佐野元春。ロッキンオン、サウンドストリートといった雑誌やラジオメディアを通して彼の言説にふれ、注目し、リスペクトしてきた、本人が僕の目の前にいる。
第一回「佐野元春ブロガーミーティング」に一人のブロガーとして参加するという貴重な体験を通して、音楽について様々考えた夜。すでに様々な方がこの様子をエントリーにしている。
絶えず移動し身体を揺らしながら、自らの音楽活動の軌跡を語る彼の声が、穏やかではあるが、力強く、逞しいエネルギーをもって、響いてくる。すでに参加した人が様々、書かれているように、自らの音楽活動の軌跡を語りつつ、その時どう感じたのか、何を思い、なぜそういう行動をとったのか、その時のことを思い出しながら、真摯に語ろうする姿はとてもしなやかで、かっこよかった。
彼はリスナーを信じている。音楽のすばらしさを深く理解している。音楽が産業化してしまったことによって壊された諸々を復権するために、自らレーベルを作り、仲間と緩く連帯し、それを活性化させるための手段としてネットの可能性にかけている...。そしてまさにそれは、現在形だ。
その話を聞きながら、僕はあるバンドのことを思い出していた。グレートフルデッドというロックバンド。
Continue reading "佐野元春とのダイアログ:グレートフルデッドのこと" »
Sony Wifiオーディオ WA1。7月のアップデートから3ヶ月。10月2日、2回目のアップデートプログラムが公開された。
前回は「mora /mora win」、「Napster」への対応、インターネットラジオ「J-WAVE Brandnew-J」への対応、細かな使い勝手、音質の向上等だったが、今回のアップデートは、盛りだくさん。ワイヤレススピーカー対応、ラジオ曲追加とSHOUTcast形式のネットラジオを自分で登録可能になったり、スタンバイモードでのRSS対応で、ディスプレイに記事が表示される機能が追加された。また、ようやくiTunesのプレイリストが使えるようになった。接続時の設定は今回のアップデートでバッファロー社のAOSS方式に対応、設定が楽にできる。細かなUIや使い勝手を良くする細かい機能が追加されている。(続く...動画あり)
Continue reading "成長するプレーヤー:WiFi オーディオ SONY WA1" »
ブログマーケティング勉強会議から随分たってしまった。持ち帰ったWifi オーディオ WA-1のその後を書かねばと思いつつ、なかなか書くことができなかった。いろいろ理由はあるけれど、一番の理由は、Macでの接続に手間取ってしまったこと。
Continue reading "MacでつなぐWifi Audio WA-1" »
ほっとけない世界のまずしさ
「いま世界では3秒にひとり、子どもが貧困から死んでいます。今地球の人口は64億人、そのなかで1日1ドル以下の生活をしている人は12億人、満足な食事にありつけない人は7億9000万人、きれいな水を飲めない人は10億人以上、読み書きのできない大人は8億6000万人。」
現実だ。そして僕らは、同じ地球に住むものとして、その現実に何らか関わっている当事者でもある。さらに...
もし日本が政府開発援助の国際目標値であるGNIの0.7%をいま達成できたら(現在0.19%;2004)、「極度の貧困」にある人々のうちの6億人が貧困状態から脱することができるという...これは「極度の貧困」にある人々の半分。
先進国の国民ひとりあたり週100円強のお金で、G8の国の援助総額は500億ドル増額することができる。G8の国が軍事費・防衛費に使っている額は、その10倍以上。
日本が開発援助に使っている学は、農業補助金(約4兆8000億円)の1/5である。
香水の消費額(年間150億ドル)は、サハラ砂漠以南へのG8諸国の援助合計額よりも大きい。
(LIVE8 報道発表資料より)
LIVE8は、そういった現実を知る、知らせること、さらに6日から始まるG8首脳陣へこの状況の改善を訴えること、その一つのテーマのために世界各地で有名なアーティストたちが集う世界同時ライブパフォーマンス。LIVE8 TOKYO は昨日14時から幕張メッセで開かれた。ほとんど宣伝らしい宣伝もせず、短期間の準備にもかかわらず、多くの人々が集まった。その目的に賛同するものがつけるホワイトバンド。この日、世界中で同じホワイトバンドをつけた人々が熱狂した。そしてその熱狂の後、幕間に流されるメッセージ・ビデオが世界の貧困、救われない人々、今ココにいる僕らとの格差を映し出していた。
(写真 © Live 8)
Continue reading "LIVE8 ほっとけない世界のまずしさ" »
揺蕩う音をきいた。 瞬間、僕はくうを漂っていた。どこかの間〈はざま〉。眠りがあける微睡みのあの時間。
会社を少し早めに抜けて「うのめん」、な。さんの創り出す場を堪能する。元気になる。
Continue reading "たゆたう音..." »
【Via MacMinute】
噂はいろいろ出ていたようだけれど...新型iPod。NewsWeekの記事にて発表された模様。まず、価格が100ドル下がった。15Gモデルは無くなる。バッテリーの持ちも1.5倍に。プレイボタンとかが無くなってクリックできるホイール、iPod mini のユーザビリティへ...。
カラーバリエーションが増えるとか噂があって、先日、iPod miniを予約した当方としては、あらあら...という感じだったが、ああ、よかった;p、って....。でもminiとの価格差が...差別化は小さいこととカラーバリエーション。まだ、快進撃は続きそうですね。
Continue reading "iPod...より安くより長くより使いやすく" »
OGUYUが先に盛り上がっているようだけど...
小倉優子さんがアーティストとして参加している、音市のブログであるということはどうもあまり話題に上らないようだ。残念、というかそりゃ、当たり前ですな...初めだし。
で、この試みは、ひとつの可能性として面白いなぁと想う。
Continue reading "音市ブログの可能性:道具としてブログを使う" »
投稿への敷居が下がる。なんて書いておきながら...
なんだか仕事にはまっていて書けなかった。書こうという意欲もでてこないのだ。ま、そういうときはなすがまま...
グールドのゴールドベルク変奏曲を聞いてぼーっとする。
Aria from the album Bach: Goldberg Variations by Glenn Gould
Continue reading "書けないとき..." »