2008.01.12

だから知ることはとても大切だと思った。:ケニア暴動

TED Blogのケニアで起きている暴動に関してブログはどう伝えているのかというエントリーを見つけた。

そういえばケニアで暴動とか聞いたなと思い調べてみた....日本での扱われ方はとても小さいようで..。昨年末に行われた大統領選挙の不正から端を発して、与野党が対立、民族間の対立も絡んで、大勢の子供を含む一般庶民が暴動によって数百人の命が奪われたという。現在それによる数十万人の難民が発生しているという状況。(この辺りの事実関係は極東ブログが詳しい)ようやく国連が仲介し、沈静化に向けた努力がいままさに続けられているようだ。

ケニア在住の日本人の方もいて...この暴動のさなかレポートを発信されている。マイシャ ヤ ラハ (スワヒリ語で、しあわせな人生という意味)というサイト。アフリカの恵まれない子供たちのために支援活動を行っている方々が運営を行っている。
そのマイシャヤラハの活動を行う現地在住の早川さんらが、目の当たりにした今回の暴動のレポート...下記は、暴動が起こっている状況で、子供さんと約束を守るために病む得ずいった家族旅行の様子をつづった部分。悲惨な状況がすぐ近くで起こっている中での家族旅行...そこで起こっている状況をつづる文章が凄くリアルで、「だから知ることはとても大切だと思った」という言葉が僕に突き刺さってきた。
 

6  by 早川 千晶    2008年01月02日23:27
......
 戦時下に生まれ、戦時下に育ったある国の若者と話をした時、家の周りで常に爆撃があることも、周りの友達や親戚が爆撃で死ぬことも、 家が爆撃で破壊されることも、それが当たり前の中で育ったから、そういう人生しか知らなかったと彼は言っていました。

    でも、私は今回ほんとにそれがどれほど大変なことで、どれほど辛いことなのかということを改めて知りました。

    何を食べても美味しくないし、何をしていても、心が騒いで空虚な気持ちがしてしまう。 こんな気持ちを、何年も戦争している国の人々はずっと常に感じていなくてはならいのかと思いました。

    この平和なビーチホテルに来て、休暇を楽しむ観光客の姿を見て、また私が涙ぐんでいたら、私の娘がこういいました。

    「ママ、彼らは知らないからなのよ。彼らのせいではないのよ。仕方がないのよ」 そうです。
このホテルに来ている観光客の皆さんは世界中から太陽と海の休暇を楽しむためにここに来た人達です。
何も知らなくて仕方ない、というのは本当にそうです。
だから、知ることはとても大切だと思った。

    始めはとても休暇を楽しむ気分にはなれないと思っていたけど、ゆっくり周りを見回してみると、色々なことが見えてきました。

    ここに来ている沢山の外国客に混じって、ケニア人の裕福な家庭のご家族の皆さんも休暇を楽しむために来ています。
その人々がニュースの時間になると大きなテレビの周りに集まります。
彼らだけではなく、ホテルで働くウェイター達や外国からの観光客も集まります。
そして、涙を流したりため息をついたり、怒りの声を上げたり互いに慰めあったりしている。....

何か僕にできることはないのかなと思って、このエントリーを書こうと思った。また署名という手段があると上記のレポートに書かれていた。本日の報道によると事態は沈静化の方向に向かいつつあるようだが余談を許さない。署名の方法は次のページに。

Continue reading "だから知ることはとても大切だと思った。:ケニア暴動" »

2007.12.14

亜細亜のネットの今を伝える:Ajiajinスタート!

 秋元さんを知ったのは、彼がサイボウズラボでブログを始めて少したった頃。僕が海外のブログで知った記事を書くと、それよりずっと速く、しかも的確にその記事の内容を伝えているのが秋元さんのブログだった。正直、これはかなわないなぁと思った。記事の出自をきちんと明らかにして、どこかがやっているようにその記事を丸のまま直訳してコピーするような事は決してなく、内容を正しく伝えて的確に技術やポイントを解説し、平易な文章でエントリー化する。それは人気が出て当然。その後はご存じの通り、あっという間にアルファブロガーの仲間入り。僕がリスペクトするブロガーの一人だ。

 その秋元さんとその友人が、12月13日 アジアジン:Asiajinというアジアのネットサービスを英語圏に向けて紹介するという目的のブログを立ちあげた。http://asiajin.com/

 ネットサービス関連の情報は日本において明らかに輸入超過だ。アジアにその範囲を拡大しても、情報はアメリカからこちらにやってくる構図は変わらない。発信される情報の偏りにも問題がありそうだ。日本発英語圏へというブログも多くあり素晴らしいものも少なくないが、ジャンル的にはアニメ、漫画やガジェットなど日本のサブカルチャ、外から見た日本の得意分野に偏っているようにも見える。最近アメリカで大流行wのRubyとか日本が誇る素晴らしい技術や亜細亜の人たちが関わるすばらしいサービスもたくさんあるはずだけど…。

 Ajiajinのニュースリリースより..

日本のネット業界やソフトウェアについての英語ブログは数も少なく、有名ブログと言われるものはまだ無いのが現状です。アジアジンではこの部分を埋めるべく、日本のネット業界を熟知した日本人による英語ブログでの発信を開始しました。

 まさにこうした現状を打破すべく、Ajiajinがスタートした。素晴らしい試みだと思う。日本の現状を的確な目で目利きし、英語圏に向けて発信する。日本だけでなく、他アジア諸国のネットサービスについても同様の発掘と紹介を行なっていくという。こうした活動を通じて、アジア諸国から英語圏へのサービス進出を助け、交流を促進させるという大きな目標も持っている。素晴らしいと思う。なんとか応援したい、そう思った...。
 こうした試みが長く続く試みになるように経済的にも自立した状況になること、どういう方向になるかまだわからないけれども、ビジネス的にも成功してほしい。儲けるという、ギスギスしたことではなく、続ける、運動体としてこの試みが大きな意味をなすということ、期待したい...。

 平易な英語で、とてもわかりやすそうだ。私のような英語初級者にも読みやすい。良い英語の教材にもなりそう。あ、でもちょっとぐらいの間違いとか、テニヲハの違いには、目くじらを立てないように。w まず伝えること、発信すること。楽しみだ。僕もいろんなところでPRしようと思う。

2005.07.05

「会社はだれのものか」

"会社はこれからどうなるのか" (岩井 克人)の続編、"会社はだれのものか" (岩井 克人)を読了。2部構成。1部は前著の続編という形で会社がだれのものなのかという問の答えを提示する。会社は株主のものでも、経営者のものでも、従業員のものでもない...例のフジテレビとライブドアの買収劇がきっかけで���かれることになったという。非常に平易な文章で、会社の経済学的な仕組みを紐解く。自分と会社のあり方、これからの会社、社会への関わり方のヒントがたくさん詰まっている。ヒトや組織が「違い」を生み出すことによって利益を創出させるポスト産業資本主義において、日本のこれから歩むべき方向あるいはこれからの個人の会社との関わり方を示唆する。2部は、小林陽太郎氏、原丈人氏、糸井重里氏との会社をキーワードとした対話。これも1部を補強する形で示唆に富む。あるサービスを立ち上げるとき、なぜやるの?って聞かれたときに、ちょっと冗談交じりで「社会貢献です」って答えたことを想い出した。どうして想い出したかはこの本を読んでみて;)。前書と併せて、おすすめ。


"会社はだれのものか" (岩井 克人)

Technorati Tags: ,

2005.07.01

LIVE8 JAPAN

お金はいらない。ほしいのはあなたの声です!

「経済的にも道徳的にも救える手段を知っている私たちは、これ以上貧困に苦しんでいる人々を放って置くことはできない。ギターを持ったミュージシャンたちが世界を動かす時が来た」
(LIVE 8創立者 ボブ・ゲルドフ)

 音楽で貧困を救おうという、試み。明日、世界に先駆け幕張から始まる。
極度の貧困により、3秒に1人の子どもが命を落とすというこの世界の現実を少しでも多くの人が知って、関心を持つきっかけを作ろうというイベント。7月6日から始まるG8首脳会議に向けてのメッセージを発信する。
 このLIVE 8 をサポートするTechnoratiJapanも正式リリース
 関心を持つ、理解する、発信する、そこから始まる...いい感じ。

2004.10.24

新潟中越地震とブログ、モブログ

新潟中越地震。

まだ、余震が続き被害は広がっている模様...

TVでも安否情報が放送されるなど、様々なメディアが地震情報を報じている。

ライフラインがうまく機能していない状況であるが、災害時には比較的強いと言われるインターネットでブログとかモブログをこのような安否情報、災害情報の伝達に用いるというやり方は有効だと思う。実際、「新潟県中越地方地震情報」のトラックバックセンターを立ち上げたり、動きが起きている模様。ここもうまく使ったらどうだろう。
「新潟中越 地震」ブログ検索結果...
追記:10/25
モダシンさんから... トラックバック・ピープルに
Blogpeople トラックバック・ピープル 「自然災害情報TB」
登場したそうです。
追記:10/28
最初に紹介したリンク先のトップに、無料ブログに入ってで義捐金を送りましょう...という広告が載ってました。
趣旨は分かるのですが、何となく便乗商売のようで、ちょっといやな感じがしました。この辺りの支援の仕方とかはとても微妙な問題があって難しいですね。一応、リンク先を紹介した手前、私の感じたこと、メモしておきます。

Recent Trackbacks