« October 2008 | Main | December 2008 »

2008.11.29

デスクトップを整理した:PathFinder5,WallPaper Clock

PH5WPC.jpg
街にクリスマス・イルミネーションが溢れ、気がつくと、もうすぐ12月。大掃除の季節。整理整頓でもしないとな…ということでデスクトップを衣替えしてみる。

余計なファイルはすべてデスクトップからなくしてシンプルに。デスクトップなどファイル管理は、このあいだのバージョンアップで「Finderを終了」させる決心をさせた(これ見て、もう超便利PathFinder5に一本化。

そして、以前から使っているWallPaperClockでクリスマス気分な壁紙時計にチェンジ。年末までのクリスマスディスカウントで、会員限定コンテンツが無期限で使えるとか、一括のダウンロードができるとか特典のついた会員サービスのライフタイムライセンスがー10$の$19.99だったので思い切って購入。Freeでもかなり、いい感じな壁紙とかあるのでここはおすすめ。http://www.vladstudio.com/home/ Win/Mac両用。

2008.11.24

繋りのサービス:TypePad Connect

TypeKeyというサービスがあった。ちょうどブログ人が始まったくらいのころ開始されたコメントのための認証サービス。一人に一個ユニークなキー(TypeKey)を与え、それをコメントを付ける際の証明書代りに使うという仕組み。いま考えるとOpenIDの走りとも言える先進的な試みだったと思う。サービスが開始された当初のID:naoyaさんのエントリーも、TypeKeyの可能性を語っていて、読み返すと面白い。

TypeKey ユーザは無料で TypeKey プロフィールページを公開することができるそう。これって結構おお化けする可能性があって、サーバ側でプロフィールをアグリゲートするということは、それこそウェブログを中心としたソーシャルネットワーキング的なことも可能になってきます。
ソーシャルネットワーキングシステムを作ってウェブログとインテグレーションするのではなく、ウェブログをベースにソーシャルネットワーク化するというアプローチ。おおう。

NDO::Weblog TypeKey Overview March 20,2004

そのTypeKeyが先日、まさにnaoyaさんがいう方向を狙ったのかTypePad Connect BETAというサービスに代ってあらたなスタートを切った。まだベータ版ということだが、十分使える。

今度はコメントというコミュニケーションの道具にフォーカスしながら、サービスを拡張している。coComentというコメントサービスがあるが、もうすこしシンプルに(どちらかというとdisqusに似ている)、プロフィールサービスとの連携でTypepadのサービスとして変身した。TypeKey同様サービスに依らず、Typepad,MTはもちろん、他サービスのユーザも登録できる。サービスの詳細はこちらに詳しい;TypePad Connect Beta を開始

早速、自分のTumblrブログにTypePad Connectを適用してみた。移行の手順に沿えばとても簡単に導入できる。このシンプルさはすばらしい。よく練られている感じ。

Continue reading "繋りのサービス:TypePad Connect" »

2008.11.23

Chumby 日本語化ベータキット いい感じ!

IMGP5493.PEF11月19日、待ちに待ったChumbyの日本語化ツールが配布開始された。前回のChumbyNight#2で創業者のバニーさんが、インターナショナル版ではなくても、ちょっとしたハックさえすれば日本語は表示されると教えてくれたので、安心はしていたのだが…。ハックから連想する、なにか高度なことじゃなく、USBメモリに日本語化キットをコピー、電源を切った状態でChumbyに差して再起動させる、だけで見事、コントロールパネルが日本語化された。簡単!。日本語化キットと詳細はこちらに書かれている。「日本語化のベータテストとして日本語化キットを配布します」

まだ、日本語化されたWidgetsが少ないので、まだ「楽しさは激減」なのだが、コントロールパネルだけでも日本語になると、親しみも増す。今後、徐々にWidgetsが増えることを期待。コントロールパネルが日本語化することでWidgetsもフォントを変更するだけで、日本語に対応できるというし、日本で購入できない状況で共同購入してまで手に入れたギークなコミュニティと連携していけば、日本におけるChumbyの開発環境もいい方向進められるはず。本格対応と日本語Widgetsの増加を期待。日本版を受け持つZyyks社には、初期のコミュニティを大切にしつつ、さらなるユーザコミュニティの拡大を期待したい。

Recent Trackbacks