夏休みが終わる...

![]() |
![]() |
![]() |
|
夏休みが終わる...
|
|||
|

« July 2004 | Main | September 2004 »
![]() |
![]() |
![]() |
|
夏休みが終わる...
|
|||
|
久しぶりに、4連休をいただく。一日目。
どうも、お仕事が離れない。いかんいかん。
ぼーっとすることの効能。リハビリが必要なんだけど、ちょっと忙しさにやられたらしい。中毒である。
ブログ人...
文字の大きさ、云々のお知らせが先ほどでたようだ。
文字を大きくするためのTipsとか、もう一方のブログでお知らせしたりしたのだが、使っていた状況が変わる事のインパクトを多くの人たちが感じたようだ。ここは大多数が納得できそうな形で修正できる方向で動いているようで好かった。
伝え方と伝わり方の問題を最近よく考える。
伝え方を正確に伝えたとして、伝わり方が拙いとややこしくなる。
ブログはコンテクストのフィルタリングと増幅を同時に行うメディア。読み手が読み方を間違ったり、事実を曲げたり、推測で考えたことをいうことで、伝わる側でそれが事実になる。メディアとして機能していることを書き手も意識して、責任を持って対処しないとややこしいことになる。相手を傷つけたり、自分の評価を落としたり...。
思ったことを書く、読む、そして繋がる。これがブログ人のコンセプトだけれど、その言説とそこで展開されるコミュニケーションには責任が伴うこと、そして読み手には少しの寛容をもって、「よく噛んで」読むこと、伝わる相手を思うことが。そのための想像力が、ブログとかこうした個人情報発信のためのツールが整備されてきた、今、ますます重要になってきているのだと、ぼんやりと感じた。
いかんいかん。ぼんやりが違う。
楽書きがバージョンアップされた。
今回は、テンプレートが選べるようになった。「大きなお友達」;)にも十分、使えるものになってきた。
●記事単位の装飾
●簡単トラックバック
●簡単リンク
●簡単記事・写真投稿
先ずは試して欲しい。いい感じ。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
僕のiPod。
|
||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||
|
昨日は、前に紹介したように「PHPカンファレンス2004」というイベントに参加。
午後からのライトセッションで、「ブログ人とその周辺」というお題で30分ほどしゃべる。
よく聞かれること、言いたいことを中心に、いわゆる「中の人」の立場で、サービスの現状とか感じていることとか...。(ここで書いてきたこととか、インタビューで答えてきたこと中心、写真は最後のパネルディスカッションの模様)
200人以上はいただろうか、これほど大勢の前でしゃべるという機会はあまり無いのだが、「沈没地図」の開発をお手伝いして頂いたKさんの助っ人もあり(Thanx!)、なんとか無事に切り抜けた。つたないプレゼンを聞いて頂いた方ありがとう。
最後にこのセッションを聞いてブログ人になろうと思った方という進行の方の質問に30人ほどが手を挙げて頂いたので、少しほっと;)した。ブログ人Tシャツ6枚を持って行って、抽選会に混ぜてもらったのだけれど、当たった方、街中で着てくれると有り難い;)。
●
私の後のGreeの田中さんのプレゼン、好かった。我々がまさに大きく世の中が変わっていく過程、通過点を過ごしていること、世代論は嫌いだけれど、今までの我々のネットの常識を覆すような使い方をする若者が起こすであろう可能性のある未来を想像して、元気が出た。楽観主義かも知れないけど...。
3分ブログ 楽がき 日記編 がバージョンアップされた。
今度はトラックバックの機能がついた。(ボタンがかわいい :)投稿した後に、トラックバックしたページを開いてボタンを押すだけ。簡単。
絵日記と分離して記事が書けたり、インストールツールもついた。
先ほど、別エントリーに開発者さんからのトラックバックを受けた。;) きっと、この機能を使ったのだろう。
楽がき。何度か、使っているのだけれど、気分を変えて記事を書くのにとてもいい感じ。
あと、一、二度、バージョンアップはあるらしい。
さて、次は...
PHPというプログラミング言語をご存じだろうか。Webと親和性の高い軽量言語。ブログ人はご存じの方も多いと思うが、Perlという言語で書かれている。で、その周辺の沈没地図とか、カテゴリの生成とかにはPHPが使われている。ま、そういう関係(どんなだ)で、その関連の年一回のイベントに参加することになった。8月の21日土曜日の午後、蒲田にある大田区産業プラザ(PIO) 小展示ホール。「ブログ人とその周辺」というテーマで、少しだけお話しする時間を頂いた。ライトセッション。Greeの田中さんも登場。勤務先でPHPといったら別のPHPを連想されて...笑)
PHPカンファレンス2004
●
明日は、CNETブログの渡辺さん「情報化社会の航海図」の交流会。
リアルで繋がる機会、様々...有り難い。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||
![]() |
![]() ![]() |
||
|
始めた当初...どこまで続くかわからなかったのだけれど、とうとう1年続けられた。8月14日は僕のブログ記念日である。最初の投稿は「病的BLOG」。何だかね。TypePad.comを居場所に深町さんの日記の記述がとても面白くて書いたのが最初のエントリー。途中、いくつか枝分かれして、こちらでは197の記事がアーカイブされている。ほぼ2日に1エントリーのベースだ。それまでは公に自分を晒すなんて恥ずかしいと思っていたタイプだったから、ここまで続けられたこと、自分でも驚いている。
以前、ブログ神に「ブログの一番の特徴って何ですかね?」と聞いたことがあった。神、曰く。「続けられること」と宣った。なるほど。続けられている。続けるための仕組みが様々、仕掛けられたコミュニケーションのためのツールだ。
思ったことを書く、読む、そしてつながる。自分で書いたエントリーでも時間をおいて見返すと好い刺激となる。ネットの居場所を得ることで、様々、繋がりが増えた。ややこしいことを引き受けることはあるけれど、得られるものと差し引きして余りある。当分、止められないシステムができあがった。
で、つながってくれた方々、ありがとう。これからもよろしく。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||
![]() |
![]() ![]() |
||
|
朝からケーキ ? ゴージャスというか、そんなに甘いものずき? :)
開発者さん
トラックバックしました。
http://3pun.de-blog.jp/dev/
成功 ;)
MovableTypeとか、個人サイトを狙っていたコメントスパムが、最近ASPサービスを狙い始めたらしい。
私のところにもかなりの量のコメントスパムが舞い込んでくる。
そんな、輩の対処法。神頼みとか、システム頼みとか頼む方法は数あれど;)、先ずは自分で何ができるか...
ということで、もしかしてみんなが知らないかもしれないブログ人での簡単なコメント削除の方法を、別ブログに書いておいた。
え、そんなの知っているって方はごめんなさい。_o_
こんな輩にこんな稼働とコストをかけるなんて、ほんとに馬鹿らしいなぁ。
シドニーから4年。アテネ五輪が始まる。本日、ブログ人から新ブログ企画が登場。早稲田LINKSの面々が送る、アテネTVガイド。応援、感想をトラックバックする試み。ブログ爺時計がかわいい。:)
アドバルーン 夕方、散歩に出かける。ふと見上げると、赤いアドバルーンが向こうに見えた。
そうか、フジロックに出ていたんだ...
ああ、行きたかったなぁ。ハナレグミ。
家族の風景..いいです。おすすめ。
---
家族の風景 | |
![]() | ハナレグミ 発売日 2002/10/02 売り上げランキング おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
キャラクタが、サービスの公式見解を述べるという前代未聞の試みに対して、様々な意見が表明されている。
ネガティブな意見が(当然ながら?)多いようだ。
なるほど、馬鹿にしているように見える。お客様にあやまるのに、あんな爺さんにしゃべらせるなんて、どうかしているかもしれない。普通じゃない。
事件にたとえて、憤慨している方もいた。スタッフに死んでしまえと言っている方もいる。
なるほど、酷い事なのかもしれない。
サービスの仕様をきちんと把握できなかったアホな、笑われるような事が人の生死に関わる事件とたとえられるほど、ランキングというものに重きを置く方々がいること、十分、想像はしていたし、お叱りも受けると覚悟していた。
その過程で、こうして、ユーザから批判であろうと表明して頂くことは、それは有り難いことにも思う。どんな意見も本当に貴重なことだ。
ひとつ、その過程、延長で考えたこと。また叱られるかもしれないんだけど、ちょっと考えたことをメモしておく。
【Via GEN KANAI WEBLOG】
FireFoxからGmailをチェック。これは便利。完璧な組み合わせ ;) GMail Notifier。
隣にあるのは、Googleのページランク表示とBloglinesのNotifier。これもいい感じ。
「純粋な想像力が、次の日本を創る」次世代のリーダーを養成するという官民プロジェクト。全国の選ばれた高校1、2年生が九州の宗像市にあるグローバルアリーナで7月28日から合宿している。そこでブログをPRしてくるというのが、今回のお仕事。昨夜、30人ほどの高校生を前にブログについてお話ししてきた。さすが、次世代のリーダーよろしく、厳しい質問も飛んできた。「お金まで払ってブログなんてしないんだけどサ。なんで有料サービスなの?」