッターチャンス!」。

     まさにそのとき撮っていた一枚がこれ。

    Fuji via N700系

     当日は梅雨が始まったばかりなのにとてもいい天気。
     N700系の窓越しから、富士山がくっきりと見え���。

     

    2007.06.18

    移動する時間へのこだわり:「新幹線N700系」に乗る

    Dscn0131 僕にとって移動する時間はとても貴重だ。移動の時間は、読書の時間であり、音楽を楽しみ時間であり、語らう時間であり、休息する時間、瞑想する、思索する時間になる。乗り物に乗ることは嫌いではないが、乗ること、乗り物への興味よりも、そこで過ごす時間で何をするかが優先される。これは、まぁ、ふつーな感覚なんだろうけれども。こんな私が、16日、「親子で行こう!N700系新幹線試乗会」に便乗してきた。(なんと100倍の応募があったようだ)

     新幹線「N700系」、7月1日から東京と新大阪間を2時間25分で結ぶ。5分の短縮。車両制御技術を駆使してカーブで速度を落とさなくても済むことによって達成した5分、振動とか騒音も押さえられているらしい。でも、たばこを一本吸うゆとりが出来るくらいで、時間的にはそれほど、すごい!ってことはないし、なんとグリーン車に乗れたのだけれど、乗り心地がすげぇー、なんて感動するような瞬間もない...。装備はほんとすばらしくて、木目調のデザインの室内やトイレの装飾はホテルのような感じ座席が微妙にスライドする心地よさはすばらしかったし、飲み物とか置けないようにテーブルを斜めに傾かせた長居させない配慮された喫煙室!とかがあったり、多目的に使える簡易ベッドに早変わりするソファ付きの部屋があったり、もう装備はすごいんだけど...。

     そんなに感動はしなかったなぁ...なんて思ったことを試乗後に串カツ屋で話して、「?」という周りの微妙な空気を感じたりしていたのだが...

    Continue reading "移動する時間へのこだわり:「新幹線N700系」に乗る" »

    2007.06.07

    ダースベーダー参上



    DSCN0053
    Originally uploaded by kwmr

    これで、山手線乗ってきてしまう、ダニーさん素敵。

    2007.05.19

    ModiphiNight!:こだわりの一品

    S50C  昨夜はModiphiのお披露目。ブロガーとしてそのローンチイベントに参加してきた。
     六本木のクラブを借り切って行われたサービス発表会。

    代表小川さんの細部へのこだわりが感じるイベントだった...。

    Continue reading "ModiphiNight!:こだわりの一品" »

    2007.05.11

    アルファブロガーの終わりと言う記事:クローズアップ現代 “カリスマ”続々登場!ブログ新時代”

     先日5月8日、NHKのクローズアップ現代でアルファブロガーが特集された。僕の友人もたくさん出演していて、興味深く見た。すごくよくまとまっていた印象。短い放送時間の中でブログの一つの側面を表現していておもしろかった。アルファブロガーの特集だったが、読者を登場させるところもいい切り口だったし、プラスの面だけでなくマイナス面にも言及していたところはNHKらしい w。

     放送後、この放送の感想が多くエントリーされた。
     どうも、アルファなブロガーってなんだよとか、なんでおれが選ばれないんだ的な...ネガティブな反応が多いような気がしたが....。

    いろんな見方があっていいけど。僕が、こうした状況を見事に言い当てている、いちばんおもしろかったエントリーはこれだ。

     ブログの終わりじゃなくて、アルファブロガーの終わりでしょ(笑)
                         by 好むと好まざるとにかかわらず 最近、アルファブロガー(的立場の人々)が各所で叩かれている。いや、各所っつーのはそれぞれが運営するブログで、ってことなんですが(笑えない)
    ・・・・・

    すごく長い文章だけど、最後まで読んで欲しい。

    Continue reading "アルファブロガーの終わりと言う記事:クローズアップ現代 “カリスマ”続々登場!ブログ新時代”" »

    2007.05.09

    素直に書く。:ワイヤレスピクチャー会議

    naanさんの辛口エントリー。w

     Nikon COOLPIX S50c sucks

    なんか、最近ちょっと話題になっているNikon COOLPIX S50c。なんというか、ぶっちゃけ言うと、最近のブロガーにありがちな、予定調和的絶賛エントリをあちこちで見かけてむかつくのだけど、カメラにwifiつながってupできるってそんなにすごいか?

    naanさんのエントリー、読んで(しまった w)ことで、ここでちゃんとこのブログマーケティング勉強会議における、私のスタンスを表明しないといけないなと思ったので書くことにする。自分のスタンスを確認するための自分のためのメモ。

    Continue reading "素直に書く。:ワイヤレスピクチャー会議 " »

    2007.05.06

    写真のリサイズ、加工を10秒で!:PhotDrop(dashuBorad)

     最近よく使っている画像加工のダッシュボードツール:PhotoDrop
     とっても簡単にいい感じなスタイルに加工してくれる。
     こんな感じだ。

    Dscn0216 5Dscn0216 9Dscn0216 8Dscn0216 7Dscn0216 6Dscn0216 2FlickrupDscn0216

    陰付き、反射、トイカメラ風、白黒、ラウンド、VTR風、プッシュピン付き、テープ...
    切り取りやサイズ変更、回転も簡単に設定可能。画像を選んでダッシュボードを起動(F12)、ドラック&ドロップでPhotoDropに画像を持って行くだけ。あとは、設定で書き出しフォーマットや上記のスタイルを指定する。Doneボタンを押すとファイルに書き出すかクリップボードにコピーするかボタンで決めて終了。とっても簡単。ちょっとした画像変換とかブログに貼る画像の加工にとっても便利。
    ダウンロードはこちらで。使い方の動画もある。

    【追記】
     サイズの変更は右下の部分をドラッグして、ドロップするウィンドウ自体の大きさを変えることで可能。左上のボタンと上部のスライダーで画像を調整。ちょっとわかりづらいようなので、メモしておく。

     

    マニュアル読んで気がついたその2:COOLPIX S50c Upしてから考える。

     マニュアルを読んで気がついた、その2。
     このCOOLPIX S50cの最大の特徴は、無線LAN対応。家にも無線LAN(Apple AirMacExpress)があるので、当然ながらこのカメラも家の無線LANに接続して使っていたんだけど...。再生モードメニューからCOOLPIX CONNECTを選択して、家の無線LANにつなげて画像をアップしていた。
     で...マニュアルを読んでいて、あらあらと気づたことが、これ。
    Rimg0002Rimg0003
     本体の電源をOFFにして、ただ充電用の電源コードをつなげる、と...なんと自動的に、全画像をサーバーにアップロードしてくれる(ピクチャーバンク機能)のだ。すでにアップロードしてある画像は、アップしない。サーバーへのアップロードが終了すると充電をし始める。いままで、電源をONにした状態で電源コードをつないでいたので、全���気づかなかった。(わはは...)

     充電をする感覚で、コードをつなげて放っておく。すると勝手にネットワークサーバー上にファイルを転送してくれる。これは便利。
     そもそも、ネットワークに特別なものをあげるという発想ではなくて、とりあえず、全部あげて、その後でどうするかを考えるというコンセプト。これは、とても正しいやり方のような気がしてきた。常時接続、昔と比べてジャブジャブのネットワークが用意されているのだから、これを使わない手はない。アップしてから考える。これは、いいかもね。

    Continue reading "マニュアル読んで気がついたその2:COOLPIX S50c Upしてから考える。" »

    2007.05.05

    QuickSilverとFlickr

     Uf ちょっと作成した画像をFlickrにUploadしようとか、そんなときは、今まではiPhoto with FlickrExport とかFlickrUploder(先日、ようやくUniversal Binaryにバージョンアップ。速い!)経由でFlickrにアップしていたんだけど、いいものを見つけた。QuickSilverのプラグイン
     QuickSilverは、マカー御用達の超高機能ランチャーソフトウェア。テキストタイピングでマックを操る。ちょっと、敷居は高いけど使い慣れるともうはなせない。とっても便利。で、このQuickSilverをダウンロードして、プラグインのimageの中からFlickrUploadを探してチェックしインストール。あとは...

    1. 対象のファイルを選択
    2. Quicksilver起動。(デフォルトでSpotLightとキーバインドが重なるので、適当に変更しておく[ex.HotKeyActivation : optin+Space]とよい。)
    3. コマンド+G で、対象ファイルを取り込み【Grab】(複数ファイルを指定してもOK)
    4. Tabを押してAction項目に移動、ufとかタイプするとUploadFlickrプラグインが起動する。ここでリターンするとそのままアップロードが始まる。
    5. さらにTabを押すと、Text項目に移動し、Tagを挿入することもできる。

    残念ながら、タグ以外の項目は指定できないけれど、十分に使える。便利。

    パノラマアシストを使う:COOLPIX S50c

    Page_1COOLPIX S50cのマニュアルを読んでいる。その中でちょっと気になった機能。パノラマアシストという、パノラマ写真を文字通りサポートする機能を紹介する。最近のケータイにも、モバイルのアプリケーションでもついているパノラマ撮影機能だが、これは自動合成はしない、アシストのみ。ま、日常的に使うものじゃないし、この程度でいいのかな。w

     シーンモードでパノラマアシストを選択。最初の一枚を撮って、パノラマの展開方向をロータリースイッチで選択。半透明に撮影した画像が1/3だけ写っているので、それにあわせながらシャッターを押す。
     その繰り返しで部屋の中で4枚写真を撮ったのがこれ。(左図)最終的なパノラマの合成は人力。画像作成ツールを使って行った。ささっとやってみただけだけれど、悪くはない。景色とかもっと広いところで撮るのが楽しいのだろう。マニュアルを読むと、様々、へぇ、こんなことできるんだってことに出くわす。そして試してみる。それはとても楽しい。もちょっと、マニュアルと格闘してみる。

    (マニュアル読んで気がついた その1)

    2007.05.03

    Performancingから再びpMetrics

    pMetrics.png ずいぶん前に閉じられてしまったPerformancingの統計解析ツールpMetricsがリローンチした。以前のバージョンでもよく使っていて、デザインがシンプルで素敵な解析ツールだったのに、サービス側の都合で一時中断。すごく残念だったのだが、先日、まったく新しいツールとして再登場。日本ではあまり紹介されていないようだが、これがなかなかよい。The New Performancing Metrics

     ページビュー数、訪問者数はもちろんのこと、in/outcoming Link、Download数、どのコンテンツから流入してどこから出て行っているか、どんなアクション(in,リンク、ダウンロード,out)が行われているか...思いつくたいていのことが、きれいなグラフィックで整理されて、しかもリアルタイムに表示される。GoogleMapとの連携やRSSで統計情報をはき出したり...機能満載

     おもしろいのが���リアルタイムにアクセス状況���見ることができるSpy機能。

    Continue reading "Performancingから再びpMetrics" »

    2007.03.24

    今日の一枚:第2回ブログ合宿

    Imgp0286

    富士河口湖町から見た富士山。いい天気。

    日常の風景に、すっと富士山がそびえ立つ。

    今日から2泊3日、この町でブログ三昧。

    2007.03.23

    ネタフル、みたいもんが解き明かす企業が今やるべきこと;クチコミの技術

    クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
    価格:¥ 1,575(税込)
    発売日:2007-03-21

     クチコミの技術:art of kuchikomi。ネタフル、コグレさんとみたいもん、いしたにさんの共著である。さきほど、献本いただいて、富士山の見える合宿所で読了。

    Sany0029  先日、行かせていただいたお二人が講演したセミナー(オンラインマーケティング講座 【後編】PR2.0的ブログマーケティングの実際 〜ネットでのクチコミ活用法〜)。お二人のブログでの経験と豊富な知識に基づくポイントを押さえた解説。ブログをマーケティングに使う際に重要なポイントを明らかにしてくれた。本書は先日のセミナーの復習をするような感じで読んだ。 

     ブログという仕掛けが世の中にもたらしたこと、そして、企業がこれから何なすべきかがわかり安く具体的な事例をもとに、ブログ黎明期からのブロガーであり、先達である2人が、企業のブログの使い方、ブログを通したユーザとの接し方を伝授する。

     著書を読んで改めて感じたのは、アーカイブ(蓄積すること)と、コミュニケーションを形にすること(残す、公開する)の重要性だ。ブログは、続けることでそのメディアの価値を増し、ブログが創り上げるネットワークはアテンションを加速度的に伝搬する。

     いいものを伝えたい、いいものだから伝わる。当たり前でいて、当たり前でなかったこと。ブログの登場は、ものを売る、ものが売れる基本、売り手と買い手のコミュニケーションを取り戻す機会になった。

     その時、企業は何をすべきか、何を手がかりにすべきか。その答えがココにある。センスある企業マーケターは必ず読むべし。先達に学ぶべし。ただし、その実践は難しいことを覚悟しなきゃね。そんな簡単なもんじゃない。技術(art)ってそんなもんだ。クチコミの技術:Art of kuchikomi おすすめ!

    いしたにさん、コグレさん、こんな素敵な本を、ありがとう。

    目次はこちら。

    Continue reading "ネタフル、みたいもんが解き明かす企業が今やるべきこと;クチコミの技術" »

    2007.02.25

    ユーザの声を聞く:WA1モニタ期間終了

    Pct_vgfwa1  WA1、モニター期間終了。先週の木曜にその懇親会があった。影響力はない弱小ブロガー(?)にもかかわらず、StartMac、WA1と2つの異なるブログマーケティングの当事者として参加するという貴重な機会を得ることができて関係者の皆様には感謝不尽。

     Macの場合は、自分がMacの古くからのユーザであり、製品への愛着心から応募したということで、当選したという喜びがあったが、WA1の場合は、正直に言うとそれほどの感動はなかった。なるほど、これはトクしたぞって、アサマシ心いっぱいだった。w

     みんなが同じ気持ちを持ったかは別にして、結果的に脱落者なく、ブログ・マーケティング会議に参加したメンバ全員が、実際に当事者となってブログマーケティングに関わることになった。そう、見事に釣られたw訳だが、モニタ期間を終了して釣られて良かったというのが正直な感想。

     そもそも、製品が世に出ていない時点で、その製品に関われるという貴重な体験を得ることができたこと、欲しいという強い気持ちもなく、どこまでこの製品に近づけるか不安であったけれど、意外にちゃんと向き合うことができたように思う。その理由は、WA1がとてもいい題材(製品)だったからに違いない。

    Continue reading "ユーザの声を聞く:WA1モニタ期間終了" »

    2006.12.17

    「ある女の子の物語」相武紗季

    相武紗季さんの新CM「ある女の子の物語」がいい。題材はブログ人Cliplife
    キャ���チコピー CreativE-lifeのイメージCM。
    Daijoubu_1Photo_8

     ちょっとした悩みを抱える女の子(相武紗季さん)が誰かに想いをきいてもらいたいと、ブログに悩みを書きます。

     ブログに届いた返事には『冬の寒さに耐えた花にだけ春は訪れます。大丈夫。』とあり、笑顔が出てきます。

     元気を取り戻した女の子は今度はみんなに元気を届けようと動画メッセージを公開します。

                          NTT コム TV-CMギャラリー

    Continue reading "「ある女の子の物語」相武紗季" »

    2006.12.08

    ココログ、ガンバレ

    ココログ、メンテナンス中に問題発生。バージョンアップ断念
    なんだか、大変だったんだ、ココログ。この記事に関連してモダシンさんの記事を読む。
    トラブルは予期しないところからやってくる。
     そこを万全の体制で、一分の隙もなく行うことは、本当に難しい。出来て当たり前、という状況で、当たり前を当たり前で終わらすこと。これぐらい難しいことはない。表には出ないまでも、なんらかトラブルや思っても見なかった事象が起こるのは常だ。
     今回の53時間という長い間のメンテナンスも、様々な試行錯誤の中で、必要最小限、もしも、に備えた時間だったのだろう。で、その途中で思いもよらない出来事が起こった。
     判断は元に戻すと言うこと。つらい決断だったろう。でも、傷口をこれ以上大きくしないため前向きな判断でもあったと思う。
     そうした経緯を含めて状況をユーザに知らせる姿勢は、見習うべきところだとも感じた。もちろん反省をして、繰り返さない対策を講じることが第一であるけれども...。

    Continue reading "ココログ、ガンバレ" »

    2006.12.03

    ClipLifeのブログパーツ

    NTTが実験を進めている動画共有サイト、ClipLife
    先日からブログパーツの提供を始めた。
    これが、なかなかいい感じ。

    いろんなデザインがある。 こんなのとか、楽しい。

    2006.11.19

    Next Blogging = VOX!

    Rimg0001 先週はVOXがらみのイベントが2つ。最初はIDG主催の「Business Blog & SNS World 」でのSixapart社 mena 社長の基調講演。いつものように、とてもわかりやすく美しいプレゼンテーション。3年ほど前、最初にmenaに会った時には、こんな形でこういうプレゼンを聞くことなんて考えても見なかった。
     VOXはβサービスの初期からのユーザで、ユーザとしてそれなりに思い入れのあるサービス。menaが特徴としてあげた「プライバシー」「シンプル」「楽しさ」というキーワードは、ユーザから見てもVOXの特徴を現す言葉として最適だと想う。

    Rimg0010 この講演で印象に残ったのが、左の言葉。オープンデータはオープンソースと同様に重要だと言うこと。その思想に基づいて、VOXは形作られている。データを囲い込むことはしない。データをオープンに使う。使わせるという発想。
     ユーザが自分のデータを容易にコントロール(プライバシー等々)できることが重要なのだ。データとコントロールのアンバンドリング。そこがNextBlog、これからちょっと先に起こること...の最重要ポイント。そんな気がした。menaのプレゼンで、前からぼんやり考えていたことが、明確になった。感謝。
     さて、もうひとつのイベントは...  

    Continue reading "Next Blogging = VOX!" »

    2006.10.28

    小技を仕込む

    Bkm 今日は、一日、引きこもり。 カイさんのエントリーを読んで、触発され、このブログに小技を仕込む。 一つめは、メインページと���テゴリーページなどのエントリー・リストが表示されているページで、ショートカットキーを導入したこと。 カイさんの「Movable Typeでキーボードショートカットを導入」というエントリーを参考にいくつかのテンプレートを修正。TypePadベースのブログ人でもそれほど困難はなく導入終了。メインページで英字のjで次のエントリーへ、kで前のエントリーに移動が出来るようになった。で、おなじく「はてなブックマーク登録ボタンを付けてみた」というカイさんのエントリーで見つけた「小技の効いた「ブックマークに追加」ボタン | WWW WATCH」のブックマーク追加ボタンを単独のエントリーリストの右上に設置。そんなに頭をひねることもなく終了。どうぞ。使ってみてください。;) javascriptを仕込む程度であれば、ブログ人でもいろいろ遊べることを再確認。テンプレート、正直、かなりごちゃごちゃしてきたので、これからは少し整理する方向で考えなくては...。

    2006.10.15

    囲む会:サムさんとブロガーたち

     左の写真は、先日、とある場所でとある方を囲むパーティーの様子。
     PCを囲んでああでもない、こうでもない。実に楽しい時間。

    見せていただいた、様々な興味深い、ほんと羨ましい楽しげなもの、こと。自分の肥やしになった。これから先の重要なヒントもいただいた。ありがとうございます。

     もの、ことに徹底的にこだわること。こだわり方の基本はシンプルな考え方と根源の技術に関わる知識と洞察力。
    良いものを世に出すためには、そこにまた人間を動かす力とか、組織の軋轢とか既存の枠組みとか、いろいろ打ち壊さねばならないこともあるのだろうけれども、基本さえ押さえておけば、いずれ、あるタイミングで、正しいこと、ものであれば現実化する。そんな希望の種まきをされているんだな、この方は...そんな気がした。

    いや、実に楽しい、会でした。参集の核になっていただいた、いちるさん、集まったみなさん、楽しいお話をありがとうございます。そして囲まれた側のブロガーサムさんに感謝不尽。ごちそうさまでした。ほんとに貴重な時間でした。有り難し。次の機会を楽しみに...。

    少々長い、追記...

    Continue reading "囲む会:サムさんとブロガーたち" »

    2006.10.09

    自分のお店;Amazon Instant Store

    Amazon-Store 随分前に登場したAmazonのインスタントストアβ版 自分がお勧めするamazonのショッピングストアが作成できるプログラム。今更ながら、Sideバーに導入してみる。定期更新をしていくつもりなので、よろしかったら、ポチッとね ;)
    sideバー...なんとなく乱雑になってしまった。もう少し整理しないと...。また、いいタイミングでぼちぼち、手をつけよう。

    MovableType5周年...つながりに感謝。

     MovableTypeが生まれて5だそうだ。
     僕がブログ(Weblog)という言葉を意識的に使い始めたのは2002年の始め、米国のカンファレンスに出席していた研究所の人が、カンファレンスの議事録がブログを通じてその日のうちに公開されるという状況に驚いたという報せをあるMLで読んだのが確か、きっかけだ。すでにアメリカではBloggerが立ち上がっていて、日本では簡単ホームページ作成ツールが米国で人気だとかいうニュース記事を読んだことはあったけれど、多くのWebサービスの一つぐらいにしか考えていなかった。Bloggerで試しにブログを立ち上げてみたけれど、文字化けとかいろいろで、続かなかったことを覚えている。

    Continue reading "MovableType5周年...つながりに感謝。" »

    2006.10.06

    Intel build of ecto 2.4.1 リリ���ス 速い!

    Ecto ネタフル コグレさんに教えてあげたectoの最新(暫定)バージョン。Intel Mac 対応
    ブログ人がWYSIWYG対応になってから、頻繁には使っていないのだけれど、何かと気になるブログエディタのecto。次期のバージョン3がなかなか出てこないのでどうしたのかなぁと思っていたら、3がリリースするつなぎとして、intel版が暫定リリースされた。
     人に教えておきながら、実は自分では試せていなか���たんだけど...さきほど試してみた。いや、これは凄い。コグレさんの感激がよくわかった。起動も速い。読み込みも、ちょー速い!ほんと快適。
     これほど違うとは驚いた。intelMacをお使いのectoユーザは是非、試してみて。
    ただし、何らか問題があっても自己解決が前提の暫定バージョンであることはお忘れなく。
    一から書き直しているというecto3。ますます、楽しみになってきた。

    極東戦線異状なし
    !? from the album “極東戦線異状なし!?” by ソウル・フラワー・ユニオン

    Technorati Tags:

    2006.09.27

    コンセプトから似てしまうということ:PRAC

     何か、新しいことをしようと考え、具現化するとき、それまでにそのしたいことが、既出のことなのかどうなのか、きちんと調べることがプロの証だ。そんなことを僕の友人から聞いたばかりだった。で、この記事。いや、驚いた。

    【Via Broadband Watch
     こうした課題を解決する新サービスとして、2007年初めに提供する予定の新ブログサービスが「PRAC」だという。「自由度が低く初心者向け」「内容 を再編成しやすい」というコンセプトにより、「今のブログやSNSが掘り起こせていない層をターゲットにする」(有賀氏)。これまでどちらかといえば 「使ってもらう」ことが目的だったブログに対し、サービス全体をメディアとして「見に来てもらう」ことも目的の1つだという。

     コンセプトからここまで似ていて、しかもその似ていると、知っている人なら誰もが想うであろうサービスに一言も言及しないというのは、どうなんだろう。洒落のつもりなのかな...?
    いや、だって、もうこれって、まるっきりVOX(Sixapart)じゃないですか...。
    モダシンさんと同様、笑うしかないわ...わはは。

    追記
    コンセプトをまねする、それをふくらませる行為は、悪いことではないし、自分もやってきたことかもしれないと、この記事を書いて、冷静になった後に気づいた。少し、表記も改めた。うまく伝えられないんだけれども、このエントリーで言いたかったのは、このコンセプトの、たぶんきっかけになったこと、ものに対してなんらか言及しておかないと、このコンセプト自体が、あるいは、これから作ろうとしているサービスそのものがつまらないものにみえてしまうってこと。そういうきっかけになったこと、ものに関してリスペクトが感じられる、さらに僕らはこういう差別化をするのだと、そういうところを見せて欲しかった。そう思った。

    ということで、PRAC。このサービスがどんなモノになるか、実際のサービスを期待して待ちたい。良いものを作れば結果はついてくるんだ、って、開発している人は思っているかもしれない。

    こうやって、コンセプトが似ているものが出てくる状況になったということ、このNextBlogのコンセプト、VOXが提示した方向というのは、これからの大きな動きの一つになっていくのかもしれない。そういう意味でも、ライブドアだけじゃなく、これからでてくるであろういろいろな新しいサービスに注目したい。

    2006.09.23

    くだらないものでGoogle1位飲み会 転じて モダちゃんお祝い会

    金曜日は、shu☆さん主催の「くだらないものでGoogle1位飲み会」。
    実は、裏では、モダシンさんのWeb人賞受賞のお祝い会。よい会でした。
    モダシンさんが、とっても喜んでいたのが伝わってきて、ああ、いいなぁって、感じで。
    モダシンにちなんで、みらのさんが渋谷を捜し回ったモダン焼きと芯だけのクーピーペンシル。モダちゃん大喜び。みんなも大喜び。いい時間でした。

    Continue reading "くだらないものでGoogle1位飲み会 転じて モダちゃんお祝い会" »

    2006.09.16

    任天堂の凄さ...:Wii Preview その2

    このエントリーを読んでちょっとハッとした。
    【via Webdog:誰か任天堂Wiiの凄さを教えてくれ

    小鳥ピヨピヨがやたら褒めてるので任天堂株式会社 Wii Previewを見てみましたけど、全く良さが分かりませんでした。
    家族みんなで囲む大画面テレビ もはや終わったようなキーワードをいくらぶつけられても琴線に触れないんです。

    なるほど。「家族みんなで囲む大画面TV」となれば、確かにその通りだと思う。
    そんな状況って、もうそんなに、ない。

    ただ、あのプレゼンで言ってるのは「家族みんなで囲む大画面テレビ」というよりもWiiを通して、各々がなんとなく繋がる、そんな姿、じゃなかろう���。
     Wiiと個人、Wiiと繋がることで���緒に住むということを再確認する、そんな装置を目指す。Wiiは誰にとっても見方である。敵を作らない。家族一人一人になくてはならない存在となる。Wiiがあれば安心。w

    テレビもパソコンも一人に複数台の方向に向かったというのに、いつまでこの人達は昭和みたいな幻想にとどまっているんだろう?

     僕は物心ついてから昭和を生きてきた時間がまだまだ人生の大半を占めているので「家族団らん」なんて言う幻想に凝り固まっているのかもしらん..が、DSで娘と繋がった体験からいうと、そういう団らんとは違う意味での、親しい人とのふれあい、コミュニケーションは、どんなに時代が変わろうとも、うれしいものだ。

     で、そんなつながりを演出する装置としてのDSというものを世に出した任天堂が、リビングのTVにくくりつけのWiiを世に出すってこと。その意味。そこをしっかり考えて、各個人が持つDSが、実は最大のWiiのライバルってことも、ちゃんとわかっている、そんなプレゼンにも思えたので、ああ、やっぱり任天堂って、やるじゃん、って...。(勝手な妄想かもしらん)

     Wiiが凄いと言うよりも、任天堂の凄さを再確認したプレゼンなのでした。

     11月11日に登場する、ゲーム機の王道を行くPS3は、Wiiとは違う意味で凄いマシンになるはず。ゲームはそんなにしない自分でも、やっぱり両方買おうかと...、相方が許してくれれば...。敷居高そう... w

     いろいろと考える機会を与えていただいたJD|クリームさんに感謝。いろいろ教えられました。w

    2006.09.15

    Wii Preview:Wiiのある新しい生活

    Iwata 任天堂Wiiの価格(¥25000)と発売日(2006.12.2)が発表された。
    本日の岩田社長のプレゼンが任天堂のサイトで公開されている。動画とスライドを併せてみることができる。さながら会場にいるような感じ。ユーザに向かって岩田社長が語りかける、そんな感じにも見える。一年前の東京ゲームショウをめぐる感激を思い出した。ほんとうにすばらしい。必見である。自らの製品のコンセプト、役割、目指すべき方向。それを自らユーザに語りかける、そしてユーザをワクワクさせる、可能性を想像させる。任天堂メソッド

    DSの成功を分析しつつ、その成功がWiiの成功を保証するものではないと冷徹に判断をし、その上で、コンセプト、方向を見定めていく。お見事。

    もう、買うことは決まり。僕も年末からWiiのある新しい生活を楽しむことにする。家庭の中でも、なくてはならないものになりそうな予感。12月2日が待ち遠しい...。

    追記

     米国では11月19日に世界に先駆けて発売...うーむ。

     プレゼンで吐血した人も...w

    2006.09.08

    第4回Webクリエーションアワード贈賞式 モダシンさん挨拶

      第4回Webクリエーション・アウォード贈賞式、Web人賞  モダシンさんのご挨拶。ブロガー モダシン。 実は、この後は電池切れで撮れず...ごめんなさい。w

    Continue reading " 第4回Webクリエーションアワード贈賞式 モダシンさん挨拶" »

    2006.09.07

    称えよう、メガメディアの操縦者を!:モダシンさん

     ブログの情報ポータル。といえばBlogPeople
    その中の人、モダシンさんこと、永沢和義さんが明日、第4回Webクリエーション・アウォードをめでたく受賞される。
     永沢さんに知り合う前、ブログピープルというサービス名を聞いたときに、ああこのサービスを作ったひとは、わかってるな...そんな風に思った。
     随分おこがましい言い方だけれども、お会いして、予想通り、コミュニケーションとかブログとかそのあたりのことを、テクニカルな目で、見通している、「わかっている」方だった。ブログピープルというサービスが、近年のブログの隆盛に果たした役割、マーケティングや広告の新しい地平を切り開いたことは間違いない。さらにマンネリにならず、新しい試みをフットワークよくチャレンジし、きちんと続けていることは、ほんとうにすばらしい。そういう営みが評価されたのだと思う。
    そうそう、惜しくも受賞を逃したONEDARI Boysの一員(おやっさん)でもある。

     おめでとうございます。モダシンさん。

     明日は授賞式。その前にある第14回WABフォーラム、合宿で一緒だったカレン四家さんのトークも楽しみ。

    2006.09.05

    ブログ合宿まとめ

    昨日は、PM9時頃、合宿から無事帰ってきて、なんだか心地よい疲労感でうたた寝をしてしまい、イベントのまとめができずじまい。ということで、一日遅れのブログ合宿のまとめ。

    ■写真総数:110枚。(ケータイ、取り損ないも含む)見せても問題ないと思われるもの w は下記に整理。
    http://www.flickr.com/photos/kwmr/sets/72157594268536481/ )

    Photo_3ベストショットは...
    左の2組かな。写真はだめだめだけど、2日目の朝、自然の中で一人コーディングをするみらのさん。なんともいい光景でした。で...


    Photo_4 それを見つめる赤とんぼ。
    みらのさんの姿を撮っていたら左手の指先に赤とんぼが...


    ■動画総数:8本。現在整理中。一部cliplifeへ)
    http://cliplife.jp/search/?query=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%90%88%E5%AE%BF )

    ■エントリー総数:24本 (ブログ人、Voxトータル)

     以下は、たつをさん作 ブログ合宿エントリーまとめスクリプトによるエントリーまとめ
     (たつをさん ThanX!)すごい多い!

    2006.09.03

    ブログ合宿の成果

    どうも、最近、ブログがうまく書けない、発信できない、書きたいことはたくさんあるのに、書こうと、そういう気持ちの高まりが生まれない。そんな状況が続いていて...。

    そんな状況を打破しようというのが、僕のこの合宿の目的、といえば目的。

    「思ったように書く、読む、そしてつながる」そこをサポートする日本語のブログツールというのが、僕がブログ人というサービスを始めるに当たって、プランナーの方々とお話ししていたコンセプト、なんだけれども...思ったように書く、書きたいと思ったことを書くと言うことには、呼吸法のようなメソッドがあるようだ。
    この合宿に行く車の中でエージェントKさんが、「ブログの投稿って水泳の息継ぎみたいなものですよねぇ...」って言ってたけど、まさにその通り。呼吸するようにブログを書く達人にはかなわないけれども、さぁ泳ごうというときにうまく泳げる、そこを体得する、あるいは、その状態に体を慣れさせる、練習。

    今回、Blogzine、voxのエントリーは先月の総数を超えた。中身は薄っぺらなモノばかりだけれども。呼吸を整えるにはすごくいいエクササイズだった。

    書くベテランなみなさんの、書く方法をかいま見ることも、うまく言葉では表せないけれども、すごくいい体験。つながり感を得ることができた。Thanx!

    いい練習ができました、それが成果かかよ、なんて言われそうだけれども、「思ったように書く、読む、そしてつながる。」その原点を思い起こした、たち上れたことは、僕にとっての最大の成果だなぁって、無理やりなまとめ。

    【追記】
    今回のブログ合宿の成果のひとつとして、いしたにさんが名エントリーを残してくれた。おすすめ。

    朝!:ブログ合宿

    ブログ合宿2日目。朝早くから活動開始。
    Bf お外で朝食。ああ、気持ちいい。


    Rimg0006緑の中でコーディング作業。百姓仕事...。
    シュール!


    Rimg0007赤とんぼ、見てます。


    「百姓仕事」が自然をつくる―2400年めの赤とんぼ 「百姓仕事」が自然をつくる―2400年めの赤とんぼ
    価格:¥ 1,680(税込)
    発売日:2001-04

    ライトニングトーク:ブログ合宿

    Rimg0004夕飯終了後、酔っぱらいが集まってライトニングトーク。
    みらのさんのMTプラグインの発表に始まり、ネタフルさんのプチリニューアル、たつをさん、開発中のアサマシ系ツールの紹介、shikeさんの9/7に行われるWABフォーラム・トークセッションのプレゼン、セイコウさんのルナシーへの思い入れ等々...みなさん、すばらっしっす。

    左の写真はログハウス壁面に映し出されたネタフルの画面。木目調がきれい。


    手づくりログハウス大全―ログハウスづくりを100%楽しむためのコンプリート・マニュアル手づくりログハウス大全―ログハウスづくりを100%楽しむためのコンプリート・マニュアル
    価格:¥ 3,675(税込)
    発売日:1998-06

    バーベキュー炎上:ブログ合宿

    Sany0247_2 ブログ合宿。 昨日の夕飯はいしたにシェフのもと、バーベキューの宴。
    いや、楽しかった。肉は焼きすぎない、高熱で焼かない、後のライトニングトークでも話された、いしたにメソッドに基づく完璧調理によって、もう、うまうまの、かってない、バーベキューを体験。Good!ブログにつきもの?、炎上も実体験。

    (バーベキューの模様はこちらでも:kwmr.vox.com




    鳥越城炎上 鳥越城炎上
    オンライン書店bk1

    2006.09.02

    ミラノ風、開発...:ブログ合宿

    Milano ●サマシ系MTプラグインを開発するみらのさん。
    よさげなツールが世に出る瞬間。
    「ちくしょー。だめじゃん。あああ、やばいよこれ。おいおい...」PCに語りかけながら自分に向き合う...みらの風開発の風景。


    プラグイン、全部で3つくらい出てくるそうだ。何が出てくるか、こうご期待 !!!

    [ミラノ風ウォッチOV013]◆入荷済 [ミラノ風ウォッチOV013]◆入荷済
    ファッション夢展望

    スクーター・コグレ

    Photo_2 今回は、今、流行の大型スクーターで参戦のコグレさん。
    すごくいい天気で、高速を飛ばす姿は、とっても気持ちよさそうでした。
    本人曰く、高速は初めてで、疲れたっていってましたけど、結構スピード出てたんじゃ...w

    今回は、コーディネーターというような役割で大活躍。土地勘のない私たちに代わって、様々、導いてくださります。w

    thanks!

    トランクに入っちゃう電動ミニスクーター!時速25キロの凄いヤツ トランクに入っちゃう電動ミニスクーター!時速25キロの凄いヤツ
    スマイル通販オンラインショッピングモール

    俺は持ってた白ティー。男前豆腐店Tシャツ

    Shikejpg 本日のブログ合宿、shikeさんが着ていらしたTシャツ。
    ここでは見えないが右肩の「店員」の文字が素敵な男前豆腐店Tシャツ。
    shikeさんが以前から注目していた男前豆腐店で販売されているらしい。ココのサイトは必見
    shikeさん、通称「ジョニ本」がいたく気に入ったらしく、のっけからその話題に。
    めちゃくちゃおもしろいという。shikeさんが推薦するなら間違いない。合宿終わったら必ず、読むことにした。
    この「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」製品もなかなかのモノ。味わう豆腐。

    追伸:shikeさんが男前豆腐店をネタにWABで講演。これも合宿の成果だ :)
    「ハ���ヒ」「男前豆腐」に見る、ブログ時代のヒットの条件

    風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー 風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー
    価格:¥ 1,365(税込)
    発売日:2006-08

    無事ついた。

    Photo_1那須高原に無事いた。天気にも恵まれ、安全運転で予定通り。
    いやもう気持ちがいいのなんの。緑と静寂と涼しさと。
    早速、みなさんはPCに向かって黙々と作業開始。

    途中の高速で撮った画像。コグレさんがバイクで快走中。

    ブログ合宿。9/2-3

    Photo 何年ぶりだろう。合宿。
    久しぶりのワクワク感。ブログの合宿である。

    場所は、ネタフルさんご推薦の ここ那須高原『旅人宿・カントリーコネクション』


    以下、ご同行者。一覧。

    錚々たる顔ぶれ...
    僕の役割は...うーん、数あわせか w

    淡々と思ったことを書く、読む、つながる。そんな一日になれば ハッピー。

    みなさん、おてやわらかに。

    2006.07.17

    残念なこと

     本当に残念なことがあった。ブログ人が始まって以来、密かにRespectしていたブロガーのsoroさんのブログ「No Blog No life」がブログ人から消えてしまったのだ。   ISDNからADSLへの乗り換えの過程で、回線の廃止、新設という手順を経たためにブログ人のシステム上の仕様でブログのデータが削除されてしまった。というのが原因だという...なんとも...。

     ブログ人を開始させた当初からNoblogNolifeの日々の生活を語るsoroさんの生き方に感銘を受けてきた。僕がブログ人というサービスに関わって、一番うれしかったのは、soroさんのような、思ったことを思ったように淡々と生活をつづる、そういう素晴らしくて、実は、なかなか難しいことをとても軽やかにこなしている幾人もの人たちに出会えたことだった。

    その中でもsoroさんは、前向きで70歳を超えたとはとても思えぬ若々しい活動ぶりに、将来の自分の密かな目標でもあった。

    Continue reading "残念なこと" »

    2006.04.16

    ブロガー解析機を使ってみた

    今話題!の (w いしたにさん発案ブロガー解析。使ってみました。

    ブロガー解析機によるkwmrの解析結果

    kwmrの46%は未成熟で出来ています
    kwmrの36%は炎上で出来ています
    kwmrの8%はきっこで出来ています
    kwmrの6%はアルファーブロガーで出来ています
    kwmrの4%は栗先生の愛で出来ています

    うふふ...
    じゃぁこっち...

    ブロガー解析機によるいい感じの解析結果

    いい感じの47%はテッド・ネルソンで出来ています
    いい感じの40%はみらので出来ています
    いい感じの7%はアクセスの悩みで出来ています
    いい感じの4%はネタフルで出来ています
    いい感じの2%はアルファーブロガ���で出来ています

    むふふ...
    いやぁ、なんか、お見事っす。参りました。
    次バージョン開発中...だとか、楽しみ。 

    LONELY JAPANESE MAN from the album “TIMERS” byTHE TIMERS

    2006.03.25

    春と言えば...転機。

    Rimg0023もうすぐ四月。春である。いろんな意味で区切りの季節。私の周辺も、人生の転機を迎える人たちだらけだ。;)

     ちょうど一年前、ブログ人の一周年を記念して「ブログ人温故知新」という特集を企画した。その時は、次の一年をどんな方向で、何をやろうかと、それを考える意味でも振り返りと前を見る、次を考える、ことをやりたいと思って...一緒に企画を手伝っていただいていたパートナーの方からの提案に待ってましたと飛びついた。一年経った今、読み返してみて、書いていただいた方々のセレクション、内容、現実に起こってきたことと...実に的を射ていていい企画だったなぁって想う...自画自賛_o_ ;P。そのすぐ後、僕は担当から外ずれ、周辺から応援している立場になった。もう一年が過ぎようとしている。
     サービス機能の改善、データ量爆発に備えた今回のデータセンタ移転...等々、実に大変な局面をくぐり抜けて(まだ、現在進行中か頑張って)、ブログ人も徐々に大きくなってきている....2周年を迎えるBlogzine。2年目を迎えるという節目で、ブログ人の立ち上げからエッジの効いた企画を一緒に考えてきてくれた仲間が、去るという知らせを噂で聞いた。ネーミングからデザイン、オペレーション...彼らと僕らで一緒になってBlogzineというサービスを創ってきた。こんなことを書くのも何だけど、あの当時、彼らとのミーティングが僕の一番楽しい時間だった。笑いがたえなかった...。緩くて、とがっていて、とにかくクリエイティブで...あんまりとがりすぎる方向を、柔らかくして、つまんなくして、表に出すのが僕の役割だったように想う...。いろんな嫌なこともあったろうな。ここで謝ります。ごめんなさい。そしてありがとうございました。ああ、でも、これもまた、転機なのだろう。彼らならまたどこかで素晴らしい試みに携わるに違いない。彼らと一緒に仕事が出来たことが僕の誇りだ。

     もう一つ、同業者として、密かに;)リスペクトしてきた彼が、その場を離れるという知らせをいただいた。ただただ驚いて、ある意味、残念だけれども...彼が次に、もっと自由な場所で、彼らしさをもっと発揮した「何か」にふれられるとしたら、それもまた好しだ。そうだ、どこかで一緒に仕事が出来るかも知れない、そんなエキサイティングな可能性もあるのだ。そう想おう。おめでとうございます。がんばってください。いや、僕は正直、あなたの軽やかさとバイタリティがうらやましい。また、リスペクトのネタが増えた。期待してますよ。僕でよかったら何か使ってやってください。ピヨピヨ

     あとは、新たなが始まった方とか、新しい事業を胸に秘め動き出した方とか..様々、転機を迎える周辺の方々を背に、私はといえば、のほほんのほほんと、ああだなぁって、花を見ながら、平安貴族しているよ...クソ...。w

     みんなの人生の転機に際して、いままでよりもっと新しい何か、いい感じなことに出会えるように、心から祈る...。 

    高橋幸宏
    SOMETHING NEW from the album “BLUE MOON BLUE” by 高橋幸宏

    2006.03.15

    del.icio.usの自動投稿機能を使う

    最近、なんとなく忙しなくて、更新を怠りがちになっているのだが...。ちょっとしたテクニックを使うと毎日更新ができることに気づいた。del.icio.us;ソーシャル・ブックマーク・サービスの自動ポスティング機能を使う方法。

     以前からdel.icio.usにそういう機能はあると知っていたのだが、面倒くさくて手をつけないでいた。本日、ブログ人の本家?TypePadのサイトをつらつら見ていたら、いいタイミングで、そのDailyPostingの使い方とかが、紹介されていた(いくつか別のTipsもある。必見)ので、このブログに導入してみることにした。以下、ブログ人での使い方。

    http://del.icio.us/settings/ から experimentalの» daily blog postingを選択。add a new thingyボタンを押し下記のパラメータを埋めていく。

    job_name=適当な名前;英表記のブログ名とか書いておけばOK
    out_name=ユーザ名
    out_pass=パスワード
    out_url= http://app.blog.ocn.ne.jp/t/api
    out_time =GMT:グリニッジ標準時間 0〜23
                    例えば16だと日本時間のAM1時
    out_blog_id=管理画面でブログを編集するときに
                     表示されるhttps://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?blog_id=◎◎◎
         の◎◎◎..の部分の数字
    out_cat_id =これはBlogzineでは採用していないので、無視(空欄)

    以上を設定して送信すると、その日、Del.icio.usにブックマー���したリストが自動的に投稿されるはず...。


     こうした他サービスと連携した自動投稿系のツールとか、何かのデータを自動的にアーカイブする、記録するツール・サービス...応用を考えると面白いかも...。

    追記

     あれ、うまくいっていないよう...。テストしたブログではうまくいったのだけれど...うーむ。

    ということで、成功 (w
    URLの記述、頭に空白があって、エラーが出ていた...。

    2006.03.02

    Sixapart User gathering に参加

    Sixapart User gathering 2年ぶりに開かれたSixapart User Gatheringに参加。素晴らしい場所と雰囲気、そして集まった皆さんに感謝。とても好い時間が過ごせた。久しぶりに会うBen&Menaも元気そうだ。

     そういう場に参加することで、ユーザとしてSixApartに出会えたこと、サービスに関われたことはとても幸せなことだとあらためて思った。
     これからもSixApartは先進的な試みでブログ界隈を先導していくのだろうし、こうしたユーザとの絆を大切にする姿勢をなくさない限り、ユーザもそれを支持し続けるのだと感じた。

    当日のドレスコード、Dots(水玉)は、Ben&Menaへのプレゼントになった。

    ● SixApartの将来について、当日参加していた僕の友人たちが会話するチャットを長めながら、ぼんやりとブログの将来とか様々、想う...。

    2006.02.19

    逢具(きっかけの支援)

    Org

    逢具:ORG

       1998年くらいだったろうか、勤務先で、オンライン・コミュニティ形成の支援ツールというニッチな分野で、実験的なツールを作ったことがある。モックアップを作って、サービスの展開を図ろうとしたのだけれど、今ひとつうまくいかず...(笑)
     出会いの空間の中に、自分の関心をタグ化して、その好み度合い(好き嫌い)も併せて登録、その属性をもったエージェントをこの空間に放り込む。すると、自分の分身の周りに自分の関心に近しい分身たちが集まってくる。関心のバイアスを変化させると、集まるエージェントも変化する。酒好きのバイアスを+すると自分が酒好きならば酒好きなエージェントが集まってくる、そんな感じだ。

    Continue reading "逢具(きっかけの支援)" »

    2006.02.18

    Six Apart ユーザーギャザリングvol.2に参加します。:Icon watch

    Weloveblog  ブログ人の基本システムの開発元、Sixapartの第2回目のユーザギャザリングが2月28日に開かれる。第一回目に引き続き、2回目も参加しようと思う。(第一回から2年も経つんだ...。)今年は、目白の自由学園明日館での開催。建物だけでも、いろいろと語れてしまう...ブロガーの集まりとしては、なかなか好いセレクト。フランク・ロイド・ライトの作品で、幾何学模様が美しい。カメラ必須ですね。いやぁもう、楽しみ...なんだけど... 

    ...問題は、ドレスコードがあるということだ。Sixapartのロゴにちなんで、ドットを含む何かを身につけてこいと...。うーむ。困った。悩む...。

    あ....!

    Continue reading "Six Apart ユーザーギャザリングvol.2に参加します。:Icon watch" »

    2006.02.16

    弄られる...2題

    ひとつめ...【via shuiro note

    SW: 29man氏はフロントサービスだと思います。良く。
       比較したら私はミドルウェア、もしくはプラットフォームサイド。
    Shu* : kwmrさんは?
    SW: うーん、どこだろう。あんまりフロントじゃなくて、特殊モジュールっぽいんですよね。

    特殊モジュールって、何?
    いや、そのまえに、何で私のことを聞くの?
    で、何でそれをブログにするの?

    ま、いろいろあるけど、とっても、おもしろかったので、許すことにする。 (w

    ふたつめ...

    某新聞。
     あるネットワークを利用した会議の内容を記事に掲載しているのだが...勤務先と私が発言の中で言及したある製品の取り合わせがおもしろかったのか、そこだけ切り取られて私の発言とし���載ってしまった。一番に言いたかった主旨が伝わっていない。残念。
     ま、そういう、切り取られ方をするかも知れないリスクを考えて、発言をしなかった私も悪いのだが....。記者さんももう少し、考えて欲しいなぁって思った。
     ま、そうやって弄って楽しんでるってことだなぁ...(遠い目)。許せんというか脱力。

     新旧メディアから弄られた日。

    2006.01.01

    A Happy New Year!

    2006c  年が明けて、2006年。明けましておめでとうございます。
     このブログが投稿される頃は、鎌倉にいるはずなんだけれども、日付指定で投稿。

     昨年は、様々なことがあったけれど...考えて、なんとなく立ち止まることの多い一年だった気がする。タイミングということもあるのかもしれないけれど、今年は、考えつつも動く、転がる、そして何かを残す、ポジティブな一年でありたいなと想う。

     何らか、楽しいことのお手伝いとか、ワクワクするような仕掛けとか、関われたらうれしいし、是非、声をかけてください。

     今年も、よろしくお願いいたします。

    2005.12.25

    サンタが街に;Google's Santa Radar

    Ws000001 サンタの役を終え:)、深夜、ネットを徘徊していたら...こんなものを見つけた。 サンタ・レーダー
     サンタが一生懸命、プレゼントを配る様子がGoogleEarthで探索できる。サンタは今、何処?
     Googleからの楽しいプレゼント。こういうネタはいいな。
     サンタのGmailアドレスも判明 ;) [email protected]
    via google blog
     This just in...

    To: "Google Support"
    From: [email protected]
    Subject: Naughty or Nice Layer

    I love Google Earth and have been planning a big trip with it. Now I'm wondering if you've ever thought about licensing data layers for "nice" and "naughty." If interested, I've got a really good list -- I've checked it twice. Rooftop accurate data!

    Let me know,
    S. Claus

    GoogleEarthをインストールしてこちらのファイルをダウンロード。(winのみ)

    2005.12.24

    ISPとしてのブログサービス

     Blogzineがバージョンアップ
    メンテナンスの時間が延びたり、CSSの構造やファイル管理の方法が、将来のための布石だろうけれど、様々な変更から生ずるトラブルへの戸惑いとかメンテ情報へのTBをみると、多く寄せられているようだ。

    TypePad仲間の;)ココログは、これらの大きな変更を既存のサービスにいち早く投入することは避けて、あらたなビジネスフレームとして会員フリー(といってもNiftyに何らかの個人情報を預託しなければいけないのだけれども)なブログサービスとして、まずは提供することで混乱を最小限にすることを選んだようだ。
     Blogzineは、それに対して、きわめて真っ当に既存のユーザにし対しバージョンアップを提供する方法を選択した。

    Continue reading "ISPとしてのブログサービス" »

    2005.12.18

    情報は無限。興味と関心は有限。;ET研究会

    土曜の朝、ET研究会に出席。題材は前回に引き続きGoogle。
     樋口さんの「ブログ、グーグル、アテンション」を冒頭に紹介。以前、樋口さんのブログでのエントリーに書かれていたことがわかりやすくプレゼンの資料となってクリエイティブコモンズ・ライセンスで配布されている。どちらも必見 

     アテンション・エコノミーとは、ディジタル化により情報は無限に価値は限りなくゼロに近づくが、アテンション(興味と関心、気づき)は有限であり価値が増していく、アテンションが価値を形成するという世界感。

     googleは、���報が無限になり続ける時代にそれをうまく拾い上げ���仕組み(ファンクション)を提供する会社。情報を構造化し拾い上げる仕組みとお金の流れ(広告)を創り出す。アテンションが生み出されたときにその行く先に迅速に連れて行ってくれる「興味対象を求めるアテンションが流離う場所」がgoogleなのだ。

    Continue reading "情報は無限。興味と関心は有限。;ET研究会" »

    10年前の流行語大賞;ブログ・オン・ビジネス 企業のためのブログ・マーケティング

    金曜日の夜、Japan Blogers Conferense に参加。その時に刷り上がったばかりの「ブログ・オン・ビジネス 企業のためのブログ・マーケティング」を当日のパネリストであり、この本の著者のお一人でもあるシックス・アパートの齋藤さんからいただく。感謝。

    4822244946 ブログ・オン・ビジネス 企業のためのブログ・マーケティング
    シックス・アパート株式会社
    日経BP社  2005-12-28
    by G-ToolsJapan Blogger Conference 

    週末を利用して、ざっと読んでみた。

     前書き、ブログのビジネス活用に関して...

    ならば成功事例が出てくるまで待てばいい。
    そう考えるあなたが一番間違っています。
    まず、はじめる。はじめながら、考え、改良する。これがブログというツールを活用するための「最低条件」です。ブログはコストをかけずにすぐ始められるきわめて簡便な道具です。ゆえに、間違えることが問題ではないのです。動かないことが問題なのです。

     ちょっと、ドキッとするような言葉で始まるブログのビジネス活用本。事例も多く掲げてあって、企業でブログを使うヒントが満載されている。ブログはコミュニケーションのための道具。それを使わない手はない。そしてこんなに事例もたくさんできてきた...。そういう状況がよく理解できる。おすすめ。

     齋藤さんが社史編纂室に異動になったと冗談を言っていた理由 w)第4章にはブログの歴史=シックス・アパートのあゆみが書かれている。10年前の流行語大賞には「インターネット」がノミネートされていたこと。今年の流行語にブログが選ばれたときに齋藤さんに教えてあげたことが、しっかり冒頭に書かれていて、なんだかうれしかった。

     ブログがコミュニケーションの道具であること、そこを活用しない手はない...本書に一貫して流れているテーマであり、マーケティングの一番の肝は顧客との対話にあると...10年後、インターネットのようにブログが当たり前で語られなくなる時代においても、その基本は変わっていないのだろう。とにかく、これからブログやその周辺がどんな進化を遂げるのか興味津々、僕も間違えながらも、その周辺で動いていけたらいいなぁとぼんやりと想った。


     ということで3冊、ご紹介終了。3冊とも、とてもいい本です。
    Amazonで「ブログ」で和書を検索したら121冊と出た。2年前、Blogzineの準備で、ブログ・オン・ビジネスの第一章を書かれているシックス・アパートの関さんたちと、どたばたしていた頃とは大違いだ...。

    総帥の声が聞こえる;ブログのもと

    モダシン総帥本を出版された。「ブログのもと~継続は成功への第一歩」

    4839919526 ブログのもと―継続は成功への第一歩
    永沢 和義
    毎日コミュニケーションズ  2005-12

    by G-Tools
     ブログは更新し続けてこそ、自分にとって価値が出てくる。その続け方のエッセンスをブログの総帥、モダシンさんが丁寧に教えてくれる。

     月一度は、顔を合わせているせいか、本を読むとモダシンさんの声がして、まさに語ってくれる...感覚。そうだ...モダシンさんはポッドキャスティングもやられているので、それを聞いてからこの本を読むと、モダシンさん声で本が読める、おまけも付くな w)
    (最近、ポッドキャストの更新が滞っているのは、どうぶつの森の所為らしいが)

     内容はとにかく、実に微に入り細にいり、ブログとその周辺のことがまとまっている。ブログピープルにユーザから寄せられた質問に答えてきた実践からか、ああ、そういえば、自分もそれよくわかってなかったよなぁとか、そういうお話に実にうまく答えている。通読もいいけど、ブログを書く時、傍らに置いて、都度、読む。そんな使い方があってそうだ。CHIEBOWさんの素敵な挿絵も◎。おすすめ。


     いい本なのに、書店で見つからないとかあるみたい。毎日コミュニケーションズさんには頑張って欲しいなぁ...w)

    Continue reading "総帥の声が聞こえる;ブログのもと" »

    何度も噛んで読め;図解 ブログ・マーケティング

     知人が書いた本を読む。そんな貴重な機会が3回続いた。

    せっかくだからこの場でご紹介することにした。まず、一冊目。
    「図解 ブログ・マーケティング」

    4798109975 図解 ブログ・���ーケティング
    四家 正紀 株式会社カレン
    翔泳社  2005-11-22

    by G-Tools
     Webマーケティングの第一人者、カレンの四家さんの作。
     ブログが普及期に入って、ビジネスでの活用事例も続々と出始めてきている。ブログという仕組みをビジネスで活用するための基礎知識、ノウハウが詰まっている。ブログに関しては、一応、よく知っている方だとは思うけれども、基本的なことも高度な概念も、図解付きでわかりやすく伝える工夫がしてあって、頭の中がきれいに整理できた。

     モダシンさんが文字が大きくて10分で読める!と評していたけれど、これだけ深い内容を10分で読める w) なんて最高。で、何度も読んで、実践をすると、また見えなかったところが見えてくる...たぶん、そんな良書です。それが本書のビジネスでのブログ活用とか現在進行形で考えている方とか、興味を持っている方とか、おすすめ。

     c.f. 16日に行われたjagatのセミナでもエッセンスとともにご紹介。

    2005.11.30

    Appleと伝道師達:ET研究会

     この前の日曜日の朝はET研究会
     いつものように、緩やかな進行ながら中身の濃い議論で、いい時間が過ごせた。
    題材はApple。「Appleはどこに行こうとしているのか」。昔からのマックユーザである私にとってもとても興味深い内容。


    "The Cult of Mac" (リーアンダー・ケイニー)

    カルト!である。;)

    Technorati Tags: , , ,

    Continue reading "Appleと伝道師達:ET研究会" »

    2005.11.06

    テレビとネットの近未来カンファレンス:僕がテレビを見なくなった件に関して。

    Tv-Conference 金曜日、仕事帰りに第2回「テレビとネットの近未来カンファレンス」に参加。テーマは「CMスキップとビデオポッドキャストがもたらすTVへの影響?」...。ほぼ満席、2部構成で中身の濃いカンファレンス形式。今回のテーマであるCMスキップの元凶?HDRもビデオiPodも持っていないという自分だが、これから先を考えるための好い機会になった。
     テレビブログツールによるTV録画コンテンツへのタグ付け、ブログとの連携のデモから始まり、すでに伝えられている情報と逆のそれほど大きな影響は与えていないというCMスキップの実態とか興味深い内容。特に印象に残ったのはTV局の方が、見たくないモノ(CM)を見させることでものを買わせることで経済活動は成り立っている現実がある、そしてそれはそれほど壊れることではないのだと、力説していたこと。なるほど、そういう見方もあるのかと正直、驚いた。
     そもそも私はTVを見なくなってしまった。子どもたちがCMがほとんどでない(それほど買い手のない;キー局でない)CATVをメインチャネルで見ているとか目の当たりにすると、変化は確実に起こっていると思う。

    Technorati Tags: , , , ,

    Continue reading "テレビとネットの近未来カンファレンス:僕がテレビを見なくなった件に関して。" »

    2005.10.21

    Flock、新しいWebブラウザ。

    Flickr Photo
    どちらかというとhttp://kwmr.typepad.com/ のネタなんだけれど、ちょっと試験も兼ねて、こちらに投稿してみる。

    本日、Flockという新しいブラウザのプレテスト版使用のご案内が来たので、早速使ってみた。
    ポイントはFlickrやdel.icio.us、標準的なAPIを提供するブログASPとのサービス連携。この記事自体、Flickrに蓄積した写真をFlockに標準装備のブログエディタに取り込んでアップしたものだ。タグを付けることでdel.icio.usしてTechnoratiにも同時に投稿できる。エディタの機能としても、十分使える。
    難点は、まだ、画像ファイル等のアップロードが出来ないこと。もしかしたら、なんらか方法があるのかも知れない。拡張機能、たとえば、グリースモンキーとかも使えて、かなりいい感じ。当分、標準のブラウザとして使ってみようと思う。
    Web2.0の流れにのったブラウザ登場。Flickrやdel.icio.us、blog...の他にどんなサービスと繋がるのか、「場」として、どこまで機能し、シェアを広げるのか、興味津々。
    追記
     上記はWinからこちらはMacから投稿。
     ほぼ、問題なく投稿できるようだ。

    Flickr Photo

    追記2
     del.icio.usの使い方とか少し癖があって、慣れるまでに少し時間がかかりそう。
     まだ、Pre0.5だから...もう少し、使い込んでみる。

    追記3
     新しモノ好きの熱が少し冷めたところで、こんなエントリーに出会った。

     「なんでFirefoxの拡張ではなく新しいアプリケーションにしなければならなかったんですか?」【via Kickstart my heart

     ・・・なるほど...まさにこの答えがないと...つまんないモノになりそうだな。

    Technorati Tags: , , , , ,

    2005.10.14

    2つのシナリオ

     SWさんから、教えてもらったのブログ「A VC」のエントリー
    Point Solutions vs End to End Solutions
    The Starbucks of the Internet
     先日の連休の終わりの日、いつもであれば、ぼっーとしている時間を苦手な英文を読んだ。;)
     Web2.0がユーザが単体のサービスを組み合わせる、ポイント・ソリューションを基本原則にしているのに対して、いわゆるポータルと呼ばれてきた主流のサービス提供者は、自分たちからユーザへ提供するユーザと自分を囲い込み、エンドーエンドのソリューションを提供しようとする。そのために単体サービス(ポイント・ソリューション)を提供する企業を買収するといった戦略をとりつつ、さらに主流ポータルは点のサービスを自分たちのサービスに統合することで、結果的にマスを勝ち取っていく...そういう方向で進むのではないか...?
     作者は点の(重点)ソリューションの実例を挙げて、この疑問に答えていく。
     FlickrGoogleBlog PlatformCraig's ListWikipedia...
     ひとつ、大きなポイントは、Web2.0(というトレンド)は、我々を活性化させる、コンテンツの創造者にするということ。コンテンツの作り手がいないと、サービスは成り立たない。コンテンツの創造者たるユーザは、能動的に、単一のサービスを複数使い分ける。それが、まさに今、確実に広がりつつある。
     単機能のサービスは、様々なサービスと連携し、様々な場所に登場する。典型的な例がGoogle。Googleは、主流のポータルサービスと少し違う。もっとも初期のポイント・ソリューション(検索)が、Googleであり、すでに様々なサービスの中に、まるで街角にあるスターバックスのように、Googleのソリューションが組み込まれている。
     ユーザを囲わずにユーザのコンテンツを最大限、有効に活用する。サービス同士オープンに繋がることで、それぞれのサービスが伝搬し、アテンションを獲得していく...。アテンションを獲得することで、様々なお金の流れを生み出す「仕組み」と「場」の登場....。ポイント・ソリューションが、主流なポータルに買収される、最初のシナリオと対極にあるシナリオの可能性をぼんやりと考えた。

    【追記 12.11】
     Yahoo!がdel.ciou.usを買収した。最初のシナリオを着々と進めるYahoo!。
     もう一つのシナリオが具体的な形になるのは、もう少し先の話かそれとも...。

    Let The Cool Goddess Rust Away from the album Clap Your Hands Say Yeah” by Clap Your Hands Say Yeah

    Technorati Tags: , ,

    2005.10.07

    カレーな会

    カレーの会
    水曜日は、会社帰りにカレーの会に出席。
    メガネ男前になったモダシンさんの隣で、様々、ブログその周辺、諸々、情報交換。
    僕の周辺で話された主な話題

    • さわやかメガネ男子について;モダシンさんの999.9メガネ
    • goo Web版RSSリーダー ;やはり彼の作でした;)。結局、速度と閲覧性だ、RSSリーダーは。

      【10/8 追記 なんとGoogleからRSSリーダー���場!】

    上記、カレーの会模様は泥酔ブログ;)にて。参考リストはkohさんのブログ

    2005.10.05

    Ning:Webアプリ「場」のビジネス

     本日は、外で打ち合わせ。これからのサービスってどんな方向性なんだろうねってお話をしていて、一致したところがCGM:コンシューマ・ジェネレイテッド・メディア、そこを押さえているサービス提供者が生き残るというお話。
     ブログもまさにコンシューマが創造するメディアであって、SNSであるmixiとかフォトストレージのFlickrとかオンラインブックマークのdel.cio.usとか、ユーザの作り出すデータを編集したり蓄積、加工することで、メディアとして、あるいはそれを生み出すためのツールとしての価値を生み出していく...様々なネットワーク系のサービスがそうした方向に収斂しつつある、そんなお話をしていたのだが..。

    Ning で、帰ってきて見つけたのが、Ningというサービス。これが面白い。ユーザ登録制の上記に上げたようなオンライン・アプリケーションを作るプラットフォーム(PHPベース:遊び場と名付けられている)を解放、ユーザがそこにアプリケーションを付け加えられる(10個まで)仕組みも提供する。サーバーたてずに、自分で創造したWebアプリをユーザに提供できる。ひな形的なサービスはすでにいくつかあって、ソースも公開されている。すでにこの段階で詳細な開発ドキュメントも用意されている。

     開発のフェーズまでユーザ(ベータ開発者)に開放し、ユーザの選択によってアプリケーションが淘汰されていく...創造し共有する、「場のビジネス」だ。

     この場に定住するコミュニティをうまく作りだし、定住させることができるかどうか、このサービス、ちょっと注目。


     FAQとか英文をざざっと眺めただけなので、詳細、間違いがあるかも知れないが、随時、わかったことがあれば、付け加えていく。

    C.F.

    • サイボウズラボ秋元さんのブログに詳細がエントリーされています。はやっ :)
    • PICSY blog「Ningは次のgoogleか?」鈴木健さん曰く、Web3.0。なるほど。別々のアプリでデータが共有できるかというポイントを指摘しているのは流石。
    • 上記、ユーザのデータ共有は可能な模様。good!【Via Goodpic

    Technorati Tags: , ,

    2005.10.03

    金環食@スペイン マドリッド

    kinkanshoku2 予定していた打ち合わせが、のびてしまったので...
    仕事の傍ら、ちょっとデスクトップで日食観察。:P
    スペインのマドリッド。17:57ころ
    非常に鮮明に写る動画を見て、技術の進歩とか考える。
    それにしても、きれいな金環食。http://日食中継.jp/

    2005.10.01

    赤蜻蛉、秋の空。

    Aka-Tonbo

    家のすぐ近くの公園。
    道路との境のロープで一休みする赤とんぼ。
    秋晴れ。
    通り過ぎる澄んだ空気が気持ちいい。

    Hare

    Hackされるサービス:BackPack

     Mさんから「Backackってどうよ?」って質問されて...
    え?あの37signalsって会社の勢いはすごい、でもBackPack自体、僕には使う機会がない(使い方が思い浮かばない)...なんて、的はずれなお話をしたんだけれども...こんなエントリーを見つけた。
    Backpack Hacks 
    Backpackhack
     Backpackのハック集。

    Technorati Tags: , , ,

    Continue reading "Hackされるサービス:BackPack" »

    2005.09.27

    ダン・ギルモア氏 MeetUp

    Dan ダン・ギルモア氏のWeTheMediaの邦訳「ブログ 世界を変える個人メディア」の出版記念講演会に出かける。

    講演というより、時事通信湯川さんを媒体に参加者との質疑応答がメイン。やり取りの概要は、既に様々な方々がブログに投稿されているようだ;) 個人ジャーナリズムの発展によって既存のジャーナリズムはどう変わるでしょうか?という私の質問も取り上げていただいた。氏は、生き残っていればいいと思う...と答え、現在のジャーナリズムは継続するだろうが、継続させるためのビジネスモデルとかが大きく変わる中で、競争は厳しくなっていく、運営の仕方など変わって行かざる得ないだろう...という趣旨のことを話された。

    Continue reading "ダン・ギルモア氏 MeetUp" »

    2005.09.24

    彗星プロジェクト:NextBlogging

    Comet-1 先日行われたDEMO Fall というイベントでブログ人のパートナーでブログのプラットフォームを開発しているSixapart社の創業者、Trott夫妻(MenaとBen)が次世代のブログプラットフォームに関する開発プロジェクトの発表を行った。コードネームはCOMET:彗星。MovableTypeやTypePad、Livejarnalで培ってきた経験、技術力を結集して、次世代のブロッギングプラットフォームを開発するという試み。
     この件に関してのMenaのエントリー、つたない英語力ながら、ざっと読んでみるとこれが実に好いことをいっている。
     母親でも「使える」から一歩進んで、自分の母親に「使いたい」と思わせるProductを作りたいというmena。
    母親のなぜ、ブログしないかという3つの理由。

    • 話すことなんかない
    • 書いたものは見られたくはない
    • まして、ブログに割ける時間なんてない

    そんな自分の母親に、使いたいと思わせる製品を開発する。そのためのcometプロジェクト。
     普通のユーザにリーチする、ブログの新たな使い方を提案するという発想...これは、東京ゲームショウの岩田社長のプレゼンにも通じていて、これからは、まさにこの層にどうリーチするか...ネットワークとか所謂エッジなオタク市場から踏み出す、次の展開に重要なポイントになると思う。

    Continue reading "彗星プロジェクト:NextBlogging" »

    2005.09.18

    東京ゲームショウ...

    Tgs 東京ゲームショウに行った。 報道されているとおり、次世代新マシンのユーザへのお披露目の会といった感じ。 ゲーム自体に関心が薄い、僕には、その場にいる資格がないな、そんな冷めた気持ちで、妙に冷静に周囲の熱狂した空気に違和感を持って眺める...そんな時間を過ごす。
      次世代マシン。X−Box360とPS3。確かにすばらしい。特にPS3のリアルを極限にまで推し進めた表現力は凄烈。すごい。でも、でもなんだな...この方向、袋小路じゃないか...   

    Continue reading "東京ゲームショウ..." »

    2005.09.10

    気配を伝える

    もしかしたら、いつか役に立つかもしれないメモ。

    気配を伝えるメディア。昔からなんとなく引っかかっているキーワード。気配が伝わる。気配を伝えるということ。そういうツールとかメディアとか。直接でない、裏側。周辺を総体で伝える。ニュアンスが伝わるとか、そんなこと。

    ブログは、送り手のテキストを時系列とかで並べることで送り手の状況がぼんやりと浮かんでくる。言葉に現れないその人の”感じ”が伝わる。コンテクストを伝えるメディア。生活や考えをロギングすることでログされた以外のその人の人となりも一緒に伝わる。

    言葉で表現されない・できないことが伝わる方法って、たとえばどんなもの・こと何だろう。

    (未完成)

    2005.09.07

    あ、今気づいた...

    夏も終わりだというのに...
    ことしもムシバム...2005やってたんだ...。

    ムシバム基本ルール。

    1. 群馬にある長嶋家の山小屋の室内で、虫の写真をとる。
    2. 奇麗な虫を探さない。
    3. 上手に撮ろうと無理しない。
    4. 撮った虫のことをなるべく調べない。分かろうとしない。

    いいでしょ。このルール。素敵。
    直木*1 芥川賞作家、長島有さんのブログの使い方。

    *1 どうも、いい加減で...いかん _o_

    2005.08.27

    We [Love] Blog

     夏、終盤戦。もうすぐ9月...。 夏休みも、とっくに終わり、なんとなくけだるい夏の午後。しばらく、更新もお休みして、暇に徹していたのだけれど...。そろそろ活動を再開するかなぁという感じ。
     そういえば、休んでいる間にブログで発信をし始めて2年が経過していた。日記というのでもなく、コラムでもない、何となく思いついたこと、伝えたいこと、メモ、喜怒哀楽、感情の起伏...だれを想定するでもなく、思いついたときに書く、基本は自分のため、だらだらとだけど....続けいている。飽きっぽい自分が2年もだ...。 Weloveblog 

    自分のための記録。そこに時折、つながりが生まれる。コミュニケーションが始まる。様々な経路が広がる。またそれが繋がる。ブログに関わって、そこを体感した。はまった。
     ブログというサービスを知って3年ほど、当時は周りのだれも、言葉さえ知らなかったのが、今や、注目ワードとして、マスメディアにも何度も登場するようになった。自分もブログサービスの立ち上げということを経験することで、たくさんの人と会い、たくさんの人とお話しして、たくさんのエネルギーをいただいた。感謝。
     ブログは終わらない。まだまだ続く。対話とそこに生まれる責任と、そして相手を尊重する寛容の心...それを忘れない心ある人たちが発信をし続ける限り...。僕もコミュニケーションの「喜怒哀楽」を共有する仕組みとしてのブログにコミットし続けるだろう。ブログという仕掛けが生み出す、閉鎖的でない、村的でない、開放系としての個人メディア。それがもたらすこと・ものに興味津々。

    ブログ人のパートナー、Sixapart.KKのWe [Love] BlogキャンペーンにTB。

      ようやく夏休みの宿題を終えた気分。;)

     September from the album "Standards〜土岐麻子Jazzを歌う〜 - EP" by 土岐麻子

    Technorati Tags: , ,

    2005.07.11

    del.icio.usな試み...for:タグ

    TPの方でエントリーしたんだけど...
    最近、はまっているdel.icio.us。最近の取れたての情報は、ここから得ることが多い。いわゆるソーシャルブックマーク。先日、あらたな機能としてfor:User-name というタグを付けるとそのユーザ名の相手にのみ表示されるという機能がついた。これは、とてもおもしろい...。通常のタグ同様、RSSが作成されるので、自分宛のブックマークをRSSでチェックすることで、メールのようなコミュニケーションのためのツールとして使えそう。


     for:kwmr というタグで、いい感じなブックマーク教えてください。;)

    2005.07.03

    LIVE8 ほっとけない世界のまずしさ

    ほっとけない世界のまずしさ

    「いま世界では3秒にひとり、子どもが貧困から死んでいます。今地球の人口は64億人、そのなかで1日1ドル以下の生活をしている人は12億人、満足な食事にありつけない人は7億9000万人、きれいな水を飲めない人は10億人以上、読み書きのできない大人は8億6000万人。」

    現実だ。そして僕らは、同じ地球に住むものとして、その現実に何らか関わっている当事者でもある。さらに...

  • もし日本が政府開発援助の国際目標値であるGNIの0.7%をいま達成できたら(現在0.19%;2004)、「極度の貧困」にある人々のうちの6億人が貧困状態から脱することができるという...これは「極度の貧困」にある人々の半分。
  • 先進国の国民ひとりあたり週100円強のお金で、G8の国の援助総額は500億ドル増額することができる。G8の国が軍事費・防衛費に使っている額は、その10倍以上。
  • 日本が開発援助に使っている学は、農業補助金(約4兆8000億円)の1/5である。
  • 香水の消費額(年間150億ドル)は、サハラ砂漠以南へのG8諸国の援助合計額よりも大きい。
  • (LIVE8 報道発表資料より)

    Whiteband

     LIVE8は、そういった現実を知る、知らせること、さらに6日から始まるG8首脳陣へこの状況の改善を訴えること、その一つのテーマのために世界各地で有名なアーティストたちが集う世界同時ライブパフォーマンス。LIVE8 TOKYO は昨日14時から幕張メッセで開かれた。ほとんど宣伝らしい宣伝もせず、短期間の準備にもかかわらず、多くの人々が集まった。その目的に賛同するものがつけるホワイトバンド。この日、世界中で同じホワイトバンドをつけた人々が熱狂した。そしてその熱狂の後、幕間に流されるメッセージ・ビデオが世界の貧困、救われない人々、今ココにいる僕らとの格差を映し出していた。

    (写真 © Live 8)

    Continue reading "LIVE8 ほっとけない世界のまずしさ" »

    2005.06.29

    丸善@OAZOにて...

    Lifeblog post本日は、一日中外出。午前中、三鷹で企画発表会に出席、午後から大手町であるセミナーに参加。

    午後のセミナーの帰りに丸善@OAZOに寄る。そこで見かけたブログのブックフェア。単なる日記ページにあらずブログ活用で成功をつかもう!ふむふむ...。;)

    Technorati Tags: ,

    2005.06.27

    悪の温床ってさ...

    【via shuiro note
      このニュースをみていてものすごく違和感を覚えたのは、私だけでしょうか。

       実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止

    総務省は27日、自殺サイトなど「有害情報の温床」ともいわれるインターネットを健全に利用するために、ネットが持つ匿名性を排除し、実名でのネット利用を促す取り組みに着手する方針を固めた。匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、文部科学省などと具体策を詰める。  今週初めに発表する総務省の「情報フロンティア研究会」の最終報告書に盛り込む。  国内のネット人口は増加する一方だが、匿名性が高いために自殺サイトの増殖や爆弾の作製方法がネットに公開されるなど、犯罪につながる有害情報があふれている。総務省はそうしたマイナス面を排除し、ネットを経済社会の発展につなげていくためには、実名でのネット使用を推進し、信頼性を高めることが不可欠と判断した。(共同通信) - 6月27日9時36分更新

     これ、もしかしてメディアの方が、短絡的に方向付けして記事にしたのかなぁと想った。実名化をいうのであればマスメデ���アこそすべて記名記事にすればいいのに...とか。で、shu*さんも指摘しているように、ここで語られている問題は実名/匿名では解決できない問題だと想う。実名でないことは悪ではない。匿名(/無名)・実名の効用はそれぞれある。それによってリスクやコミュニケーションの質は変わるけれど、語られる情報、そのものの質は変わらない。
     ネットに限らず容易に多様な情報に接することができる状況の中で、情報の価値、真贋を見極める力を養うことこそ、教育に求められていることだと思う。情報の価値にしても、それが有害となるか薬となるかはそれを租借する、受け取るものの想像力・思考能力に依るのだ。そのためにネットでの情報発信とか情報の受け取り方を、様々考えていく場としてブログとかSNSとかを使っていこうというのならわかる。
     悪用する、事件を起こすのは人間だ。伝達手段が事件を起こすわけではない。そこの根本を見逃す方が怖い。(僕も違和感感じましたという表明)
    追記
     実名で語ることを否定しているわけではない...ことはきちんと言っておかねば。
     メリット、デメリット双方を考えて、自分が決めることだろう。実名で語ることのすばらしさは確かにあるし、普通の生活では、名乗らない人はほとんどいないわけだから。(ここで突っ込むのはなし;)

    2005.06.25

    写美:超(メタ)ヴィジュアル展

    会社の帰りにsimazofさんと東京都写真美術館へ。超(メタ)ヴィジュアル展
    ケータイでメモ。

    動画の完成度を上げることは素人には難しい...だから、動画ブログとかはそれほど、流行らないかもねぇ...なんて少し前まで言っていたのだけれど、実際に動画を撮ってブログにアップしたりすると、メモ感覚で動画をくつけることって、結構楽しいことに気づく。できあがりの質、なんて、みんなそれほど気にしていないのだ。現場の空気を伝えるには動画は一番手っ取り早い、なにより撮ること自体が楽しい...そんなことに、いまさら気がついてしまった。見る立場より、撮る立場...。動画の質、よりも、陳列のさせ方が重要だね(たとえばこんなのとか)とか...そんな、こんな、様々..を帰りのうどん屋でお話しする。 それにしても....岩井俊雄さんの新作「モルフォビジョン〜ゆがむ家」...をみることができなくて残念。(どうも機器故障らしい...) - 追記 - 7/1 再度、来場。モルフォビジョン〜ゆがむ家 を見る。すごい...。これだけでも十分見る価値あり。

    Technorati Tags: ,

    Technorati Tags: ,

    2005.06.24

    発明者:INVENTORになったらしい...

    発明者になる もう何年も前の仕事のこと。ある仕組みを考えて特許を出願していた。そのとき出願した特許が一年ほど前に登録されたことを知った。その仕事自体は大きな動きにならずにそのまま消えてしまったのだけれど...。タイトルを見てもなんだか、さっぱり思い出せない。;)発明者には私と同僚の2人の名前が載っている。ものを作ったりしたわけでなくて、手順とか仕組みの特許、片方の同僚がいたからこそ特許にすることができたのだけれども、特許とか著作権とか、知的財産に関わる深い深い問題もこの際、考えないことにして、ご褒美をいただいたようでなんとなくうれしくなった。

    Technorati Tags: ,

    2005.06.19

    ブログについてのアンケート(20日締め切り)

    ブログについてのアンケート
    「巣窟日誌」のふくしまゆみさんらが日本���会心理学会での発表のためのデータ収集のためにブログに関するアンケートを実施している。最近コメント/トラックバックスパムとかそのたぐいがずいぶん増えてきているようだ。所謂、トラックバックのマナーとかもあるようで...。トラックバック先でリンクがないと失礼とか、トラックバックを受け取ったらお礼をするとか、いろいろ。ま、そのときに嫌だと思えば消せばいいし、お礼とかもしたいときにはすればいい...そんな風に、いい加減にこの場は運営している...ので、もし消された方とか、お礼をしないとか、コメントも返信をしていないとかあっても、大目に見てください。個人的には、超、いい加減な人だから、人のマナーにまで、云々言うのもなんだか恥ずかしいし..むしろ、様々な機会とかつながりとか増えていく方向で、群れない、広がる方向でコミュニケーションができればいいなぁと思っている。上記、明日20日が締め切り。さて、どんな結果が出るのだろう。楽しみ。

    Technorati Tags: , , ,

    2005.06.18

    バトンを受け取るなんて...:Movie Baton

    バトンを受け取るなんて何十年ぶりでせう。ムービー・バトン
    先日のblog dinner:五反田カレーの会。おじさん席(ごめん)に座った3人がshu*さんからバトンを渡された。
    でね...僕は、基本的に飛行機の中とか、年に数回、気が向いたとき以外は、映画ってあんまり見ない人なんで、答えるのはとっても大変なことなんだけど...ま、最近、睡眠時間が多いってこともあって...;p やってみます...

    • あなたの心に残り続ける映画は?

    強烈なラストシーン。それにたどり着くまでの切ない切ない物語を全編ビョークの美しい歌声が包み込む。なんだかとても仕事に疲れた夜に銀座の映画館で独りで見た。あらゆる感情が一気にあふれ出て、もっともっと疲れてしまったことを覚えている。
    "ダンサー・イン・ザ・ダーク" (ラース・フォン・トリアー)

    • 愛する人と一緒に観たい映画は?

    ぼくの連れ合いは、映画館が嫌いだ。暗くて閉じられた空間にじっとしているのが駄目なんだそうだ。で...これ定番かなぁ。これもラストシーンが好きです。....誰と見に行ったんだっけ....。
    "ニュー・シネマ・パラダイス" (ジュゼッペ・トルナトーレ)

    • 震え上がったホラーは?

    ホラーって、絶対見ない(見られない)人なんだけど...特撮とかSFは大好きで...
    絶妙な?タイミングでエイリアンが出現する、あの怖さを演出するリズム感とシガニーウィバーの強さが印象的。見終わって、どうも胃のあたりがグニョグニョ動く気がしてしょうがなかったことを想い出した。
    "エイリアン" (リドリー・スコット)

    こんな感じ。

    ・・・バトン誰に渡そうかなぁって他のお二人のブログ見てみるとバトン渡しを止めてしまったようで....僕も止めてしまおうと考えたのだけれど、それもつまんないので、気になる?ブロガー3人にバトンを渡します。
    受け取らなくとも、受け取ってもまた渡すかは、その方の自由...ということで、よろしくお願いいたします。
    → shimazoff さん
    → takemag さん
    → ぐっさん
    :)

    2005.06.13

    ぼんやりしている...

    BonyariBlogLines の本日東京の天気予報。
    「ぼんやりしている」...なんだか、今日の気分にも���て、この表現が可笑しかった。
     先月、いったサンフランシスコも、カリフォルニアの青い空は一日ぐらい...雨が降ったり、なんだかぼんやりした日が多かった。私は雨男というのではないのだけれど...サンフランシスコでの打ち合わせのメンバのお二人が、あなたと会うと必ず雨模様になるのです、不思議なんです...と告げられた。午前と午後の打ち合わせで、午前晴れていても午後、私が参加すると必ずといっていいほど雨が降り出すと...日本でそうだったのが、アメリカに来ても、やっぱりそうなんだって...うーむ。雨が降る組み合わせのようなもの...そういえば、オフに一人で出歩いたときはカリフォルニアの青い空が広がっていたっけ...。そんなどうでもいいこと、ぼんやりとした頭で想い出した。

    2005.06.09

    We blog

    木 2005/06/09 18:49 20050609(003)
    木 2005/06/09 18:49 20050609(003)

    いただいたステッカー
    追記 via LifeVlog...ぴんぼけ...

    ケータイブログ人で私リスト

    ケータイ・ブログ人の対応機種が拡大した。SHに加えて、PとNへ。iアプリの容量の問題からか900シリーズでの展開。投稿とか検索による閲覧とかちょっとした、暇つぶしに使える ;)。
    で、個人的に重宝しているのが「私リスト」の機能。バーコードリーダーを使って書籍のコードを読み取りAmazonのWebサービスに接続、リストに投稿。一連の操作がケータイからできる。
    いま、表示されている「図解P2Pビジネス」は、書店から帰宅する途中で投稿したものだ。思いついたときに手元の本をリスト化していく、便利。ケータイとWebサービス。atomというオープンなAPIを持つブログ人(TypePad)ならではのサービス。これから様々、いろいろな仕組みが登場するのだろうな。
    本題から外れるがこの「図解P2Pビジネス」もおすすめ。P2Pというと違法なイメージを抱いてしまう人たちにこそ読んでほしい本。


    "図解P2Pビジネス" (徳力 基彦)

    Technorati Tags: , , , ,

    2005.06.07

    動画を投稿してみる...

    なーんだ、ネタだけど...
    ケータイ ブログ人とか、携帯からブログとか、気軽で便利なサービスなんだけど、最近はやりのケータイで動画を撮って、Flashファイルに変換、それをメールに添付したり、ブログに投稿するというFlipClipというサービス。
    ケータイで動画なんて、どんなシチュエーションかなぁなんて考えていたんだけど、LifeBlogとか使ったりする中で、スナップとってそれを���有、なんていう場面では、意外に使えるし面白いことに気づいてしまった。いい作品にするには、動画はとても難しいけれど、雰囲気を伝えることは、写真に勝るだろう...。このサービス、動画をクリップして後でブログとかメールで公開するという手順なので、即応性はないけれど動画をブログの一つの要素として使う前提で◎。630円/月...。ブログ人は使えるブログとしてでていないけれど、表示されたコードを貼り付ければちゃんと使えます。こんな感じ。職場の風景;ぴんぼけ...。;)

    Technorati Tags: , , ,

    2005.06.05

    OCNのアフィリエイト

    OCNのアフィリエイトが先日から始まった。

    ブログを見たあなた;)が、下、あるいは向かって左のバナー経由でOCNに新規に加入し、1ヵ月間継続して利用すると、4,000ポイントをプレゼント!さらに、OCNドットフォンに同時加入をすると・・・1000ポイント!さらに with フレッツ、光「Bフレッツ」とOCN シアターに同時加入をすると1000ポイント、合計6000ポイント(6000円相当!)...をGetできる。5000円の金券(クオカード)等々、メリット多し...。
    ちょっと、わかりづらいかなと思ったので、アフィリエイトバナーの張り方をメモ...。

    Hikari Wf Th J

    Continue reading "OCNのアフィリエイト" »

    2005.06.04

    Google Sitemaps with ブログ人

    GoogleSitemaps(BETA)
    標準化されたSitemapの書類(xml)を登録することによって、Googeにインデクシングを促すという仕組み。すでに更新通知とかコンテンツの標準化が前提のブログよりも、ブログ以外のサイトを想定していると思われるのだが...。ベータ版だし、そもそもうまく動く保証もない、でも...。
     ジャンププランにしたのをいいことに;)bulkfeeds 経由;Google Sitemaps with MT  を参考にブログ人(ジャンプ・プラン)でsitemap.xml を作成するようにしてみた。
     上級テンプレートを作って、Google Sitemaps with MTに書かれたインデックステンプレートを追加・編集、sitemap.xmlで出力。注意点は上記に書かれているテンプレートの$MTEntryModifiedDate$MTEntryDateModifiedとすること。そうしないとうまく生成されない。

     6/5 追記 テンプレートの作り方、
     観測気球 「TypePad Google Sitemaps テンプレート」に詳しい。上記に加えて
     utc="1" → timezone="UTC" も変更が必要らしい...

     早速、GoogleSitemapに登録してみた。下図。
    Googlesitemaps
    こうしたデータのやりとりが、また次の可能性を広げる...ジャンププラン、様々遊んでみようと思う。

    Technorati Tags: , ,

    追記 6/7
    naoyaさん 経由】
     helpにAtom0.3,RSS2.0のfeedでも登録可能という記述があった。
     早速、atom-feedを登録してみた。今のところPending状態。数時間後に状況がわ���るはず...
     これ成功すれば、ブログ人の場合は、はじめの一歩プランでもsitemapに登録は可能となる。
    追記 6/9
     上記、RSS1.0でもちゃんと拾っていることを確認。

    うん、快適だ。

     SFから帰ってきて2週間ほどたった。(そのときの模様はここ)僕が考えていたとおり、物事は進んでいて、行き先の確認ができたので◎。そういう行き先とは別のところで、現場では様々起こるのだろうけれど...。
     ブログ人、4月に起こった表示の遅延の問題、メンテナンスの作業が繰り返し行われて、閲覧に関して最近はすごく快適になった。みらのさん提供の「ウェブログサービス表示時間 統計」で午後11時頃の最繁帯に快適順位ランキングを見ていたら、ブログ人が1位だった。一時的にせよ、なんだかうれしい ;)

    Technorati Tags: ,

    Continue reading "うん、快適だ。" »

    2005.05.16

    はい、キムチ の図。

    RIMG0284
    到着...、すぐに市内散策。今はまだ日曜日。

    2005.05.10

    Vodafone 702NKでLifeBlog!

    火 2005/05/10 12:26 20050510(002)
    火 2005/05/10 12:26 20050510(002)
    Nokia携帯(VodafoneNK702)からLifeBlogというアプリでモブログ
    http://www.nokia.com/nokia/0,,58708,00.html
    http://www.vodafone.jp/japanese/products/model_3G/v702nk/index.html
    追記
     LifeBlogは下記から...最新版をダウンロードして下さい。
     http://www.nokia.com/nokia/0,1522,,00.html?orig=/lifeblog/

     NOKIA6630=NK702。
     日本語のフォントとかのお話しはこちらが詳しいです。
     http://tkhs.blog2.fc2.com/blog-entry-50.html

    Atomのエンドポイントは
    http://app.blog.ocn.ne.jp/t/atom/weblog
    これでOKなはず...。

    2005.04.14

    少し自由になった。

     突然の話なんだけれども、この2年近く寝食を忘れて、取り組んでいた仕事の一つが、僕の元を離れるということが少し前に決まった。

    Continue reading "少し自由になった。" »

    2005.04.03

    Yahoo!+Google...

    Yagoohoo!Gle
    Yahoo!とGoogleが一緒に。米国のエイプリルフール..ネタ?
    http://yagoohoogle.com/ YaGoohoo!gle。なんて発音するんだろう。

    いずれにせよ、すぐに消えそう;)ちゃんと?検索できるところがいいな。
    Serch-Results

    2005.03.20

    Yahoo!APIでイメージタイポグラフ...

    Weboflettersこんなのを見付けた:そ���1。

    Yahoo!APIを使ったWebアプリケーション。英文字を入力するとYahoo!検索エンジンで収集したイメージの中からその文字のイメージを抽出して表示する。
    Web of Letters

    ブログの読み手...Blog Readers Survey

    昨年から始まったhttp://www.blogads.com/によるブログの読み手調査。
    今年もその結果が公表【2005 blog reader survey】された。

    • 今年は昨年より大幅に回答者数が増えて3万人を超えた。
    • 昨年30歳以上が61%だったのが、今年は75%。男女比は男性79%が75%へ...
    • 昨年、年収$90,000以上の家庭が40%だったのが、今年は43%を超えた。
    • 5人中1人がブログをやっていて、1.7%がCEO...
    • 年間$500以上の航空チケットを購入している人が44%、86%が音楽をオンラインで購入。(去年と傾向は同じ)

    ・・・
    詳しい中身は原文を...。
    確実にブログを参考にしている人が増えてきているというのがアメリカの状況のようだ。米国でのブログ自体の急激な広がり状況は、TechnoratiのSiffry氏のブログに様々書かれている【Part1 Part2 Part3】。投稿量は5ヶ月で2倍のペースで2年間伸び続けているそうだ。
    日本でのブログの位置づけが、日記=ブログあるいは日記⊆ブログから抜け出して、メディア(媒体)として機能することになるかどうか...
    日記とか小さな「村」コミュニティも好いしそれを深める方向もあった上で、もっとオープンなコミュニケーションとか使い方の広がり、例えばレビューとかおすすめとか、それを参考にする読み手との繋がりとか、そうした可能性が広がる方向へ、もっともっと進化する...それは、また楽しい;)方向だと想う。

    2005.03.19

    amaztypeとユリイカの次号

    amaztype タイポグラフィック書籍検索サイト。サーチワードでAmazonを検索した結果を下のようにサムネールでタイポグラフィ化してくれる。うん、かっこいい。こういうの好き。

    Amaztypeで...「ブログ」というキーワードで遊んでいたら...見つけた「ユリイカ」4月号の特集「ブログ作法」!...へぇ...ユリイカが...。ブームというか、雑誌とか書籍とか世の中にたくさん「ブログ」というキーワードがあふれ始めたようだ。今日も何人かの人に話したんだけど、ブログはブームで終わって欲しくないってこと。日常の中で思ったことを思ったように書くこと、読むこと、繋がること、そして、それを続けられるシステム...そこに向けて、ブログとかその周辺とか、次はどこに向かうのかってこと、整理しておかなきゃなって想った。ブログ人も、もうすぐ、一年だしね。
    心空 from the album “日々のあわ” by ハナレグミ

    2005.02.27

    WYSIWYG!おさんぽジョリー2.9β

    前にここでも紹介したおさんぽジョリーバージョンアップ!

    まだ、β版だがWYSIWIG機能やさまざまな機能が追加された。

    メーラー+RSSリーダー+ブログ投稿+キャラクタ...

    盛りだくさんなアプリケーション。

    Continue reading "WYSIWYG!おさんぽジョリー2.9β" »

    2005.02.24

    実は...ある....トラ場No.3

    トラ場第3回目。「ブログを書くために出かけたり買い物しちゃうことってある?
    更新が滞っているときとか、カメラ片手に近くをブラブラってことはよくある。
    ここでは、そういう記事...かなり...多いかも;)
    うーむ...

    2005.02.23

    ブログは、自分を変えたか...トラ場No.2

    第2回トラ場のお題。「ブログを始めてライフスタイルに変化があった?
    ブログ。もうじき書き始めて2年が経つ...ものの考え方とかスタンスとか長年の芯のようなところは変わっていないのだと思う。でもいろんな変化をもたらしたことは事実。そもそも、あまり表に出ることが嫌だった私が、ブログを通して世界中に発信したり、国内のみならず、外国の方からコメントをもらったり...見ず知らずの方から、ああ、いい感じの方ですか...と声をかけられたり...知る機会や話す機会がブログ以外でも広がっていく感じ。そういう変わり方、とても大きな変化。根っこの部分で自分のスタイルは、変わっていないのだけれど、ブログによって、そのスタイルの処し方、結果のようなモノが、いろんな方向に加速され増幅されていく、そんな感じ...。.....それとますます、寝なくなった..かも... ;)


    Aria
    from the album “J. S. Bach: Goldberg Variations Bwv988” by Glenn Gould

    2005.02.12

    トラ場の途中経過...犬、優勢。

    先日から始まったブログ人の「トラ場」。
    トラックバックという仕組みで面白いことが出来ないかなぁとお話ししたことがあって、その時に出たアイデアがトラックバックの結果でグラフをリアルタイムに表示するというもの。様々な方のいろんな想いが聞ける装置として面白い。
    最初のお題、犬と猫。
    2003年7月に東京でmoblog conferenceという集まり(残念ながら行けなかったのだが)で、発表された最初の話題がブログと猫...!
     dhさんのブログから...

    最初はイギリスをベースに、世界中から400人以上のユーザを集めるホスティングベースのモブログ・サービスphlogの発表でした。ワールドワイドなユーザ層にも驚きましたが、一番多い moblog entry のジャンルが「ネコ」であったという報告がわたしにとっては一番衝撃的でした。「ネコ」ブログは、戦争、ガジェット、オタクと並ぶ、世界共通のウェブログのテーマであるのかもしれません。

     ブログで見かけるペットというと猫...(最近はうさぎ;)という、私には思いこみがあって、このトラ場の結果も猫じゃないかなぁ、なんて予想していた。  なぜブログに猫が登場するのか、一同で議論したことがあって、犬は、「散歩」という見せる(コミュニケーションできる)場があるけれど、猫は見せる場がない...だからブログになるのだ...なんて...理由付けもしたのだけれど...ペットとして飼うこと、と、ブログのテーマになることは違うのか、当初の予想は外れて、現時点では、犬、優勢である。

    Toraba2005.2.11 15:00

    ハンキーパンキー from the album “日々のあわ” by ハナレグミ

    2005.02.06

    私モードと仕事モード。

    ある場所で、私が一連のスパムの問題でコメントしたことに対して、挨拶をしなかったことと、運営側の人間であるのにその関連のコメントをすることは「公私混同」、そういうことは拙いのではないかというご指摘を頂きました。
    挨拶をしなかったのは、まったく迂闊だったのだが、振り返って考えると、ずいぶん、挨拶をしないでお話をしていることもあったなぁと反省。もしかして嫌な思いをした方がいらっしゃるとしたら、この場であやまります。ごめんなさい。
    で...「いい感じ」とか私が主催する場では、挨拶はしてもしなくてもかまいません。言葉のキャッチボールは出来るだけ敷居が低い方がいいと思います。ただ、自分のホームポ���ション(urlとかメールとか)は明らかにしておいてください。

    あと、運営側の人間の発言について...自分が運営に携わっているということは、積極的にこの場とかでは話していないし、勤務先のことを話すようなことではないと思っているのですけれど、通常の生活していても会話の中に勤務先のことが全く出ないことはないように、話せないと言うことではないと思うので、これからも普通に書いていったり思ったことを伝えることはします。

    Continue reading "私モードと仕事モード。" »

    2005.02.05

    気分をかえよう。

     最近、ちっともいい感じのことがなくて、様々、納得がいかなかったり、腑に落ちなかったり、あげくの果てはノロウィルスにまでやられ...スパムにも攻撃され、頑張っているのに、何をもたもたしているのだと怒られ、対応が拙いと様々な方からお叱りを受け、丁寧に考え考え話しても、慇懃無礼な奴だとかののしられ...そんなこんな、考えて眠れないで、忙中閑でPCに向かっていると、ヒマですねと嫌みを言われる....。自業自得....だって言われる。
     少し、気分を変えよう。精一杯やることはやっているんだし、自分よりも周りのみんなが頑張っているし、家族も元気だし、明日はきっと晴れるし、大丈夫。大丈夫。大丈夫。どんなに、なんて言われても、これが僕だ。

    明日へゆけ from the album “帰ってから歌いたくなってもいいようにと思ったのだ。” (ハナレグミ)

    2005.01.04

    スマトラ沖地震、もしかしたらできたかもしれないこと...

    【Via BoingBoing:More amateur photos of tsunami
    犠牲者が日に日に増えている状況。スマトラ沖地震。様々、伝えられている当日の様子だが、このアマチュアカメラマンが撮ったリンク先の写真を見て、津波災害の怖さがさらに増した。と同時に、地震発生から津波が発生するまでの数時間の間に、何故、津波がくる可能性だけでも伝えられなかったのだろうと...もしかしたら、地震を知った時点で自分にでも出来たことがあったのかも知れない...そんなふうにも考えてしまった。最新鋭の予知技術とか警報設備とかそこに投資することも大切だが、メールとか簡単なコミュニケーションで、人はもっと救えたのかも知れない。こうした場合の、ネット、メディアの使い方、国を超え、草の根ベースでできることを様々試行すること、そう言う取り組みも重要になるのだろう。被害の状況が明らかになってくるにつれて、メディアの扱いがどんどん大きくなっている。世界規模での支援体制が整いつつある...そんな、災害の状況をみながら、地震発生後の数時間の間に、津波の危険性をあの写真のなかの人々の誰かに伝えられていたら...そんなふうに考えてしまうのだ。犠牲者の方々に合掌。
    私がまとめた募金等の宛先はこちら

    2005.01.01

    2005年 あけましておめでとうございます

    Nenga2005-2

    今年はどんなもの,ことが生まれるのでしょう

    生まれてくるもの,こと、どこかに、

    少しでも関われたらうれしいです。

    今年もみなさんにとって、好い年でありますように...。

    2004.12.31

    伝えたくても伝えられない人たちへ

    Nennga年も押し迫って...年賀状作り。
    例年通り...なんとなく、気分も乗らずにギリギリまで放っておいた。昨夜、制作し終わり投函。元旦には届かないでしょうね。個人情報とか様々、注意深くなってか、周辺でも住所とかそう言えば知らない人のなんと多いこと。不義理をした人ごめんなさい。そろそろ、リアル年賀状にも見切りをつけようか...

    で....こんなところから、2004年を終えるタイミングのご挨拶、伝えたくても伝えられない人たちへ....

    2004年、私を支えてくれた方、見守ってくれた方、見過ごしてくれた方、つまらない独り言とか愚痴とか、何度かおつきあい頂いた方、仕事や私事で深く、浅く、何らか関わ���て頂いた人。通りすがりの方、すべての繋がりに有り難う。ありがとう。これを何か形に変えて2005年、動けたら好いなと思います。また、繋がりましょう。

    ありがとう from the album "GOLDEN BEST (Disc 1)" by 井上陽水

    2004.12.29

    雪...その1

    Yuki-1
    午前中の雨が午後になって雪に変わった..
    はいからはくち from the album "私たちの望むものは" by BLESS

    スマトラ沖地震...

    なんだか気まぐれだけど、自分にでもできることを...
     ...くれぐれもフィッシング詐欺、とか 振り込め詐欺とかには注意しましょう...

    ●義援金受付先
    国内
    *追記 1/13*
    NTTコミュニケーションズ:OCNのPayON、ちょこむ経由での義捐金の受付が開始されました。
    OCN「スマトラ沖大地震・インド洋津波 被災者支援救援金受付ページ」
    http://www.ocn.ne.jp/sumatra/
    ちょこむ「スマトラ沖大地震・インド洋津波 被災者救援金受付ページ」
    http://www.chocom.jp/sumatra.html (PC)
    http://mobile.chocom.net/(携帯)

    *追記 1/3*
    amazonの日本赤十字への1クリック募金が始まっています。
    ただし、amazon.com(米国サイト)へのアカウントが必要です。
    現在の募金状況とかがリアルタイムで把握できます。
    http://www.amazon.com/paypage/P3C9345RXUJQOM

    ユニセフ緊急支援情報
    http://www.unicef.or.jp/kinkyu/sumatra/2004.htm
    日本赤十字;JRC - 義援金募集 -  
    http://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/703.html
    Yohoo!ボランティア - スマトラ島沖地震・津波 義援金受付先
    http://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/list/0007.html
    はてな義援金受付
    http://d.hatena.ne.jp/hatenacontrib/20041228
    イーバンクスマトラ島沖地震義援金口座
    http://www.ebank.co.jp/p_layer/contribution/sumatra/top.html
    ワールドビジョンジャパン スマトラ沖緊急援助募金
    http://www.worldvision.or.jp/top_index.html

    海外
    国際赤十字
    http://www.icrc.org/
    国境なき医師団
    http://www.kintera.org/atf/cf/%7BA54B526F-06CB-4D53-8A37-C33976730CAB%7D/dwb.htm
    Oxfam:発展途上国支援のための奉仕活動を行う英国の民間団体
    http://www.oxfam.org.uk/what_you_can_do/give_to_oxfam/donate/asiaquake1204.htm

    ●ブログ・ニュース等
    2004 Indian Ocean earthquake
    http://en.wikipedia.org/wiki/2004_Indian_Ocean_earthquake
    JANJAN:スマトラ沖地震・津波災害 リンク集
    http://www.janjan.jp/link/0412/0412272046/1.php
    スマトラ沖地震津波NEWS
    http://code-sumarta.seesaa.net/
    The South-East Asia Earthquake and Tsunami
    http://tsunamihelp.blogspot.com/
    ・・・
    Wikipediaの情報量と迅速性はすばらしい...ネットの力。

    *追記 12/30*
    http://www.apple.com/  のトップページが変わっています。
    Our hearts reach out to thouse hearts by Indian Ocean tsunamis.
    IndianOceanTsunami-apple
    *追記 1/3*
    http://www.apple.com/jp/ の方も変わったようです。
    スマトラ島沖地震と津波による
    被災者の方々に
    お見舞い申し上げます。

    IndianOceanTsunami-apple-jp
    *追記 12/31*
    【Via Yostos@Web
    Yostos@Webで知った”for Hands to S. E. Asia
     確かに自己満足かも知れないけど...「手の写真を集めてみんなで被災した人にパワーを送ろう」;Flicker.
     何か、伝わるかも知れないという願いのようなもの....。 

    * 追記1/3 *
    コメントから...
    臨時企画のお知らせです。
    写真報道を通じて、スマトラ沖地震・津波被害の現状をお伝えします。
    URL → http://bosai.exblog.jp/
    1月10日までの期間限定と致しますので、ご了承ください。

    お問い合わせはSNDR代表([email protected])までお願いします。

    Get Up, Stand Up from the album "Live!" by Bob Marley & The Wailers

    2004.12.27

    青空に凧...日本応援地図

    >お正月には凧あげて...♪ 冬の青空には凧がよく似合います。

    takoということで...;p
    クリスマスバージョンから青空に赤富士を背景に地域の名物?の凧があがるという趣向に応援地図が変わっています。
    トラックバックで凧を揚げる。


    お題は
    「暮れ&正月の友「テレビ番組」レポート」
    「あなたの地方のしめ縄&門松を見せて下さい。」
    「今年はどんなお正月を迎えますか?」
    の3題。

    ことしのお正月の過ごし方...まだ、決まってないけど、今年も、近場をうろうろ、寝正月で終了...だろうな。

    ということで、久しぶりに、凧でも揚げてみよう :)
    東京 日比谷からちょっと早めのたこ揚げ えぃ!

    2004.12.26

    もういくつ寝る���...

    クリスマスも終わり、このサイトのデザインも元に戻しました。
    もう暮れも押し迫ってきた...って感じで、それにしても、あっという間の一年。ありきたりな言葉だけれど、今年は何だか特別に速かった...。同時並行多重で様々な仕事と人に会いとコミュニケーションに費やした一年でした。周辺に迷惑かけっぱなし、まだまだ出来たのになぁって、反省しっぱなしな毎日でありました。ま、これは例年通りで、この反省は来年も繰り返しなんでしょうね...。少しは進歩しなくちゃね。

    さて、クリスマスも終わってお正月もカウントダウンです。私はというと年末年始の休暇は暦通りで、年明けの「様々」に備えてか...;)特に何か予定しているわけでもなく、寝正月で過ごしそう...家人には叱られそうですが ;p

    お正月には凧あげて...♪ 冬の青空には凧がよく似合います。
    凧揚げなんてずいぶんしていないなぁ...

    Talkin' Bout A Revolution from the album "Tracy Chapman" by Tracy Chapman

    2004.12.21

    日本のアルファブロガーを探せ2004

    先日、FPN:Future Planning Networks の勉強会に呼ばれて、様々な方々とお話をした。
    大変有意義な一日で、午前中のブログの勉強会から始まってランチを挟み、場所を移してCeek.jp吉田さんのインタビューに同席...
    で、その中でFPNのSWさんtokurikiさんがこんな企画を考えていてと...言っていたのが、下記。
    日本のアルファーブロガーを探せ 2004
     アルファーブロガーというのは、超人気ブロガーで、一日に2万人もの訪問者を集めるブログを主催する人のことを指す。単にアクセスが高いと言うだけでなくて、影響力があるということがポイント。いわゆるメディアになり得ているブログ、ブロガー。

    (1)「会社のオフィスでは『3つだけ』しかブログを読んではいけない」と言われたら、どれを読みますか
     ・ブログ名1と(簡単な理由)
     ・ブログ名2と(簡単な理由)
     ・ブログ名3と(簡単な理由)
    (2)上記の3つのブログを除いて、2004年にあなたが最も影響されたブロガーの記事を教えてください。
     ・URL
     ・簡単な理由
    上記に答えて、FPNの記事にトラックバックあるいは、投稿フォームからも受け付けている。1月の10日締め切り。ちなみに、商品はない。スポンサーは受け付けているらしい :) ビジネスという切り口だけれど、今年のブログライフを振り返る意味で、ちょっと考えてみようと思った。皆さんも、どうです?

    追記 12/23
     アルファブロガーの定義。「絵文録ことのは」松永さんが、原文をふまえてきちんと定義されていた。必読。
     ニューズウィークのアルファブロガー記事の翻訳
     http://kotonoha.main.jp/2004/12/23alpha-blogger.html#m_p4

    風に吹かれて from the album "明日に向かって走れ -月夜の歌-" by エレファントカシマシ

    2004.12.20

    トラックバック・スパム...みたいなこと

    何だか、とても残念なことを見てしまった。
    ブログ人のランキング欄の方々に記事と無差別にトラックバックを仕掛ける...スパム行為...。
    主義とか主張とか知らせるための道具としてトラックバックはとても有効ではあるけれども、使い方をきちんと考えないと、迷惑行為でしかない。真実を伝えていれば、まだしも...誤解を与える内容に...哀しくなった。
    ランキングとか活性化のために、あると思うのだけれど、単に数値で順位付けするやり方とか、そろそろ、変わってもいいのかなぁとも思った。;p そういうふうに使われるとはねぇ...うーむ。

    Continue reading "トラックバック・スパム...みたいなこと" »

    2004.12.19

    このブログがすごい!2005

    少し前に勤務先で受けたインタビューが、少しだけ載っている本が発売されます。
    おすすめのブログは?と聞かれて答えたsoroさんのブログタイトル、「No blog No life!」が本文にも、なんと、まえ���きに登場します...週刊粋人(いきもの)観察の試みを、この編集者の方がとっても褒めてくださったこと...想い出しました。有り難い。
    このことを主選者の黒子1号(女)にお話ししたら、とっても喜んでいました。


    "このブログがすごい!2005" (宝島社)

    No Woman, No Cry from the album "Live!" by Bob Marley & The Wailers  :)

    ネットに家電を繋ぐ...手作り情報家電:Hackする喜び

    勤務先の研究所の若手の方々のお話を定期的に聞く機会があって、何回か参加させて頂いている。
    忘年会を兼ねた先日の会の話題が「手作り情報家電」。
    今ある白モノ家電をちょっとハックしてネット、PCに繋げようと言う試み。
    線付きの家電なんてねぇ...って思っている人が大半だろうし、私もそう思っているのだけれども...。扇風機とか体重計とかリクライニングベッドとか、無理矢理、ネットに繋げてしまおうとする、あえて言うと、めちゃくちゃな発想なんだけれども(ごめん)、もしかしたら、このうちいくつかが将来の生活になくてはならないモノになっていくことだってあるかも、なんて楽しい気分にもなった。Nさん、この手作りネット家電:体重計をネットに繋ぐ..本で、なんと今年のコミケに出店するとか...。
    ネットに繋がる=コントロールするという発想よりも、家電とコミュニケーションするとか、家電を媒体したコミュニケーションという方向が新しいかもね...なんて話をこの研究をしているNさんにお話しした。来年とか、オライリーあたりから「家電Hacks」なんて書物が出てきたりして....
    と思ったら...家をハックするとか、そのものズバリ、ハードウェアをハックするとか、もうでてました...:)

    "ハードウェアハッキング大作戦" (スコット フラム)

    "Smart Home Hacks (Hacks)" (Gordon Meyer)

    僕の中の少年 from the album "僕の中の少年" by 山下達郎

    なまはげ、かみなりさま、手裏剣、しじみ...

    05102532343516414430

    日本応援地図;クリスマスツリー版

    まだ出てこない、クリスマス・オーナメント。12/18 1:00
    いつ出てくるのかな? ;)

    みてみたい。

    秋田群馬滋賀島根広島山口山口佐賀大分和歌山

    順不同...

    ☆Thanx!

    その後... 12/18:手裏剣、もみじまんじゅう

    12/19:なまはげ

    なんと、山梨 ぶどう が出ていなかったことに気づく...で、もうすでに出てました。...ごめん。ありがとう...

    SUPER STAR from the album "ごくつぶし" by JAGATARA

    Happy Christmas (War Is Over) from the album "Reggae Chistmas" by OVERHEAT ALL STARS

    2004.12.15

    クリスマス...飾る。

    本日、ブログ人のデザインテンプレートが追加された。
    無料で30種類以上のテンプレート

    ということで、しばらくの間、イベント派、クリスマスバージョンを使おう :)

    追記
    これも、クリスマスの風景と言うことで、東京 日比谷からクリスマスツリーにトラックバック!

    2004.12.12

    逃避行動1...Xmas飾り

    Xmas'sMyscreen
     やらねばならないこととか、考えなければいけないこととか、たくさんあるときに限って、後で残らないこととか、だから何なのだと説明できなこととかに時間を費やしてしまいます。逃避行動というか、何から逃げているというのでもないのです���れど、こんな事をしてしまいました。その1。

     家のメインで使っているMacのデスクトップをクリスマス色に変えました。しんしんと降り積もる雪とのしのしとデスクトップを横切るシロクマとトナカイに引っ張られたそりに乗り、たまにデスクトップを横切るサンタクロース。後13日迫ったクリスマスへのカウントダウンをするクリスマスツリーと目をパチクリする雪だるま男。吹雪でサンタが押し戻されます。
    【Via E-WA'S BLOG :MacOSXの日本語ローカライズといえばここ。上記のツールも日本語化できます。いつも有り難うございます_o_】

    2004.12.07

    西郷どん→雷門→みかん...

    saigouなんだかとっても、シュール...。
    いろいろ想像して...
    笑ってしまいました。


    2004.12.06

    第2弾! ブログ人のクリスマス...

    Xmas 昨日は、爆弾!低気圧のせいで、初夏のような気分でしたが...本日は、初冬の寒さに逆戻り。
    でも、やっぱり、こうじゃなくちゃ、クリスマスの気分にもならないですね。

     師走...別に師でもなんでもないのですけれども、私の周りはドタバタとみんな走り回っている感じ。今年はドタバタと走り回っている間に、あっという間で12月になっていたという感じです。まだ、ドタバタが待っています。;p

     街は徐々にクリスマスの華やいだ雰囲気に...イルミネーションがきれいです。ブログのエントリーもクリスマスを題材にしたものがちらほら...ブロッガー=ブログ人達は、さてどんな風に、クリスマスの街を切り抜いてくれるのでしょうか...。

    Continue reading "第2弾! ブログ人のクリスマス..." »

    2004.12.02

    ココログと私

     先日、勤務先にNiftyのココログのご担当の方から、私宛に一通のメールがきました。ココログ一周年にあたって、何か一言を書いて欲しい...というお願いでした。勤務先の周りの方とお話しをして、ブログ人チーム一同...として送りました。もし、周りとのかねあいで、個人のお名前を使うのであればどうぞ、ご自由に...そういうやりとりで、掲載されたのが、本日のココログ一周年記念の「ブログ人」チームからのメッセージです。
    結局、私の個人の名前になっていましたけれど...;)で、言いたかったのは、一つのサービスに閉じることなくコラボレーションする、ブログというプラットフォームをお互い切磋琢磨しながら拡大する、そんなことを仕掛けたいなということです。タイプパッドという同じプラットフォームを使う仲間として、個人が情報を発信することで、コミュニケーションの機会を作る、そのつながりを大きくする。サービス提供者が単独でマーケットを拡大することは難しいと感じていて、相互に競争しながら市場を拡大する...まさにブログ的な世界、そういうことができたらいいなぁと、そんなことを伝えたかったのでした。

    Continue reading "ココログと私" »

    2004.12.01

    師走...ブログ人も走る

    12月になった。 ブログ人も今年一年の総ざらえ、ラストスパートということで;) いくつか、機能が改善された。
    1.コメントスパムの排除
     サービス提供者側での所謂、コメントスパムの排除。
     デフォルトでON。嫌であれば、OFFも可。
    2.管理画面でのお知らせの追加
     管理画面からユーザへの情報を知らせる表示が新たに増えた。
     ナビゲーションサイトを見なくても、管理画面からメンテナンスの
     お知らせとか見れるようになる。
    3.モブログのための設定アドレスが5つに増えた
     これで、勤務先のアドレスからも投稿が可能になった;p
    4.投稿画面の文字が少し大きく
     文字が小さくてねぇ...という声を様々な角度から検討した結果、
     少しだけ、だけれども文字が見やすくなった。この辺りは、様々、
     今後も  改善が続いていくところ..
    5.アクセス解析の仕方の明確化と修正
     分かりづらかった仕様を明確にして、文字通りの収集方法に修正

    まずは、第一弾。クリスマスのプレゼント、まだ続く...。
    041201_0753561.jpg
    検証も兼ねてテスト中の画像を勤務先からモブログで投稿。
    うまくいった模様 ;)




    2004.11.08

    日記と情報発信...ブログ爺のオーバーホール

    【via ブログ人進化論 Vol.9

    Jii Sinka09ブログ爺がオーバーホール蓑を着て冬眠に入ったという。
    ブログ人進化論の最終回。「ブログの力」。 爺は言う。

    「ブログは日記ツールという以上に、個人が情報を発信する上での“最強ツール”なのじゃ。」

    ブログが変えたこと。 よく聞かれるんだけれども...こんなふうにこたえている。

    • とても簡単に個人が情報を発信できる土台を安価に提供したこと。(個人ベースのCMS...)
    • さらに、コンテンツ(エントリー..etc)を標準化されたフォーマットで公開したこと。(XML、RSS...)
    • 標準化によりコンテンツが流通しやすくなったこと、その仕組みが一般的になってきたこと。(AWS、WebService....)
    • 標準化された形式で公開されたコンテンツが結びつく、繋がることでコンテンツに出会う機会を飛躍的に増大させたこと。(Google、RSSリーダー...)
    • コンテンツが・に出会うことで、用意されたトラックバックやコメントによるコミュニケーションを生じさせたこと。(新しいコミュニケーションツール...)
    • さらにそのコミュニケーションによって新たなコンテンツを生み出す機会を与えたこと。進化するプラットフォーム。(Next Blog...)

    その繰り返しだって...。

    Continue reading "日記と情報発信...ブログ爺のオーバーホール" »

    2004.11.07

    Mena joined with her colorful laptop...

    Th 2004-11-06 145707 9508 2USのmoblogger、mieさんのkokochi から...
    SixApart社長、minaさんのLaptop。どーも君と鉄腕アトムと一緒にブログ人を発見!
    Bloggerconというblogger=ブログ人:)の集まりからのモブログ。
    心地いいね Moblog Posted by Mie at 2004 Nov 6 02:57 PM PST

    2004.11.03

    話すように書く。ブログ人のための6つの時間管理術。

    TypePad Europe のLoïc Le Meurさんのブログ経由で見つけたAll About の記事
    ブロガーのための6つの時間管理術が紹介されている。以下 超訳 ;)

    1.ブログは小さいな固まりからなる
     大きな事を考えて、それを書こうとすると時間がかかってしまう、シンプルな一つのポイントを書くことから始めましょう。
    2.あなたが話すようにブログする
     利口に見せようとか、面白く、賢そうに書こうとするとかじゃなく、思ったことを思ったように、話すようにブログしましょう。
    3.アグリゲーターを使いましょう。
     ブログからブログを渡り歩くのは大変時間のかかること。そのためにRSSリーダーとかのアグリゲーターを使いましょう。
    4.ブログするための時間をあらかじめ取っておく(予定を立てる)
     特定の日とか一日2,30分のブログのための時間をあらかじめ用意することが時間を有効に管理するコツ。
    5.ブログするためのアイデアをメモっておきましょう。
     考えをまとめるためのネタを思いついたときにメモっておきましょう。そしてブログを書くときのネタにしましょう。
    6.より有効なブログツール(楽書きとか;)を使ってみましょう。
     投稿ツールに限らずブログ周辺の様々なツールを使うことが効率的にブログするコツ。

    2番目の「Blog the Way You Talk.」
     思ったことを思ったように書く。話すように。御意。でも思ったことを思ったように書けるまでの道のり、文章力という面で、僕の場合は遠そうだな。

     5.に関連するんだけど...ブログ人のノベルティとして「ブログ人 ネタ帳」を作った。
     気づいた方もいると思うが(いないか...)応援地図のあの7色+黒の8パタン。何れ、手にする方もいると思う。

    2004.11.01

    日本を応援する...

    New_mapブログ人を始めるとき所謂、トラックバックセンターのハシリであった日本沈没地図の名付けに関して、それはいかがなモノか?とか様々、ご意見を頂いた。本日、名称を日本沈没地図から日本応援地図に変えた。正直、インパクトのある沈没地図には、スタッフ一同、愛着はあったのだが...、ちょっと毒のある沈没するという言葉のインパクトが、先日の台風とか新潟中越地震によって、痛さやつらさを伴う言葉に変わってきたように思った。痛さを背負ったまま続けるのは、良くない。次を考えようと話し合っていたのだが...まずは、すぐに出来ること、暗い日本を応援するメッセージ発信の場として、衣替えしようということになった。Nextブログ人を表す7色、カラフルな日本応援地図。当面は台風と地震の被害にあった方々への応援メッセージを当面のお題とした。日本の各地を応援する個人情報の発信源として、発信されればされるほど明るく(明度が変化)変わる。災害の場面で発信される情報はとても価値のある情報である。ブログが繋がることによって、より大切な情報が残り、それがまた伝わっていく。個人の情報発信の意味がこうした災害時に力となる。日本を応援する、いまここから応援する。たかが色を変えて名前を変えただけじゃん。その通り;)、なんだけれども、もっとポジティブなメッセージとして僕らの思いが使い手に伝われば有り難い。今頃なんだ...とか、ま、お叱りもあるだろうけど...。タイミングは大切なのだ...。様々、うまく使って欲しい。
    なにはとまれ、被災地が普段の生活に早く戻れること、願わずにいられない。

    Continue reading "日本を応援する..." »

    2004.10.31

    標準化されたコンテンツ... MacJournalを使う。

    家にいるときはMacがメインPC。Blogの投稿にはectoというツールを使うことが多い。
    本日は、たまたま見つけたecto MacJournalというツールから投稿してみる。Blloggerに投稿という機能があるのだが、その設定欄にブログ人の投稿ポイントであるhttp: //app.blog.ocn.ne.jp/t/appを設定。ID、パスワードを入力するとブログ人のサーバーに接続される。 DonationWareだがなかなかよくできている。(タイトルがうまく表示できないのと、管理画面でHTMLコードにエンコードされてしまうのが...ブログ投稿ツールとしては、かなりいまいちだけど)日記、メモというコンテンツをためて出し先をコントロールする。コンテンツをXMLという標準化された形で蓄積することによって、様々、使われる機会が増える。そのコンテンツをまた誰かが編集する。繋がる...。この手のツールとかサービスとかブログをプラットフォームとして周辺系が面白いなぁ。

     そう言えばectoもバージョンが2になって、ほぼ ;p WYSYWIGで投稿可能になった。
    追記:
    Yostoさんのご指摘で、様々...修正しました。ああ恥ずかし。:p

    2004.10.29

    flickrと1001...ブログ人 ネタ帳


    ブログ人
    Originally uploaded by kwmr.
    ブログ人の新しいノベルティ。8色のネタ帳。

    flickrという米国のフォトサービスを使って投稿。ectoの開発者のAddrianさん作のflickr用写真投稿ツール[Via JOI ITO]、1001というMacOSXアプリケーションも使ってみる。両方ともベータ版ながらいい感じ。でも、まぁ、いろんなサービスとか様々出るけれど、結局、使いやすさとかストレスなく使えるとか、そう言うところが一番大切で、そこに落ち着いていくのだな。

    2004.10.24

    始発まで、おしゃべり...

    とある会合で、ちょっとお話をする機会があった。PHPカンファレンスの時にお話しした内容...。
    内容そのものは何って事はなくて、ちょっと申し訳なかったのだけれども、様々、その後の会話とか私の前後にプレゼンされたMさんのお話とか、周りの...の鋭いつっこみとか、とっても貴重な時間を共有できた。みなさん、ありがとう。その0次会;)の後の1次会、2次会...なんと久しぶりの始発帰り...疲れたけど楽しい一日、いい感じ。
    P.S.
     0次会の最中に強い横揺れを3度感じた。新潟中越地震...まだ余震が続いているようだ。
     被災地の皆さんが早く元通りの生活に戻れること、お祈りしたい。

    2004.10.16

    ポッドキャスティング

    何年か前に、リアルなインターネットラジオ端末と個人の放送局...というネタで盛り上がったことがあったのだけれど...。HotWiredの記事で、iPodとRSSで、そのときに思い描いていたことが実現できていることを知った。
    ネット音声をiPodで聴く『ポッドキャスティング』  インターネット上のさまざまな音声プログラムを聴きたいのだが、必ずしも思うように気に入ったプログラムが見つからないとか、手動でダウンロードしている暇がないといった人に朗報だ。  『RSS』や『Atom』といったコンテンツ・フィードの配信(日本語版記事)を行なうフォーマットの一種で、『ポッドキャスティング』(podcassting)と呼ばれる新しい技術がある。ただし、『フィードデーモン』『ブログラインズ』といったコンテンツ・アグリゲーター向けに、ブログやニュースサイトからテキストを収集するのとは異なり、ポッドキャスティングを使えば、『iPod』(アイポッド)をはじめとするMP3プレーヤーに直接、音声コンテンツを取り込むことができる。
     音声データを配信・収集する仕組み...おもしろい。朝起きるとiPodに配信された音声データがダウンロードされて、それを聞きながら通勤...そんなシーンが目に浮かぶ。音楽配信のスキームとしても面白い...。ブログがもらたしたコンテンツの標準化(RSSしかり、XML化とでもいうのか)、その応用系、様々出てくるのだろう...楽しみな展開。

    たくさんの蛸壺

    なんだか、とても気持ちが忙しくてここでの投稿の間隔がずいぶん空いてしまった。「書きたいことがないならば、書かなくてもよい」の実践...:)。少し、気持ちに余裕が出てきたのと、日米のリンク構造の違い...という話題を先日SWさんとお話ししたことがあって、そのことに少し触れた記事を読んで書いてみる気がしてきた。生活圏500m四方の出来事、生活、お仕事雑記がこのブログの方向としたのだけれども、そこもあまり考えないで書きたいことを書きたいところに書くスタイル、雑多な、思いのメモ、情報のメモという形で、ぼちぼち、書き始めようと思う。
     そう、ブログ人のエントリーとか見ていると生活雑記スタイルがとっても多い。日本でのブログの現在の状況の特徴かもしれない。日記かブログかなんて、論争も前にあったけれども日本の場合、極めて自己完結的に閉じて内省を基本とするエントリーがとっても多い気がする。所謂、日記。つながることがブログのダイナミズム何だけれども、そこでつながっているのはある程度限定された範囲の繋がりで、蛸壺化している。つながるけれどもそんなに広がらない。でもそんなに広がらないところが安心感とか村的な心地の良さとか、ある意味、日本的な閉じた感覚が生じさせる心地よさのようなものがある。つながる楽しさは、ある種、見えないものの怖さとか不安とか自分に強さがないと楽しめない部分があるようにも思う。同じような大きさの、色の蛸壺を探してそこに入る心地よさみたいな。米国とかよくわかっているのではないけれど、こうした蛸壺がたくさん出来ているのが、今の日本のブログの状況じゃないかって思う。好い悪いじゃ、なくてね。これから先、ブログが創り出した個人が情報発信するプラットフォームの広がりがどんな状況になっていくかわからないんだけれども、一歩先を行く米国での広がり方がそのまま日本で展開されるかはよくわからない。
    (たぶん)ようやくキャズムを超えようとしている、いまの「ブログ」界隈をブログ人を通して;)盛り上げることが今の仕事の軸足だけれども、個人的には「ブログ」がブログという枠組みでしか語られない現在の状況がいつ変わっていくのか、とか、「ブログ」という言葉にとらわれない新しい使い方の実践とか、要はブログというプラットフォームが当たり前になって拡散すること、そこに行きつく道筋、そこに興味が広がりつつある。この延長とか周辺とか気づきとかそんなことも書きためる場所としてこの場を使おうと思う。

    2004.09.27

    ブログ犬...HPからキャラクタがやってくる!

    kids_title少し前にβ版がバージョンアップしたブログ犬;)おさんぽジョリー。
    開発日記によると、下記をクリックするとホームページから別のキャラクタがやってくるらしい。(注意:ダウンロードが始まります)
    ブログ犬のともだち
    ただし、おさんぽジョリーをインストールしたPCであることが必要なので、要注意。
    p.s.
    ジョリー、うざったいなぁ...と思っている方へ。;)
    実は、デスクトップを動き回っているジョリー、普段は消すこともできます。
    オプション→キャラクタの設定→キャラクタの表示をしない
    これで、純粋なメーラー+RSSリーダー+ブログ投稿ツールとして使えます。

     

    2004.09.20

    モブログ...

    lifeblog_mobile_timeline_s.jpg

    ブログ人の本家...TypePadでのこと。ケータイからの投稿とかに特化したモブログ専用のテンプレートが拡張されたことが、少し前に発表された。NokiaLifeBlogとの連携(左図:Nokia7610)を強く意識した米国独自の試みのようだが...Typepadの方も使っている私としてはやはり、ちょっと使ってみたくなった;)のと、ちょうど京ぽんを手に入れることができたので、これを使ってモブログを始めてみた。カメラがpoorな京ぽんでのモブログ。かなりピンぼけな写真ばかりだけれど、後からああ、あのときは、ああだったなんて、想い出す道具には使えそう。なるほど、NokiaLifeBlogと名付けた意味がわかる。ただ、写真を公開する目的で使うのであればフォトアルバムの代わりとしては、少々つらいなぁという感じ。使い分けか...。さて、いつまで続くかはわからないけど、ぼちぼち、始めて見る。

    2004.09.10

    ブログ神、「Web人 of the year」受賞!

    ひらた神「Web人 of the year」に選ばれる!【Via internet.watch 】

     社団法人日本広告主協会のWeb広告研究会は9日、「第10回WABフォーラム」を開催、これにあわせて「第2回Webクリエーション・アウォード Web人発見!」の受賞者を発表。贈賞式を開催した。
     Webクリエーション・アウォードは、日本のWebマーケティングに貢献した人物を発掘し、表彰する式典。応募や公募によってノミネートされた作品を、オリジナリティ、インパクト、ネット社会への貢献、継続性、ユーザーの評価、将来性の6項目を基に選考する。(中略)
     また、今回新設された賞「Web人 of the year」にはシックスアパートの平田大治氏が受賞した。平田氏は、「私は人のために(Movable Typeを)日本語化しただけで、多くの人が利用したことではじめてブログが認知されるようになった。利用者の方々に感謝したい」とコメント。
    代理としては:)うれしい限り。これからも、ひらたさんたちと一緒にブログというプラットフォームやその周辺系がもたらすコミュニケーションの新たな変化を加速すること、何らか関わっていけたら有り難いなと思う。

    2004.09.06

    ネットが日常に...GreeNight2.0。

     先日、PHPカンファレンスでお話ししたことを書いたが、そのときにGreeの田中さんがとても興味深いことを語っていて...ネット使うことへの抵抗感が若い人ほど、ない。普段着、洋服とかの購入にまで、ネットを日常的に使う女の子たちが増えているという。名前はもちろん、顔を晒すことも厭わない。若い世代ほど、うまい使い分けをしていて、ネットが特別の事象ではなく、日常になっている。その変化を感じ取ることがポイント、そんなお話し。(このエントリーに関連)
     そんな話を聞いた後に、Greeとかmixiが流行しているのを見て、本名を出すなんて常識はずれだとか、写真なんてとんでもないとか...そんなことを言っている人がいると聞いてちょっと驚いたのだけれども....。ま、そういえば、インターネットなんて、危ないネットワークは社会のインフラになるわけがないと公言していた人たちもちょっと前までには確かにいたから...
     変わらないところからは、何も生まれない。その変化を見過ごさないこと。本名や写真を公開することで、旧友と再会したり、友達の輪やコミュニティが広がる。Greeのようなソーシャルネットワークの醍醐味はそこにある。どこまでオープンに語れるか、晒せるか...なんて語ることこそ、もはや旧人なんだな...。
     で、なんでこういうお話しをしたかというと...OCN ブログ人が9月12日(日)に代官山行われるGreeのオフ会イベント、GreeNight2.0のスポンサーになっていて、そこで、ちょっとだけお話しする機会があるということで...PR。;)ブログ人Tシャツ、あります。

    2004.09.02

    3分ブログ 楽がき 日記編 宿題終了

    楽がき 日記編 正式版リリース
    とうとう、βがとれた。開発者さんの宿題も終了?(まだ、少しやることは残っているようだが;)
    今回の機能アップは...
    ●印刷機能の追加
    ●フォントの指定
    ●落書き機能の追加
    ●7つのスタイルが追加
    ●季節によって変わるスキン
    ...秋っぽくなっています。

    そのほか、開発者日記に書いてあるけれど、縦書きにしたり、一日に複数の記事を投稿したりというTipsがある。
    まだ、隠し機能...ありそう ;)

    2004.08.27

    夏休み なのに...

    久しぶりに、4連休をいただく。一日目。
    どうも、お仕事が離れない。いかんいかん。
    ぼーっとすることの効能。リハビリが必要なんだけど、ちょっと忙しさにやられたらしい。中毒である。

    ブログ人...
    文字の大きさ、云々のお知らせが先ほどでたようだ。
    文字を大きくするためのTipsとか、もう一方のブログでお知らせしたりしたのだが、使っていた状況が変わる事のインパクトを多くの人たちが感じたようだ。ここは大多数が納得できそうな形で修正できる方向で動いているようで好かった。

    伝え方と伝わり方の問題を最近よく考える。
    伝え方を正確に伝えたとして、伝わり方が拙いとややこしくなる。
    ブログはコンテクストのフィルタリングと増幅を同時に行うメディア。読み手が読み方を間違ったり、事実を曲げたり、推測で考えたことをいうことで、伝わる側でそれが事実になる。メディアとして機能していることを書き手も意識して、責任を持って対処しないとややこしいことになる。相手を傷つけたり、自分の評価を落としたり...。

    思ったことを書く、読む、そして繋がる。これがブログ人のコンセプトだけれど、その言説とそこで展開されるコミュニケーションには責任が伴うこと、そして読み手には少しの寛容をもって、「よく噛んで」読むこと、伝わる相手を思うことが。そのための想像力が、ブログとかこうした個人情報発信のためのツールが整備されてきた、今、ますます重要になってきているのだと、ぼんやりと感じた。

    いかんいかん。ぼんやりが違う。

    2004.08.22

    カンファレンス終了...

    PHP昨日は、前に紹介したように「PHPカンファレンス2004」というイベントに参加。
    午後からのライトセッションで、「ブログ人とその周辺」というお題で30分ほどしゃべる。
    よく聞かれること、言いたいことを中心に、いわゆる「中の人」の立場で、サービスの現状とか感じていることとか...。(ここで書いてきたこととか、インタビューで答えてきたこと中心、写真は最後のパネルディスカッションの模様)
     200人以上はいただろうか、これほど大勢の前でしゃべるという機会はあまり無いのだが、「沈没地図」の開発をお手伝いして頂いたKさんの助っ人もあり(Thanx!)、なんとか無事に切り抜けた。つたないプレゼンを聞いて頂いた方ありがとう。
    最後にこのセッションを聞いてブログ人になろうと思った方という進行の方の質問に30人ほどが手を挙げて頂いたので、少しほっと;)した。ブログ人Tシャツ6枚を持って行って、抽選会に混ぜてもらったのだけれど、当たった方、街中で着てくれると有り難い;)。

     私の後のGreeの田中さんのプレゼン、好かった。我々がまさに大きく世の中が変わっていく過程、通過点を過ごしていること、世代論は嫌いだけれど、今までの我々のネットの常識を覆すような使い方をする若者が起こすであろう可能性のある未来を想像して、元気が出た。楽観主義かも知れないけど...。

    Continue reading "カンファレンス終了..." »

    2004.08.17

    楽がき 日記編 バージョンアップ

    3分ブログ 楽がき 日記編 がバージョンアップされた。
    今度はトラックバックの機能がついた。(ボタンがかわいい :)投稿した後に、トラックバックしたページを開いてボタンを押すだけ。簡単。
    絵日記と分離して記事が書けたり、インストールツールもついた。
    先ほど、別エントリーに開発者さんからのトラックバックを受けた。;) きっと、この機能を使ったのだろう。

    楽がき。何度か、使っているのだけれど、気分を変えて記事を書くのにとてもいい感じ。

    あと、一、二度、バージョンアップはあるらしい。
    さて、次は...

    PHP カンファレンスと交流会。

    PHPというプログラミング言語をご存じだろうか。Webと親和性の高い軽量言語。ブログ人はご存じの方も多いと思うが、Perlという言語で書かれている。で、その周辺の沈没地図とか、カテゴリの生成とかにはPHPが使われている。ま、そういう関係(どんなだ)で、その関連の年一回のイベントに参加することになった。8月の21日土曜日の午後、蒲田にある大田区産業プラザ(PIO) 小展示ホール。「ブログ人とその周辺」というテーマで、少しだけお話しする時間を頂いた。ライトセッションGreeの田中さんも登場。勤務先でPHPといったら別のPHPを連想されて...笑)
    PHPカンファレンス2004

    明日は、CNETブログの渡辺さん「情報化社会の航海図」の交流会
    リアルで繋がる機会、様々...有り難い。

    2004.08.14

    一年、続けられた。

    始めた当初...どこまで続くかわからなかったのだけれど、とうとう1年続けられた。8月14日は僕のブログ記念日である。最初の投稿は「病的BLOG」。何だかね。TypePad.comを居場所に深町さんの日記の記述がとても面白くて書いたのが最初のエントリー。途中、いくつか枝分かれして、こちらでは197の記事がアーカイブされている。ほぼ2日に1エントリーのベースだ。それまでは公に自分を晒すなんて恥ずかしいと思っていたタイプだったから、ここまで続けられたこと、自分でも驚いている。
     以前、ブログ神に「ブログの一番の特徴って何ですかね?」と聞いたことがあった。神、曰く。「続けられること」と宣った。なるほど。続けられている。続けるための仕組みが様々、仕掛けられたコミュニケーションのためのツールだ。
     思ったことを書く、読む、そしてつながる。自分で書いたエントリーでも時間をおいて見返すと好い刺激となる。ネットの居場所を得ることで、様々、繋がりが増えた。ややこしいことを引き受けることはあるけれど、得られるものと差し引きして余りある。当分、止められないシステムができあがった。
     で、つながってくれた方々、ありがとう。これからもよろしく。

    2004.08.11

    朝からケーキ ?

    朝からケーキ ?
     
     
    ゴージャスというか、そんなに甘いものずき? :)
    開発者さん

    トラックバックしました。
    http://3pun.de-blog.jp/dev/

    成功 ;)
    (kwmrの日記帳)

    2004.08.10

    コメントスパム...とか

    MovableTypeとか、個人サイトを狙っていたコメントスパムが、最近ASPサービスを狙い始めたらしい。
    私のところにもかなりの量のコメントスパムが舞い込んでくる。
    そんな、輩の対処法。神頼みとか、システム頼みとか頼む方法は数あれど;)、先ずは自分で何ができるか...
    ということで、もしかしてみんなが知らないかもしれないブログ人での簡単なコメント削除の方法を、別ブログに書いておいた。
    え、そんなの知っているって方はごめんなさい。_o_

    こんな輩にこんな稼働とコストをかけるなんて、ほんとに馬鹿らしいなぁ。

    2004.08.06

    いろいろ考えたこと。

    キャラクタが、サービスの公式見解を述べるという前代未聞の試みに対して、様々な意見が表明されている。
    ネガティブな意見が(当然ながら?)多いようだ。
    なるほど、馬鹿にしているように見える。お客様にあやまるのに、あんな爺さんにしゃべらせるなんて、どうかしているかもしれない。普通じゃない。
    事件にたとえて、憤慨している方もいた。スタッフに死んでしまえと言っている方もいる。
    なるほど、酷い事なのかもしれない。

    サービスの仕様をきちんと把握できなかったアホな、笑われるような事が人の生死に関わる事件とたとえられるほど、ランキングというものに重きを置く方々がいること、十分、想像はしていたし、お叱りも受けると覚悟して���た。
    その過程で、こうして、ユーザから批判であろうと表明して頂く���とは、それは有り難いことにも思う。どんな意見も本当に貴重なことだ。

    ひとつ、その過程、延長で考えたこと。また叱られるかもしれないんだけど、ちょっと考えたことをメモしておく。

    Continue reading "いろいろ考えたこと。" »

    2004.07.20

    「適度な自己開示」と「適度な仕事開示」2

    前に書いたエントリーを改めて読む。
    まだまだ、修行が足りないとか想う。適度、いい加減な感じが、いまひとつ、つかめないでモタモタする。戦略もなく、過剰に反応する。寛容を忘れてしまっている。でもなぁと想う。また...その繰り返し。
    こうやって、書いて少し楽になる。何もしない3連休...すこし机の前に座りすぎたと、反省。すこし楽しいこと、前向きなこと考えようと想う。

    Continue reading "「適度な自己開示」と「適度な仕事開示」2" »

    2004.07.18

    RSS付きスクリーンセーバー for MacOSX10.3

    RSSNews<Via MacMegasite
    Mac版(OSX10.3以降対応)の無料のスクリーンセーバー...ちょっと面白いもの見つけました。3Dの時計が回転。で...8つのサイトのRSSがスクロール表示されます。左の画像は米国AppleのサイトのRSS。
    数字キーでRSSの表示先を切り替え、スペースキーでスクロールを停止します。スクリーンセーバーにこんな機能つけてもなぁ...という気もしますが、Techyっぽくて、ご愛敬、いい感じ。かな;)
    マドベーゼ from the album 日々のあわ by ハナレグミ

    2004.07.08

    はじめよう!みんなのブログ【PR】 ;)

    はじめよう! みんなのブログ
    インターネットマガジン編集部

    発売日 2004/07/08
    売り上げランキング 70,279

    Amazonで詳しく見る4844319663
    最近、ブログマガジン化している;)インターネットマガジン...10周年記念スペシャル企画で、「はじめよう!みんなのブログ」というムック本が登場。先日、編集部から送って頂いた。ありがとうございます。 対象が、ブログ初心者向けと言うこともあって、手を取り足を取りスタイルでブログの始め方が編集されている。夏に向けてブログを始める機会に ;)、おすすめ。

    Continue reading "はじめよう!みんなのブログ【PR】 ;)" »

    2004.06.23

    ブログ・コミュニケーション

    CNET 先日からの渡辺さんとのやりとり?、好い形でまとめて頂いた。;)
    続re-mail:RSSがメールを代替する日は来るのか?
    申し合わせて、ああなったわけでは決してないのだが、何となく先方を意識しつつエントリーを書いていた。微妙な距離感と伝わり感。独白のようであり対話でもある。誰にリーチしたのかよくわからない不安あるいは安心、アンビバレンツな状況が確かにある。極めて正確な事を伝える方法にはやはりそぐわない。ブログは自分の状況とか考え方の断片を切り貼りして、想像の読者(一人であったり複数であったり)に伝えるメディアであること、再確認した次第。読者(リーチする先)を自然に(自動的に)コントロールできる仕組みと組み合わせると、コミュニケーションツールとしてもっと面白く使えるかも...コントロールを行う方法としてのSNSとブログとかね...これから面白くなる;)きっと。

    2004.06.22

    メリットがあるのは自分...ブログの効用と次の展開。

    CNET 情報化社会の航海図 渡辺さんのエントリー....

    実は書き残していくことで、メリットがあるのは自分である。書く時点で頭の整理が行え、あとから振り返ると微妙な考え方の変化や昔考えていたアイデアなどと今のを比較チェックするなど外部記憶として機能してくれる。

    これはその通り、私の実感でもある。そう、何のためにブログに書いているのかというと、これはもう自分のためだ。外部記憶としてもそうだし、物事を考える機会を与える装置にもなっている。こうやって、私がブログの効能と次の展開に関して書こうと考えたのは、渡辺さんのエントリーに出会ったから。機会を与えられて、自分自身と対話しながらまとめてこうやって公開する。極めて孤独な作業であるが、そこにトラックバックとかコメントとか他者が介在することで、新たな気づきとかコンテクストが生まれる。ただ確かに、渡辺さんが指摘するように、ルールとか手順に関わるところ...プロジェクトの進行や、意志決定や、リソースの管理...そ���いうところにはブログはまだまだだ。で、そこに限らず...ブログの次の展開は、ブログが生み出す標準化されたコンテントをブログ周辺でどう扱うか、扱いやすい形にするのか...その扱い方を無理のない形でユーザに提供する仕方、方法がポイントになると想う。まだ、具体的には考えられないけれど...好いテーマになりそう。;)technoratiって、そうした方向の具体的な形なのかもなぁ...。
    SECIモデルは、もう少し勉強が必要...だな;)

    2004.06.20

    コミュニティの形成過程とブログ...ファミレスでの深夜の会話

    images/modelもう何年も前に、勤務先で、コミュニティに関する研究会を主催したことがある。ギリシアの集会の場、広場であったagora:アゴラという名前。当時、出たばかりのポストペットの作者の八谷和彦さんとか、気になる人たちを講師に呼んでディスカッションした。当時の研究会のまとめが手元にあるのだけれど今でも見返して考えるヒントにしている。そのときのメンバの一人がコミュニティの形成過程のモデル(上図)という考え方を提案して、そのころからこのモデルがコミュニティとかコミュニケーションを考えるときの僕の基本型になっている。出会い(参入)の機会→対話・コミュニケーション→コラボレーション(共創)→公開・表現→それがきっかけになって新たな出会い、参入...この繰り返し。ブログというツールはこのサイクルの重要な部分を司っていて、今、巷で大流行?のソーシャルネットワーキングもまさにこのサイクルを回すための一つの道具。サイクルを回すための道具の提供と機会の提供...まだまだ足りないものはあって、様々な人たちがこれから仕掛けていくのだろうな。そんなことを、先週、アルコール抜きで終電間近まで渡辺さんという方と勤務先の近くのファミレスで語り合った。好い時間だった。

    Continue reading "コミュニティの形成過程とブログ...ファミレスでの深夜の会話" »

    2004.05.26

    なぜか上海・・・

    ちょっとした、事情で;)、上海のホテルからbloggingしている。上海では16300にダイヤルしてアカウント名:16300、パスワード:16300の簡単な設定でダイヤルアップ接続が可能だ。料金はその回線に加算される。1時間3元(1元15円ほど)らしい。それを利用して現在は2400Kほどのナローバンドでの接続。何とかできているかなという状況。さて、うまくアップできるだろうか。

    2004.05.18

    デザインと文化の差...転じて韓国ブログを読む

    ブログのデザイン
    以前から、どうしてだろうと思っていたことなんだけど...デザインの差。欧米のブログと日本のブログ。明確な差に気づく。欧米ではテキスト重視、顔写真あり、ごたごた飾らないが基本。色遣いも白をベースにすっきりとしてものが多い。日本はというと...一言で言うといろいろ「飾る」人が多いのだ。壁紙とか色つき柄付きの背景、HTMLタグを好んで使う。で、逆に自分の笑顔をトップに貼っているなんて人は皆無だ。断定的すぎ?
    で、韓国...

    Continue reading "デザインと文化の差...転じて韓国ブログを読む" »

    「適度な自己開示」と「適度な仕事開示」

    勤務先の同僚のブログから...

    正直、ブログ人PRのために「断腸の思いで」適度な自己開示と、適度な仕事開示をしているわけで、
    PR担当者としてはブログ人普及のために是非みてもらいたいという思いと、ちょっと恥ずかしいぞ、という思いがあります。

    ・・・私もいろいろ、ブログ周辺でへこむ状況があって、仕事と私の境目とか、自分の限界とか、いろいろ考えてしまった。仕事(公)と私、このバランスは難しい、本当に難しい。晒すこと、公開もしたし...ある種、開き直り、で、そうしたことで、今までのバランスが崩れてしまうってこともあるわけで...難問です。仕事と私、堺がなくなるときが一番、力が発揮されると言うけれど...。公私混同...とか..逆に個人で背負えない期待を抱かれたり...ま、いいか。;)のほほん、のほほん...。思ったことを書く。つづる。「人はコミュニケーションに喜怒哀楽する」名言。

    Continue reading "「適度な自己開示」と「適度な仕事開示」" »

    2004.05.09

    人を伝う、FOAFによる「人」検索。

    検索ネタの第3弾 :)。(続きものということでこっちに書くことにする;)
    foafFOAFというものをご存じだろうか。
    「FOAF (Friend of a Friend)とは、その名のとおり友達の友達の友達…という連鎖をメタデータとして表現することで、ネットワーク上の興味深い属性や関係を、エージェントを用いて分析できるようにする試み」。
    http://www.kanzaki.com/docs/sw/foaf.html
    人とそのつながりを表現する仕組みで、人に関わるリソース(写真、関心、所属...)を記述することで人を通した繋がりを辿ったり分析したり、様々な応用を目指している。で、実はブログ人でもプロフィールを公開したり、人リストを作る課程でこのFOAFが自動的にできあがる仕組みができていて、たとえば私のブログ人のFOAFファイルは、 https://blogzine.kwmr.me/foaf.rdf にある。
     このFOAF、本格的な利用は、まだまだといった感じなのだが、foafの検索エンジン、「ひと」検索がPlink:People Linkというサービス。自分のfoafファイルを登録しておくと、自分の名前を入れて Search ボタンを押すだけで、誰に知られて、誰を知っている(私リストの中身だけからではあるが)のか、というリンクがさっと表示される。Technoratiというブログリンクの検索はブログとブログの関連を提示する仕組みだが、Plinkは「人」を媒介に関連を探るという仕掛け。携帯との連携や今、流行のソーシャルネットワーキングのひとつAskMyNetworkとも連携したようで、今後の展開が楽しみ。

    ---
    Luka from the album Solitude Standing by Suzanne Vega
    ---

    Continue reading "人を伝う、FOAFによる「人」検索。" »

    2004.05.03

    音の流通:Download.com Music版

    【Via Going My Way :Download.comで音楽のダウンロードも始まる
     マックユーザということもあり、PCに向かうときは、ながら音楽。最近更新されたiTunesのパーティーシャフルという機能で自分で録り集めたライブラリの音を流し放しで聞いている。動画のアプリケーションとかより、より実用という意味で「音」の充実はとてもうれしい。
     音の充実、音楽の自由な流通という意味で、mp3.comというインディーズというかアマチュアな音楽家たちがアップロードして音を流通させるという試みに注目していたのだけれど、昨年、Cnetによる買収によってサイトが閉鎖されていた。リニューアルしてCnetのサービスとしてスタートするということだったが、先日からそれがCnetのDownload.comのMusic版として新装開店した。もはやPCで再生する音楽がソフトウェアやゲームと並んでいても、さほど違和感はない。以前蓄積されたコンテンツの権利を委譲されたわけではないと言うことで曲数は以前ほどではないけれども、これからに期待。RSSの対応はまだのようだけれど、流通プラットフォームとしてブログとかと連携し始めるとか..想像すると楽しい。;)mp3.comを利用していた日本人も多かったように思う。是非、日本の曲も聴いてみたいので音楽人は、アップロード登録へ... 

    2004.04.18

    音市ブログの可能性:道具としてブログを使う

    OGUYUが先に盛り上がっているようだけど...
    小倉優子さんがアーティストとして参加している、音市のブログであるということはどうもあまり話題に上らないようだ。残念、というかそりゃ、当たり前ですな...初めだし。
    で、この試みは、ひとつの可能性として面白いなぁと想う。

    Continue reading "音市ブログの可能性:道具としてブログを使う" »

    2004.04.17

    いい感じの伝言板

    いい感じの伝言板を設けました。
    といってもこのエントリーにコメントをいただくと言うこと;)
    左のリンクからどうぞ。記事につけづらいコメントはこちらから。
    詳しくはココに書きました。

    2004.04.13

    棲み分け...

    「いい感じ」の棲み分け。

    ここには、身の回りのことを中心に書こうと想う。
    みのまわり、OnGoing...

    半径500メートル付近で起こっている、好い(を中心に)感じたことを集める...

    #注 たまには「好い」が「やな」になることもあることも、あります。;)

    「いい感じ」が2つあるのもなぁということで、もしかしたら、気が向いたら、
    タイトルだけ変えるかも。

    TypePadの方は、今まで通り、テキトーで ;p

    2004.04.05

    引っ越し...というのではないのだけれど

    今まで書いたTypePad側の記事を、読み込み、書き込みの機能を使って移してみた。
    実は、TypePad側のチェックの関係でうまくいかなかったりして、神頼み;)でなんとか移すことができた。
    神様、ありがとう。リンク先とかカテゴリーとか、ちょっと汚かったりするけれど、追々、修正していこうと思う。
    こちらとあちら;)の関係もちゃんと考えたいなぁ。追々。おいおい...

    2004.04.04

    手を入れる...

    様々、ブログに手を入れてみた。Flash仕様のアナログ時計GoogleAdsense ;) フォトアルバムに私リスト。ようやく、いつも住み慣れた場所に近づいてきた。ただ、同じことをやってもしょうがないので、少し趣向を変えようかなとも考えている...さて。

    2004.02.14

    書けないとき...

    cover投稿への敷居が下がる。なんて書いておきながら...
    なんだか仕事にはまっていて書けなかった。書こうという意欲もでてこないのだ。ま、そういうときはなすがまま...
    グールドのゴールドベルク変奏曲を聞いてぼーっとする。
    Aria from the album Bach: Goldberg Variations by Glenn Gould

    Continue reading "書けないとき..." »

    Recent Trackbacks